タグ

宇宙に関するrealtankのブックマーク (25)

  • 星からの信号を頼りに宇宙船の現在位置を知る「宇宙版GPS」の研究開発が進む

    自動車のナビやスマートフォンの地図アプリなどのGPS機能は、人工衛星から送られてくる電波を使って自分の位置を知ることができます。これと同じような仕組みで、規則的な電波を発している天体「パルサー」からの信号を頼りに、広大な宇宙空間でも宇宙船の居場所を正確に把握できるシステム「Galactic Positioning System」の研究開発が進められています。 NASA's Got a Plan for a 'Galactic Positioning System' to Save Astronauts Lost in Space https://www.space.com/40325-galactic-positioning-system-nasa.html 地球の上で自分の居場所を知ること以上に、宇宙で宇宙船が自機の位置を把握できることは重要です。特に、地球から遠く離れた星を目指す宇宙船

    星からの信号を頼りに宇宙船の現在位置を知る「宇宙版GPS」の研究開発が進む
  • 人間は宇宙のどこまで到達できるのか?アニメーションでわかりやすく解説するとこうなる

    by Cliff Howard 映画「インターステラー」では惑星間を移動し地球に代わる第二の惑星を見つけるための旅に出ますが、この宇宙において人間が到達できるのはどこまでの範囲なのか、広大すぎる話をアニメーションでわかりやすく解説しているのが「How Far Can We Go? Limits of Humanity.」です。 How Far Can We Go? Limits of Humanity. - YouTube 私たち人間にとって「決して到達できない場所」というものは存在するのか?という問いに端的に答えるなら「ある」とのこと。それこそ、現在は実現されていないSFのような技術を使ったとしても到達できないところはあります。では一体それはどこで、どのくらい遠い場所にあるものでしょうか? まず始めに、私たちは直径10万光年という平均的なサイズの天の川銀河の中に存在しています。 天の川銀

    人間は宇宙のどこまで到達できるのか?アニメーションでわかりやすく解説するとこうなる
  • 宇宙最期の日まで輝く人類移住の希望の星「赤色矮星」が理解できるアニメーション

    片道飛行の火星移住計画に約20万人が応募するなど、地球以外の惑星で人類が居住できる可能性が探られていますが、10億年後には火星はおろか太陽系に人類安住の地は失われてしまうと言われています。そんなはるか未来に人類が移住できると考えられているのが、宇宙最期の日まで輝き続ける寿命を持つ恒星の「赤色矮星」周辺の惑星なのですが、一体赤色矮星とはどんな恒星なのか、ということがアニメーションでわかりやすく解説されています。 The Last Star in the Universe – Red Dwarfs Explained - YouTube もし全ての星が燃え尽きて宇宙最後の日が訪れる時、最後になる星は恐らく「赤色矮星」です。 赤色矮星はその特徴から、人類最後の居住地になるとも言われています。 太陽のような自ら光を発する天体は「恒星」と呼ばれ、宇宙にある恒星のうち70%が赤色矮星です。 赤色矮星は

    宇宙最期の日まで輝く人類移住の希望の星「赤色矮星」が理解できるアニメーション
  • ブラックホールに吸い込まれると人間はどうなってしまうのか?

    By NASA Goddard Space Flight Center ブラックホールは高密度かつ大質量の天体で、物質だけでなく光さえも吸い込んでしまうほど強力な重力を持っています。そんなブラックホールに人間が落ちてしまうと一体どうなってしまうのか、という謎にサイエンスライターのAmanda Gefterさんが迫っています。どうやら、「即座に死亡」というわけではなく、予想外に奇妙な事象が発生する模様です。 The strange fate of a person falling into a black hole (BBC Earth) https://alexandre.storelli.fr/the-strange-fate-of-a-person-falling-into-a-black-hole-bbc-earth/ 誰でも1度は考えたことがあるであろう「ブラックホールに人間が落ち

    ブラックホールに吸い込まれると人間はどうなってしまうのか?
    realtank
    realtank 2015/06/09
    まさる…
  • 地球によく似た惑星 NASAが発見 NHKニュース

    アメリカのNASA=航空宇宙局は、地球とほぼ同じ大きさで、水が液体の状態で存在する可能性がある、地球によく似た惑星を発見したと発表し、生命が存在しうる惑星の探査につながる成果として注目されています。 この惑星は、NASAなどの研究チームが「ケプラー宇宙望遠鏡」の観測結果を分析して発見したもので、NASAが17日に発表しました。 惑星は「ケプラー186f」と名付けられ、地球からおよそ500光年、光の速さでおよそ500年離れた場所にあり、地球でいえば太陽に当たる恒星の回りを、およそ130日の周期で公転しています。 「ケプラー186f」は地球の1.1倍とほぼ地球と同じ大きさで、岩石などで構成されている可能性があるうえ、恒星からの距離が適度に離れていることから水が液体の状態で存在する可能性もあり、地球に似ていて生命体の居住が可能な惑星だということです。 地球に似た惑星は、これまでも見つかっています

    地球によく似た惑星 NASAが発見 NHKニュース
  • 衛星「雷神2」船出間近 東北大と北大が共同開発 | 河北新報オンラインニュース

    東北大と北海道大が共同で開発した超小型衛星「雷神2」が5日、仙台市青葉区の東北大大学院工学研究科から、茨城県の宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センターに向けて搬出された。世界最高レベルの精度の観測機器を載せ、防災や地球環境の保全に役立つデータの収集を目指す。  雷神2は一辺50センチの立方体で重さ約43キロ。宇宙機構の「だいち2号」の副衛星として、5月24日に鹿児島県の宇宙機構種子島宇宙センターから打ち上げられる。  高解像度・高感度のカメラ3種と望遠鏡を搭載し、落雷に伴う放電発光現象を観測するほか、ゲリラ豪雨をもたらす積乱雲の立体撮影や地上の植生分布の解析に挑む。  北大の高橋幸弘教授(地球惑星科学)は「農地の塩害や放射能の影響も調べられる。将来的には被災地の農業に活用できる」と説明する。  2009年に打ち上げられ、制御不能になった「雷神」の後継機で、電源系統の改良を重ねた。開発費は3億8

    衛星「雷神2」船出間近 東北大と北大が共同開発 | 河北新報オンラインニュース
  • If the Moon Were Only 1 Pixel - A tediously accurate map of the solar system

    It would take about seven months to travel this distance in a spaceship.  Better be some good in-flight entertainment. In case you're wondering, you'd need about 2000 feature-length movies to occupy that many waking hours.

  • ケプラー、ハビタブルゾーンから地球とほぼ同サイズの系外惑星を3個発見 | 系外惑星 | sorae.jp

    Image credit: NASA 米航空宇宙局(NASA)は18日、系外惑星探査機「ケプラー(Kepler)」の観測によって、ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)から地球とほぼ同じサイズの系外惑星を3個発見したと発表した。 発表によると、観測対象となったのは地球から約1200光年離れた恒星系「ケプラー62」と地球から約2700光年離れた恒星系「ケプラー69」。「ケプラー62」には5個の系外惑星が存在し、「ケプラー69」には2個の系外惑星が存在している。 「ケプラー62」のハビタブルゾーンには2個の系外惑星「ケプラー62e」と「ケプラー62f」が存在しており、特に「ケプラー62f」の大きさは地球のわずか1.4倍で、地球に最も似ている系外惑星である。また、「ケプラー62e」の大きさは地球の約1.6倍で、ハビタブルゾーンの端に位置している。 一方、「ケプラー69」のハビタブルゾーンに位置して

  • 天体衝突とはどのような災害か - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    図0. 地球に衝突する小惑星の想像図(直径10km) 最近、ロシアの大火球で1000人以上の負傷者が出た。直後に小惑星2012 DA14が地球をニアミスするなど天が慌ただしい。 天体衝突は小さな天体でも巨大な擾乱を引き起こす。生み出された衝撃波の威力に驚いた方も多いだろう(図1)。原子爆弾と同程度のエネルギーが解放されたが、高高度で爆発したため数十キロ圏に薄まった影響で済んでいる。 居住地に落ちることは珍しいが、今回の衝突は20年に1回くらい地球のどこかで起きている。日に限定するなら20000年に1回くらいの事象だろう。*1 図1. 爆風の強度 (上) 響き渡る衝撃波の轟音 (下) 音はないが、物を吹き飛ばして屋内に吹き込む爆風の強さがみてとれる。この風の強さから衝撃波のエネルギーを類推することが出来る。 天体衝突は流れ星から大量絶滅まで幅広いが、ハザードの規模やリスクについて大まかに触

    天体衝突とはどのような災害か - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 宇宙とは何なのか…考えてたら眠くなってきた:ハムスター速報

    TOP > 死ぬまでに見ておきたい > 宇宙とは何なのか…考えてたら眠くなってきた Tweet カテゴリ死ぬまでに見ておきたい 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年1月3日 21:00 ID:hamusoku 逆に眠れなくなることもある そんな宇宙画像 1 2 3 1 :ハムスター名無し2013年01月03日 21:00 ID:undkCDqg0 宇宙ヤバイ 2 :ハムスターちゃんねる2013年01月03日 21:01 ID:ZVDhmzUxO そうだいである 3 :ハムスター名無し2013年01月03日 21:03 ID:zwkg5jVh0 我々のなんとちっぽけなことか 8 :ハムスターちゃんねる2013年01月03日 21:04 ID:GkEkfjWe0 星やべえええええええ 10 :ハムスター名無し2013年01月03日 21:04 ID:uWtaQt.R0 この星の中に地球人と

    宇宙とは何なのか…考えてたら眠くなってきた:ハムスター速報
    realtank
    realtank 2013/01/03
    宇宙ヤバイ
  • 太陽系、想定より大きかった 探査機「ボイジャー」が新たな領域に到達 NASA (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    太陽系、想定より大きかった 探査機「ボイジャー」が新たな領域に到達 NASA CNN.co.jp 12月4日(火)10時35分配信 (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は3日、1977年に打ち上げられた無人探査機「ボイジャー1号」が、太陽系の果てに近い新たな領域に到達したと発表した。 ボイジャーは現在、太陽から約180億キロの距離にあって、NASAのこれまでの説明によれば、間もなく太陽系の果てに到達するはずだった。 しかし磁力線の方向が変わっていないことから、NASAではボイジャーがまだ太陽系内にいると判断した。星間空間に到達すれば、磁力線の方向が変わると予想している。今回到達した領域は、太陽系の磁気粒子と、太陽系外の星間空間の磁気粒子が合流する地点とみられる。 プロジェクト関係者は「これは星間空間に向けた旅の最後の行程と思われる」と説明、あと数カ月から数年で太陽系の果てに到達すると

  • 宇宙怖すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    宇宙怖すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/03(木) 22:34:56.27ID:lGom2ue60 ジェット機で一周するのに千年以上かかる星とかどうなってんの 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/03(木) 22:36:08.23ID:Sw0ENW9z0 もし地球がそれだけ広かったら、まだ戦争してるんだろうな 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/03(木) 22:44:01.83ID:V9Zz78vpO この星は丸いとかそんなのもわからんレベルなんだろうな 28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/03(木) 23:02:21.73ID:7vfxg71f0 宇宙に果てってあるんだろ

    realtank
    realtank 2011/05/04
    宇宙がヤバイ
  • スペースシャトルの運搬方法カオスすぎワロタwwwwwwww : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/02(水) 16:53:51.87ID:c+VnwSRN0 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/02(水) 16:54:20.86ID:RlILONV+0 かわいい 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/02(水) 16:57:52.70ID:DTC6j9VIO 愛でたい 13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/02(水) 17:00:16.72ID:UzmiUkdY0 かわいい 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/02(水) 16:55:02.07ID:OX/g8CnK0 これ違うよ。スペースシャトルが飛行機運んでるんだよ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/02(水

    スペースシャトルの運搬方法カオスすぎワロタwwwwwwww : まめ速
  • 【宇宙ヤバイ】太陽系に巨大な惑星(9個目)を発見!? 大きさは木星の4倍、超・遠距離軌道のため今まで気付かず? : 暇人\(^o^)/速報

    【宇宙ヤバイ】太陽系に巨大な惑星(9個目)を発見!? 大きさは木星の4倍、超・遠距離軌道のため今まで気付かず? Tweet 1:どろろ丸φ ★:2011/02/14(月) 16:53:20 ID:???0 太陽系に属する遥か彼方に新惑星を発見か!? 木星の4倍近くもある大きさだという。 今まで発見されなかったのは、太陽―地球間の数千倍という遠距離軌道を回っているため だという説明だ。 オールト星雲(=太陽系を取り囲む形で存在すると言われる小天体群)の周辺に、この巨大 ガス惑星・「Tyche」が存在するということが、今年中には発表される見込みだ。 Nasaは宇宙望遠鏡「ワイズ」で既に証拠データを収集しており、現在は詳細な調査が行われて いるところだという。 2年以内には「Tyche」の存在が証明されるのではないかと、ルイジアナ大学のダニエル・ ウィットマイアー教授は見ている。 (以下、時間

    【宇宙ヤバイ】太陽系に巨大な惑星(9個目)を発見!? 大きさは木星の4倍、超・遠距離軌道のため今まで気付かず? : 暇人\(^o^)/速報
  • 「はやぶさ」また快挙 微粒子は小惑星「イトカワ」の物質と確認 月以遠からの回収は世界初:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    「はやぶさ」また快挙 微粒子は小惑星「イトカワ」の物質と確認 月以遠からの回収は世界初 カテゴリニュース 1:かじてつ!ρ ★:2010/11/16(火) 09:32:09ID:???P ○「はやぶさ」また快挙 微粒子は小惑星「イトカワ」の物質と確認 月以遠からの回収は世界初 今年6月に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」から持ち帰ったカプセル内部で確認された微粒子について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は16日、 「ほぼ全部がイトカワ由来の物質と判断した」と発表した。 地球から約3億キロ離れた小惑星「イトカワ」で地表物質を捕らえたことになり、人類が月より遠い天体から、地表物質の回収に成功したのは初めて。太陽系の起源解明につながる貴重な試料で、はやぶさ計画は最大の目的を達成した。 はやぶさは平成17年11月、イトカワに2回着陸した。装置の不具合などで計画通りの試料

  • 東京新聞:<人には聞けない>大気圏突入時の高温:科学(TOKYO Web)

    <Q> 小惑星探査機「はやぶさ」やスペースシャトルなどが大気圏に突入すると高温が発生するのはなぜですか?(岐阜市・男性) <A> スペースシャトルの先端は表面温度が千数百度、はやぶさのカプセルでは三千度にもなります。これは落ちてくる機体の底面で空気が圧縮されて温度が上がるからです。自転車のタイヤに空気を入れていると、ポンプが熱を持ってくるのと同じです。

  • 地球では考えられないようなすさまじい火星の風景35枚

    火星の地表から300キロ上空にいるNASAの火星探査機「MRO(Mars Reconnaissance Orbiter)」が高解像度カメラ「HiRISE」で撮影した写真の中から、特に地球ではちょっとお目にかかれないような風景をとらえた写真ばかりを集めたものです。 詳細は以下から。 35 Impossible Landscapes from Mars - Chill Out Point

    地球では考えられないようなすさまじい火星の風景35枚
  • GPSをもっと正確に――準天頂衛星「みちびき」、打ち上げへ

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、準天頂衛星初号機「みちびき」を、9月11日に種子島宇宙センター(鹿児島県)で打ち上げる。日のほぼ真上(準天頂)に見える衛星で、米国の衛星測位システムであるGPSを使った測位の精度を向上させるための実証機だ。 GPS信号を受信して三次元測位を行うためには、衛星4機以上が同時に見えている必要がある。だが日は山間部やビルの谷間などで信号が届きにくかったり、測位できない時間帯があったり、信号が届くまでに時間がかかるといった課題があった。 みちびきは、日の真上を通過しつつ地球の自転周期と同じ23時間56分で1周する軌道を周回する。みちびきが発信するGPS補完信号は、障害物の少ない真上から受信できるため、GPS測位精度を高めたり、GPS信号を受信機が捕捉するまでの時間を短縮できる。測位精度は、GPSのみの場合10メートル程度だが、みちびきを使うと1メートル以下

    GPSをもっと正確に――準天頂衛星「みちびき」、打ち上げへ
  • 観測史上最大の巨星を発見、元は太陽の300倍以上

    チリにある欧州南天天文台(ESO)の光学・赤外線望遠鏡VLT(Very Large Telescope)で撮影したタランチュラ星雲。中央は拡大画像、右は近赤外線画像(2010年7月21日公開)。(c)AFP/ESO/P.CROWTHER 【7月22日 AFP】太陽より2000倍も明るい観測史上最大の巨星を発見したとの論文を、英シェフィールド大(Sheffield University)などの国際研究チームが21日、英王立天文学会(Royal Astronomical Society)の専門誌「Monthly Notices」に発表した。これまで考えられてきた太陽質量の限界を2倍に拡張する発見という。 この巨星は、チリにある欧州南天天文台(ESO)の光学・赤外線望遠鏡VLT(Very Large Telescope)を使ってタランチュラ星雲(Tarantula nebula)にある2つの若い

    観測史上最大の巨星を発見、元は太陽の300倍以上
  • asahi.com(朝日新聞社):はやぶさカプセルに微粒子 宇宙機構、成分を分析へ - サイエンス

    小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」から持ち帰ったカプセルに、微粒子が入っていたことが分かった。宇宙航空研究開発機構の関係者が、朝日新聞の取材に明らかにした。微粒子は地上で混入した可能性もあり、宇宙機構は成分を詳しく分析し、イトカワで採取できたものかを調べている。イトカワの物質なら、月以外の天体に着陸して試料を持ち帰った世界初の例となる。  カプセルは、特殊な装置の中で開封され、内部にあるサンプルキャッチャーと呼ばれる採取容器内で微粒子が見つかった。ただ、ごく微量だという。顕微鏡で観察しながら一粒ずつ分析する。  はやぶさは2005年11月にイトカワに着陸、試料採取装置は正常に作動しなかったが、着陸で舞い上がったほこりが採取できた可能性が指摘されていた。1ミリ以上の砂が入っていないことは、開封前のX線撮影でわかっている。  宇宙機構は今後、微粒子に含まれる同位体や結晶構造などから地