タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (9)

  • 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」

    「正当性の無い商品テスト結果」「容認できる範囲を逸脱した暴挙」――。国民生活センターが2016年12月に公表した「水素水」に関する調査報告書に対し、複数の水素水メーカーが「納得できない」と怒りの声を上げた。 国民生活センターの調査対象となった水素水生成器メーカーの取締役は17年2月1日、J-CASTニュースの取材に「あんな横暴なやり方で、ウソの情報を流されて......。私達はこれで生活しているので、当に困っているんです」と話す。 「配慮に欠け容認できる範囲を逸脱した暴挙」 国民生活センターは2016年12月15日、水素水製品に溶け込んでいる水素量を調べるテストや事業者アンケートの結果などをまとめた調査報告書を公表した。調査は全19業者を対象に、16年9月から11月にかけて行われた。 その結果によると、ペットボトル入りの水素水2製品では溶存水素(水素ガス)が全く検出されず、他の製品でも、

    水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」
    realtank
    realtank 2017/02/02
  • 水素水より「おなら」の方が水素多い 法政大教授の指摘が大反響

    「水素水よりも、おならの方が多くの水素を含んでいます」――。法政大学の左巻(さまき)健男教授が、「おなら」を引き合いに「水素水」の有効性に疑問を呈したことが、インターネット上で大きな話題を集めている。 水素水の有効性・安全性をめぐっては、国立健康・栄養研究所が2016年6月10日に「信頼できる十分なデータが見当たらない」と否定的な見解を示したばかり。ネット上でも懐疑的な見方が大半を占めており、今回の左巻教授の指摘にも「屁でも吸ってた方が経済的だな」と賛同する声が相次いでいる。 「わざわざ水素水を飲む必要があるのか」 おならを用いて「水素水の有効性」に疑問を示す左巻教授は、理科・科学を専門とする教育学者だ。水素水については否定的な立場をとり続けており、過去に著した『ニセ科学を見抜くセンス』『水の常識ウソホント77』などの書籍でも、過度のブームに警鐘を鳴らしていたという。 そんな左巻教授の発言

    水素水より「おなら」の方が水素多い 法政大教授の指摘が大反響
  • 「ワタミ」渡邉美樹氏、次の都知事に「無報酬」求める ネットで「ブラック」批判も

    居酒屋チェーン「ワタミ」の創業者で参院議員の渡邉美樹氏(56)が、次の東京都知事には「『無報酬で知事をする』という完全公僕宣言」が求められると提言した。 都民は「公僕の決意」を都知事に求めている――。こんな持論を展開した渡邉氏の投稿に対し、ネット上では「別に誰も求めてない」「これ以上日をブラックに染めるな」との手厳しい意見も相次いでいる。 渡邉氏自身は無報酬の決断「簡単に口にできます」 渡邉氏は2016年6月23日、「都知事選への提言」と題した文章をフェイスブックに投稿。猪瀬直樹氏に舛添要一氏と、「政治とカネ」をめぐる問題での辞任が続く都知事に対し、独自の視点で「提言」を行った。 渡邉氏は「次の都知事の有力候補者の名前が出てきません」とした上で、今回の都知事選では、政策の前に過去の金銭の使途などに注目が集まると指摘。その上で、 「『無報酬で知事をする』という完全公僕宣言のようなものをしな

    「ワタミ」渡邉美樹氏、次の都知事に「無報酬」求める ネットで「ブラック」批判も
    realtank
    realtank 2016/06/26
  • 競走馬の9割が胃潰瘍 人間と同じ「ストレス」が原因

    競走馬の90%が胃潰瘍にかかっているという驚きの数字があきらかになった。 これは、整水器シェアでトップの日トリムと帯広畜産大学が共同研究で、「水素水」が競走馬の胃潰瘍の予防にも効果があると、発表したなかで示された数字だ。 「電解水素水に予防効果」という研究結果の中で 日トリムと帯広畜産大学臨床獣医学研究部門の共同チームは、「馬の胃潰瘍発症に対する電解水素水飲用による予防効果」の研究成果を、2016年6月1日に発表した。それによると、競走馬の約90%、乗用馬の約70%が胃潰瘍に罹っていて、電解水素水を飲むことで馬の胃潰瘍の発症に予防効果があることが明らかになったという。 研究では、健康な5頭の馬(サラブレッド)に対して、飲用水を水道水から電解水素水に変更し、一定期間を経た後、実験的に胃潰瘍を発生する薬を投与したところ、水道水に比べて胃潰瘍の発症に有意な抑制がみられた。 電解水素水の生成器

    競走馬の9割が胃潰瘍 人間と同じ「ストレス」が原因
  • 安倍首相、何を食べても感想は「ジューシー」 ネットで「語彙の少なさ」を揶揄される

    訪問先や視察先、その他イベントで地方の特産品を口にする機会の多い安倍首相だが、後に語るのは「ジューシー」という感想ばかり。これに対し、ネットでは「感想がワンパターンすぎる」という声も出ている。 「ジューシー」という感想はトマトやキュウリといった野菜、桃やブドウなどの果物だけでなく牛肉にも使われていた。 「甘くてジューシー」「とってもジューシー」 過去の新聞記事を見ると、「ジューシー」という表現は2014年7月17日に初登場している。この日、福島県産の桃を宣伝する「ミスピーチ」に選ばれた女性2人が首相官邸を訪問。安倍首相は「ミスピーチ」から贈られた桃を試し、「甘くてジューシーだ」と語った。 「ジューシー」は翌18日にも飛び出す。山梨県の観光大使「やまなし大使」を務めていた萩原智子さん(当時)らの表敬を官邸で受け、同県特産品の種なしブドウ「シャインマスカット」を試した時のこと。首相の口か

    安倍首相、何を食べても感想は「ジューシー」 ネットで「語彙の少なさ」を揶揄される
  • 著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる

    国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」でインターネットに無料公開していた著作権の切れた書籍が、当分の間、館内での閲覧だけに制限されることになった。 ネット公開について出版社側から抗議があり、国会図書館が検討会議をした結果、「出版事業の維持に直接の影響を与える可能性を現時点では否定できない」として、当面インターネットでの提供を停止する。 「紙のが刊行中のネット公開に納得いかない」 国会図書館は、2014年1月7日、「インターネット提供に対する出版社の申出への対応について」という資料を公開した。それによると、出版社から「近代デジタルライブラリー」での公開停止を求められたのは、『大正新脩大蔵経』(全88巻)と『南伝大蔵経』(全70巻)の2種類で、どちらも「仏教学における基資料」とされる仏教の経典だ。 編者の高楠順次郎氏は1945年に亡くなり、95年には死後50年が経過したことから、すで

    著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる
  • J-CASTトレンド

    タレントの梅宮アンナさんが2020年1月21日、自身のインスタグラムで、長女の百々果さんとの2ショッ...

    J-CASTトレンド
    realtank
    realtank 2012/11/28
    ふーん
  • 若者に「海離れ」が起きてる 「日焼けが嫌」「海水や砂が汚い」

    若者が海に興味を示さない「海離れ」が起きているという。日海事センターが発表した調査結果では、「海が好き」と答えた人の割合が、若年層になるほど低下していることが分かった。ネット上にも「日焼けが嫌」「フナムシが気持ち悪い」といった書き込みが見られる。 2010年7月15日、日海事センターが全国の男女1000名を対象に行った「海に関する国民意識調査2010」を発表した。 20代「海に行きたいと思わない」が6割 調査は6月14日から16日にかけてインターネットで実施。「海は好きですか」という質問に対して、30代以上では「好き」という回答が7割以上だったのに対して、20代では66%に止まった。 10代は更に深刻だ。前年の09年調査では「好き」という回答が67%あったのにも関わらず、今回の調査では8ポイント低下して59%。「嫌い」と答えた割合も前回調査の13.2%から増加して14.7%になった。1

    若者に「海離れ」が起きてる 「日焼けが嫌」「海水や砂が汚い」
  • 日本人の精神構造の "周りに合わせる"への変化が モノ売れない時代つくったインタビュー「消費崩壊 若者はなぜモノを買わないのか」第2回/精神科医・和田秀樹氏に聞く (1/2) : J-CASTニ

    「周りの人が買わないから、自分も買わない」。こんな人たちが近年の日には増えていると、精神科医の和田秀樹氏は指摘する。ひたすら周囲に自分を合わせようとする「統合失調症」の傾向を持った人が増加したためだ。 これは国が豊かになり、「周りと同じようにしていてもそれなりに幸せになれる」と日人が思うようになったことが原因だ。このような精神構造の人は、消費に向かわせる「仕掛け」をしない限りこれからもモノを買わないだろうと、和田氏は警告する。 他人がユニクロ買えば自分はブランド買わない ――「モノが売れない」と最近よく言われます。日人がモノを買わなくなったのは、以前と比べて精神構造に何か変化が生じたのでしょうか。 和田 ご質問にお答えする前に、日人の性格の傾向をお話ししましょう。どの先進国でも共通していますが、原因がはっきりしない精神病である「内因性精神病」は2種類しかありません。ひとつは「シゾフ

    日本人の精神構造の "周りに合わせる"への変化が モノ売れない時代つくったインタビュー「消費崩壊 若者はなぜモノを買わないのか」第2回/精神科医・和田秀樹氏に聞く (1/2) : J-CASTニ
    realtank
    realtank 2010/05/02
    この精神科医の精神が崩壊しているのは間違いない
  • 1