タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (173)

  • Second Life (セカンドライフ) - ブログパーツ「今、ログインしてるの?」無料公開:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ

    この記事のトピック Second Life用ブログパーツ「今、ログインしてるの?」無料公開。 「自分のログイン状態をブログに表示」の用途。 Second Life用ブログパーツ「今、ログインしてるの?」無料公開。 こんにちは。“時代の3歩先をねらうWeb屋さん”ミキ・オキタです。 このブログ「WebClip ウェブデザインのニュース」では、Webデザイン・Webマーケティングの話題をお届けしています。最近はSecond Life (セカンドライフ)が中心です。 Second Life用ブログパーツ「今、ログインしてるの?」というWebサービスを公開しました。 Second Lifeユーザが、Second Lifeにログインしているかどうか、自分のブログに表示することのできる無料サービスです。 現在、あちこちで告知を出させていただいています。 さっそく多くの方にお使いいただけているようでとて

    Second Life (セカンドライフ) - ブログパーツ「今、ログインしてるの?」無料公開:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ
  • Second Lifeのリンデンラボ、CEOの辞任を発表

    Second Lifeを開発したLinden Labの最高経営責任者(CEO)で、同仮想世界の創設者であるPhilip Rosedale氏は米国時間3月14日、同職を退く意向を明らかにした。 Rosedale氏は、熱烈なSecond Lifeユーザーに対し、今後も常勤の取締役会長として同社に留まることを約束した。 Second Lifeではアバター名Philip Lindenで知られるRosedale氏は、辞任の具体的な日程については明らかにせず、社として「新しいCEOの選任に全力で取り組んでいるところだ」と述べるに留めた。 同氏は続けて、「Second Lifeを大きく成長させ、周囲のニーズと自分自分の熱意を満たすことがしたいという欲求に突き動かされて今回の決断に至った。具体的な日程は決まっておらず、後任について検討している間、私は現在の職務を続ける」と語った。 Linden Labは未

    Second Lifeのリンデンラボ、CEOの辞任を発表
    regicat
    regicat 2008/03/17
    あれ?「事件は会議室で起きてるんじゃない、現場で起きてるんだ!(古)CEOなんかやってられっか、オレは現場に入る!」ってことかと思ってたけど。
  • セカンドライフ内の音楽活動について。(その2:街角美人のセカンドライフ論 - CNET Japan

    前回、ドラマなどのタイアップが表現者を成功に押し上げるだけのパワーがあること、またバンドブームという怪物が、ユーザー至上だったライブ会場を飲み込んだことが歴史を見れば至極事実であること、しかし両方とも、それに「乗る」ことが実力よりもっと大きな要素(運であったり、また見えざる神の手)が関与する、もしくは必要であることは否めない、というお話をしました。 いまライブハウスは、以前のような"純粋"なライブハウスに戻りつつあるということも、辺りを見回すとわかりますよね。 前回の記事: セカンドライフ内の音楽活動について。(その1 さてさて、題のネットでの展開、セカンドライフでの展開についてはどうなのでしょう。 まずネットでの展開。 デジタルの世界に、ラッキーはないように思います。web2.0とは、万人がツールを手にし、スタートラインが横一線になった状態であると認識しています。ということは、ゴールテ

  • SecondLifeで世界規模のDJネットワークを作り上げたClub Vital Staff(1):IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

    セカンドライフ上で活動する企業の中で、ビジネスモデルとして確立する可能性のあるような事業を展開している企業はごく一部である。その中でも、セカンドライフ内でダンスクラブを広範に展開しているClub Vital Staffの躍進ぶりは、特筆すべき存在だろう。 私がSL上で運営する早稲田SIMに、このClub Vital Staffが新しいオフィスとクラブをオープンすることになったので、この機会にClub Vital Staffをご紹介しよう。SL内で生まれたクリエィティブが、どうやってリアルをも巻き込んで成長していくかという、貴重な実例となりつつある、ユニークなVITALの活動を読者に知ってもらえればとも思う。 北京のクラブシーン出身のアーティスト、DJ RADI ROFFO(アバター名)を代表とするClub Vital Staffは、セカンドライフ内に、ゲストDJ90名、Resident D

    SecondLifeで世界規模のDJネットワークを作り上げたClub Vital Staff(1):IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌
  • はじめに:Second Life Mentor Style - CNET Japan

    2006年7月1日にSecondLifeを始めて、いつのまにかブームが起きていたけれど、特に関係なく過ごしていました。 昨年SecondLife Officialでの運動やサポートに関して知り、現在はその方面での運動を中心にしています。このブログではサポート関連の現状や、伴って触ることも多くなったオープンソースに関して触れていきます。 SecondLife におけるサポートは、そもそものサービスが全世界を対象としてるからか、国単位での細かい対応というのはなかなか進みません。嫌がらせに対するレポート - 通称Abuse Report、略してAR - も送信フォームに対応していない言語圏の場合は全部英語で書く必要がありますし、直接運営元であるLindenのスタッフと相談する機会があったとしても、2008年2月9日時点で日語でアクティブに対応してくれる担当スタッフは約2名程度です。 Secon

  • 共通IDサービス「Saaf ID」が3月に終了、一部対応サイトも運営停止

    ヤフーが「OpenID」をサポートし、共通IDという仕組みに対する注目が高まっている。しかしすべての規格が好調というわけではないようだ。ngi mediaの運営する共通ID「Saaf ID」が、2008年3月16日をもってサービスを終了することがわかった。 Saaf IDは、コンテンツマッチ広告サービス「Trend Match」、タグ検索サービス「TAGGY」、RSSリーダー「「feedpath Rabit」、コメント管理サービス「coComment 日語版」、など、主にngiグループで提供するサービスへのログインに利用できる共通IDだ。ほかにSaaf独自のサービスとして「Saafブックマーク」、「Saafまとめ」、「Saafヘッドライン」なども提供していた。 Saaf IDの終了後も、Trend Match、TAGGY、feedpath Rabit、coComment 日語版は運営を

    共通IDサービス「Saaf ID」が3月に終了、一部対応サイトも運営停止
  • セカンドライフ内では何が起こっているのか?:街角美人のセカンドライフ論 - CNET Japan

    前回の投稿で、Second Life(以下セカンドライフ)ユーザーはセカンドライフの世界(=インワールド)で何をしているのか、ということについて触れ、ユーザーは、今までにない形の新しいコミュニケーション方法、新しいエンターテインメントを体験している、と私はその中で結論づけました。では、ユーザーがそんな時間を共有することのできる新しいコミュニケーションを体験しているさなか、インワールドでは今なにが起こっているのでしょうか。 今から少し前、セカンドライフ系雑誌の第一次創刊ブームが来たころ、日のセカンドライフユーザーが急激に増加しました。創刊雑誌の表紙にも見られる「セカンドライフで大儲け!」といった見出し、記事、特集。こういった内容のものを見て、参入されたユーザーも少なくないはずです。  しかし現実には、キャンプといった1時間に日円で5円から10円を獲得することのできるアルバイトや、リアル社

    regicat
    regicat 2008/01/31
    「私は、熟成を待つことはできませんでした。自らをもってその熟成を促進させたいと、セカンドライフの扉を開いてしまいました。」
  • 「スノウ・クラッシュ」解読:鈴木健の天命反転生活日記

    国際大学GLOCOMを中心として、「仮想世界の統治および制度の可能性に関する研究会」というのを主宰していて、そこで去年の4月から仮想世界について月1のペースで研究会を開いている。今のところ、表にでているものとしては、昨年の夏に宮台真司さんをよんで講演をしてもらったくらいであるが、そろそろ内部で議論もできつつあり、格的に始動しようかというところだ。 去年1年の仮想世界研究の話題といえば、セカンドライフではじまり、電脳コイルで終わったといっていいだろう。そこで、この流れを総括し、いくつかのエントリーをシリーズで書いていこうと思う。 セカンドライフは、仮想世界という言葉を日で一気に広めることに貢献した。そのセカンドライフの開発会社であるLinden Labの創設者達が参照していた1冊のがある。1992年にニール・スティーブンソンが書いたSF「スノウ・クラッシュ」である。このは、サーバーパ

    「スノウ・クラッシュ」解読:鈴木健の天命反転生活日記
  • セカンドライフ内で、ユーザーは何をしているのか?:街角美人のセカンドライフ論 - CNET Japan

    なかなか見えないセカンドライフの世界(=インワールドといいます)でユーザーは何をしているのでしょうか。そしてそこでは何が起こっているのでしょうか。 前回のご挨拶投稿を終えてから、記事としてはじめての投稿になります。突然掲げてみましたお題ですが、あまり難しく考えずに、思ったことをそのまま書いていきますね。 そもそもセカンドライフとは何なのか。色々なところで記事になり、雑誌になり、果てはテレビ番組も制作されている。 いったい、その正体はなんなのでしょうか。 CNETの記事をお読みになっているみなさんのように、ネットに対するリテラシー、またモチベーションなど意識の高い方々には重ねて説明する形になってしまいますが、ご存知のとおりSecond Life(以下セカンドライフ)はインターネットコミュニケーションツールのひとつです。 2ちゃんねるに代表される掲示板やmixi、はたまた動画共有サイトである

  • 街角美人のセカンドライフ論 - CNET Japan

    regicat
    regicat 2008/01/22
    さざんさん頑張れー。
  • 実は「人を集める必要」ない?--アクセス数だけに頼らないSecond Life活用法

    「Second Lifeって、人が全然居ないよね」と言うことをよく耳にしますが、確かにそのとおりかもしれません。すでに皆さんご存知かと思いますが、Second Life上では1SIMあたりに同時に訪れることができるユーザーの数には限界があり、せいぜい数十人とされています。 ウェブサイトであれば同時に数十人しかアクセスできないものなど、価値にならないでしょう。でもSecond Lifeではそれが限界、ということがすでにサーバーの関係上決まってしまっています。 ではウェブサイトだけ作っていれば、Second Lifeのような3D空間は必要なく、ネット上での表現は完全なのでしょうか。 Second Lifeでよく言われるメリットの方に目を向けると、「3D空間だからこそできる表現方法」というものがあります。たとえば車。TVCMやホームページでは、車の性能を説明することや、走っている映像を見せてかっ

    実は「人を集める必要」ない?--アクセス数だけに頼らないSecond Life活用法
  • 早稲田大学、セカンドライフを初めとする「バーチャルワールド研究部会」を設置:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

    早稲田大学では、かつてよりセカンドライフをはじめとするバーチャルワールドに関する大学としての指針を策定すべく、検討を重ねていたが、昨年末に同大学のメディアネットワークセンター(MNC)を中心に以下の基方針を決定して、同学のサイトで「早稲田大学バーチャルワールドに関する運用暫定ガイドライン」制定およびMNC研究部会「早稲田大学バーチャルワールド研究部会」設置についてを発表した。この研究部会には私も参加させていただくことになったので、ここに一報させていただくとともに、今年は企業と大学を結ぶ、3次元世界の実際的な技術やアイデアの運用に助力していきたいと思っている。 研究部会設置の目的としては ・バーチャルワールドにおける教育実施の諸課題のリスク検討など ・バーチャルワールドにおける諸課題について、学内ルールの検討 および実践的な利用方法の検討など また、主な研究テーマとしては、 (1)早稲田大

    早稲田大学、セカンドライフを初めとする「バーチャルワールド研究部会」を設置:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌
    regicat
    regicat 2008/01/13
    Big Bangさんも参加
  • Yahoo! Days、招待制を廃止--Yahoo ID利用者なら誰でも参加可能に

    ヤフーは、同社が運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Yahoo! Days」の参加条件を、これまでの招待制から、Yahoo! JAPAN IDを所有するユーザーなら誰でも利用できる自由登録制に変更する。 あわせて、現在はYahoo! Daysのユーザーだけに公開されているプロフィールページを、新サービス「Yahoo!プロフィール」としてリニューアルする。 リニューアルと同時に、Yahoo! JAPAN ID所有者全員のプロフィールページが作成され、「Yahoo!オークション」などで表示される「Yahoo!メンバーディレクトリ」(公開プロフィールページ)の代わりに、Yahoo!プロフィールが表示されるようになる。 プロフィールページには、Yahoo! Daysのプロフィールページと同じ内容が自動的に表示され、表示名、プロフィール写真、友だちリスト、友だちからの紹介文が、イン

    Yahoo! Days、招待制を廃止--Yahoo ID利用者なら誰でも参加可能に
    regicat
    regicat 2008/01/12
  • Railsでゼロから作るFacebookアプリ開発:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    さて、前回の下準備を経てようやく題です。 先日のJTPAのギークサロンで、飛ぶ鳥を落とす勢いのRockYouの創業メンバーである石塚さんがFacebookアプリの作り方をハンズオンで教えてくれたのがすごく面白かったので、ちょっと自分でも遊んでみました。試しにRailsで作ってみたので、その手順を紹介したいと思ったのが今回の動機。 Facebookではサクッと作って出したアプリが3日で100万ユーザとかいうことが普通に起きているらしく、石塚さんいわく「そういうヒット作を作ったら、RockYouがン千万円で買い取るよ」だそうです。気合い入りますね。:) 環境: 開発機:Mac OS X (Leopard or Tiger) サーバ:Linux (Debian Etch) フレームワーク:Ruby on Rails (2.0.2) 目標:Railsを使って自分の友達リストを取得・一覧するFac

    Railsでゼロから作るFacebookアプリ開発:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • Second Lifeのリンデンラボに大変動--CTOオンドレイカ氏が解雇に

    UPDATE Second Lifeを提供するLinden Labで、大きな騒動が起きそうな気配だ。 仮想世界ブログのMassivelyによると、Linden Labの最高技術責任者(CTO)で4番目の社員であるCory Ondrejka氏は、最高経営責任者(CEO)のPhilip Rosedale氏に解雇を言い渡されたという。 これはSecond Lifeにとって大きなニュースとなる。というのも、Ondrejka氏は初期からの社員であり、Linden Scripting Languageを作成、開発作業を担当してきた人物だからだ。 だが、Massivelyが米国時間12月11日に掲示した電子メールによると、Rosendale氏はOndrejka氏を調和不可能な意見の違いで解雇したようだ。この電子メールは、Rosendale氏がLinden Labの社員に宛てたものと思われる。 Rosed

    Second Lifeのリンデンラボに大変動--CTOオンドレイカ氏が解雇に
  • サンブリッジ、公開型フィードリーダー作成サービスの提供開始

    サンブリッジは12月10日、人に勧めたいコンテンツや有用な情報を持つ RSSフィードと、自分自身で作成したRSSフィードをミックスして、Ajaxで軽快に操作できるフィードリーダーとして一般公開できるパーソナル・フィードメディア作成サービス「MODIPHI DJ」アルファバージョンの無料提供を開始した。 MODIPHI DJとは、MODIPHIが提供するMODIPHIフィードエディタを使って作成したRSSフィードを、ログインを必要としない公開型のフィードリーダー形式で一般公開できる機能のこと。 また、MODIPHIが提供するフィードリーダーサービス「MODIPHIリーダー」で収集したRSSフィードの中から任意のフィードを選択し、「DJサイト」と呼ぶ自分だけのフィードリーダーを通して、他のユーザーに再配信することが可能。自分のフィードと、自分が評価しているフィードをリミックスして、自分だけのオ

    サンブリッジ、公開型フィードリーダー作成サービスの提供開始
  • データ復旧会社が明かす--2007年ハードウェア破損珍事件簿

    アリの侵入、油の浸透、パラシュート降下の失敗。これらは何の罪もないデータ記憶装置が最近見舞われためずらしい災難の一部だ。データ復旧会社Kroll Ontrackは過去1年間に、上記の例以外にも、極めてめずらしいデータ復旧作業を手掛けてきた。 Kroll Ontrackが2007年に受けた携帯型デバイスの破損に関する依頼件数は過去最多だった。以下は、同社が2007年に依頼を受けたケースの中で、変わった方法でハードウェアを破損したケースのベスト10だ。 ある女性顧客が技術者らに、USBスティックを洗濯物といっしょに洗濯機に入れ、「すべてのデータを洗い流してしまった」と語った。 父親が赤ん坊の娘にべ物を与えている時に、うっかり自分の一番上のポケットにUSBスティックが入っていることを忘れていた。父親が娘にべさせようとして幼時椅子に身を乗り出した際、スティックが落ちてアップルピューレの器の中に

    データ復旧会社が明かす--2007年ハードウェア破損珍事件簿
    regicat
    regicat 2007/12/07
    「破損したハードウェアに保存されていたデータはすべて復旧したという。」マジで!?
  • 「Beacon」をめぐりFacebookのCEOが謝罪--完全停止機能を設定へ

    ソーシャルネットワーキングサイトFacebookの新しい広告機能「Beacon」には、詐欺的だとかプライバシーの侵害だとかあらゆる非難の声があがっていたが、ついに、Facebookの最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏が正式に非を認め、新たな修正を明らかにした。 米国時間12月5日朝、23才のZuckerberg氏は同社のブログへの投稿において、Beaconをめぐる不手際について謝罪した。Beaconとは、サードパーティサイトでのユーザーのアクテビティ情報を共有し、友人の「News Feed」に表示する機能だ。 「この機能の構築にあたって多くの間違いを犯したが、これを実施する時点でさらに大きく扱いをあやまった」と同氏は記している。「この機能をリリースするにあたって、われわれはまったくのへまを犯したのであり、私はこれを謝罪する」と、Zuckerberg氏は記している。 F

    「Beacon」をめぐりFacebookのCEOが謝罪--完全停止機能を設定へ
  • ブログは廃れるだろう。しかし、ブロガーは生き残る。:ふつうの人の ふつうのLinux - CNET Japan

    ブログというものを「エントリーを日付順に並べ、そこにコメントやトラックバックなどの付加情報をつけていく一連のWeb構築を簡便に行うためのツール」と考えるならば、ブログは確実にピークを迎え、そして廃れていくに違いない。そのピークがそろそろなのか、それとももう少し先のことなのかはわからないが、どんなに長く見積もっても10年もたてば「あのころはブログなんかで一生懸命情報発信していたよなあ」って振り返っているということになるだろう。 私は、現在Ubuntu(デスクトップLinux)に関係するブログだけでこのブログを含めて3つもっている。一般的な意味でいうなら「ブロガー」といっても差し支えないだろう。けれど、私は突然ブロガーになったわけではない。それこそ10年近く前には、全く別のトピックスに関して、メールマガジンで盛んに情報発信を行っていた。ピーク時には数千人の読者を抱えていたから、その限られた小さ

    regicat
    regicat 2007/11/29
  • mixiやはてなにも対応--日本発のマッシュアップツール「Myremix」:ニュ

    Yahoo! Pipes」やMicrosoftの「Popfly」など、米国大手がひしめくマッシュアップツールの分野に、日発のサービスが登場した。ネットエイジ・ラボとアスピレーションが11月27日にベータ公開した「MyRemix」は、上記サービスと同様にグラフィカルなインターフェースで様々なWeb サービスやRSSフィードをマッシュアップすることができる。もちろん日産サービスのモジュールを細かく揃えている。 MyRemixの操作画面はYahoo! Pipesに似ており、公開されているAPIRSSフィードのモジュールを視覚的につなぎ合わせることでマッシュアップを行える。コーディングを必要とせず、誰でも利用できる手軽さもそのままだ。出力にも工夫しており、RSSフィードだけでなく、メールで受け取ったり、Adobe AIRに対応したデスクトップアプリケーションとして配布することもできる。 ま

    mixiやはてなにも対応--日本発のマッシュアップツール「Myremix」:ニュ