タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (39)

  • なぜ「こたつ記事」は増えたのか 10年前に作った言葉がにわかに注目を集めた理由

    ある日、Twitterで質問を受けた。 「突然失礼します。2020年12月19日の朝日新聞に以下の記事が載ったのを契機にコタツ記事の語源を探したのですが、twitter上では2010年の田様のこのツイートより前に該当例は無いようです。コタツ記事はそちらの造語でしょうか? これ以前に何か例があったりしますか?」 すごく懐かしい話だ。確かにこたつ記事という言葉はちょうど10年前に筆者が造語したもので間違いない。ネットスラング的にテキトーに作った人の預かり知らぬところで支持されたのか、Twitterでも「#コタツ記事」は定番ハッシュタグの1つになっているようだ。 にわかに注目を集めた理由は、朝日新聞が「やめられぬ『こたつ記事』 スポーツ紙が陥ったジレンマ」という記事を掲載したことだ。コロナ禍で取材が思うように行えない中、アクセス増を狙って著名人のSNS発言に取材や検証を加えず紹介した記事を批

    なぜ「こたつ記事」は増えたのか 10年前に作った言葉がにわかに注目を集めた理由
    remcat
    remcat 2024/03/18
    本田 雅一 (2021)-01-07 >他人が書いた記事などを“総合評論”し、こたつの上だけで完結できる< EBMの別名
  • 短縮URLという“根本解決できない問題”に企業はどう立ち向かえばいいのか?

    これは作成した2次元バーコードの元となったURLを、自社が管理していない外部の「短縮URL作成プログラム」が実行した結果、いったん全く別のページを間に挟んだり、そもそも全く別のURLへとジャンプさせたりといった、利用者が予想していなかった挙動をするようになったものだと推察されます。 全く別のページが間に挟まっていて、そこに広告が表示され、その広告が全く異なるWebサイトへの入会を誘導しているとしても、そもそもが「入会の案内」だった場合、気が付かずに入力してしまう可能性はあるでしょう。 件は2次元バーコードを使うリスクや、見知らぬ短縮URL作成プログラムを利用することだけが問題ではないようにも思えます。特に企業においては、ITでも「生殺与奪の権を他人に握らせるな」というのが重要なのかもしれません。 短縮URLという“根解決できない問題”にどう立ち向かうか? 「短縮URL」は、それなりに昔

    短縮URLという“根本解決できない問題”に企業はどう立ち向かえばいいのか?
    remcat
    remcat 2023/11/21
    >自社が管理していない外部の「短縮URL作成プログラム」< など使うのがおかしいというだけの話では、と思うのだが、有料部分読んでないのでなんとも
  • マンガのセリフに特化 アドビ、オリジナルフォント「貂明朝アンチック」リリース 無料IDでも使える

    アドビは11月16日、漫画のセリフに特化したオリジナルフォント「貂明朝アンチック」をリリースした。Adobe IDさえあれば無料ユーザーでも「Adobe Fonts」から利用できるという。 漫画の吹き出しに古くから使われている、仮名が明朝体、漢字がゴシック体の「アンチック体」を採用。貂明朝アンチックでは、漢字に源ノ角ゴシック、仮名はコントラスト(水平・垂直方向の先の太さの差)を抑え、ゴシック体の漢字とマッチするようにデザインされたという。ウェイトは6種類用意されている。

    マンガのセリフに特化 アドビ、オリジナルフォント「貂明朝アンチック」リリース 無料IDでも使える
    remcat
    remcat 2023/11/16
    >文字/字体は、アドビが新たに定めた「Adobe-Manga1-0」文字コレクション仕様に準拠 >業界標準を目指すことで、さまざまな漫画用フォント間の互換性、相互運用性が向上するとしている。
  • ガラケー型スマホ「Mode1 RETRO II」は、必要最小限な会社用ケータイ ただし、使い勝手に改善点もあり

    ガラケー型スマホ「Mode1 RETRO II」は、必要最小限な会社用ケータイ ただし、使い勝手に改善点もあり:「目指せ↑ワンランク上の仕事術」デジモノ探訪記(1/2 ページ) 企業や組織のIT部門を支援してきた石黒直樹氏が、実際に使っていて仕事に役立つと思ったものや、これから登場する新製品、新サービスをいち早く試してレビューする連載。今回は「Mode1 RETRO II」をピックアップ!

    ガラケー型スマホ「Mode1 RETRO II」は、必要最小限な会社用ケータイ ただし、使い勝手に改善点もあり
    remcat
    remcat 2023/11/02
    >FMラジオチューナーを搭載 >録音も可能 >折りたたんだ状態でも流せます。とても実用的
  • 3人に1人が「生成AI」夏休みの宿題に活用、一番使われたツールは「ChatGPT」 学校や保護者も肯定意見が上回る

    3人に1人が「生成AI」夏休みの宿題に活用、一番使われたツールは「ChatGPT」 学校や保護者も肯定意見が上回る 学生の3人に1人が夏休みの宿題に生成AIを活用し、8割が「宿題がはかどった」と感じている──スマートフォンアプリ情報サイト「Appliv(アプリヴ)」を運営するナイル(品川区)がそんな調査結果を発表した。 調査によれば、夏休みの宿題があると答えた学生の男女533人のうち、34.1%(182人)が生成AIを活用したという。 使われた生成AIのツールは? 使われたツールは、多い順に「ChatGPT」(134人)、「Bard」(33人)、「Bing Chat」(31人)、「AIチャットくん」(26人)、「Perplexity AI」(25人)、「宿題ポケット」(25人)、「Stable Diffusion」(21人)、その他(7人)だった。

    3人に1人が「生成AI」夏休みの宿題に活用、一番使われたツールは「ChatGPT」 学校や保護者も肯定意見が上回る
    remcat
    remcat 2023/09/06
    >8月24日から30日の間、夏休みの宿題があった10~20代の男女533人を対象にApplivのサイト上で実施した
  • IPAのサイトリニューアルで「404エラー」多発、一体なぜ? 経緯を聞いた

    情報処理推進機構(IPA)の公式Webサイトリニューアルにおいて、多くのページにリダイレクト設定がなされず問題視されていた件を巡り、IPAは4月3日「ご不便をおかけしまして大変申し訳ありません」と謝罪した。 IPAは3月31日に公式Webサイトの全面リニューアルを実施。モバイル端末からの閲覧を意識したデザイン改修、コンテンツへの導線の改善などを図ったとしていた。その中で多くのページのURLも変更したが、リダイレクト設定がほとんどなく、既存のリンクを開いても「404 Not Found」とのみ表示されることが問題視されていた。 謝罪文によると、リニューアルに際して「安定的なレスポンスの確保を考慮し、リダイレクト対象とするコンテンツを選定した」という。しかし、多くのユーザーがIPAのコンテンツを資料として使っており、その影響について認識が不足していたのが原因の一つとしている。 なぜ「404エラ

    IPAのサイトリニューアルで「404エラー」多発、一体なぜ? 経緯を聞いた
    remcat
    remcat 2023/04/04
    重要でないページはリダイレクトしなくてよい (それよりもアクセス速度が重要) と理解しましたが、それでいいでしょうか
  • Twitterのロゴが鳥からDogeコインの柴犬に──「約束どおりに」とマスクCEO

    マスク氏は、昨年3月のフォロワーとの会話の画像に「約束したとおりに」と添えてツイートした。画像は、フォロワーに「Twitterを買収して鳥のロゴをdogeに変えてよ」と言われ「それはクールだね」と答えたものだ。 4月1日のエイプリルフールであればまだ理解できるが、このタイミングは奇妙だ。 マスク氏は2021年ごろからDogecoinについて頻繁にツイートしており、現在、自分のツイートでDogecoinの価格を操作したとして提訴されている。Reutersによると、マスク氏は3月31日、この訴訟を棄却するよう裁判所に求めたという。 マスク氏は2018年にはTesla株の非公開化を検討しているとツイートしたことで提訴され、Teslaの会長退任と罰金の支払いで和解している。 TwitterのロゴがDogecoinロゴに変わった後、Dogecoinの価値は急上昇した。

    Twitterのロゴが鳥からDogeコインの柴犬に──「約束どおりに」とマスクCEO
    remcat
    remcat 2023/04/04
  • 批判にめげず 「イカキング」を大化けさせた製作者の意地とプライド

    世界を席巻した韓国ドラマ「イカゲーム」に、記録的ヒットが続くイカが主人公の任天堂の新作「スプラトゥーン3」。人はとかく、イカに引かれる生き物なのか。石川県能登町の巨大モニュメント「イカキング」が注目の的となっている。完成当初は「税金のムダ遣い」などと批判されたが、町は建設費を大きく上回る6億円の経済効果があったと発表し、驚きが広がった。前評判を覆す“大逆転劇”はなぜ起きたのか。関係者に話を聞くと「イカの町」の再興を信じて進み続けた、町職員や地元企業の執念が見えてきた。 「批判する人にもしっかり説明すれば、必ず理解してもらえると思った」 こう話すのは、能登町ふるさと振興課の下谷内(しもやち)哲次・課長補佐。批判が高まる中でも「ぶれずに進めてきた」と振り返る。 能登半島の先端近くに位置し、約1万5600人が暮らす能登町。北海道の函館、青森県の八戸と並び、スルメイカの日3大漁港として知られる。

    批判にめげず 「イカキング」を大化けさせた製作者の意地とプライド
    remcat
    remcat 2022/10/08
    日本ファクトチェックセンターの出番では >町は建設費を大きく上回る6億円の経済効果があったと発表
  • 横に傾斜した「人間工学電卓」、カシオ計算機が発売

    カシオ計算機は10月6日、操作面を横方向に3度傾斜させ、キーを階段状に配置した「人間工学電卓」を発表した。右手で打鍵する際の打ちやすさを人間工学的に追求したという。21日に発売する。 電卓使用時の手指の動き、姿勢、キーの押し込み方向、筋活動量などを産業総合研究所と共同で分析。その過程で「電卓使用時には手が外側に傾く」という特性が明らかになったという。傾斜は9度まで検証し、3度という角度を導き出した。 また傾いたキーボードを操作した時もキーを押す方向は垂直のままであることも分かり、階段状のキーを採用した。試作機を用いたテストでは83%のユーザーが従来品より打ちやすいと回答したという。 カシオは「人が電卓に合わせるのではなく、電卓が人に合わせる。手へのフィット感や打ちやすさにこだわった電卓」と説明している。 卓上用の「DE-12D」と軽量な「JE-12D」を21日に発売する。価格はオープン。

    横に傾斜した「人間工学電卓」、カシオ計算機が発売
    remcat
    remcat 2022/10/06
    >電卓使用時には手が外側に傾く< cf. 木村泉 (1991) _ワープロ徹底操縦法_ (岩波新書) p. 126 ISBN:4004301645
  • 「部下が身勝手だ」と怒る“昭和の上司”が知らない、“令和の部下”の育て方

    まずは、某中小企業に勤める“昭和の上司”のぼやきからお聞きください。 なんかもう完全に価値観が違うというか、働き方の意識が違うといいますか。情けない話ではありますが、20代の部下の扱いが、ほとほと嫌になってしまいました。 当たり前のことを言っても、二言目には「それって昭和的ですよね」と反論する。残業はやりたくない、異動もしたくない、出世なんてまっぴら──「普通に働けたらそれでいいんです」とニコニコした顔で言うんです。 今の若い世代は、昭和的な働き方を嫌います。ただ、彼らの言ってることは、的を射てる場合もあるので、こっちの考え方を変えるべき問題だったりもします。なので、ただ彼らの言いなりになるのではなく、こちら側が考えていい方向に向かわせればと思ってはいます。 でもね、全く自分から動かない、自分の仕事しかしないのは、もう社会人なんだからどうにかしてほしい。だいたい「仕事はチームでやっている」

    「部下が身勝手だ」と怒る“昭和の上司”が知らない、“令和の部下”の育て方
    remcat
    remcat 2022/09/23
    cf. 「新人類」
  • 古文書を解読できるスマホアプリ 凸版印刷が開発 くずし字対応AI-OCRを活用

    凸版印刷ではこの課題を解決するため、2015年から国文学研究資料館と共同研究を開始。古文書対応のAI-OCRの開発に取り組んできた。その中で「手元の古文書を手軽に読みたい」という一般利用者向けのサービスに対する多数の要望があり、今回のアプリ開発に至ったとしている。 凸版印刷は今後、2025年度までにAPI提供や関連事業を含め、一般利用者や教育機関、博物館・資料館、地方自治体などのサービス提供を拡大し、約3億円の売り上げを目指す。 関連記事 ライトを当てると文字や絵が現れるホログラム 凸版が開発 スマホライトで真贋判定 強い光(点光源)を当てると、立体的な画像が現れる新たなホログラム「イルミグラム」を凸版が開発。スマートフォンのライトなどで誰でも簡単・正確に真贋判定できる。 メタバースでのなりすましを防ぐ 3Dアバター人証明ができるセキュリティ基盤 凸版印刷が開発 凸版印刷が、メタバース

    古文書を解読できるスマホアプリ 凸版印刷が開発 くずし字対応AI-OCRを活用
    remcat
    remcat 2022/09/13
    >9月から複数の資料館で実証実験を進め、23年1月にiOS版アプリのβ版を公開、3月に正式版を一般販売する予定
  • 「電子メールは届かない」ことも想定して“脱メール”の働き方を実現しよう

    先日、とあるメーリングリストに送信した電子メールがエラーになって返ってきました。これまできちんと届いていたメールアドレスから、エラーメールが返されることが増えたような気がします。もしかしたら、皆さんも同様の経験があるのではないでしょうか。 最近でいうと「Gmail」がなりすましメール対策を強化したことでエラーが発生し、電子メールが届かないという報告が多数挙げられました。データセンター事業およびインターネットサービス事業を手掛けるさくらインターネットのサポートページには、これに向けた対策が紹介されています。 この問題を大まかに解説すると、個人のGmailアカウントに独自ドメインのメールアドレスに届いた電子メールを転送する際、送信ドメイン認証の仕組みである「SPFレコード」がDNSサーバに登録されていないことで受信拒否が発生するという事象です。 これ自体はGmail側に問題があるわけではなく、

    「電子メールは届かない」ことも想定して“脱メール”の働き方を実現しよう
    remcat
    remcat 2022/07/20
    そこがいいところなんじゃないか >「電子メールは届かない」< (本文読んでません)
  • ロジクールの「LIFT M800」で疲れ知らずの環境をゲット

    ロジクールの新型マウス「LIFT M800」は、同社のERGOシリーズ2製品目のマウスとなる。従来モデルの「MX Virtical」で取り入れた人間工学に基づいたデザインを踏襲しつつ、手の小さい女性向けに小型化された縦型マウスだ。エルゴノミクスデザインの製品はユニークな外観と一度使ったら離れられない使いやすさが特徴だが、LIFT M800の使い心地は果たしてどうだろうか。 ロジクールの縦型マウス新モデル「LIFT M800」。写真にあるエレガントなローズ、MX Verticalと同色のオーソドックスなグラファイト、ホワイトモデルと相性の良いペイルグレーの3色展開となる マウスの長時間利用で手のけんしょう炎も VDT作業という言葉がある。これはVisual Display Terminals(画面表示機器とキーボードやマウスなどの入力機器による情報端末)を使用する作業のことだが、デスクワーク

    ロジクールの「LIFT M800」で疲れ知らずの環境をゲット
  • 「小説家になろう講座」の名称、差し止め求めた理由は 「小説家になろう」運営元に聞く

    小説投稿サイト「小説家になろう」を運営し、「小説家になろう」の商標権を保有しているヒナプロジェクト大阪府枚方市)が、山形市で続いてきた文章講座「小説家(ライター)になろう講座」に対して名称の使用差し止めを求めた。これを受け、同講座は名称を変える――3月11日付けの山形新聞のこんな報道が、ネットで注目を集めている。 同社は「小説家になろう」の商標を13年に登録。一方、「小説家(ライター)になろう講座」は97年から続いている。後発の企業が、歴史ある講座の名称に“待った”をかけた今回の事態。ネットユーザーから批判が巻き起こり、失望と抗議の意味を込めて「小説家になろう」から作品を引き上げた作家も現れた。 ヒナプロジェクトは報道を受け、「一般の方などに反響があったことについては承知している」としながらも、「名称の使用を放置すれば、当社の商標権を維持することが実質的にできなくなる」と、差し止めを求め

    「小説家になろう講座」の名称、差し止め求めた理由は 「小説家になろう」運営元に聞く
    remcat
    remcat 2022/05/24
    岡田 有花 (2016)-03-22
  • 携帯など電子機器持ち込み禁止に 千葉県議会

    千葉県議会は議会運営委員会で、議員の議会活動での規律を保つため、5項目の申し合わせを決定した。議場への携帯電話の持ち込み禁止などが柱。一部議員による問題行動について視聴者から批判が寄せられていた。議会一丸となって信頼回復を目指す。 千葉県議会は5月20日の議会運営委員会で、議員の議会活動での規律を保つため、5項目の申し合わせを決定した。議場への携帯電話の持ち込み禁止や、離席の制限、遅刻や早退の防止が柱。4月20日のフジテレビの報道番組「Live News イット!」で2月定例会会議での一部議員による居眠りや遅刻早退、読書といった問題行動が紹介され、視聴者から批判が寄せられていた。議会一丸となって信頼回復を目指す。 携帯電話の持ち込みは「自粛する」としていた従来の取り決めより厳格となる。20日の同委員会では、「規律を保持して県民の信頼を取り戻したい」などとの意見が各会派から相次いだ。 議会

    携帯など電子機器持ち込み禁止に 千葉県議会
    remcat
    remcat 2022/05/23
    ふつうにPC持ち込めばいいのでは
  • カードキャプターさくらで考える“呪文と認証の関係”

    「闇の力を秘めし鍵よ、真の姿を我の前に示せ」 さて、認証について話をしていこう。 魔法少女といえば「魔法の呪文」である。もちろんカードキャプターさくらにも魔法の呪文はいくつも登場する。まずはクロウカードを封印するアイテム「封印の杖」を元の姿に戻す呪文だ。普段はクロウカードをしまうアルバムを閉じるための鍵の姿をしており、魔法の呪文を唱えなければ元の杖の姿に戻ることはない。 その呪文は「闇の力を秘めし鍵よ、真の姿を我の前に示せ 契約のもと、さくらが命じる 封印解除(レリーズ)!」である。ちなみに第2部「さくらカード編」では「星の力を秘めし鍵よ」、第3部「クリアカード編」では「夢の力を秘めし鍵よ」と変化する。 講義を受けてきた諸君は、これを呪文の記憶による知識認証と声紋による生体認証の二要素認証と考えるだろうか? しかし私の見解は少し異なっている。なにせ魔法の力であるのだから、魔法の力による未

    カードキャプターさくらで考える“呪文と認証の関係”
    remcat
    remcat 2022/04/13
    >呪文のフレーズに意味があるのかと言われれば「それっぽいから」というのと、さくらが自分自身の体内から魔力を引き出すための掛け声で、儀式や作法の一部である、と筆者は考える
  • なぜ「ネ申エクセル」は生まれたのか 誕生を目撃した元市役所職員が語る“美しさ”の追求

    「新しい働き方」が声高に叫ばれる令和の時代――。多くの場面で「効率的な作業」についての議論がされている。機械学習を活用した最新ツールを導入し、自動化できる工程を増やす。そして、人が手作業で行う単純労働を極力減らすことで、限られた集中力を、より生産的でクリエイティブな方に向ける。そんな文脈のなかで、多くのビジネスパーソンは暮らしているはずだ。 しかし、こうした時代の潮流に真っ向から逆らう非生産的な文化もいまだに存在する。例えば、メールに添付された表計算ソフトのデータを開いた際に、セルのサイズが均一な正方形に整えられ、セル結合を多用し、方眼紙のマス目状となった1セルに対してそれぞれ1文字のみを入力するという形式になっていたら、ギョッとすることだろう。 表計算ソフトを活用したこうしたファイルは、俗に「神Excel」(ネ申Excel)と呼ばれ、実際に役所で長らく使用されてきた歴史がある。では、なぜ

    なぜ「ネ申エクセル」は生まれたのか 誕生を目撃した元市役所職員が語る“美しさ”の追求
    remcat
    remcat 2022/03/31
    知らんかった >「神Excel」とは、“紙”への印刷を前提に整えられたExcelファイルを指す俗語 >誰か一人が考えた、というよりは、自然発生的に市役所や行政におけるテクニックといして波及
  • 「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に

    話題になったのは、「授業関係の連絡」として学生向けに掲載された「表現文化論特論」の期末課題。2月10日に増田准教授が自身のTwitterで紹介し、現在までに700リツイートを集めている。 「『佐村河内事件に思う』という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ」という課題は特に珍しくないが、執筆条件は「完全な『パクリ』レポートとして作成せよ」。ネット上や書籍に存在する既存の文章を組み合わせ、10カ所以上の異なる出典を明記し、「自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない」のがルールだ。 ただ何かをコピペすればいいというわけでもない。「論旨や文章が支離滅裂なレポートには単位を認定しないので、上記の執筆条件に厳密に従った上でレポートの日語文章としての全体的な完成度を高めるよう留意すること」と釘も刺している。 ネットでは「面白い」「読んでみたい」「出典を明らかにしながら

    「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に
    remcat
    remcat 2022/02/17
    >既存の文章を組み合わせ、10カ所以上の異なる出典を明記し、「自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない」 >日本語文章としての全体的な完成度を高めるよう留意すること」
  • 穴埋めするだけで論文を作れるWebフォーム 便利すぎて無情な現実を突きつけてくると話題に

    「めちゃくちゃ有用だけど、きつい現実を突きつけられる」──こんな口コミで、あるWebサイトが話題になっている。「データはどのように収集しましたか?」「この論文で検証したいことは何ですか?」など複数の設問に回答することで、論文の骨組みを出力してくれるWebフォームだ。 設問は、データの正確性、研究の正確性、研究の意義、研究の必要性の4種類に分かれており、それぞれのテーマに沿った質問を用意している。入力した後は「論文骨子へ変換」をクリックするだけで、論文タイトルから要旨、実験方法、結論などを表示する。 作成したのは「独学大全」などの書籍で知られる、作家の読書猿(@kurubushi_rm)さん。自身のブログに「論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート」と題して2012年2月に投稿したものだ。「穴埋めしたら論文を出力してくれるものが作れないか」という話を受けて、シートを作成し

    穴埋めするだけで論文を作れるWebフォーム 便利すぎて無情な現実を突きつけてくると話題に
  • PayPayの「クレジットカード不正利用」はなぜ起きたのか? - ITmedia Mobile

    PayPayが、コード決済サービス「PayPay」から身に覚えのない請求が発生した際の対応について、注意喚起を行っている。 PayPayは、身に覚えのないPayPayからの請求が発生している場合、PayPayの決済履歴であるレシートを確認するよう呼びかけている。もし身に覚えのないレシートがあった場合、自分の携帯番号とクレジットカード情報が流出している可能性がある。ただし、支払いのキャンセルをするには店舗での手続きが必要となるため、店舗へ連絡するよう求めている。 レシートに身に覚えのない履歴がない、またはPayPayを使ったことがない場合、ユーザーの携帯電話やクレジットカードを知りえる家族や知人が使った可能性について確認するよう呼びかけている。それでも心当たりがない場合、クレジットカードが不正利用されている可能性があるので、カード会社に連絡するよう呼びかけている。 PayPayの注意喚起。身

    PayPayの「クレジットカード不正利用」はなぜ起きたのか? - ITmedia Mobile
    remcat
    remcat 2021/05/19
    >試しに、クレジットカードの登録時にセキュリティコードをわざと10回間違えて入力してみたが、特にロックはかからなかった