タグ

ブックマーク / www.heartlogic.jp (24)

  • 「ネット選挙」でネットにあるべき情報は、蓄積された政治家や政党の「ログ」では? :Heartlogic

    「ネット選挙」でネットにあるべき情報は、蓄積された政治家や政党の「ログ」では?   「ネット選挙」が解禁と騒がれていますが、忙しくてそれほど情報をチェックできていないこともあり、これといった変化を感じていません。 しいて言えば、やまもといちろうブログなどで選挙ネタも避けずに書かれていることと、Twitterでいつのまにか参議委員議員候補者の方をフォローしていたことに気付いたことぐらいでしょうか。あと、「ポリタス」のオープンと。 ポリタス ー 政治にプラス そんな感じで情報収集不足な最近ではありますが、ネット選挙とはもっと、デジタル媒体のデータベース性やアーカイブ性を生かすべきなのではないかと思います。 ヤフーでやっている直近の争点とのマッチングとか、検索キーワードからの当落予想でビッグデータとか言ってるのって、それはそれで面白いんですが、なんか方向性が違うのでは? という気がしてなりませ

    retlet
    retlet 2013/07/18
  • 「電子書籍は何文字ぐらいが適切か?」問題を考える :Heartlogic

    電子書籍は何文字ぐらいが適切か?」問題を考える   先日のダイレクト出版オフ後の懇親会でもちょっと話題になったのですが、個人がダイレクト出版で気軽に(そして100〜300円ぐらいで)出すコンテンツの文字量としては、何文字ぐらいが適当なものでしょうか? 先の記事で紹介した(参照:冬休みに読みたい電子書籍「残念な聖戦(代々木犬助)」 :Heartlogic)「残念な聖戦」は約8万5千文字だそうです。これは十分なボリュームでした。 僕がスマホから8万5千文字の小説を書けた理由 : ノベラブルブロガブルシステムズ よく聞く話では、新書1冊が10万文字程度だということなので、「このボリュームで300円はお得」と考えていいと思います。後述するように、このあたりの問題は文字数だけで考えることが適切だとも思えませんが。 懇親会では2万文字程度ではないか、という意見が多くの同意を得られそうな気配でした。4

  • 私の好きなインターネット :Heartlogic

    私の好きなインターネット   ふと改めて考える機会があり、自分はネットが好きなのだなあ、と思いました。それも、ブログがとかTwitterがとかmixiがとかでなく、なんにもなくて可能性だけがある、原っぱみたいな状態のネットが。 ネットでは、自分がどういう存在としてどのように生きるか、自由に選ぶことができます。ただの野次馬になってしまうこともできるし、自分にできることで他者に貢献していくこともできる。 リアルでどんなに自分を取り囲む世界が泥沼でも、ネットに入って、自分の世界を再構築できる。それを、言ってみれば一種のサードプレイスとして使うことができ、また、ネット得た経験値を持って、リアル世界の泥沼に反撃することだってできる。想像力を駆使すれば。 とはいえ、想像力を使い続けるというのは、けっこうエネルギーを消費するもので、忙しくなったり年を取ったりすると、だんだん想像力というのは衰えていくのか

    retlet
    retlet 2012/12/25
  • 電子書籍アプリは「本棚」のメタファーを使ったら負けかもしれない :Heartlogic

    電子書籍アプリは「棚」のメタファーを使ったら負けかもしれない   電子書籍端末としてのNexus 7は、思った以上に優秀です。1280×800の画面は解像度も十分。4インチ未満のスマートフォンとも、10インチクラスのタブレットとも違うしっくりとくる画面サイズで(一般的な書籍の、新書判〜四六判あたりのサイズに近いからでしょうか)、これこそが「電子の」であるなあ、という感じがあります。 こちらは、Kindleストアでただ今99円になっている「大使閣下の料理人(1)」。非常にきれいに表示されています。ただ、たまにページめくりのスワイプ操作がうまくいかず、逆方向にページをめくってしまうことがあるのが気になります。文字のだとそういうことはありませんが、画像だとデータが重くて、何かの処理がひっかかったりするのでしょうか? それにしても、この「第1巻だけ安い」というのは、実にニクい戦略です。これが

    retlet
    retlet 2012/12/14
  • 「あいつが悪い」の大合唱が怖い :Heartlogic

    「あいつが悪い」の大合唱が怖い   いやはや、今日(2012年11月20日)のTwitterの私のタイムラインは怖かった。滅多にないことなんですが、今日は1つの話題が全体の8割方を占めていたのではないかと思われる勢いで、こちらの炎上案件に集中していました。 さかもと未明女史、飛行機中で赤ちゃんに泣かれて逮捕寸前のクレームを起こす: やまもといちろうBLOG(ブログ) さかもと未明氏の記事は確かにひどいものだし、それについてネットで感想を述べたり、批判したりするのは、まったく問題のない行為です。が、今日はいつになく激しく渦巻く怒りのオーラが感じられ、ちょっと恐怖を覚えました。 SNSの問題点として「エコーチェンバー化」が指摘されることがあります。狭い部屋の中で音が響き合うように、狭いネットワークに同質の意見ばかりが飛び交う場に身を置くことで、偏った考えを強化してしまったり、一面的なモノの味方

    retlet
    retlet 2012/11/22
  • 「オープンなインターネット」とは何だったのか? :Heartlogic

    「オープンなインターネット」とは何だったのか?   有料メルマガとの対比で言われる「オープンなインターネット」というものは、2000年代後半の5年ばかりの間だけ見えていた幻想の類だったのかもしれません。 有料メルマガに端を発したネットのオープン論争 - Togetter インターネットのマインドとして「オープン」が昔からあった、とは言えるでしょうが、そしてエンジニアにとっての「オープン」への思いは非エンジニアとは違うものであろうと想像しますが、2005年ぐらいにブログやmixiが普及するまで、Webの参加障壁はそれなりに高く、実質的にはある程度閉ざされていました。インターネット黎明期にはそもそもネット接続環境を整えるのが難しく、ネットに接続できてもWebに参加(Webサイトなり何なりを開設して発言すること)することの障壁もありました。 これがガクッと下がったのは、ブログと(日では)mix

    retlet
    retlet 2012/08/30
  • Twitterと遍在する悪意 :Heartlogic

    Twitterと遍在する悪意   もう先々週の話になりますが、息子の運動会などがあって、疲れのあまり、1日以上まったくネットを見られずにいました。で、その後36時間ぶりぐらいにアクセスし、HootsuiteでTwitterを眺めたら、妙に不気味な印象を受けました。タイムラインにポコポコと、何の予兆もなく強烈な批判、怨嗟、中傷などの悪意の籠もったツイートが浮き上がる感じがあって。 おそらく、いつもはこういうツイートが流れてきても適当に流していたのだと思うのですが、ちょっとモードが違うときに見ると、ぜんぜん印象が違うものだなと驚きました。 で、考えたこと。 Twitterにおいて、悪意は遍在している これはTwitterが大きなプラットフォームになり、「コミュニティ」というよりは「ソサイエティ」と捉えるべき多様性を持っている、ということだと思うのですが、多様なツイートの中に、悪意や諸々のマイナ

    retlet
    retlet 2011/10/19
  • 偏らないこと、切り離さないこと、学び続けること :Heartlogic

    偏らないこと、切り離さないこと、学び続けること 偏らないこと、切り離さないこと、学び続けること', contentId:'evernoteclip'}); return false;"> « 前の記事 東日大震災から1か月が経ちました。まだ振り返って何かをまとめるような状態ではありませんが、これまで感じたことから、今後心がけることを3つ、書き留めておきたいと思います。 特定の視点、情報源、思考法、etc.に偏らないこと 不確実な情報が流れ、確認も困難で、こと放射線の被害なんかに関しては専門家の意見も分かれているような状態で、自分が納得しやすい情報源、慣れた考え方、気持ちのいい解釈だけにすがって、偏ってしまうのは危険だなと何度も感じました。 以降に書く2点も含め、理想論ではありますが、信頼度の高い複数のソースから情報を得て、そこから自分で考えるようにしていかねばと思います。 「自分とは違う

    retlet
    retlet 2011/04/15
  • 「これからの『正義』の話をしよう」で最も刺さった一節 :Heartlogic

    「これからの『正義』の話をしよう」で最も刺さった一節 iPhoneアプリで、マイケル・サンデル「これからの『正義』の話をしよう」を読みました。iPhone版は1ページあたりの文字数が少ないので、さくさくとページをめくりながら読めて気持ちよかった。iPad版はページめくりが難しくて挫折しました。 書の最後の最後にて「共通善に基づく政治」というトピックで、強烈に気になる一節がありました。ちょっと長めですが引用します。 この数十年でわれわれは、同胞の道徳的・宗教的信念を尊重するということは、(少なくとも政治的目的に関係する場合)それらを無視し、それらを邪魔せず、それらに----可能なかぎり----かかわらずに公共の生を営むことだと思い込むようになった。だが、そうした回避の姿勢からは、偽りの敬意が生まれかねない。 偽りの敬意は、現実には道徳的不一致からの回避ではなく、抑制を意味することが少なくな

    retlet
    retlet 2010/10/05
  • iPhoneカメラアプリに目覚めてトイカメラへの興味が全くなくなった :Heartlogic

    iPhoneカメラアプリに目覚めてトイカメラへの興味が全くなくなった ここのところ、各種アプリと組み合わせて遊べるiPhoneのカメラに入れ込んでいます。 おかげで、いわゆるトイカメラ(トイデジカメ)への興味がなくなりました。以前にいろんな意味ではまったトイカメラには「ローライフレックス ミニデジ」がありますが、こういう写りはiPhoneで余裕で再現できてしまいます。おまけに3Gで通信できるし、物としてのローライフレックス ミニデジに、それほど魅力があるわけでもないし......。 「iPhone以上の写りをするいいデジカメ」と「iPhone以上に暗所に強いメモ機能を補完するコンパクトデジカメ」とiPhoneさえあればもういいよなー、ってまだ3台も必要なのかよという感はありつつも、そういった感じです。 最近購入したものの中から、良かったiPhoneのカメラアプリをいくつかメモしておきます。

  • これはすごい。「ALPSLAB略地図」 :Heartlogic

    これはすごい。「ALPSLAB略地図」 待ち合わせ用や案内用の地図を作るときなどには、出発地(駅など)+目的地+目印になる主要なスポットだけの情報があればよく、他のこまごまとした情報は、全部不要です。 「ALPSLAB 略地図」は、その不要な情報を地図上から消し去り、必要な情報だけの地図を作ってくれます。これはすごい。 地図を作成するときに、出発地と目的地をクリックすると、自動的に道も選んでくれるようです。後は、通りの名前が載るようになったらいいな。

    retlet
    retlet 2009/09/20
  • [確認]ボタンの責任範囲感 :Heartlogic

    [確認]ボタンの責任範囲感 こういうUIがある。例えばmixiのユーザー情報編集フォームとか。 情報の表示→編集ボタンクリック→編集作業→完了ボタンクリック→確認→確認ボタンクリック→情報の表示 これは実質的には、 情報の表示→編集ボタンクリック→編集作業→完了ボタンクリック→情報の表示 という形でもぜんぜん構わない。2度目の情報の表示で入力者は確認を行うだろうし、そこで問題があれば、再度編集ボタンをクリックすれば良い。問題がなければ確認ボタンをクリックし情報の表示を待つ、という部分を省略できる。 どう考えても後者の方が効率的なのだが、けっこう前者のようなUIは多い。 後者はAppleUIがそうだ。前者はWindows的......か? mixiは何をやるにも前者型である。 想像するに、前者は[編集]という行為をそれだけで完結させようとしているのだろう。つまり、 情報の表示→編集ボタンク

  • リアルとネットを連携させた「たまり場」ビジネス考 :Heartlogic

    リアルとネットを連携させた「たまり場」ビジネス考 広告βさんから、サードプレイスの話。 広告β:サードプレイスと収益モデル ちょっと調べてみたら、ツタヤもそういうコンセプトを打ち出していた。 人間には、飲み・い・眠るための「住む場所」=第一の場所 生活=住むための資金を調達する「働く場所」=第二の場所 そして、遊び心にあふれ、そこにいるメンバーは家族ではないけれども家庭のように快適で、「楽しむ場所」=第三の場所が必要だという。 By Ray Oldenburg サードプレイス|株式会社 TSUTAYA (ツタヤ) 以前に(もう3年前になるが)「三越コミュニティサロン」という試みを取材させていただいたことがある。 三越コミュニティブログ/トップページ リアル店舗の三越店内に同名のサロンがあり、同時にブログサービス中心としたコミュニティサイトも開設。40代をメインターゲットに様々なイベント

    retlet
    retlet 2009/01/26
  • ネットブックの進化が速すぎて買えない :Heartlogic

    ネットブックの進化が速すぎて買えない 「Eee PC S101」がようやっと今日になってAmazonに画像が入り国内発売は週末(11.22)だというのに、ヨーロッパで「Eee PC 901」の新機種が確認されたとのニュース。 ASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007X ASUSTek 2008-11-22 売り上げランキング : 1351 Amazonで詳しく見る by G-Tools Eee PC 901に、SSDやバッテリーを改良した新モデルの出荷が始まっています。リンク先のblogeee (仏語)によると、欧州で見つかったのはバッテリー容量が 従来品の6セル 7.4V 6600mAhから 8700mAh (公称容量 2900mAhのパナソニックNCR18650 x3)になった製品。 また従来の901 (90

    retlet
    retlet 2008/11/20
  • ネットブックについてまとめと雑感 :Heartlogic

    ネットブックについてまとめと雑感 はじまりはOLPC----途上国の子どもにPCを普及させるプロジェクト OLPC(One Laptop per Child:途上国の子どもにひとり1台のラップトップPCを、というプロジェクト)が始まり。試作機を台湾メーカーに発注するなどしていた。 だが、OLPCはIntel、Microsoftとの関係を悪化させてしまったようだ。これは2008年1月のニュース。 IntelとMicrosoftはいずれもコンピュータ業界で最強のいじめっ子であり,OLPCとの争いでブランド・イメージを傷つけていることはほぼ間違いない。ここでは,関係者全員がそれぞれ多少妥協したほうがよい結果につながるだろう。 100ドルPCのOLPCが,IntelおよびMicrosoftと仲たがいしている理由:ITpro OLPCの開発した「XO」は、AMDLinuxベースのOSという組み合わ

    retlet
    retlet 2008/10/10
  • 「コンテンツの共有」ではなく「時間の共有」を核にしたサービスが欲しい :Heartlogic

    「コンテンツの共有」ではなく「時間の共有」を核にしたサービスが欲しい ここ最近、「コンテンツの共有」は(「Life-X」など含め)けっこうお腹いっぱいだから、「時間の共有」を核にしたサービスが出てこないかな/どこかにないかなーと思っている。 大ざっぱなイメージとしてはチャット(IM風のクライアント)+SNS+コンテンツ共有サイト。「時間を決めてリアルタイムで話す」ことを重視し、SNS上で人間関係の管理とスケジュール管理をしつつ、時間が合う友達とチャットをする。チャット上で共有された写真や動画、それに付随するログは、しかるべき場所にアーカイブされる。アーカイブのパーミッションはSNSやチャット参加者の情報に連動する 要は、コンテンツ共有サービスに同期型コミュニケーションがある、という形のもの。 同期型コミュニケーションで「繋がりの社会性」を前向きにやりたい 「繋がりの社会性 」という言葉があ

    retlet
    retlet 2008/09/29
  • 犯行予告共有サイト「予告.in」が痛快だ。が… :Heartlogic

    犯行予告共有サイト「予告.in」が痛快だ。が… 8日に秋葉原で起こった無差別殺傷事件などを受け、総務省がプロバイダ等に犯罪予告の通報を要請したり、犯罪予告の自動検知システムの開発に着手しているとのこと。 東京・秋葉原で起きた無差別殺傷事件を受け、総務省が全国の約1万4000のインターネット接続業者などに対し、ネット上で犯罪行為の予告を認知した際は速やかに110番通報するよう要請していることが12日、分かった。 時事ドットコム:犯行予告の通報要請=全国1万4千のネット業者に−総務省 開発されるシステムは、掲示板に書き込まれた犯罪や自殺予告を思わせる単語を抽出し、文脈からコンピュータが危険性を判断、信憑性の高い情報を警察に通報するという仕組み。(中略)同省では研究開発費として、2009年度予算要求に数億円規模を盛り込む方針だ。総務省がネットの犯行予告を自動検知するシステム開発に着手:ニュース

    retlet
    retlet 2008/06/17
  • 秘密基地2.0としてのケータイ考 :Heartlogic

    秘密基地2.0としてのケータイ考 こんにちの子どもにとってのケータイを介したコミュニケーションというのは、私が子どもだった頃の「秘密基地」に近い感覚なのかなと思った。先日の「ガイアの夜明け」など見ていて、やはりそんな感じかなという思いを強くした。ということで、「秘密基地」という見立てを通じて、青少年にとってのケータイというものを解析してみたい。 ケータイ(主にケータイサイト)を秘密基地に見立てて考えてみる 秘密基地はまあ「たまり場」でも「隠れ家」でも良いのだけども、要件として、次の2点を挙げておく。 気心の知れた仲間が集まる場であること 仲間以外の目が届きにくい、仲間以外の目を気にする必要のない場であること 単なる「たまり場」というだけでなく、いくらかの「秘密」感が重要だと思われる。ちなみに、こういう「秘密基地」を求めるのは子どもだけとは限らない。いくつか最近目に付いたものを挙げておこう。

  • コミュニケーションの「肴」の話 :Heartlogic

    コミュニケーションの「肴」の話 手前味噌でアレだが、以下の広告βさんのエントリーは前に考えていた「転がすネタ(これの7番あたり)」に似てる。私の書いた「総ネタ転がし社会」というのを読み返してみるとだいぶ頭の悪い感じだが、この「肴」の話はスッと理解できてカッコいい。 たぶん、コミュニケーションには、「肴(さかな)」が必要なんだろう。 それは井戸のようなもので、それを含めて、コミュニケーションのはずだ。 そしてこの「肴」は、その都度、名前や様態を変える。 コミュニケーションの質を垣間見た(広告β) こういう「肴」的なものって、相手と自分の立ち居地を相対的に把握するために必要なんだろうなと思う。例えば、コイツは仲間だ、ということを確認するために、 ・共通の道具を使っている(Twitterとか井戸とかタバコとか) ・共通のライフスタイルである(井戸とか床屋とか銭湯とか) ・共通の趣味がある(

  • 初心者丸出しの記事も堂々と書けることが、アルファブロガーに必要な素質 :Heartlogic

    初心者丸出しの記事も堂々と書けることが、アルファブロガーに必要な素質 タイトルはただの煽りです。 何か新しいことに興味を持って入門レベルの勉強をしたとき、それを得々と語れちゃう人と、語らない人の、2タイプの人がいるのだろう……というのは毒分析。 ・自分を相対化できずに浅い知識を得々と語っちゃう人 ・浅さを自覚しつつも語れる人 ・浅さを笑われたくないから語らない(語れない)人 の3タイプがいるのだろう。 古参ネットワーカーには、笑われたくないから語らない(より攻撃的なタイプとしては、他の奴が語ってきたら笑ってやる的な)タイプが多かったように思う。BBSやMLのような「公共の場」でのコミュニケーションでは、浅い話は過去ログの繰り返しになるという意味でノイズとなることが多く、嫌われた。「初心者板でやれ」、「半年ROMれ」みたいな世界。 ところが、ブログのような「自分のメディア」で活動する場合

    retlet
    retlet 2007/03/26
    裏中二病なので書けません><