タグ

ブックマーク / edvakf.hatenadiary.org (19)

  • ChromeMigemoとSKK辞書のライセンス - by edvakf in hatena

    まず、ChromeMigemo をアップデートしました。 と言っても自動アップデートされるはずなので既に Extension Gallery からインストールしてる人は何もしなくてもいいはずです。 前は、例えば「s」で検索すると、さ行の語が全部ヒットするので巨大な正規表現になっていましたが、「三」があるのに「三年」とか「三段構え」とかまでマッチする正規表現を作る必要はないだろうってことで改良を加えたところ、けっこう速くなりました。 SKK 的な書式にも対応。"taBeru" → 「べる」など。 その他色々バグ修正。 ライセンスについて ChromeMigemo のライセンスは MIT ライセンスなわけです。 でも使ってる辞書はSKK辞書を改変したものなので、GPL なのです。 自分もあんまりよくわかってないのですが、MIT ライセンスのパッケージに GPL の辞書を含めて配布するのはいけ

    ChromeMigemoとSKK辞書のライセンス - by edvakf in hatena
    retlet
    retlet 2013/10/09
  • LDR/Fastladderで各記事を表示時に動的にアレコレする方法 - by edvakf in hatena

    一応前回の続きみたいなもの。 LDR/Fastladderの各記事に何かをするUserJSを書くとき - by edvakf in hatena というか掘り下げ。 おさらい 前作った表。LDR/Fastladder (と書くのが面倒なので以後は LDR とだけ書く) の各記事を弄る方法。 タイミング 特徴 柔軟性 COMPLATE_PRINTFEED 未完。早く作って。 極めて高そう AFTER_PRINTFEED DOM を弄るのが重そうだし、実際にはこのタイミングでは全部のフィードが表示されていないため、setTimeout などで複数回実行しないといけない。 高い entry_widget 将来の仕様変更に左右されにくい。 どちらとも言えない (違う! これが今日の題) BEFORE_PRINTFEED DOM ではなく文字列操作なので気分はラクだけど、同じフィードを何度も表示す

    LDR/Fastladderで各記事を表示時に動的にアレコレする方法 - by edvakf in hatena
  • GNU screen を使うときにやるべきたった一行の設定と、Mac の Terminal.app でマウスを認識させる方法 - by edvakf in hatena

    タイトルは↓の記事へのオマージュです。 Mac で GNU screen を使う時にやるべきたった一行の設定 - #生存戦略 、それは - subtech ここで紹介されてる termcapinfo xterm* ti@:te@ について調べました。ここの FAQ に詳しく書いてありますが、ちょっと分かりにくいので順を追って説明します。 普通のターミナルで、less などのフルスクリーンプログラムを開いて、 ここで終了すると、 こうなりますよね? ところが、GNU screen の中だと、デフォルトではこうなってしまいます。 これは、普通のターミナルの alternate screen という機能を使って「別画面で」フルスクリーンプログラムを実行しているからです。screen の中では alternate screen が有効ではないので、普段の感覚と違っていつもムキーってなります。このせ

    GNU screen を使うときにやるべきたった一行の設定と、Mac の Terminal.app でマウスを認識させる方法 - by edvakf in hatena
  • 複数のブラウザでニコニコ動画にログインし直さなくていい NicoCache_nl の Extension 作ってみた - by edvakf in hatena

    NicoCache_nl という、ニコニコ動画専用キャッシュプロキシがあって、今は NicoCache_nl+mod というやつのほうがデファクトらしいのだけど、これが便利で使わせてもらっている。 Install - NicoCache_nl(Mirror) これを OS のプロキシ設定 (後述) で使っているのだけど、どうせなら Firefox と Opera と NNDD (ニコニコ動画専用ブラウザ) でいちいちログインし直さずに使えたら便利かと思って、NicoCache_nl 用の Extension を書いた。 ↓ダウンロードして、NicoCache_nl の extensions というフォルダに入れて NicoCache_nl を再起動すれば使えるはず。2ch で指摘されたので早速アップデート。色々試したけど問題なく動いた。 http://edv.sakura.ne.jp/ni

    複数のブラウザでニコニコ動画にログインし直さなくていい NicoCache_nl の Extension 作ってみた - by edvakf in hatena
  • pixivreader - by edvakf in hatena

    pixiv をキーボードでサクサク見るための拡張を作ってみました。 Chrome 用 https://chrome.google.com/extensions/detail/jkbcncnebnfeljbeahkcdhbofcigccng Safari 用 http://edv.sakura.ne.jp/product/pixivreader/pixivreader.safariextz Opera 用 https://addons.opera.com/addons/extensions/details/pixivreader/ (Extension) http://edv.sakura.ne.jp/product/pixivreader/src/pixivreader.js (UserJS, Opera 11 以上の人は Extension を使ってください) ソース一式 (パブリックド

  • 「なぜ CSS が巨大になってしまうのか、なにがいけないのか」 - by edvakf in hatena

    Nicole Sullivan さんの素晴らしいプレゼン。 5 Mistakes of Massive CSSView more presentations from Nicole Sullivan. 内容は30分ぐらい。ビデオのほうが分かりやすいのでおすすめ。だいたいスライドの35ページ目まではあんまりおもしろくないので飛ばしてもいいと思う。 スライド中に出てくる衝撃的な統計は、Sullivan さんのブログにもまとめられているのでご一見を。 Top 5 Mistakes of Massive CSS | Stubbornella 要旨 CSS の「ベストプラクティス」は間違っている。 プレゼンでは Facebook の例を挙げているけど、例えばサーバー側のロジックでは、ページヘッダー、右コラム、中央、左コラム、フッター、のようにビューを分けるところだけど、CSS をそのような区分でデザ

    「なぜ CSS が巨大になってしまうのか、なにがいけないのか」 - by edvakf in hatena
    retlet
    retlet 2010/07/06
  • 他人の記事のタイトルを使ってスパムリンクを大量に貼ってるウザいページ - by edvakf in hatena

    Firefox だとおかしいと言われたので直した。 querySelectorAll を使ってるので Firefox 3.5 以上、Opera 10 以上、Safari 4.0 以上なら使えるはず。 Google検索の上位に表示されているページが元ページへのリンクを貼っただけのサイトでイラッとしたのでグリモン書いた - 今日もスミマセン。 深江直人(カッペ)さんのサイトは邪魔だよね、という話 - 隠れん坊将軍の隠れ蓑 常日頃からウザいと思ってました。 いや、別に検索結果で元の記事より下に来てくれるならあまり文句は言わないのですが、元記事はずーっと下のほうにあるのにこういう役に立たない自動生成ページが上に来るのが許せないのです。 というわけで、snaka さんが最初に書いてた UserJS をフォークしてみました。 http://gist.github.com/153078 http://g

    他人の記事のタイトルを使ってスパムリンクを大量に貼ってるウザいページ - by edvakf in hatena
    retlet
    retlet 2009/08/14
  • JavaScriptのsortは必ずしも安定ではないのを覚えといてね - by edvakf in hatena

    配列要素はソート (並べ替え) される。ソートは必ずしも安定的ではない(つまり、等価と比較された要素が元の順で残るとは限らない). comparefn が undefined でないならば、それは 2 個の引数 x と y を受け付け、 x < y ならば負の値、 x = y ならば 0、 x > y ならば正の値を返す関数であるべきである。 15.4 Array オブジェクト (Array Objects) 安定であると仮定した実装はしないでください。(複数列でのテーブルソートなど注意) 以上。 これより先は脱線なので読み飛ばしてもらってかまいません。 脱線1 Tagrolls on Delicious このページを開いたとき、Firefox と Safari ではタグがアルファベット順にソートされる。(たぶん IE も) Chrome と Opera では変な順にソートされる。 htt

    JavaScriptのsortは必ずしも安定ではないのを覚えといてね - by edvakf in hatena
    retlet
    retlet 2009/06/09
  • LDR/Fastladderを高速化してみる・第2弾 - by edvakf in hatena

    FastladderよりLDRのほうが遅いのをなんとかしたいかも - by edvakf in hatena この記事の続き。前とはちょっと違う方向性で。 LDR/Fastladderは起動がちょっともたつくのが難点なのだが、その理由は、フィード一覧を取得するまでに個人設定を読み込んだりと色々待たなければならないことが多いためだ。 UserJS で設定を先に読んでおく 今まではこんな UserJS を使って、あらかじめ保存しておいた個人設定を読ませることにして (さらに、最初に右部分に開くガイドページを消してしまって) 高速化をしていた。 // ==UserScript== // @include http://fastladder.com/reader/ // @include http://reader.livedoor.com/reader/* // ==/UserScript==

    LDR/Fastladderを高速化してみる・第2弾 - by edvakf in hatena
    retlet
    retlet 2009/03/10
  • LDR/Fastladderでfc2の画像が見られるようにする - by edvakf in hatena

    ↓これを試してみたんだけど、これは単に「画像へのリンクを書き換えて、クリックしたときにエラーページに飛ばないようにする」だけのものだった。 LDRでfc2の画像リファラチェックを回避するgreasemonkey - polog@81s - 1981s そういうことがやりたいんじゃないんですよ僕は! LDR/Fastladder 上で画像も全部見たいんですよ! というわけで作った。今のところは Opera のみで動く。Opera ならもっと簡単に画像を表示できる方法をコメントで教えてもらいました。下に追記。Firefox でもアドオンを使えば出来るそうです。下にまた追記。 fastladder_show_fc2_images.user.js http://gist.github.com/48621 img src="ほにゃららfc2ほにゃらら"という画像を img src="fc2" hog

    LDR/Fastladderでfc2の画像が見られるようにする - by edvakf in hatena
    retlet
    retlet 2009/01/23
  • LDR/Fastladderでアイテムの高さを制限してサクサク読むためのスクリプト - by edvakf in hatena

    ↓これに着想を得た。 各アイテムの高さを制限することによって,全文配信のフィードでも素早く読み飛ばせて,かつ気になる記事はその場でスクロールして読める. ぼちぼち散歩 livedoor Readerでフィードを読むのがちょっとだけ早くなるかも知れないUser CSS 全文配信のフィードでも素早く読み飛ばせるというのはマウス派の意見だと思うけど、自分の場合は画像を含むフィードを「j」で下のほうまで進んでいるときに、画像が後から開いてフィードの高さがバラバラと変わるのが嫌なので、各アイテムの高さをまったくの固定にしてしまった。 fastladder_fixed_item_height.user.js http://gist.github.com/47162 Opera と Firefox (Greasemonkey) で確認。LDR と Fastladder の両方で動くようにするのが面倒くさ

    LDR/Fastladderでアイテムの高さを制限してサクサク読むためのスクリプト - by edvakf in hatena
    retlet
    retlet 2009/01/23
  • Mac OS X で Opera - by edvakf in hatena

    マックを買ってちょっとサファリを使ってみた。デザインがきれいとかそういうことは感じなかった。タブブラウザモードにしてあるのに新しいウィンドウでページが開いたりしてうざかったので、やっぱり Opera をダウンロード。 ウィンドウズとリナックスからの設定ファイルを移行中に戸惑ったことをメモ。 設定ファイルはディレクトリ /Users//Library/Preferences/Opera\ Preferences/ に入っている。 "Opera6.ini" は "Opera 9 Preferences" という名前になっている。 ブックマークファイルは "opera6.adr" ではなく "Bookmarks" ツールバーの設定は "toolbar" ディレクトリではなく "Toolbars" に入っている。どうやらディレクトリ名とマック専用のファイルは頭文字を大文字にすることになっているみた

    Mac OS X で Opera - by edvakf in hatena
    retlet
    retlet 2009/01/10
  • Hit-a-HintでTumblrに画像を投稿する拡張 - by edvakf in hatena

    Loox Uと初音ミクで行こう!: おふざけブックマークレット ↑ArcCosine さんに作れと言われてる気がしたので作った。試験的。使用はあまりおすすめしない。 パスワードを直接書くよりは安全だが、悪意のあるサイトに任意の画像を投稿されてしまうなどの脆弱性 (?) はある。この方法では仕方ないかも。まあ個人的にはこんな野良スクリプトを狙う攻撃なんてありあえないと思う。 使い方。 下の UserJS をインストール。 前に作った HaH ブックマークレット2.0ではヒント要素に色を付けるのがうまくいっていないバグがあったので、最新版を入れる。 普通に HaH を実行すると、画像にこういうヒントが付くようになる。 選択したら「t」を押すと、ページの左下に赤い■が出るのでそれの色が変わったら投稿に成功してるはず。 Opera のみで動作確認。 一応複数投稿にも対応してるはず。試してない。試し

    Hit-a-HintでTumblrに画像を投稿する拡張 - by edvakf in hatena
  • Hit-a-Hintブックマークレット2.0をリリースしたよ - by edvakf in hatena

    リリースしたよ。 Hit-a-Hint Bookmarklet Generator ページは英語なので、使い方はここに書いてあるよ。 Hit-a-Hintブックマークレット一応完成 - by edvakf in hatena 開発段階のソースはこのへんで読めるよ。 http://gist.github.com/36875 経緯 前のコードは、自分が JavaScript格的に始めて半月ぐらいの時に書いたものだったので、色々な無駄が多かった。そういう部分をずっと整理したいと思っていた。ちょうど良いタイミングで CoolDriver さんからのトラックバック記事↓や、バージョン1.0をリリースしたときの記事にコメントをくれた方がいたので、Firefox でも需要があるのだと知り、書き直しを決定。 Hit a Hint ブックマークレットをFirefox で動かす+α - 逃げの一手 Co

    retlet
    retlet 2008/12/19
  • Opera版Hit-a-Hintブックマークレットをより便利にするために動き出した - by edvakf in hatena

    OperaでもVimperatorとHit-a-Hintぐらいできるよ - by edvakf in hatena Hit-a-Hintでヒント文字を指定できるようにした - by edvakf in hatena Hit-a-Hintブックマークレット(さらに)改良版 - by edvakf in hatena 一連の記事で扱ってきたHit-a-Hintブックマーク版だったが、どうも少し使いにくい部分があったので、全面的 (というか半面的) に書き直した。 ちょっと気に入らないところがあるので、一応ベータ版としておきますが、キーボードでブラウジングするのが好きな人は使ってみると良いです。 実際のコードは長いので下のほうに載せるとして、説明を少し。 変更点 前のコードでは、ヒントを付ける a 要素と、ヒントそのものである span 要素を別々の配列として管理していた。ところが、自分が任意の

    Opera版Hit-a-Hintブックマークレットをより便利にするために動き出した - by edvakf in hatena
    retlet
    retlet 2008/10/07
  • Hit-a-Hintでヒント文字を指定できるようにした - by edvakf in hatena

    時間ができたのでJavaScriptを弄ってる。 この前のHit-a-Hintブックマークレットでは、ヒントに数字しか使えないのでちょっと不便だった。だって数字キーって押しにくいじゃん。 OperaでもVimperatorとHit-a-Hintぐらいできるよ - by edvakf in hatena Arc Cosineさんの下のふたつのハックを元に、Hit-a-Hintブックマークレットを好きな文字でできるように改良してみた。 Loox Uと初音ミクで行こう!: 蝶最高 Loox Uと初音ミクで行こう!: OperaのHit-a-Hint強化版? ;キー版のみ。 javascript:(function(){var hintkeys='asdfghjkl';var maxdigit=4;function createText(m){var ret='';var l=hintkeys.l

    Hit-a-Hintでヒント文字を指定できるようにした - by edvakf in hatena
    retlet
    retlet 2008/08/01
  • Operaをさらに高速にする、あまり知られてない10の方法 α - by edvakf in hatena

    はじめに 2ちゃんねるでは下のようなコピペが「爆速」として知られているようだが、その他にもOperaを速くする方法はまだまだある。 アドレスバーにopera:configと入力 クイック検索に「Interpolate Images」と入力 Interpolate Imagesのチェックボックスを外す クイック検索に「Update」と入力 First Update Delayを「500」 Update Delayを「100」 Opera再起動 昨日見つけた記事では、実際に彼のコンピューターでは速くなったよ、として以下の10点が挙げられている。日付が2008年6月29日なので、もちろんOpera 9.5にも対応している。 10 Tips To Speed up Opera 9! - STUFF!!!! - by Higio なお、メニュー等は英語版のものしか知らないところも多いので、スクリーン

    Operaをさらに高速にする、あまり知られてない10の方法 α - by edvakf in hatena
    retlet
    retlet 2008/07/06
  • OperaでもVimperatorとHit-a-Hintぐらいできるよ - by edvakf in hatena

    と、Firefoxユーザーに言ってやる方法。 Vimperator for Opera - Blazeix's Blog - by Blazeix この人がおもしろいOperaの設定を公開している。 記事の一番下にある、"vimperopera.ini"というファイルをダウンロードして、opera:config#Keyboard Configurationのフォルダに入れて、Operaを再起動してから「詳細設定」の「ショートカット」で新しく追加されたvimperoperaというキーボード設定を選び、OKを押す。 Vimperatorでよく使うキーボードショートカットは全部再現したらしい。 OperaをVimっぽく使う 要はアドレス欄をVimのコマンドラインに見立ててあるのだが、「コマンドラインは下だろーが!」という人はアドレスバーを右クリックして「カスタマイズ」を選び、表示場所を下にすれば

    OperaでもVimperatorとHit-a-Hintぐらいできるよ - by edvakf in hatena
  • 困ったときの記録帳 - Firefox入れてる拡張リスト

    重要な物から順に。 逆に、消したいと思ってる物は下へ。 http://extensionroom.mozdev.org/more-info/keyconfig http://www.pqrs.org/~tekezo/firefox/firefox.html 下の方のリンク(w3m ユーザに送る Firefox のススメ)を見てキーボードブラウジングに憧れた。 よく考えるとブラウジングしてる間ってキーボードのアルファベットなどはまったく無用の長物。 そこを有効活用。 w3mは使ったこともないのでキー設定は自分オリジナル。また違う日の日記にキー設定を書く。 普通に行う操作は右手だけですべてする! mozdev.org - hah: index キーボードブラウジングの必須アイテム。 スペースを押すとリンクが表示され、HUJIKOLPで選択、スペースを離すとこでクリック。 Gmailと相性が悪い

    困ったときの記録帳 - Firefox入れてる拡張リスト
  • 1