タグ

firefoxに関するretletのブックマーク (373)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • cliget – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手

    Download login-protected files from the command line using curl, wget or aria2. This addon will generate commands that emulate the request as though it was coming from your browser by sending the same cookies, user agent string and referrer. With this addon you can download email attachments, purchased software/media, source code from a private repository to a remote server without having to downl

    cliget – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
    retlet
    retlet 2015/06/12
    curl/wgetコマンドを発行してくれるやつ
  • 他のブラウザーではウェブサイトが表示されるのに Firefox では表示されない | Firefox ヘルプ

    この記事は、他のブラウザー (Microsoft Edge や Internet ExplorerSafariGnome の Epiphany や KDE の Konqueror など) ではウェブサイトが表示されるのに、Firefox ではウェブサイトが表示されない問題について説明します。この問題が起こると、サーバーが見つかりませんでした または 正常に接続できませんでした というエラーメッセージが表示されます。 ウェブサイトを表示しようとして Firefox に他のエラーメッセージが表示される場合は、ウェブサイトの読み込みエラー の記事をご覧ください。 他のブラウザーでもウェブサイトが表示できない場合は、どのブラウザーでもウェブサイトを読み込めない の記事をご覧ください。 インターネットセキュリティソフトウェアによるブロック Firefox を更新する前やインターネットセキュリティソフ

    retlet
    retlet 2014/11/19
  • Firefoxの拡張機能で Google検索の検索結果をブロックする

    尚、URLには正規表現を使用できます。 正規表現の詳しいことは下記サイトをご覧ください。 https://developer.mozilla.org/ja/docs/JavaScript/Reference/Global_Objects/RegExp バージョン1.2から、検索結果で表示されたリンクを「右クリック」→「コンテキストメニュー表示」→「Add this site to Hide Results」でブロックしたいサイトとして登録できるようになりました。 Firefoxの拡張機能 "Hide Unwanted Results of Google Search"のダウンロードは mozillaの ADD-ONSページからどうぞ。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/hide-unwanted-results-of-go/ [2013

    Firefoxの拡張機能で Google検索の検索結果をブロックする
  • Ctrl + Tab でタブの選択履歴からタブ切り替え - hogehoge @teramako

    というツイートを見かけて。興味を持って Firefox 拡張を作ってみた :-P https://github.com/teramako/CTTab 使いたければどうぞ。 ただ、サポートとかするつもりが全くないし、例によって勝手に削除するかもしれない。 Vimperator nnoremap <C-Tab> :js CTTab.start()<CR> とかすると良いんじゃないですかね。

    Ctrl + Tab でタブの選択履歴からタブ切り替え - hogehoge @teramako
  • Tobeloo by rikuta0209

    Tomblooの影響を強く受けるFirefoxアドオンのTumblrクライアントです。 Tomblooの使い勝手はそのままに、Tumblrとの通信をAPIを通して行うようにすることを目的に 開発しています。 名前の由来 TomblooとTaberarelooへの感謝と尊敬の意を込めて、2つの名前を足しあわせて命名しました。 以前はTombloaとしていましたが、Tomblooと勘違いされてしまわないよう、明確に別の名前にしました。 Tumblr以外は可能な限りプラグインで実装 基的にはTumblr以外の機能はプラグインとして実装するように考えています。 Twitterについても、OAuthのライブラリは体搭載しているので、このライブラリをプラグイン側から使えるようにし、 Twitterの通信処理のほとんどはプラグイン側で処理を行います。 このような仕様にすることで、何らかの

  • Firefoxアドオン「AlertBox」の使い方(アラートの登録・確認)

    「AlertBox」のアラートの登録と確認方法について解説します。 「AlertBox」の特徴・機能等の紹介についてはこちらの記事を参照してください。 ダウンロード&インストール AlertBox :: Add-ons for Firefox を開いて、「Firefoxに追加」をクリックします。ダウンロード&インストールが終わったら再起動して完了です。 アラートの登録方法 更新をチェックしたいWebサイトのページを開きます。ここでは、【連載】知っているとちょっとカッコいい英語の小ネタ | ライフ | マイナビニュース の更新情報を取得するためのアラートを作成してみます。 STEP1: 更新チェックしたいエリアを指定する まず最初にブラウザの右上にあるベルのマークをクリックします。 ベルのマークが見当たらない場合は、右クリック→AlertBox→Open Alert Config Panel

    Firefoxアドオン「AlertBox」の使い方(アラートの登録・確認)
  • 【紹介】Webページの新着情報を手軽にチェックできるFirefoxアドオン「AlertBox」

    Firefoxのアドオンである「AlertBox」の特徴や機能をまとめています。このアドオンを使うと、Webサイトの更新チェックが素早くできるようになります。 使い方に関してはこちらの記事で解説しています。 AlertBoxとは? 「AlertBox」はWebページが更新されたときに、定期的にアラートしてくれるアドオンです。 アラート登録用の専用パネル アラートの確認・編集ページ こんな人にオススメ 以下のような経験がある人にオススメのアドオンです。 RSSフィードが配信されていないWebサイトの更新をチェックしたい人 ページ全体ではなく要素(エリア)ごとの更新をチェックしたい人 はてなアンテナやRSSクリエイターを使っている人 Yahoo!PipesでRSSを作成するのが面倒な人 Xpathや正規表現を使いたい人 特徴・機能 「AlertBox」の主な特徴・機能は以下の6つです。 アラー

    【紹介】Webページの新着情報を手軽にチェックできるFirefoxアドオン「AlertBox」
  • Mozilla Firefox Turns 10

    Mozilla’s Firefox browser is the third most popular way to navigate the web, just behind Google Chrome and Internet Explorer. Firefox is unique among the browser titans, because it's the only one that's completely open source -- meaning Mozilla makes all of the source code available to the public. This has led to the proliferation of add-ons, many of which are made by non-employees. They allow use

    Mozilla Firefox Turns 10
  • Inactive or retired community

    Sorry, the community that you’re looking for has been retired and is no longer available. If you need help, please contact the company you're looking for directly.

  • Re: Firefox14に追加された、ディスプレイをスリープさせないようにするAPI「mozPower」のメモ - hogehoge @teramako

    Firefox14に追加された、ディスプレイをスリープさせないようにするAPI「mozPower」のメモ (Kanasansoft Web Lab.) 気になったので調べてみた。 まず、エラー内容が 引数が足りないやつも、それらしい引数を指定すると同じく「Error: The operation is insecure.」となった。 なので、セキュリティ的にまずいと認識されているであろうということ。 最初は、Chrome特権を有するコード、つまり、アドオンなどFirefox内部のコードからでないと実行できないのではないか、と思った。 が、しかし、それであるならば、コンテンツ側のJavaScriptからアクセスできる、navigationオブジェクト配下に存在する理由がない。何か方法があるはずだ、と思いなおした。 ということで、コード検索! まずは "mozPowser" で検索 http:

    Re: Firefox14に追加された、ディスプレイをスリープさせないようにするAPI「mozPower」のメモ - hogehoge @teramako
  • Firefox14に追加された、ディスプレイをスリープさせないようにするAPI「mozPower」のメモ (Kanasansoft Web Lab.)

    function : powerOff function : reboot function : addWakeLockListener function : removeWakeLockListener function : getWakeLockState boolean : screenEnabled number : screenBrightness boolean : cpuSleepAllowed メソッドはどれを呼んでも「Error: The operation is insecure.」か「Error: Not enough arguments [メソッド名]」になる。 引数が足りないやつも、それらしい引数を指定すると同じく「Error: The operation is insecure.」となった。 booleanは常に「true」、numberは常に「1」で、値を代入

  • Pano:縦置きタブバーアドオン決定版 | 10press

    デフォルトではブラウザーの上部に横に並ぶタブをサイドバーに縦に置ける Firefox アドオン、Pano が個人的に久々の大ヒットアドオンだったのですが、比較的新しいアドオンのせいか紹介しているブログやページが少なかったのもあり自分の備忘録も兼ねて紹介します。 縦置きタブ(タブサイドバー)の利点 調べ物などでタブをたくさん開いた時、従来の UI だとタブが横に並んでいってタブ幅が狭くなるとタイトルが切れて解り難かったり、タブバー領域からあふれてスクロールしないと見えない位置に追いやられたりします。これをサイドバーに表示することによって視認性やアクセスのしやすさを高めよう、というのが縦置きタブの考え方かなーと思います。また、上部にタブバーを表示しないことによって web ページの「縦の表示領域」を広げることが出来ます(もともとタブバー自体そんなに高さがないので微々たるものですが)。 そんなこ

  • Latest topics > XPIファイルのパッケージングの仕方を工夫してもあんまり報われないという事が分かった(僕の場合は) - outsider reflex

    Latest topics > XPIファイルのパッケージングの仕方を工夫してもあんまり報われないという事が分かった(僕の場合は) 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Firefoxと自分の関係を見直す Main nsIFocusManagerを使ってウィンドウを最前面に持ってくる方法 » XPIファイルのパッケージングの仕方を工夫してもあんまり報われないという事が分かった(僕の場合は) - May 30, 2011 先に結論だけ。 アドオンの規模にもよるだろうけど、僕の場合、XPIパッケージの作り方の工夫は大したパフォーマンスの向上には繋がりませんでした。 アドオンをインストールした時にFirefoxの起動がどれくらい遅くなるかのパ

  • FireFox4のメモリ使用量がおかしい

    トップ > 雑記 >FireFox4のメモリ使用量がおかしい FireFox4のメモリ使用量がおかしい Firefox3.6をFirefox4にアップデートしてから長時間ブラウザを開いていると重くなるようになりました。 その原因と解決方法が解ったので載せておきます。 2011/07/14追記。 FireFox5+AutoPagerize0.8.6ではメモリーリークは起こりませんでした。 ブラウザが重くなったときにタスクマネージャを開いてメモリー使用率を確認すると、メモリーを3GB以上使用していました。原因を調べてみるとアドオンの「AutoPagerize」がメモリーリークを起こしているようでした。 「AutoPagerize」とはスクロールだけでページ移動できるアドオンで、検索をしているときなどにかなり便利です。 「AutoPagerize」はアドオン以外にも「Greasemonkey」の

    retlet
    retlet 2011/04/13
    解放してるタイミングが違うだけかもしれないけど確かに拡張版だとずっとメモリ掴んで離してくれてないような
  • アドオンの Firefox 4 対応をこれから始められる方、あるいは審査待ちの方へ

    アドオンの Firefox 4 対応をこれから始められる方、あるいは審査待ちの方へ
  • Firefoxのplaces.sqliteからGoogleの検索結果をDELETEするShellを書きました - 適当な思いつきで書くブログ

    仕事なり私用なりネットをするときはVimperatorの:[tab]openで履歴を辿ることが多いのですが、リストアップされる履歴にGoogleの検索結果があると来表示して欲しい履歴が埋もれてしまい少々不便に感じていました。 そこで、Firefoxの履歴が保存されているplaces.sqliteからGoogleの検索結果に該当するレコードをDELETEするShellScriptを書いてみました。 #! /bin/sh # Firefoxが起動しているとplace.sqliteはlockがかかり更新(DELETE)できないので、起動チェック=>起動していたらスルー if [ `ps -A | grep firefox-bin | wc -l`==0 ]; then sqlfile='/tmp/clean_places_sqlite.sql' # 削除したいurlの一部 words=" ww

    Firefoxのplaces.sqliteからGoogleの検索結果をDELETEするShellを書きました - 適当な思いつきで書くブログ
  • 「私的ビルド」Firefox と「tmemutil.ini」で高速化

    Firefox 高速化 「健康と美容、あと Firefox を速くする話は、眉唾物が多い」 と言ったのは誰だったか──。あ、オレか。 ということで、Firefox を高速化する話──の、パートいくつかです。柳の下にドジョウが何匹? この手の話に「耳ダンボ」な人には、たぶん、聞いたことがある話と思いますが、再確認のために どうぞ。 「私的ビルド」の Firefox 調べ物をしていて、たまたま見つけた下記ページが、かなり参考になりました。 ここで紹介されている、「私的ビルド」の Firefox を以前から愛用しています。たしかに、はっきりと高速化を感じますね。 Firefoxがあんまり重いので高速化について調べた: ruby-Uの日記、備忘録 「私的ビルド」の Firefox は、下記サイトの「ソフトウェア」からダウンロードできます。インストールと使用について、しっかりと説明を読みましょう。

    「私的ビルド」Firefox と「tmemutil.ini」で高速化
  • Firefoxを引き算で高速化

    February 1, 2010 Firefoxを引き算で高速化 Firefoxの高速化に関する記事は大量にあるが、ほとんどのものが実際に早くなっているかは正確なテストをしなければ分からないので、単純にFirefoxから無駄をそぎ落とすことでの高速化を考えてみる。 最低限必要な機能を持ったアドオンを入れる Tab Mix Plusのような多機能なアドオンは、その分ファイルサイズも大きくFirefoxを鈍重にしてしまう。最低限必要な機能があれば事足りるので、同系統のより小機能なものと入れ替える。 もし一つ二つ欲しい機能がない場合は、他のアドオンとの組み合わせで補うといい。 タブ統合型アドオンの比較表 - Firefox更新情報 Wiki* また、あまり使わないアドオンは一旦無効にしてしばらく様子を見る。それで特に不便を感じないようであれば、思い切って削除してしまう。 Greasemonkey

  • Latest topics > 汎用的なアンドゥ・リドゥ機能を提供するoperationHistory.jsの、理解しておかないといけない特性 - outsider reflex

    Latest topics > 汎用的なアンドゥ・リドゥ機能を提供するoperationHistory.jsの、理解しておかないといけない特性 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Ubuntu 9.10でWEPで無線LANに繋がらなくなったのでWPA2-PSKにした Main またネットワークに繋がらなくなった→/etc/network/interfacesを編集したらなんとかなった » 汎用的なアンドゥ・リドゥ機能を提供するoperationHistory.jsの、理解しておかないといけない特性 - Jan 18, 2010 前のエントリではoperationHistory.jsの基的な使い方を説明しましたが、次は、これを使うにあ