タグ

ブックマーク / shouyutechou.hatenablog.com (45)

  • 紅麹とお酒や醤油を造る麹は人とゴリラ以上に違う(ので、パニックになるのはやめましょう) - 醤油手帖

    ちょっと3月恒例の深刻なやつでバタバタしすぎて、更新がおろそかになっておりました。そして、書きかけのものはあるんですが、先にこれをと思いまして。そう、紅麹の問題です。 小林製薬が販売する紅麹の成分を含む健康品を摂取した人が腎臓の病気などを発症し、会社は「直ちに使用中止を」と訴えております。というのも、紅麹原料を約50社に供給していたのだとか。 news.yahoo.co.jp これは大変なニュースですし、何よりも今回の件で健康被害に遭われた方のご快復をお祈りいたします。 ただ、ちょっと「麹」についての風評被害的な意見がちらほらしているので、若干整理しておこうかなと思います。例によって目次つけました。 3月26日 14:50追記 ニュースによると、とうとう死者も出てしまったようです。お悔やみ申し上げます。 このエントリの主題は「紅麹によって被害が出ているけれども、パニックになって関係のない

    紅麹とお酒や醤油を造る麹は人とゴリラ以上に違う(ので、パニックになるのはやめましょう) - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2024/03/26
  • 「日本人が知らない「激安お酒」のヤバすぎる裏側」を話す前に知識をアップデートした方がいい - 醤油手帖

    前回の記事は、思っていた以上の皆様に読んでいただけたようです。ありがとうございます! shouyutechou.hatenablog.com というわけで、第二回をやっていきます。 第二回の元記事はこちらですね。 toyokeizai.net ここもまあ、あれでして。 元記事が短いのでそんなに多くはないのですが、例によって例のごとくツッコミを入れていきます。 日人が知らない「激安お酒」のヤバすぎる裏側、を問題視する 2ページ目のツッコミどころ 3〜4ページ目のツッコミどころ 日人が知らない「激安お酒」のヤバすぎる裏側、を問題視する 2ページ目のツッコミどころ じっくり時間をかけて発酵させることで甘味、酸味、辛味など、日酒の複雑で深い味わいが醸成されます。 うーん、何といいましょうか。厳密では間違いではないかもしれないんですが、正確ではないということで一応。 それは日酒に「辛味」があ

    「日本人が知らない「激安お酒」のヤバすぎる裏側」を話す前に知識をアップデートした方がいい - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2024/02/19
  • 日本酒「"添加物"で伝統的造り方が減少」していると嘆く人は、山廃を飲まない方がいい - 醤油手帖

    東洋経済ONLINEに2月11日より掲載されている、『品の裏側』著者である安部司さんの日酒記事が、非常に悪い意味で話題になっております。 ここから3回分あるのかな toyokeizai.net 『悪い意味で』と言っているのは、間違いが非常に多く、また一見すると合っているように見える意見でも、著者の思い込みだけの話であったり、知識が古いということが多いためです。 著者の方は、第二回のところで 「昔ながらのじっくり発酵させた酒がうまい」という私の意見に賛同してくれる声も多かった一方で、酒を速く作る技法である「速醸派」からはお叱りの声もいただきました。 繰り返しになりますが、あくまで酒は嗜好品です。 あくまで私の見解、昭和の古オヤジの一意見として受け止めていただければと思います。 と仰っているので、おそらく自分の知識が古い(アップデートできていない部分がある)ということに気づいておられないの

    日本酒「"添加物"で伝統的造り方が減少」していると嘆く人は、山廃を飲まない方がいい - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2024/02/18
  • コミティア143に寺沢大介先生と合体スペースで参加いたします - 醤油手帖

    サークル『醤油をこぼすと染みになる』は2023年2月19日に開催されるコミティア143に参加いたします。画像はコミックマーケットのときのものですね。 そのコミックマーケット101で大好評のうちに持ち込み分が完売してしまった『わるいはうまい』を持っていきます! どんななのかはこちら。 shouyutechou.hatenablog.com 通販をお願いしているメロンブックスさんでも完売してしまったので、今回が現在の装丁で手に入れる最後のチャンス! とりあえず手元のを全部持っていきます。まあ、残ってしまったらその分をメロンブックスさんにお願いすることにはなると思うのですが、前回の通販の際にコミティア分も結構持っていってしまったので、煽るわけでは決してないんですが、割と数は少ないと思っていただけたらと。 あ、表紙が寺沢大介先生に描いていただいた味皇様ということで、それをうちが扱うことで二次創作

    コミティア143に寺沢大介先生と合体スペースで参加いたします - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2023/02/11
  • RRRを4回見てあれこれあふれたものを書いてみた - 醤油手帖

    『RRR』について語りたくてたまらない結果、めちゃめちゃ長い文章を書いてしまいました。最初は物語のネタばらしなしで進行していきますが、ここからネタばらしっぽいよ! というところは赤字で警告文を入れるようにします。 というか、こんな文章を読んでないで早く見に行って! 手遅れ(上映終了)になる前に! rrr-movie.jp まあ、時間が有り余っている人は読んで下さい。あ、ちなみにまだ普通の映画館で2回、IMAXレーザーで2回しか見ていないので、また見たら書き足したくなるかも! めちゃめちゃに長いので(1万6000文字ぐらい。400文字/分換算で40分)目次を作ってみました。時間のあるときに少しずつ読んでいただけたらと! 最初にこれだけは知っておいた方がいいこと3つ おおまかな「STORRRY」 1920年のインドってどんなんだったの? 主人公二人は実在の人物 神話についてもちょこっとだけ こ

    RRRを4回見てあれこれあふれたものを書いてみた - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2022/11/17
  • RRRの5回目は「音」に注目をしながら見てみた - 醤油手帖

    今回は主に5回目に『RRR』を見たときに気づいたことを書いていきます。 ちなみにトップの画像は前回と全く同じように見えて、別の日に撮ったIMAXレーザーなところの看板なので、微妙に光の具合とかが違うはずです。 ということは置いておきまして。 4回ほど見て、内容や台詞の大半を頭にたたき込んだので、今回は「音」に注目をしながら見ていたのです。聞き取りはあまり得意ではないので、注意しないとなかなか気づけなかったなあと。 一部、ちょっと勘違いをしているところがあるかもしれませんが、まあ、たぶん合っているんじゃないかと思いますし、間違いがあるかは後日6回目を見に行くときに確認しようと思っています(間違いがあったら追記します)。 ちなみに前回の感想やら解説はこちら! shouyutechou.hatenablog.com まずこちらを読んで……とは言えない長さなんですが、まあ、映画を見ていない人は前回

    RRRの5回目は「音」に注目をしながら見てみた - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2022/11/17
  • 緊急事態宣言における鴨川定点観測レポート(5/11分まで) - 醤油手帖

    2021年4月25日(日)から京都などに緊急事態宣言が発令されました。期間は5月11日(火)まででしたが、後に5月末まで延長されています。 言うまでもなく緊急事態宣言はコロナ禍における人の流れを抑制し、感染が広まらないようにするためのものです。ですが、その前のまん延防止等重点措置の頃から、人々はもう慣れてしまってあまり人の出が減っていないとか、飲店が休業しても外飲みをする人が多いと言われていました。 緊急事態宣言が起きると当に街中から人が減るのか、外飲みの人出も減るのかどうか。ということに興味を持ったため、夜の鴨川を定点観測することにしたのです。 そんな鴨川の模様は日テレビ系『news zero』でも取り上げられました。 shouyutechou.hatenablog.com 今回は延長前の5月11日まで無事に定点観測を完遂したので、毎日の変化をまとめてみました。一部の写真は前述の記

    緊急事態宣言における鴨川定点観測レポート(5/11分まで) - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2021/05/14
  • 鴨川定点観測の人としてnews zeroに取材されました - 醤油手帖

    2021/5/3放送の日テレビ系『news zero』で取材されてリモートな出演をしました。 www.ntv.co.jp 「お酒飲みすぎでニュース沙汰に?」「お酒ばかり飲んでいるから……」「醤油を飲み過ぎて倒れた?」とお思いの方もいるかもしれません。そのどれでもなく、今回は「鴨川定点観測をしている人」として取材されたという流れです。 ちなみに、ねとらぼさんにも取材されております。こっちの告知忘れてた…… nlab.itmedia.co.jp ようするに、緊急事態宣言下で飲店が閉まっている20時以降に鴨川で飲んでいる人達がいるというのは当かどうかを観察し、記録に取っていることが取材されたのでした。 インタビューは30分ぐらいに渡って行われたし、動画を撮ってきてくださいお願いしますと言われたので動画レポートみたいなこともしたんですが、出番はほんのちょっとだけでした。というわけで今回はその

    鴨川定点観測の人としてnews zeroに取材されました - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2021/05/04
  • 緊急事態宣言下で知りたい「お酒は日持ちするのか」問題について - 醤油手帖

    緊急事態宣言が発表され、「仕方なく」モンスターをハントする仕事に従事していたら仕事仲間からこんな質問をいただきました。 「お酒って日持ちするの? しないの?」 確かに緊急事態宣言によってお店でお酒が飲めないという事態になっていますので、家で飲みたい。でも、実際に買ったお酒を飲みきれるかどうかというのは非常に難しい問題です。余ってしまったら処分しなければならないのか、悩みますよね。 また、緊急事態宣言が明けてお店に行って飲むお酒が宣言前のものなのかどうか、そしてそれを飲んでいいのかどうかと考えるのもわかります。 というわけで今回はお酒が日持ちするのかどうかをなるべくわかりやすく、かつ詳しめに(でも詳しくなりすぎない程度に)説明していきたいと思います。 なんか長くなったので目次機能というのを使ってみます。うまくいくかな。 ●お酒は放っておくとダメになるの? ●お酒が変化して飲めなくなるのはたい

    緊急事態宣言下で知りたい「お酒は日持ちするのか」問題について - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2021/04/30
  • 「本醸造の醤油が当たり前になったのはここ20年ぐらい」と言っていいのは今から30年前 - 醤油手帖

    ※現在は修正が入りました! 迅速な対応に感謝します(2020/10/06追記) 醤油が大好きな人としては歴史改ざんなんてされてはたまらないという事例がありました。2020年9月30日に朝日新聞のサイトで公開されたこちらの記事です。 www.asahi.com 10月3日にはYahoo!に掲載されて、より多くの人が読むようになりました。そこで「当なの?」と問い合わせがきてとんでもない記事に気がついた次第です。 news.yahoo.co.jp 一体何が問題なのか。 それは最初の章の以下の部分です。 戦時中に大豆の供給が逼迫(ひっぱく)して、その代替品としてカイコのさなぎ、しかも油を採取したあとの搾り粕(かす)から醬油(しょうゆ)が作られたことを知ったときは衝撃でした。さらにその後、アミノ酸液に味つけしただけの化学的な『アミノ酸醬油』が出回るようになり、醬油が来の味を取り戻すには長い時間が

    「本醸造の醤油が当たり前になったのはここ20年ぐらい」と言っていいのは今から30年前 - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2020/10/04
  • バーフバリにはまった人達のために、集めた情報をまとめてみた - 醤油手帖

    まわりの人達が最近バーフバリを見てはまっていくのを見て、同じようにバーフバリにすっかりはまりきった身からバーフバリについて調べたあれこれを。 まあ、あれです。今までに自分で集めた情報をまとめる的なやつです。なのでネタバレ配慮とかあまり考えていませんし、もう愛のままにつらつらだらだらと書いてくのでちょっと読みにくいかもしれません。ある程度区切って見出しぐらい入れた方がいいかなとも思ったのですが、面倒なので後で気が向いたら編集します。 まず最初に、よく聞かれる質問から。 「字幕と吹き替え版どちらを見た方がいいの?」 BDだと両方入っているんですが、配信サービスだとどちらか片方ということになるのでしょうか。 バーフバリ 伝説誕生 [Blu-ray] 出版社/メーカー: 株式会社ツイン 発売日: 2017/07/05 メディア: Blu-ray この商品を含むブログ (4件) を見る 今年に入って

    バーフバリにはまった人達のために、集めた情報をまとめてみた - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2018/03/01
  • バリバリバリバーフバリは正しいのか問題 - 醤油手帖

    いきなり何を言っているかと思う人も多いと思います。これはインド映画「バーフバリ」についてのエントリなので、醤油やお酒を期待していた人はすみません。 で。 バーフバリを見た人達が、はまって、こう言ったりするわけですよ。 「バリバリバリ バーフバリ!」 と。 Twitter検索すると、たくさん出てきます。中にはその後の歌詞も含めて「バリバリバリ バーフバリ! サホレバーフバリ!」と書いている人もいますね。 これは正しいのか正しくないのかという話です。結論から言うと正しくないんだけれども正しい可能性がある、です。 まずこれは、バーフバリ2のメインテーマ「Saahore Baahubali」からの一節だと思われます。バーフバリを讃える歌ですね。だとしたら合っているような気がしますが、ここで公式の歌詞付き動画を見てみましょう。 Saahore Baahubali Full Song With Lyr

    バリバリバリバーフバリは正しいのか問題 - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2018/03/01
  • C93に来てくださった皆様ありがとうございました! - 醤油手帖

    もう成人の日まで過ぎてしまいましたが、ちょっとバタバタしていて御礼が遅れました。コミックマーケット93に来てくださった皆様ありがとうございました! 当日はこのポスターを目印に、たくさんの方にきていただきました。 新刊の『酢の知識』はいかがだったでしょうか。 調味料シリーズは好評なんだか好評でないんだかちょっとわからなかったりするのですが、僕が個人的に調味料の勉強をするのが好きなので、もうちょっとだけ、具体的には「さ」「し」「す」「せ」「そ」が揃うまでは頑張りたいなーとも思っていたりします。 当日行けなかったよー。でもが欲しいよーという方は、COMIC ZINさんで通販を開始されているみたいなのでよろしければこちらからどうぞ。 COMIC ZIN 通信販売/商品詳細 酢の知識 醤油手帖番外編 あれ、でも画像がないな……もう一度送ってみよう。 もう少ししたら感想アンケートフォームも作成予定で

    C93に来てくださった皆様ありがとうございました! - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2018/01/11
  • 醤福醤来根付に鈴を付けます(C93当日のみ)&ちょっとした制作裏話 - 醤油手帖

    ポスターできました! 当日はこちらを目印にしてみてください! で、C93で頒布する新作グッズの「醤福醤来根付」。 shouyutechou.hatenablog.com こちら、鈴があった方がかわいいよね? むしろ鈴をつけるべきでは!? という話から、鈴付けサービスを実施することになりました。 鈴をつけるとこんな感じになります。 根付に鈴つけるのやっぱり諦めきれなくて、全部になんとかしたくて内職してる pic.twitter.com/w1hMmwidMa— 地獄のデストロイ子@3日目東シ40a (@hell_destroy) 2017年12月28日 銀色も悪くない気がする〜。完全にわたしのワガママなんで、会場オプションで金か銀いずれかお付けできるようにしたい… pic.twitter.com/Z6Ik2w7096— 地獄のデストロイ子@3日目東シ40a (@hell_destroy) 20

    醤福醤来根付に鈴を付けます(C93当日のみ)&ちょっとした制作裏話 - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2017/12/30
  • トランプ大統領に韓国が出したという360年熟成醤油とは一体何なのか - 醤油手帖

    アジアをまわっているトランプ大統領が、韓国を訪問した際に出された料理が公開されています。 www.afpbb.com ここで登場したのが「360年前に作られた高級しょうゆ」とのこと。 え、何それ!? そんな長期間熟成させた醤油が世界にはあるの!? 欲しい。舐めてみたい! アメリカ大統領になれば味わうことができるのかな。トランプさん、アメリカの大統領をちょっとだけの間でいいので変わってくれないかなー。醤油味わったらまた返しますから。いやほんとほんと。You're Fired!! っていくらでも言ってくれていいんで! と、ちょっと錯乱してしまいましたが、落ち着いてくるとここで少し疑問が出てくるわけです。当に360年も前の醤油が今もあるのでしょうか? 残念ながら、日の醤油ほどには韓国の醤油には詳しくありません。何せ、べた絶対量が日の醤油に比べると圧倒的に少ないのです。あと、韓国に行ったこ

    トランプ大統領に韓国が出したという360年熟成醤油とは一体何なのか - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2017/11/10
  • 「蕎麦はつゆに3分の1だけつけるのがツウ」は3分の1しか正しくない - 醤油手帖

    6月7日に、テレビ東京系で「ソレダメ! 〜あなたの常識は非常識!?〜」という番組が放送されました。 www.tv-tokyo.co.jp 日常にある常識だと思っていたあれやそれやが、実は違う! ということを教えてくれる情報バラエティ番組です。TVerとかネットもテレ東で見られるかと思ったらうまく探せませんでした。 この中に、「ソレマル!」というコーナーがありました。 今回のテーマは「そばのツウなべ方」。NEWSのマッスーさんこと増田貴久さんがお蕎麦屋さんで蕎麦をべているところを、横にいるマナー講師の方が「ソレダメ!」「ソレマル!」とダメ出しをするコーナーです。 これが、まあひどい。 言いたいことはいろいろとあったのですが一番ひどかったのが、マッスーさんが蕎麦を箸でつかみ、つゆに半分ぐらいつけてべた瞬間に出た「ソレダメ!」です。いわく、「つゆは3分の1ぐらいをつけないと風味が飛んでしま

    「蕎麦はつゆに3分の1だけつけるのがツウ」は3分の1しか正しくない - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2017/06/10
  • 醤油にまつわる誤解をきちんと解いてみよう - 醤油手帖

    2016年にもなって、まだ醤油に関してこんなことを言っている人がいるとは……という記事がありました。 こちらなんですが、読まなくていいです。PVを稼がせるのもあれなんで、URLはhを取る昔ながらの手法です。 ttp://kininal.me/recommended-food01-soy-sauce/ 全項目に関してツッコミどころが満載という、ものすごいひどい勉強不足の記事です。このサイトで醤油のことに関して書いているのはこれが初めてじゃなく、空気に触れない容器の醤油は危険とかいうこれまたひどい嘘記事を書いていたことがあったので、もうきちんと修正をしてやろうじゃないかと。 こういう記事に関して、どれだけ真に受ける人がいるのかはわからないんですが、世間一般に言われている醤油に関する誤解は一度きちんと解いておいた方がいいのではと思いました。よくよく考えてみたら、書籍や同人誌では書いていても、We

    醤油にまつわる誤解をきちんと解いてみよう - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2016/08/24
  • 【電子書籍版】醤油手帖 基礎知識編の試し読みを公開します - 醤油手帖

    醤油手帖 基礎知識編(お試し版) KDPで電子書籍版を公開した『醤油手帖 基礎知識編』。でも、どんなか確認したいという要望もあるかと思います。 というわけで、ブラウザ上で少し読める試し読みを作ってもらっちゃいました! トップページのがそれなのですが、読めますでしょうか。たぶん読めるはず! 読んでみて続きが気になったら、ぽっちりと押しちゃってくださいませ! 醤油手帖 基礎知識編 作者: 杉村啓 出版社/メーカー: 杉村 啓 発売日: 2016/07/23 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る

    【電子書籍版】醤油手帖 基礎知識編の試し読みを公開します - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2016/07/27
  • 夏だ! 水着だ! 白熱ビール教室だ! - 醤油手帖

    『白熱ビール教室』が発売されております! 今日は、あざとい宣伝をします! 夏といったら水着。水着にはビールと白熱ビール教室がよく似合うのです。 ji-sedai.jp 金色に煌めく帯が、白いカバーと合わさって、泡の量が理想的なビールのようになっています。ということは、ビールを飲むときに白熱ビール教室を読むと、とてもちょうどいいのです。 ちょうどいい例がこちら。 家で読むのもいいのですが、外でビールを飲みながら読む白熱ビール教室、とてもいいですね。 水辺で読む際には、水濡れにだけは注意してください。 こんな風にビールを注いだら…… 白熱ビール教室を用意しましょう! 白熱ビール教室 (星海社新書) 作者: 杉村啓,アザミユウコ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2016/07/26 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る 白熱ビール教室 [ 杉村啓 ] ジャンル: ・雑誌・コミック

    夏だ! 水着だ! 白熱ビール教室だ! - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2016/07/27
  • オリジナル日本酒『星乃海』販売開始! - 醤油手帖

    大好評発売中の星海社新書『白熱日酒教室』の中のオリジナル日酒、『星乃海』の販売開始です! ji-sedai.jp こちらから買えますよ! 純米吟醸 無濾過生原酒 星乃海|次世代酒造(株式会社三宅店) ちょっとだけ誕生秘話(?)を。 もともと白熱日酒教室のコンセプトとして、「お酒のカタログっぽくない、日酒の教科書になるようなを作りたい」というものがありました。 個々のお酒を列挙して紹介するようなスタイルのもいいのですが、そういうはいっぱい素晴らしいが出ているのでそちらに任せようと。僕にしか書けない、今までにないコンセプトのにしたい。どういう視点で日酒を選んでいけばいいのか、情報を整理したい。そういう考えで、日酒に興味を持った人が、どういうところが気になるのかを考えに考えた「飲み手目線」のにしました。 個々のお酒を紹介しないで日酒のを書くというのは多分他にあまりな

    オリジナル日本酒『星乃海』販売開始! - 醤油手帖
    retlet
    retlet 2015/05/27