タグ

Javascriptとjavascriptに関するretletのブックマーク (329)

  • Twittelien ver0.06 - monjudoh’s diary

    2008/04/11追記 発言の際にPOSTするURL、パラメタがまた変更になったので対応しました。 2008/04/09追記 /homeのHTMLが変更になったのでとりあえず対応しました。 発言時にPOSTすべきURLがhttp://twitter.com/status/updateではなくなったので対応しました。 使い方 http://twitter.com/homeをブラウザで開く このbookmarkletを使うなどしてjQueryをロード FirebugやJashなどのJavaScriptコンソールから以下のソースを順繰りに流していく この使い方だといい加減使い勝手悪すぎなので、 早くどこかのサーバにファイルを置いてbookmarklet化しなければならない。 ソース(体+プラグイン用関数) // 検索ボックスを半透明化して左に、 (function($){ $('#navig

    Twittelien ver0.06 - monjudoh’s diary
  • Roppongi.JS#1(2008/03/15)に参加しました - publicなhtml

    3/15(sat) - Roppongi.JS#1 jQuery Code Reading(1)のお知らせ Roppongi.JS#1 jQuery Code Reading(1) - 反省会 オンラインの jQuery Code Reading。jQueryを使ったこともないのに><参加。せっかく出たので、内容の抜書きと感想を。 今回読んだのは、1〜240行目まで。 といっても自分の参加は遅れて14時頃から。ちょうど24行目のこの辺↓をやってた。 if ( window.$ ) var _$ = window.$; jQueryの使い方の例 こんな感じで使います。jQueryは、このようにメソッドで返って来たオブジェクトでさらにメソッドを実行して行く、メソッドチェーンが便利。 $('div') // jQuery('div') .addClass('baa') .append('foo'

    Roppongi.JS#1(2008/03/15)に参加しました - publicなhtml
  • Roppongi.JS#1 jQuery Code Reading(1) - 反省会 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    agendaを設定するのはどうか lang:ja prototype.jsのほうが読みやすい 全体を大雑把に見てから細部を読む(はやみずメソッド) そもそもJavaScriptの基をやる 以前やったJavaScript勉強会のようなやつ:http://uk-studio.net/2007/07/16/070714_js/ Kanasan.JSのサイ読書会:http://groups.google.co.jp/group/kanasanjs/web/kanasan-js-javascript5 Ustreamの動画は録画しておく(次回以降参加の敷居を下げる) チャットの統一(UstのIRCとLingrで分断。機能的にはLingrに統一の方向) LingrにPOSTするBOTをIRCに置いておくとか POE::Component::Client::Lingr POE::Component:

    Roppongi.JS#1 jQuery Code Reading(1) - 反省会 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • Roppongi.JS jQuery Code reading (1)に参加してみたよ - あしあと日記

    オンラインイベントなので気軽に参加できるということで、参加してみました。 主催者のid:HolyGrailの反省会はこちら⇒http://d.hatena.ne.jp/HolyGrail/20080315/1205571482 JavaScriptとかjQueryとかぜんぜん分からないド素人なのでかなりKYな質問などをしてしまったかもしれません。>< いきなりしょっぱなの一行目から分かりません。 (function(){ ... })();この書き方はGreasemonkeyなんかでよく見る書き方です。 なんのためにこんなこと書くのか分かりませんでしたが、謎が解けました。 無名関数を作って、スコープを無名関数内に限定させたいということだったのです。 JavaScriptでは var hoge; と宣言された変数は関数内で宣言されていれば、関数スコープ内でのみ有効な変数、グローバルスコープで

    Roppongi.JS jQuery Code reading (1)に参加してみたよ - あしあと日記
  • Lightview “Overlay anything width style”

    Lightview allows you to easily create the most beautiful overlay windows using the jQuery Javascript library. By combining support for a wide range of media with gorgeous skins and a user-friendly API, Lightview aims to push the Lightbox concept as far as possible. Lightview uses HTML5 to help you deliver the best experience across every browser. Let it enhance your media automatically or create c

    retlet
    retlet 2008/01/16
    多機能Lightbox.js
  • 吠えるだけじゃなくて、行動しなくちゃ──IT戦士・amachang

    ひとりで作るネットサービス──第20回目は「IT戦記」のブログで知られるamachangこと天野仁史さん(25)にお話を伺った。JavaScriptCSSを活用してブラウザだけで動くプレゼンテーション・ツールや、主要なブラウザでXpathが使えるようにする技術などを1人で開発するamachang。その背景にはどういった苦労や悩みがあったのだろうか。 「今のamachangは吠えているだけだよね」で変わる 「今のamachangは吠えているだけだよね。君の言っている理想に近づきたかったら、もっと人を巻き込まなくちゃだめだよ」。当時のamachangはmixi日記に、仕事の愚痴を垂れ流していた。自分のやりたいことが分からない、何を勉強していいか分からない、上司とうまくいかない……。そうした愚痴を書き込んでいたら、エンジニア仲間に冒頭のように言われた。ショックだった。 もっと人に会わなくちゃだ

    吠えるだけじゃなくて、行動しなくちゃ──IT戦士・amachang
  • MT の個別ページに Javascript でカテゴリー別の最新記事を表示

    Movable Type の個別ページ(Individual Entry Archive)のテンプレートで、最近の記事一覧を表示するテンプレートとして、下記のようなタグがデフォルトで入っているかと思います。 <MTEntries lastn="10"> <a href="<$MTEntryPermalink$>"><$MTEntryTitle$></a><br /> </MTEntries> 当然ながら、静的な html が生成されるので、記事を書いた時点もしくは再構築をした時点での最新記事が表示されることになります。ですが、常に最新の記事を表示したいと思うのがブロガーとしての当然の心理。ちょっと調べてみますと、「ブログ(MovableType)の個別ページに、Javascriptで最新記事を表示:Goodpic」ってのが見つかります。 この方法、UTF-8 なブログであれば問題なく上手く

  • http://cssglobe.com/post.asp?id=903

    retlet
    retlet 2007/10/11
    単純なリスト構造のHTMLでサイトマップを作成する
  • [JS]Lightboxのいい点・悪い点

    37 signalsで、Lightboxの是非というか議論がありました。 Been lightboxed lately? 個人的には、スクリプト自体は好きですが、設置するのはどちらかというと否定的です。 もちろん、写真のギャラリーなどにはかっこいいと思います。 とはいえ、当サイトでも画像拡大系のスクリプト(Highslide JS)を使用しています。 例:Highslideの実装ページ 使用している理由は、サイトのレイアウトに依存せず大きい画像(関連画像)が掲載できるためです。 また、背景一面がブラックにならずに、コンテクストが失われにくいためです。 以下に、上記サイトで議論されているそれぞれのいい点・悪い点を列挙してみました。 今度、クライアントに設置の依頼を受けた際にでも、再考しようと思います。 ポップアップウインドウよりいい。 ギャラリーなどには適している。 別ウインドウや別ページに

  • Part3 JavaScriptに学ぶ「言語の拡張性」:ITpro

    サイボウズ・ラボ株式会社に勤めるWebプログラマ。出身は石川県金沢市。21歳でプログラミングに出会い,IT戦士になることを決意。それからというもの,寝ても覚めてもプログラムを書き続け今に至る。はてなでamachangというidでブログを書いてます。 最近,「とんがった」プログラマの間ではJavaScriptがちょっとしたブームです。あちこちの書店で,JavaScriptの書籍を見かけるようになりました。「はてブのホッテントリ」*1にも,よくJavaScriptの記事が入っています(図1)。 その人気を象徴的に示しているが,Shibuya.js*2という団体が開催しているJavaScript関連のイベント「Technical Talk」です。1回目は2006年4月,2回目は6月に開催されましたが,いずれの回も予約が殺到し,たった1日で席が埋まってしまいました。これには「JavaScript

    Part3 JavaScriptに学ぶ「言語の拡張性」:ITpro
  • Ajaxを利用したMT用超高速検索システムはスゴすぎる!: 世界中の1%の人々へ

    今日のMovable Type:Ajaxを利用したMT用超高速検索システムはスゴすぎる! 2007年3月 3日 04:09 Movable Typeの可能性がAjaxによりまたひとつ、広がった 昨年4月末から悩んでいた事が、あっけなく解決した。 というのは、Movable Typeの検索機能が弱いので、XMLを利用した検索システムを考えていたのだが、2005年12月に暴想のnaoyuki氏によって、Ajaxによるスゴイ検索システムが作られていた。 #僕はXML+Perlで考えていたが、XML+JavaScriptは思いつかなかった。 参考にしたサイト 暴想: ココログプロとかTypepadとかMTとかブログ人とかその他のブログサービスとかでもAjaxでバックナンバーを検索するJavaScript http://java.cocolog-nifty.com/blog/2005/12/t

  • JavaScript 第5版

    TOPICS 発行年月日 2007年08月 PRINT LENGTH 704 ISBN 978-4-87311-329-6 原書 JavaScript: The Definitive Guide, Fifth Edition FORMAT 書は『JavaScript: The Definitive Guide, Fifth Edition』の日語版です。日語版出版にあたり、言語解説部分とリファレンス部分に分け、書はその言語解説部分をまとめたものです。 この第5版では、JavaScript1.5に対応させるため全章の内容を更新し、XMLHTTPRequestオブジェクトでスクリプトからHTTPリクエストに送信する方法、JavaScriptを使ってXMLデータの制御、またJavaScriptによるグラフィックの制御機能についてなど、新しい話題を追加しました。 第1部ではプログラミング言

    JavaScript 第5版
  • sIFR Documentation & FAQ

    Wiki.Novemberborn, sIFR Documentation & FAQ Home Page Welcome to the sIFR Documentation and FAQ wiki! You can find the following topics here: What is sIFR? An explanation of what sIFR exactly is, and how it works. How to use It's really easy, but read this anyway for the hidden depths ;-) Javascript Implementation The details of interacting with the sIFR script. Add-ons Some extra sIFR goodies. T

  • UK STUDIO - 初心者向けJavaScript勉強会の資料公開と補足

    とある理由で僕主催の初心者向けのJavaScript勉強会 を14日行いました。とある理由はforestkさんのエントリーを参照ください(UK 主催の初心者向け Javascript 勉強会が生まれた経緯) 会場は株式会社ノッキングオン様にご提供いただきました。借りたい人ははてなキーワードのノッキングオンの会議室使いたい!を利用するといいと思います。東麻布でプロジェクター & ネット環境あり(優先ですがアクセスポイントを持参すれば無線も利用可能みたいです)の好環境ですのでかなりおすすめの物件となっております:-P 資料を公開しますので参考になれば幸いです。といっても、ほとんど入門書に書いてあるようなことですがwしかもif文とかの説明すげー適当だしね! 資料URL : http://www.slideshare.net/ukstudio/javascript/11 質問されたり、資料が半端な

  • [NS] お知らせ:「コナミコマンド」を実装しました

    当サイトでは、日よりコナミコマンドを実装いたしました。コマンドはファミコン版グラディウス準拠の「上上下下左右左右BA」です。SFC版グラディウスIIIのように自爆はしません。ご安心ください。 コマンドを打つとサイト全体がパワーアップします。もう一度コマンドを打つと元に戻ります。携帯電話やRSSリーダでご覧の場合は効果がありません。ご了承ください。 特に意味はありませんが、どうしようもなくコナミコマンドを打ちたくて打ちたくて仕方がなくなったときなどにご利用ください。料金は一切いただきません。 著作権を主張するようなモノでもないので、自分のサイトに付けたいと考えてらっしゃる奇特な方はソースを見て勝手にお持ち帰りください。 追記:うまくいかない方は日本語入力をオフにしてください。Windows版のInternetExplorer、Firefox、Operaそれぞれの最新版で動作確認済みです。

  • ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]

    ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js Web標準の日々のグループディスカッションで出たライブラリ案を作っていく企画、第一弾。 ブロックレベル要素の高さを揃えるjsライブラリを作ってみました。 このライブラリは新バージョンがあります。 レスポンシブWebデザインに対応した「jquery.heightLine.js」 CSSでは複数のブロックレベル要素の高さを揃えれないという問題があります。 このheightLine.jsは、複数のブロックレベル要素の高さを揃える事ができ、2カラムレイアウトや3カラムレイアウトのそれぞれのカラムの高さを揃えたり、複数のブロックレベル要素をfloatで配置する際の高さを揃えたりできる、便利なライブラリになります。 設置方法 head要素内にダウンロードしたheightLine.jsを読み込みます。 <script type="text/ja

    ブロックレベル要素の高さを揃えるheightLine.js[to-R]
  • JS勉強会に行ってきました。|ウープスデザインブログ

    デザイナーをしています。おもしろいコト大好き。イベントに参加したりカンタンなwebサービスを作ったりもときどき。twitterだけがとりえです。twitter id ; woopsdez Category Archives Monthly Archives January 2008(14) December 2007(22) November 2007(33) October 2007(21) September 2007(18) August 2007(24) July 2007(19) June 2007(40) May 2007(30) April 2007(97) March 2007(20) February 2007(11) January 2007(18) December 2006(26) November 2006(35) October 2006(50) Septemb

    retlet
    retlet 2007/07/18
    2007/7/14 初心者向けJS勉強会レポート
  • JavaScript勉強会のまとめ | Blog hamashun.com

    2007-07-12資料公開をした人の章にリンク追加 2007-07-12 sendさんの章に追記 超長いんでショートカットメニュー作りました。 あと、JavaScriptの素人が書いてます。 あちこち間違ってたらごめんなさい。 マークアッパー・デザイナー向けJavaScript入門 マークアップエンジニアHTMLコーダー向け、Yahoo UI Library活用術 Google Gears入門 JSの使いどころ liveプレゼン 猿でもわかる GreaseMonkey Firebugの話 総括 Twitter関連でお世話になっているukstudioが、初心者向けJavaScript勉強会を主催してくれたので、モリモリ勉強してきました! 会場は株式会社ノッキングオン様に提供して頂きました。 ありがとうございます! 僕は行ってなかったんですけど、モバイル勉強会の時もお世話になったそうです。

  • JavaScript勉強会でYahoo UI Libraryについてしゃべりました。 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    とりあえず資料を公開します。 資料 JavaScript ONでご覧ください。 最初のリンクをクリックするとプレゼンモードで閲覧できます。 プレゼンモードは若干大きい画面が必要になります。 基喋りがメインなので資料だけではわかりづらい&抜けがあるかと思いますが、ご了承ください。 まぁYUIを使うメリットって クロスブラウザ対応がメインだよね。 あとYUIって結構パフォーマンスいいよ。 みんなもっとYUI使えばいいのに!! というわけで 参加されたみなさん(っていうか現在進行中だけど)お疲れ様でした>< 勉強会全体のまとめはUKStudioがきっと書いてくれると思います>< 最後に 会議室を貸してくださった上鍵さんをはじめとしたノッキングオンの皆様ありがとうございました! 会議室を利用したいかたは「ノッキングオンの会議室使いたい!」までこんにちは!こんにちはしましょう!

    JavaScript勉強会でYahoo UI Libraryについてしゃべりました。 - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • Yahoo UI Library リファレンス

    <body> <h1>Yahoo UI Library リファレンス</h1>