タグ

2008年3月25日のブックマーク (48件)

  • 始まったな

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    retlet
    retlet 2008/03/25
  • http://twitter.com/igi/statuses/776681910

    http://twitter.com/igi/statuses/776681910
    retlet
    retlet 2008/03/25
  • Autopagerizeを便利すぎる設定に : abgy

    Autopagerizeを便利すぎる設定に abgy (2008年1月10日 23:29) 個別ページ コメント(0) トラックバック(0) Autopagerizeの先読み位置を変更してより快適に - Muibrog Autopagerize体はFirefox\Profiles\XXXXXXXX.default\gm_scriptsの中。この26行目にあるBASE_REMAIN_HEIGHTの値を適当に変更するだけ。 var BASE_REMAIN_HEIGHT = 400 デフォルトは400px。残りピクセルがこの値になると次のページの読み込みを始めるという寸法なので、とりあえず1000~2000くらいにしておくのが良いと思います。 var BASE_REMAIN_HEIGHT = 2000 これは便利すぎるだろー!! タグ: Firefox, greasemonkey トラックバッ

  • mixiやはてなにも対応--日本発のマッシュアップツール「Myremix」:ニュ

    Yahoo! Pipes」やMicrosoftの「Popfly」など、米国大手がひしめくマッシュアップツールの分野に、日発のサービスが登場した。ネットエイジ・ラボとアスピレーションが11月27日にベータ公開した「MyRemix」は、上記サービスと同様にグラフィカルなインターフェースで様々なWeb サービスやRSSフィードをマッシュアップすることができる。もちろん日産サービスのモジュールを細かく揃えている。 MyRemixの操作画面はYahoo! Pipesに似ており、公開されているAPIRSSフィードのモジュールを視覚的につなぎ合わせることでマッシュアップを行える。コーディングを必要とせず、誰でも利用できる手軽さもそのままだ。出力にも工夫しており、RSSフィードだけでなく、メールで受け取ったり、Adobe AIRに対応したデスクトップアプリケーションとして配布することもできる。 ま

    mixiやはてなにも対応--日本発のマッシュアップツール「Myremix」:ニュ
  • 中国生活Myリミックス - 中国での生活を自分なりにエンジョイリミックス

    6月1日~中旬にかけてゆっくりとロックダウン解除していくととの大方の予想でしたが お上のひと言で6月1日から管理地域以外は自由に出入り出来、 外はまだだめのようですがテイクアウト持ち帰りは可の状況。 工場、企業も地域によって1部70%の従業員と言うような規制も あるらしいですが通常通り稼動営業しています。 ロックダウン下に有った多くの人にとっては突然の事で 6/1の通勤時はリハビリ的な慣らし運転の仕事をやる人が多かったと聞いています。 6/3は中国では端午の節句で休日なので 6/1、6/2の2日で休みに基は休みに入ったので 気持ちの切り替えもこの連休内にうまく出来るのではないでしょうか? ちなみに端午の節句にはちまきをべる習慣があります。 私の会社では6/1に全社員にちまきを配ってくれました。 中国では粽子と書きますが私もおいしく頂きました。 日と違って甘いものや栗入りのもの等色々

    中国生活Myリミックス - 中国での生活を自分なりにエンジョイリミックス
    retlet
    retlet 2008/03/25
    和製Yahoo Pipes
  • sheephead MyremixでMIXI日記を全文受信

    いきなりですが、ネットで人の日記とか、ニュースとかを見るのにlivedoor ReaderというRSSreaderを使っています。  ふつーはそれぞれのサイトを巡回して、更新されてるか、確認するのが、まスタンダードな方法なのかな−と思うんですけど(巡回用のツールとかもあるけど)、RSSを読み込んでつらつらっと見れるほうがやっぱ楽。  でも、これにもいろいろと障害となるサイトがあって、まずは内容がわからないRSSを出すサイト。たとえばasahi.comあたりの大手ニュースサイトはRSSは提供しているものの、見出しだけなので内容は全くわからんのです。  そういったサイトは見てもらうことによって、広告収入なんかもあるので、当然サイトを見てもらわんと困るというのもあるのかも。そもそも、サイトのメタデータを提供する役目のRSSになんもかんも出せというのは酷な話かも、とは思いますが、エンドユーザーとし

  • Winnyの一次放流者以外で初の書類送検 | スラド IT

    朝日新聞の記事「ウィニーで地図取得容疑 兵庫県警巡査を書類送検へ」と、時事通信の記事「警官が地図データ不正入手=ウィニー使用−著作権法違反容疑で書類送検・福岡県警」によると、ゼンリンの地図データをWinnyでダウンロードし、そのまま公衆送信可能な状態に置いたとして、兵庫県警の巡査を著作権法違反の容疑で福岡県警が書類送検したそうだ。一次放流者以外の立件は初の事例となる。 朝日新聞は、「ウィニーは取得したデータを自動的に他の利用者も取得できるように公開してしまう性質があり、巡査は繰り返しデータを取得するうちに同法が禁じる『送信可能な状態』になっていたとみられる。」と解説した上で、巡査が「意図的に著作権を侵害するつもりはなかった」という趣旨の供述をしていると伝えているが、時事通信は、「巡査はデータをダウンロードすれば自動的に不特定多数が入手できる状態になるウィニーの特性を認識しており、福岡県警は

    retlet
    retlet 2008/03/25
  • s5r.jp

    retlet
    retlet 2008/03/25
  • Yahoo! PipesがインタラクティブなYahoo! Maps出力をサポート - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Yahoo! Pipesに、位置情報を持つPipesをYahoo! Mapsにインタラクティブに出力する機能が追加されています(via Pipes Blog » Blog Archive » Pipes Adds Interactive Yahoo! Maps, KML Support (and More))。あとKML出力も。 Pipesに読み込ませる位置情報を含むフィードは自分で作成しても利用できますが、ここではYahoo! Localモジュールを利用して試してみました。 このように“New York の1マイル以内にある駅”を指定。 このPipesを実行すると、次のように自動的に Yahoo! Maps にプロットされて表示されます。 このPipesがどのような位置情報を含んでいるかは、RSSフィードのソースを実際に見てみると分かります。以下にソースの先頭を抜粋しています。 <?xm

    Yahoo! PipesがインタラクティブなYahoo! Maps出力をサポート - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • Yahoo! Pipesに任意のウェブページを切り取って分割できるFetch Pageモジュールが追加された - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    Top/RSS/Yahoo! Pipesに任意のウェブページを切り取って分割できるFetch Pageモジュールが追加された Yahoo! Pipesに任意のウェブページを切り取って分割できるFetch Pageモジュールが追加されたようです。(via Pipes Blog » Blog Archive » New “Fetch Page” module and nice web path enhancement…) かなり気になったので、早速試してみました。 Fetch Pageモジュールに入力する項目は以下の3つです。 URL: 取得したいページのURLを入力します。 Cut content from … to … Fromとtoに文字列を入力。ページからコンテンツを切り取りたい範囲を指定する。 Split using delimiter: ここで指定した文字列で切り取ったコンテンツを

    Yahoo! Pipesに任意のウェブページを切り取って分割できるFetch Pageモジュールが追加された - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • 正規表現 [Perl講座 -Smart]

    正規表現の概要 正規表現は、Perlの中で最も重宝する機能のひとつです。正規表現にはテキスト処理のための様々な機能があり、文字列の中から特定のパターンを見つけ出したり、置換したりすることができます。 正規表現の基的な使用方法 たとえば、$strという変数に格納したデータの中から、「A」で始まって途中は何があるかわからないが最後が「E」という文字列を探したい場合、次のように記述することで、条件にマッチする文字列を見つけることができます。 $str =~ /A.*E/; 上記では、ドット( . )が改行以外の1文字を表し、アスタリスク( * )がその任意の文字の0回以上の繰り返しを意味します。このように、正規表現において特殊な働きを持った文字を正規表現演算子、またはメタ文字と呼びます。また、=~ はパターン結合演算子と呼ばれ、「左辺の値から右辺の値を検索する」という意味があります。 正規表現

    正規表現 [Perl講座 -Smart]
  • (pipes書く人向け)Yahoo Pipes のチューニング - m2

    前回のエントリではめんどくさくて結果だけにしちゃいましたが、一番言いたかったチューニングがあんまり注目されてないのでちゃんと書いてみます。 かなり面倒 Yahoo! Pipes の応答速度が結構遅くて、1箇所変更しては2?3秒待っては確認を繰り返す必要あり。根気が必要。 これ、私の場合は 20 秒でした。根気ってレベルじゃない。 ボトルネックは「Regex モジュール」 pipesエディタはよくできていて、選択した工程までの結果とかかった時間を表示してくれます。なのでどこがボトルネックなのかが一目瞭然です。 以下は上で紹介している「Yahoo! Pipes の Page Fetch モジュールでスクレイピングし放題」の「はてブ ブックマーク件数一括取得API」のpipesエディタ画面。 まずは Regex モジュールの前まで。 「Time taken: 0.377219s」と出てますね。

    (pipes書く人向け)Yahoo Pipes のチューニング - m2
  • まめことネコゼのどたばた会議 : 第8回:ペパボだよ!全員集合!(後編)

    「まめことネコゼのどたばた会議」って? twitterで知りあった3人がまわりの友人たちとお届けするweb系フリーテーマpodcast!気になる会社訪問や大好きなwebサービスを語ったり。生放送もあるのでよろしくね! ※諸事情により、番組・ニュースの更新は2010/9/30の更新をもって、当分の間お休みさせていただきます。 どたばた会議ニュース始めました どたばた会議スタッフが気になったWeb系トピックを日替わり(土日除く)でお届け。Podcastと同じスタンスでお送りする、文字で読むどたばた会議! どたばた会議の小さいメガネ、ことまめこです。ヘイヘイ! 今回はペパボさん後編をお送りいたします! ダウンロードする 後半はみなさんお酒が進み、より舌もなめらかで笑いっぱなしでした。 他の写真を見る 今回は 職種をまたぐことについて ペパボさんのカスタマーサポート お願い!ペパボさん(要望を出し

    retlet
    retlet 2008/03/25
  • Pipes from jubenoum

    http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.edit?_id=3eebace824bb60a10f13c841c2c64478をベースに作成。 はてなのユーザ名を入力すれば、ダイアリーを全文取得してくれるようにした。

  • PipesのFetch FeedとFetch Pageでの文字化けの解決 - 以下斜め読んだ内容

    Fetch Feedモジュールで取得したフィードが文字化けする Fetch Pageモジュールで取得したページが文字化けする。 上記2点については解決できた気がする。やっとGIGAZINEの全文配信フィードが作れた。 フィードの文字化けについては、Pipes の文字化け回避策3つ - 帝冠ダイアリーで紹介されてるサービスを使って、フィードのURLを作り変えれば解決。 xmliconv Google Mashup Editor rsscache 例 http://www.pheedo.jp/f/gigazine_2/ ↓ http://william.cswiz.org/tool/xmliconv/?url=http://www.pheedo.jp/f/gigazine_2/ Fetch Pageしたページの文字化けの方は、上で利用したサービスとString Builderモジュールを組み合

    PipesのFetch FeedとFetch Pageでの文字化けの解決 - 以下斜め読んだ内容
  • Pipes の文字化け回避策3つ - 帝冠ブログ

    Yahoo! Pipes の charset 問題の文字化けが直らないので回避策を調べてみました。 いずれも reverse proxy 的にヘッダ (だけでもないけど) を書き換えるサービスをオリジンサーバと Pipes の間にはさむ方法です。 xmliconv Pipes の掲示板で紹介してもらいました。http://william.cswiz.org/tool/xmliconv/?url=http://pc.watch.impress.co.jp/sublink/pc.rdf のように使います。 charset だけを書き換えるサービスです。 個人サービスっぽいのでいつまで続くかわかりません。 feed のキャッシュはしないようです。 Google Mashup Editor Google Mashup Editor で公開されているアプリには feed を Atom で提供する機能

    Pipes の文字化け回避策3つ - 帝冠ブログ
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Dapper利用で自分のNetvibesモジュールを作ろう

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Dapper利用で自分のNetvibesモジュールを作ろう
  • AppFresh - yaotti's diary

    よいソフトを見つけた。 iusethisという使っているアプリケーション情報を共有するサイトがあるんだけれど(Mac OS X専用)、 そこと連携したAppFreshというソフトが便利。 自分がインストールしているアプリケーションを一覧にしてくれる iusethisにそのリストから使っているアプリケーションを登録できる アプリケーションのupdateをまとめて管理できる 最後がすばらしい。 iusethisに登録されているアプリケーションならAppFreshからupdate可能。 ちなみに俺のはここ。

    AppFresh - yaotti's diary
    retlet
    retlet 2008/03/25
  • 注文の多い古書店 FriendFeedに登録してみた

    こんなんなりました。TechCrunch Japaneseの記事とかFriendFeed (2008年最も注目のフィード統合サービス) : ワークスタイル・メモで紹介されてたのでとりあえず登録してみました。 今の所Flickr、このブログ、ニコニコ動画の公開マイリスト、LDRの公開フィード、はてなブックマークのRSSを統合した状態になってます。これで私をストーキングしたい奇特な人向けの統合RSSが完成ですね。 他のユーザーの更新情報を「subscribe」(Twitterで言う「Follow」)したり、コメントや「Like」(Twitterでの”Favorite”)を付けたり出来る辺りを見ると「Twitter+はてなブックマーク」と言った所でしょうか。使いやすい専用クライアントが出てきたりすればまた違った印象になるかも? 記事を書き終えてふと気付いた事。FriendFeedは海外の会社が運

  • 個人サイトで「つまらなかった」と書く必要はない。 - Something Orange

    しかし、俺と同じことを感じるけど、まだ買ってない人もいるわけよ。「レビュー見て決めよう」とか、「評判だったら買おう」とか、そういう人もいなくはないと思うんだよ。マンガブログ読者なんて、そうなんじゃねえの。 そんで、仮にさ。俺がクソつまんないと思ったマンガが強烈にプッシュされてたとする。べた褒めされてたり、買うべきみたいに書かれてる。いや、それはその人の感じ方だからいいんだ。そのブロガーどうこうは思わない。 いいんだけど、でも、俺は俺で「いや、つまんねえよ」と言うべきなのかもしんない。別にどっかの誰かが失敗しても俺には関係ねえんだけど、でも、つまんないと思ったんなら、つまんないと書くべきなんじゃないか。 「つまんねえマンガはつまんねえと言うべきなのか問題。 」 自分が冷静且つ客観的に、そして広範な知識のバックボーンを以て「批評」する分には良いかもしれないけど、「感想」として書くなら不要でしょ

    個人サイトで「つまらなかった」と書く必要はない。 - Something Orange
    retlet
    retlet 2008/03/25
  • Beginning OS X 10.5 - Beginning OS X

    Beginning OS X 10.5 UNIX 使いのための OS X 設定指南書。10.4 Tiger ユーザは Beginning OS X 10.4 をご覧ください。 [編集] 基方針 Mac OS X 10.5 Leopard を対象とする UNIX Workstation としての利用を想定 (Server としてではない) Firewall により守られたセグメント内での利用を想定 MacPorts を柱に UNIX 環境を整える 端末には OS 標準の Terminal.app を用いる方向で設定 locale は ja_JP.UTF-8 一通りの pLaTeX 環境を導入する [編集] 目次 インフラ整備編 アプリ導入編 (拾遺) 運用編 関連リンク

    retlet
    retlet 2008/03/25
    UNIX 使いのための OS X 設定指南書
  • Beginning OS X 10.4 - Beginning OS X

    Beginning OS X 10.4 UNIX 使いのための OS X 設定指南書。10.5 Leopard ユーザは Beginning OS X 10.5 をご覧ください。 [編集] 基方針 Mac OS X 10.4 Tiger を対象とする UNIX Workstation としての利用を想定 (Server としてではない) Firewall により守られたセグメント内での利用を想定 MacPorts を柱に UNIX 環境を整える 端末には OS 標準の Terminal.app を用いる方向で設定 locale は ja_JP.UTF-8 一通りの pLaTeX 環境を導入する [編集] 目次 インフラ整備編 アプリ導入編 運用編

    retlet
    retlet 2008/03/25
    UNIX 使いのための OS X 設定指南書
  • 正しいコメントを書こう

    HTML文書の中で、ソースを読みやすくするため、コメントをセクションの区切りとして用いている人は少なくないでしょう。しかし、コメントの書式は正しく理解されていないことが多く、誤った用法を頻繁に見かけます。実際に支障が出ることは少ないのですが、厳密なブラウザでは内容が読めなくなってしまうこともあり、注意が必要です。 コメントのきちんとした定義はHTMLのバージョンによって微妙に異なりますが、基的には コメントは <!-- 注釈の文 --> という形式で、これ以上余計なハイフンを使っちゃだめ と理解しておくのがよいでしょう。(2016現在ではHTMLなら少し緩和されることになりそうです) HTML 2.0で定義されていたコメント HTML 2.0の場合、RFC 1866の"3.2.5. Comments"において次のように定義されていました: To include comments in a

  • Mac mini を iTunes ジュークボックスにするベストプラクティス?: blog.bulknews.net

    Mac mini を iTunes ジュークボックスにするベストプラクティス? 会社で使うメインマシンを Mac Book にしてから、複数のパソコンに音楽ソースを分散させることのデメリットを痛感。というわけで ThinkPad X40 (現在は自宅の作業用マシンとして活躍中)と外付けHDDに入っていた iTunes ライブラリを Mac mini に全部移行して、会社から Simplify Media つかって聞けるようになって至極快適です。(日UTF-8MP3タグの扱いとかにまだ問題はある)ちなみに移行も多少面倒だったんだけどその辺は Vox の方にエントリしました。 で、次は家にいるときに音楽を聴くのも Mac mini から iTunes で普通に再生 (オプティカルでアンプにつながっているので AirTunes を通す必要はない)でシンプルなんだけど、画面が素の Mac

  • CNET Japan

    人気の記事 1主流になりつつある「自分でデバイスを修理」--iFixitが大いに貢献 2024年03月15日 2新型「iPad」、2024年モデルなど--週間人気記事をナナメ読み(3月8日~3月14日) 2024年03月15日 3 (復旧)楽天モバイルで通信障害--「LINEを送れない」「特定アプリが使えない」の声 2024年03月15日 4「Microsoft Teams」の個人/法人向けアプリが統一へ 2024年03月14日 5ISTと桐蔭横浜大学、透明ポリイミドを用いたペロブスカイト太陽電池を共同開発 2024年03月14日 6マイクロソフト、「Copilot」無料版にも「GPT-4 Turbo」を搭載 2024年03月14日 7モトローラ、原宿に春を表現したポップアップストア--元テレ朝アナ前田有紀さんプロデュース 2024年03月15日 8新型「iPad Air」「iPad Pr

    CNET Japan
  • 会社と自宅でiTunesを共有するフリーソフト『Simplifymedia』 – creamu

    iTunesを会社と自宅で共有したい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Simplifymedia』。会社と自宅でiTunesを共有するフリーソフトだ。 『Simplifymedia』を使えば、会社と自宅でiTunesの曲を共有できたり、グループに追加した友人と共有することもできる。 システム要件は↓。 WindowsiTunes 6 or 7(Windows XP SP2、Vistaは未対応) Mac   :iTunes 6 or 7(Mac OS 10.4以上) 会社と自宅で共有できるソフトウェア、チェックして使ってみたいですね。 台風が近づいていますねー。でも午後には通り過ぎそうな気配も。 それでも今日は気にせずナンバーナインの立ち上げにいく予定w。

  • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)

    ソーシャルブックマークは、ネットの「みんな」が関心を集めているトピックを探すのに便利なサービスだ。中でもIT系に関心が高いユーザーに人気なのが「はてなブックマーク」になる。登録ユーザーの間で、ある種のコミュニティーを形成するまでに至っており、ここ1、2年では、ネットのネガティブコメントに関する議論の発端にもなった(関連記事1、2)。 一体、はてなブックマークは、何を目指して作られて、今後はどこに行こうとしているのだろう。サービスの生みの親である同社執行役員CTOの伊藤直也氏に、ジャーナリストの津田大介氏が話を聞いた。 ── 2005年にはてなブックマークをリリースしましたが、もともと始めたきっかけを教えていただけますか。 伊藤 はてなブックマークは、純粋に「ツール」的なものを作りたいというところが出発点になってるんですよ。ブックマークをオンラインで共有することで、ネットで今話題になっている

    津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編)
  • CSSでmin-heightをクロスブラウザにする最も簡単な方法『Easiest cross-browser CSS min-height』 | CREAMU

    DiaryTechnology CSSでmin-heightをクロスブラウザにする最も簡単な方法『Easiest cross-browser CSS min-height』 CSSでmin-heightをブラウザに関係なく使いたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『Easiest cross-browser CSS min-height』。CSSでmin-heightをクロスブラウザにする最も簡単な方法だ。 There are still enough folks using IE6, unfortunately, and it doesn’t support the min-height or min-width CSS parameters. This has caused the invention of a number of different hacks and browser

    retlet
    retlet 2008/03/25
  • Simplify Media - Connect Your Music

    Sign in with Googleplay_appsLibrary & devicespaymentPayments & subscriptionsreviewsMy Play activityredeemOffersPlay PasssettingsSettings

  • Big Sky :: Google Visualizationを動的にロードしてGreasemonkey等で使用されているSITEINFOをGoogle SpreadSheetから取得する

    たしかにコレ、やばいっす。 spreadsheetとつながってるってやばいじゃんこれspreadsheetをバックエンドdbにしていろいろできるってことでしょ ku's post on twitter 使い方次第では、結構強力な物になりそうな気がする。 ちなみに F's Garage:iPhone SDKを読み解くのに必須! Google AJAX Language APIを使ったブックマークWidget作った。 Google AJAX Language APIは、document.writeで翻訳機能読み込みのscript要素コードを出力するようにできており、ブックマークレットには必須の遅延ロードができないようなので、なんだかいろいろ苦労しちゃいました。 多分以下の様にすれば行けるはず。(jsapiのクエリパラメータ「callback」と、loadの第三引数「callback」) wik

    Big Sky :: Google Visualizationを動的にロードしてGreasemonkey等で使用されているSITEINFOをGoogle SpreadSheetから取得する
  • WiiリモコンとFirefoxをjavascriptでつなげるWiiRemoCom Firefox3対応版 - bits and bytes

    以前に作ったWiiリモコンをFirefoxにつなげてイベントを取得したりするための拡張機能 WiiRemoComがFirefox3では動かなくなっていたのでFirefox3で動くように修正して、ヌンチャクをマウスとして使用できるようにしたり、いくつか機能を追加しました。 Download wiiremocom.xpi (for OSX+Firefox3) 動作環境 Firefox3beta2, Firefox3beta3 + MacBookPro内蔵Bluetooth + OSX10.4(intel) で動作確認済み Firefox2用のものはWiiリモコンをFirefoxにつなげてイベントを取得したりするための拡張機能 WiiRemoComにあります(ただしXPCOMのインターフェイス等が異なります)。 概要 WiiRemoComはWiiリモコンをFirefoxに繋いで直接操作できるよう

  • Twittelien ver0.06 - monjudoh’s diary

    2008/04/11追記 発言の際にPOSTするURL、パラメタがまた変更になったので対応しました。 2008/04/09追記 /homeのHTMLが変更になったのでとりあえず対応しました。 発言時にPOSTすべきURLがhttp://twitter.com/status/updateではなくなったので対応しました。 使い方 http://twitter.com/homeをブラウザで開く このbookmarkletを使うなどしてjQueryをロード FirebugやJashなどのJavaScriptコンソールから以下のソースを順繰りに流していく この使い方だといい加減使い勝手悪すぎなので、 早くどこかのサーバにファイルを置いてbookmarklet化しなければならない。 ソース(体+プラグイン用関数) // 検索ボックスを半透明化して左に、 (function($){ $('#navig

    Twittelien ver0.06 - monjudoh’s diary
  • jQueryを読み込ませるbookmarklet - monjudoh’s diary

    どうってことないものだけど使用頻度が高いので作った。 jQuery.noConflict()を使っているので、Prototype.jsを使っているサイトでもOK。 javascript:(function(){if(typeof jQuery != 'undefined'){return;}var s=document.createElement('script');s.charset='UTF-8';s.language='javascript';s.type='text/javascript';s.src='http://jqueryjs.googlecode.com/files/jquery-1.2.2.min.js';document.body.appendChild(s);(function(){if(typeof jQuery == 'undefined'){setTimeou

    jQueryを読み込ませるbookmarklet - monjudoh’s diary
    retlet
    retlet 2008/03/25
  • Re: 1000speakersをモテにするための第一歩 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    http://d.hatena.ne.jp/earth2001y/20080324/p2 正直なところ僕は1000人スピーカカンファレンスの女性参加者を増やすことにはあんまり興味がないし、逆に女性と知り合うことが目的で参加するような人には嫌悪感を感じる。amachangもたぶん同じ。 でも「発表の敷居を下げる」という大きなストーリーの中で、「男ばっかりで怖い、参加しづらい」という障害は取り除くべきだと思う。そのあたりのノウハウについてid:pinkmacに教えてもらいたい。

    Re: 1000speakersをモテにするための第一歩 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 1000speakersをモテにするための第一歩 - おびなたん☆

    モテるためのリストを作る。 14:32:15 お!質問の復唱してくれた 14:32:26 mootohはモテ 14:32:56 >nishio< 質問を復唱できる人はモテ (以下略) 第3回1000人スピーカカンファレンス 悲しいかな、列挙されているのは全部話者個人の能力に依存してるのよね。全員ないし大多数がこの能力を備えることができればいいかもしれないけど、「発表する機会が少ない人が発表する場」を第一義にしてる1000speakersでそれを実現するのはたぶん無理。1000speakersのプロジェクトしての取り組みが必要。 で、Javaとモテの関係がちょくちょく出てくるけど、1000speakersでは過去3回の実績からJavaとモテの間の相関は認められなかったと言っていい。いや、そもそも相関なんてないんだ!Javaはモテというのは、Java-jaによる虚構のプロパガンタ。実際、裏番組

    1000speakersをモテにするための第一歩 - おびなたん☆
  • 1000speakers:3の感想 - koeだめ 過去アーカイブ[〜2013-12-14]

    まとまりに欠けるのはご容赦下さい。 1. id:Tnzkさん 「アセンブラでプログラミング入門したいよねー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー」 確かにこれまで低レイヤーを触る事に興味を持つことは無かった。アセンブラは早いという話とか、コンピュータ技術者は低レイヤーを触れなければという意見を耳にしたことはあるけども、それをきっかけに興味を持つことはなかった。 でもロボット操るとか具体的なイメージの提示によって、低レイヤー技術面白そうかも!という気持ちになれた。 2. id:rosylillyさん 「9分でわかる、弟子の作り方」 「すげぇ!」感からプログラミング学習を駆動するのって、最近忘れかけていた。 そういえば最初BASIC触った時もVB始めた時も感動し通しだった。 3. id:lonlon2007さん 「プログラミングを楽しむコツ!」 有名な大会で賞を取るばかりがチャンスではない。自分か

    1000speakers:3の感想 - koeだめ 過去アーカイブ[〜2013-12-14]
  • Unix Toolbox

    This document is a collection of Unix/Linux/BSD commands and tasks which are useful for IT work or for advanced users. This is a practical guide with concise explanations, however the reader is supposed to know what s/he is doing. Unix Toolbox revision 14.5 The latest version of this document can be found at http://cb.vu/unixtoolbox.xhtml. Replace .xhtml on the link with .pdf for the PDF version a

  • Media Snap 1.1

    VersionTracker 経由 Media Snap lets you easily search, download and save videos from YouTube. You can save your downloaded YouTube videos as Quicktime movies or as mp3 (audio only) and put it on your iPod. YouTube の動画を検索して、ダウンロードするソフトです。日語でも検索可能。「Open In Youtube」ボタンをクリックすると、選択した動画を Web ブラウザで見ることもできます。 おもしろい動画が見つかったら、「Download」ボタンをクリックしてダウンロード開始。 「Send to Desktop」ボタンをクリックすると、ダウンロードした動画を QuickTime ムー

    Media Snap 1.1
  • ホームページのネタ帳からのエントリを信じないでください - 煩悩是道場

    雑感 タイトルは釣りです。当に(ry[追記]わずか2%のソーシャルブックマークユーザーが持つ影響力*ホームページを作る人のネタ帳は当に非道いエントリです。発言論旨は、はてなブックマークで話題になってる事をネットで話題とか書くけど、実際のところはどうなのよ、という事らしいのですが、自分が観察した範囲で話題になっているからと言ってネット全体じゃ話題になっていないぜ、というのは「知り顔」という言葉で言い表すのがネットジャーコン的に正しいです。<嘘です知り顔の正しい用語については横においといて、ホームページのネタ帳の人のエントリがあまりにも非道すぎるで、明日から札幌紀伊國屋に行くこともしないで毎日セカンドライフに入り浸って月13万稼いでやろうかと思いました。そんなわけで、エントリの全般に於いてホームページのネタ帳の人を強烈にDisるだけの簡単なお仕事しか遂行していないエントリとなっておりま

    retlet
    retlet 2008/03/25
  • http://tumblrstatz.teknokrat.net/

  • 裏HelloEveryone::我流列伝

    あぁ、なんて、元気が出るアルバムなのでしょう。 悔しいことがあったり、見返してやるだなんて、コブシをグググっとするようなことがあったり。そういうことを、激しく応援してくれる一枚。 ホントにそんな場面に直面したときに聴いたら、勇気付けられて、ちょっと嬉しくて、そして、涙が出そうで。 MEGARYUのアルバムって、過去のも含め、ホントに、どれもこれも、いい歌声ばかり、いい曲ばかり。この夏、絶対オススメ★。

  • Twitter で世界最初のプロポーズ

    先日秋元さんのブログで「twitterでプロポーズ発生」という記事を読んでへーと思っていたのですが、Wired のブログ記事によれば、それよりも先に「世界初の」Twitter 上プロポーズが行われていたそうです: ■ True Story of a Twitter Marriage Proposal (Wired) Wired が認定した限りなので、今後「私たちこそ世界初!」というカップルが出てきそうですが……いちおう現時点での暫定(?)1位はこちらの方々: Credit: Greg Rewis 女性が stefsull こと Stephanie Sullivan さん(46歳、W3Conversions の創始者)で、男性が garazi こと Greg Rewis さん(44歳、Adobe Systems の社員)。気になるプロポーズの言葉はというと: (@stefsull - オーケ

    Twitter で世界最初のプロポーズ
    retlet
    retlet 2008/03/25
    Twitter上でプロポーズなんて日本でも毎日のようにされてるじゃんね
  • 自称「セクシーアイドル」 懲りずに再び 路上ケツ見せ - アキバBlog

    16日の秋葉原の歩行者天国で、ホコ天で股を開き、ケツ見せをしていた自称「マルチに活躍するセクシーアイドル(チラシより)」には、痛いニュースさんのスレ紹介では『こんなキチガイ逮捕しろよ』・『ババアの股を接写して何が楽しい』などがある。その自称「セクシーアイドル」が、前回のケツ見せから1週間後の23日に、同じ場所で再び『股を開き、ケツ見せ』をしていた。 ただ、23日の自称「セクシーアイドル」のケツ見せは、前回の「路上ケツ見せ」とは違って、時間にして約1分と非常に短い時間で、『(人が集まると)警官がくるから』みたいなことを言ってガードレールから降り、ライブのチケット1000円を売ろうとしていた(ただし、歌い終わってから「チケットが欲しい人」で手を挙げたのは1人だった気がする)。 あと、某誌のカメラマンも取材に来ていて、この雑誌は普段は秋葉原を巡回していないので、自称「セクシーアイドル」がこの日・

  • 2008-03-24 はてなブックマークってアイコンを大きくするだけで雰囲気が変わると思う - 聴く耳を持たない(片方しか)

    はてなブックマークの作り直しについて - naoyaのはてなダイアリー それから、エントリーページのコメント一覧を、被ブックマーク側、つまりブログの書き手からある程度コントロール可能にしたいと思っています。まだ仕様は考え中ですが、あまり極端なもの、例えばブログの作者さんが自由にコメントを削除できる...などは考えていません。ブックマークの自由、コメントの自由はある程度担保上で、コントロールできるようなものを検討しています。なぜそのような機能を付けようと思っているかは、まもなく津田さんからのインタビュー記事が公開されますが、その中で詳しく触れています。 はてなブックマークの作り直しについて - naoyaのはてなダイアリー はてなブックマークが近いうちにリニューアル・機能が改善されるとのこと。 で、実際にどういう風な機能がつくかは分からないですし、インタビュー記事を楽しみに待とうと思うのです

    2008-03-24 はてなブックマークってアイコンを大きくするだけで雰囲気が変わると思う - 聴く耳を持たない(片方しか)
  • http://d.hatena.ne.jp/bluejoker/20080324/1206341809

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    retlet
    retlet 2008/03/25
    止まってると思ったらHDD飛んでたのかw
  • 「あててんのよ」ってな調子でオッパイを押し付けられた! - Everything You’ve Ever Dreamed

    待ち合わせは午前九時。東京の足といえば地下鉄だ。ホームに滑りこんでくる満員の地下鉄にため息が出そうになるが、気を取り直して人のかたまりに背中をねじ込み乗り込む。一息つくと体の前面にひんやりとしたドアの金属的な冷たさを感じた。湿気で曇った窓をこすって外をみた。時折、パイプのようなものの影が左から右へと飛び去っていくのが見えた。その影は、あの冬の日に振り返ることなく去っていった恋人を想わせた。カタンコトン。街の下を地下鉄は走った。 どれくらいの時間が経ってからだろうか。背中に異変を感じたのは。主は来ませり。僕の背中に押し付けられていらっしゃる聖なる存在。主は来ませり。この世に生を受けて以来追い求めてきたもの。スプリングコートを羽織っていても間違えることなどあろうはずもない、全てを柔らかく包みこむ大いなる存在、オッパイ。 脳内戦闘ナビゲーターが絶望的な戦況を告げた。「戦闘力(バスト)95!戦闘レ

    「あててんのよ」ってな調子でオッパイを押し付けられた! - Everything You’ve Ever Dreamed
    retlet
    retlet 2008/03/25
  • 画像を無制限にアップロードして、永久的に共有できる -Picamatic

    Picamaticは、1クリックで画像がアップロードでき、永久的に共有することができるオンラインサービスです。 Picamatic Picamaticはシンプルなインターフェイスに、シンプルに1クリックで画像をアップロードすることができます。 アップロードできる画像は、JPEG, GIF, PNGとなっており、容量は無制限とのことです。 ※画像一枚の上限は、3MBとなっています。 Picamatic | FAQ 試しにアップしたバナナ画像は下記になります。 永久的に保存されるかなぁ? バナナ画像の保存先 -Picamatic

    retlet
    retlet 2008/03/25