2009年2月3日のブックマーク (15件)

  • 嫦娥1号の月面衝突、かぐやが撮影? | 月 | sorae.jp

    February 3 - 2009 - 月 Image credit: JAXA via 新華社 新華社によると、近々予定されている「嫦娥1号」の月面衝突を、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月周回衛星「かぐや(SELENE)」で撮影する可能性があるようだ。これは北京大学の焦維新(Jiao Weixin)教授が語ったもの。 「我々は日の科学者らと協力し、『かぐや』を利用するかもしれない。『嫦娥1号』の月面衝突の全過程を『かぐや』で観測し、データを地上に転送し、日中両方でデータを共有したい」 「かぐや」の利用について、焦氏はこのように語った。 ただ、「嫦娥1号」の月面衝突時、「かぐや」が上空を通過する必要があり、タイミング的にも、技術的にも難しいため、実現できないとの見方もある。 一方、南京大学の天文学者である蕭耐園(Xiao Naiyuan)氏によると、「嫦娥1号」の月面衝突は、ESAが

    rev-9
    rev-9 2009/02/03
    嫦娥がちゃんと月へ行ってることをかぐやが立証したら、酷使様の発狂が見られるかな/もうちょっと早くから連携して立体的なデータ取りとかできなかったのかな。科学問題か政治問題かは知らんが/b:id:entry:11957378
  • 「振り込め注意」声かける仕事で雇用創出…政府がモデル案 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    振り込め詐欺の「防止隊員」募集へ――。政府は2日の自民党景気・雇用創出ニューディール推進プロジェクトチームの会合で、地方自治体の雇用創出のモデル事業として、金融機関の現金自動預け払い機周辺で高齢者らに振り込め詐欺に注意するよう声をかける人員を確保する案を示した。

    rev-9
    rev-9 2009/02/03
    ……で、警察が取り締まりを強化して詐欺師どもを殲滅したら、「弱者から仕事を奪った」と非難される日が来るのかしら?
  • 日本の沿岸捕鯨容認も IWC作業部会が報告書 - MSN産経ニュース

    国際捕鯨委員会(IWC、事務局・英ケンブリッジ)作業部会のデソト議長は2日、日が南極海で行う調査捕鯨を大幅縮小する見返りに、日が求めている沿岸捕鯨を認めることなどを含む報告書を発表した。 報告内容をめぐっては、3月のローマでの会議を経て、6月にポルトガルで開くIWC総会で結論が出される可能性があるが、世界自然保護基金(WWF)はこの日「(日側に)多くを与えすぎだ」と声明を出すなど、反捕鯨団体から反発の声が上がっている。 報告書は、5年にわたり、太地(和歌山県)、網走(北海道)、鮎川(宮城県)、和田(千葉県)から日帰りを条件に5隻以下でのミンククジラ漁を認める、などの内容。頭数は明記していない。6年目以降は禁漁と継続の両案を併記した。 一方、南極海の調査捕鯨については、5年間でミンクについては段階的に停止しナガスクジラについては全面禁止とする、など2案を示した。(共同)

    rev-9
    rev-9 2009/02/03
    よし、景気対策を兼ねて、日本の造船技術の粋を集め、超大型で超高速、南極海まで日帰りできる捕鯨船を5隻造るんだ。WIG効果でぶっとばす飛行艇なら「これは船だ」と強弁できないかな。
  • 皆既月食が起こるってことは (#1504651) | 来年12月に日本で皆既月蝕が見られる | スラド

    月と違って、地球には大気があります。地球大気による屈折と散乱による回り込みがあるので、皆既月の間も月の表側の日照はゼロにはなりません。皆既月でも月は完全に消えてしまわず薄赤く光って見えることで、このことは地球からでも確認できます。 ということで、皆既月だけでは永久日照を否定できませんので、かぐやで探査する必要はあります。

    rev-9
    rev-9 2009/02/03
    これは上手い。
  • 「最も極端な太陽系外惑星」トップ5 | WIRED VISION

    前の記事 北極圏で発見された「熱帯性のカメの化石」が語る、9000万年前の地球 「最も極端な太陽系外惑星」トップ5 2009年2月 3日 Clara Moskowitz Illustration: NASA/JPL-Caltech/R. Hurt (SSC-Caltech) 太陽系外惑星の探査は、童話『3びきのくま』の展開に少し似ている。われわれは、生命を宿すのにちょうどよさそうな星を探し続けている。まだぴったりの星は見つかっていないが、大き過ぎたり、暑過ぎたり、寒過ぎたり、密度が高過ぎたり、恒星に近過ぎたり、遠過ぎたりする星ならいくつも発見されている。 太陽系外惑星が初めて発見されたのは1988年。しかし、当時は当かどうかで論争が起き、正式に認められたのは2003年だった。 これまでに330を超える太陽系外惑星が見つかっているが、そのほとんどにおいて間接的な観測方法が用いられている。周

    rev-9
    rev-9 2009/02/03
  • YOMBAN|読むバンダイビジュアル

    YOMBANはWebゲッキンへお引越ししました。10秒後にJUMPします。 JUMPしない場合はこちら(http://www.comic-gekkin.com)をクリックしてください。

    rev-9
    rev-9 2009/02/03
    これも放置されるかと思うと怖くて読み始められない。既存未完結作品を放置しつつ新しいものに手を出す病気、既に発症した人が不治なのはあきらめてるので、せめてこれ以上の蔓延がありませんように。
  • シー・シェパードがまた妨害、捕鯨船団は音響装置使用か

    南極海で、酪酸の入った瓶を日の捕鯨船「日新丸(Nisshin Maru)」に投げる米環境保護団体「シー・シェパード(Sea Shepherd Conservation Societ)」メンバーら(2008年3月3日撮影、シー・シェパード提供)。(c)AFP/Sea Shepherd Conservation Society 【2月2日 AFP】水産庁によると2日朝、南極海で調査捕鯨中の日の捕鯨船団に対し、米環境保護団体「シー・シェパード(Sea Shepherd Conservation Society)」の抗議船の乗組員らが、染料や腐ったバターが入った瓶を投げ込むなどの妨害活動を行った。捕鯨船団側はシー・シェパード船の撃退を試みているという。 水産庁の情報では、シー・シェパードのメンバーはロープを発射し、船団のうちの1隻に自船の船体を連結しようとした。捕鯨船団は散水装置や警告音で対抗

    シー・シェパードがまた妨害、捕鯨船団は音響装置使用か
    rev-9
    rev-9 2009/02/03
    "捕鯨船団が「軍用級の」新型音響装置を使用したと非難"……それ、音波を出すんじゃなく、君らの出してる電波を反射する兵器だったりしないか。
  • すばる望遠鏡による星の「人口調査」

    【2009年2月2日 すばる望遠鏡】 すばる望遠鏡の赤外線カメラによって、約6000光年離れた大質量星形成領域に、数多くの生まれたばかりの褐色矮星が見つかった。同領域には褐色矮星が太陽程度の質量の星と同じくらい数多く存在していることが明らかとなった。 宇宙の基構成要素である星には、太陽の十数分の一から数十倍にいたるまで、さまざまな質量のものがある。重い星ほど寿命が短くなるなど、星の性質は質量に大きく左右される。そこで、軽い星と重い星がどのような割合で誕生しているのか調べることが重要になるが、それは容易なことではない。 質量が太陽の8パーセント未満の星は、水素の核融合反応を持続させることができず、とても暗いため、「褐色矮星(かっしょくわいせい)」と呼ばれる。実在が確認できたのは、1995年のこと。褐色矮星が太陽のような恒星よりも数が多いか少ないかは不明だ。星の完全な「人口調査」を行うには、

  • SF・架空世界で切なくなるアート画像 from こゆくておいしい('A`)

    SF・架空世界で切なくなるアート画像 スターウォーズのようなSCI-FIからレトロフューチャーまで多彩にかっこよく。 ちょwwwなんで記事あげてない間にいつもよりアクセス上がるんだよwwww どうも。ぷちょ子です。 今回は空想科学、いわゆるSFイラストや3Dアートなんですが、こういうのは管理人もさっぱり作り方がわかりません。でもさ、無いものや世界を作り出すんだからいろんな知識がないと難しいと思います。 メカニカルデザイン一つにしたって現実世界の機械の仕組みを多様しすぎるとただの現実になっちゃうからきっと自分でかっこ良くて存在しないコンセプトを考えてそれに合わせてデザインとかしてるんだろねー。 てことはアイデアが必要、アイデアの為にはいろんな経験やたゆまぬ考察に裏打ちされた体得が無いとプロ仕事は難しいだろうし。 詳しくは参照からご人たちのページを見てもらいたいけど、業界では有

    rev-9
    rev-9 2009/02/03
  • http://www.rah-uk.com/case/wforum.cgi?mode=allread&no=1897

    rev-9
    rev-9 2009/02/03
    信者「改宗し荒行をやってますがしんどいです」/教祖「ここでやめたら地獄行きです」 としか読めん。
  • SSL証明書の偽造

    MD5と呼ばれるハッシュ関数が既に破られていたことは分かっていた。ところが,今度はMD5で署名されたデジタル証明書の偽造に成功した研究者が現れたのだ(関連記事:「SSL証明書の偽造」に研究者らが成功、計算には200台のPS3を使用/認証局のデジタル証明書が偽造されるリスクについて)。 これそのものは大きな問題でない。デジタル証明書を偽造するという研究が素晴らしい。よい取り組みだし,筆者は実在するセキュリティ・システムを破る目的で暗号解読攻撃が利用される例を見たいといつも思っている。大抵の場合,これほど大きな成果を収めることは暗号分野の研究者が想像するよりはるかに難しい。 もっとも,SSLのセキュリティ分野における役割は少なく,SSL証明書が偽造されたところで被害はそれほど大きくない。SSL証明書を検証する人はほとんどいないため,偽造攻撃を仕掛ける価値は小さい。そのうえ,通常インターネット上

    SSL証明書の偽造
    rev-9
    rev-9 2009/02/03
    "偽造されたところで被害はそれほど大きくない。SSL証明書を検証する人はほとんどいないため""俺もそうだけど,地球には無効なSSL証明書をなんとも思わない奴ばかりだ""ただし,今後MD5を使ってはならない"
  • 新型インフルワクチン共同開発、製造期間3分の1に短縮へ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    rev-9
    rev-9 2009/02/03
  • http://www.technobahn.com/news/200902021857

  • 系外惑星の温度変化を測定 | 系外惑星 | sorae.jp

    February 2 - 2009 - 系外惑星 Image credit: NASA/JPL-Caltech/UCSC via JPL スピッツァー赤外線宇宙望遠鏡を用いた観測で、公転に伴う系外惑星の表面温度変化が初めて測定された。 測定された系外惑星はHD 80606b、地球から約190光年離れた大熊座の恒星「HD 80606」の周りを回っている。HD 80606bは2001年に発見され、木星の約3.4倍の質量を持ち、いわゆる「ホット・ジュピター」に分類される系外惑星だが、非常に珍しい軌道で周回している。 「ホット・ジュピター」に分類されるほとんどの系外惑星は円に近い軌道で公転し、月と同じように潮汐力の影響で、常に主星に同じ面を向けている。しかし、HD 80606bは周期約111日、近星点0.03天文単位、遠星点0.85天文単位の細い楕円軌道で公転し、約34時間の周期で自転している。そ

  • NET EYE プロの視点

    米上院外交委員会の承認公聴会で証言するヒラリー・クリントン上院議員(現国務長官)=1月13日、ワシントン〔AP Photo〕 「アジア太平洋の平和と繁栄を維持するため不可欠な米国外交の礎石」―― 1月13日、オバマ次期大統領が国務長官に指名したヒラリー・クリントン上院議員(現国務長官)は上院外交委員会での承認公聴会で日米同盟についてこう述べた。さらに中曽根外相との電話会談では自ら北朝鮮による拉致問題に言及。ブッシュ政権末期に求心力を失った日米同盟の再強化に向け、異例ともいえる気配りを見せている。 ヒラリー・クリントンの「変わり身」 元来、日のみならず、米国内においてもクリントン長官には「親中派」のイメージが強い。夫君・クリントン元大統領による中国訪問は「日素通り(ジャパン・パッシング)」のトラウマとして日の外交当局には根強く残っている。クリントン長官自身も2007年10月、米外

    rev-9
    rev-9 2009/02/03