タグ

ブックマーク / doruby.kbmj.com (6)

  • GCALDaemonを使って、ical対応アプリケーションとGoogleカレンダーを同期する

    弊社にて販売しているSNSパッケージはスケジューラとして社内で利用されていますが、icalデータとして出力するインターフェースも持ち合わせているので、折角だからGoogleカレンダーと同期をとって利用したいと思います。 GCALDaemonというソフトウェアを利用すれば、比較的簡単に同期が実現できます。 今回は Mac OS X 10.6 上で設定を施してみたいと思います。 ■ 必要なもの Java 1.5 以上のランタイム環境 Gmailのアカウント iCal 互換のアプリケーション ■ Mac OS X へのインストール http://sourceforge.net/projects/gcaldaemon/files/linux/ からLinux用バイナリzipをダウンロードし、 mkdir -p ~/gnu/ などとしてインストール用ディレクトリを作成します。 そこで以下のオペレーシ

  • CentOSに最新のImageMagickをインストールする(RPMで)

    CentOS 5.4 で管理されている ImageMagickは 6.2.8.0 と古く新しいRMagickやらを使うとき何かと困ることがある。 今回は最新版のImageMagickをrpmでインストールする方法をご紹介します。 src.rpmからrpmbuildします。 コマンドと実行結果を交えて手順を示します。 なお、RPMForgeが入っている事が前提です。 RPMForgeは以下のコマンドで使用可能になります。 $ sudo rpm -Uhv http://apt.sw.be/redhat/el5/en/i386/rpmforge/RPMS/rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.i386.rpm まずSRCのRPMを取得 wget ftp://ftp.kddlabs.co.jp/graphics/ImageMagick/linux/SRPMS/Image

  • nodeJS 〜nodeJSとは?〜

    JavaScriptを用いたNon-blocking I/O環境」です。 Non-blocking I/Oとは? データの送受信を行う際に、完了せずに他の処理を開始する通信方式です。 例えるならば、 洗濯機を動かしつつ掃除して完了したら洗濯物を干すといったながら作業のようなものです。 nodeJSが生まれた経緯 「C10k問題対策用」としてnodeJSは誕生しました。 ※ Cは「Client」10kは「1万台」を表しており「クライアント1万台問題」ともいわれています。 C10k問題とは? クライアントの数が多すぎてサーバがパンクする問題です。 2009年当時、「apache」vs「nginx(エンジンエックス)」という構図がありました。 ※apacheはスレッド方式、nginxはイベントループ apacheのスレッド スレッドはクライアントが増加するごとにスレ

    rin1024
    rin1024 2011/07/27
    TypeError: Object # has no method 'staticProvider'
  • findコマンドのmtimeオプションについて

    DoRuby! (ドルビー!) は現場のエンジニアによる、主にRubyなどの技術に関する様々な実践ノウハウを集めた技術情報サイトです。 find コマンドの -mtime オプションを指定することで最後にデータが修正された日時で検索することができます。 日時の指定方法も色々あるのですが、個人的にわかりづらかったので以下のパターンだとどのような結果になるのか、実際に動かしてみることにしました。 試すパターン find -mtime 日数 find -mtime +日数 find -mtime -日数 結果からいうと、 find -mtime -3 3日(72時間)前〜現在 find -mtime 3  3日(72時間)前〜4日(96時間)前 find -mtime +3 4日(96時間)前〜過去 こうなります。 とりあえず、確認用のファイルを適当に作って試してみます。 touch -t 07

    rin1024
    rin1024 2010/03/23
    find command
  • Passenger (mod_rails for apache)での色んな設定値について調べてみた

    DoRuby! (ドルビー!) はKBMJで働くエンジニアによる、主にRubyに関する様々な実践ノウハウを集めたブログ集です。 こんにちは。 KBMJでRuby on Rails を使ったweb開発に携わっているyoppiといいます。  ついに、Passenger (mod_rails for apache)がリリースされましたね。  導入や設定については、他で詳しく書いてくれているページがありますので、それでもうまく動かない場合の設定とその他細かい設定値について説明しようかなと思います。 まず、Passenger (mod_rails for apache)の導入や設定については以下を御覧下さい。 べあの散策路: 街に待った。。 Passenger ( Mod_rails For Apache ) !!  導入は上記サイトと同じなので省略します。 今回は設定に色々と余分なものを書いてみま

  • Vimの自動補完

    こんにちはメガネです。初です。 今回はVimで開発していく上で便利な自動補完機能について触れてみようと思います。   自動補完機能とは、たとえばrと打つと下のように保管候補が表示されます。  Vimとは http://ja.wikipedia.org/wiki/Vim     今回はLinux環境での設定で話して行きます。 ホームディレクトリに.vimというディレクトリ、その下にpluginというディレクトリを作成して 移動します。  $ mkdir -p .vim/plugin  $ cd .vim/plugin 移動できたらautocomplpop.vimをダウンロードします。  $ wget http://www.vim.org/scripts/download_script.php?src_id=8656   ホームディレクトリに移動します。  $ cd  $ vim .vimrc

    rin1024
    rin1024 2009/02/16
  • 1