Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
このページは、技術評論社 Software Design 2003年8月号、『システムが起動しない!非常時のデータ確保術』の原稿を元に、Web 用に再構成したものです。 このページでは、LinuxインストールCD-ROMまたはKNOPPIXを用いてPCを起動し、 トラブルを起こしたハードディスク内のファイルを救出する方法を解説します。 [序文]トラブルディスクからのファイルの救出 [別メディアからのOSの起動が基本] [KNOPPIXなどのCD-ROM起動のLinuxはファイルの救出に最適] LinuxのインストールCD-ROMを使う方法 [シェルに抜ければいろいろできる] KNOPPIXを使う方法 [KNOPPIXで、より楽に作業できる] OSが起動しない場合 [どの段階で止まっているか] ブートローダの再設定 [GRUBまたはLILOの再設定] rootファイルシステムがマウントできな
perf + Flame Graphs で Linux カーネル内のボトルネックを特定する - ablog で Linux カーネル内のボトルネックをマクロに分析する方法を紹介しましたが*1、 strace でI/Oシステムコールのレスポンスを調べると遅く*2、 iostat の await でカーネルのブロックレイヤーのI/Oレスポンスを調べると速い場合、 システムコールインターフェースとカーネルのブロックレイヤーの中間(ファイルシステムレイヤーなど)で詰まっていると考えられます*3。 このようなケースで、1回のシステムコール発行の所要時間の内訳*4をミクロに追跡するには Brendan Gregg の funcgraph が便利です*5。 実行結果 # ./funcgraph -Htp 4511 vfs_write Tracing "vfs_write" for PID 4511...
サーバアプリケーションの配置はますます複雑になっています。いくつかのPerlスクリプトをコピーするだけでインストールが完了する時代は終わりました。今日、ソフトウエアは多くの種類の要求を抱えています。 インストールするソフトウエアやライブラリの依存物("Python >= 2.6.3とDjango 1.2に依存する") 実行するサービスへの依存("MySQL 5.5とRabbitMQのキュー"が必要) 特定のOSに対する依存("64-bit Ubuntu Linux 12.04でビルドとテストをした") リソースの要件: 利用可能なメモリの最少量("1GBのメモリが必要") 特定のポートへのバインド("80と443を使う") 例えば、比較的シンプルなアプリケーションの配置を考えてみましょう。Wordpressです。典型的なWordpressのインストールでは、 Apache 2 PHP 5
VirtualBox 上の Ubuntu を KIOSK 端末にする手順を動画でご紹介します。
Red Hat 系の Linux (Fedora Core や CentOS など)は、アプリケーションのインストールは RPM を使って行ないます。yum や up2date でインストールしても裏では RPM のパッケージがダウンロードされ、インストールされます。 一方で、ウェブや書籍の資料では、まだまだ「ソースの tarball から ./configure, make, make install」という流れを書いているものも多いです。これは他の UNIX、Linux、BSD などで汎用的に使える方法ですが、一方で RPM ベースのディストリビューションの手順ではありませんので注意してください。中には Red Hat や Fedora Core で、もとから入っている Apache の PRM を削除してソースから make install を勧めているような人もいますが、そういう記
個人的に普段あまり利用することがないのだが、覚えておきたいfuserコマンドの使い方。 様々な場面で利用する物だと思うが、特にumountでアンマウントできない、 ファイルやディレクトリを削除できない、などという時には、特に。 例えば以下のような状況でイラッとくることがあるので、対処法を書いておこう。 # umount /mnt umount: /mnt: device is busy 上記のように”device is busy”(デバイスは使用中です)メッセージが出てしまった時に umount -lで強制的にアンマウントしてしまったことがあるが、本来であれば対象の ファイルシステムを掴んでいるプロセスを割り出してkillするのが正しい手順なのだろう。 (ちなみに-l は”lazy”のことで、「強制的に」とは少し意味合いが違う。ひと言でいうと ファイルシステムから切り離してからアンマウント
Android端末でLinuxを使いたい。 Android端末に ubuntu12.04 をインストールしたときの備忘録です。 これは、GooglePlayに登録されているAndroidアプリ「ubuntu-installer for Android」のインストール方法を記したものです。 注意事項とか Android端末はroot権限が必要です。 Android端末側にandroid-vnc-viewerというアプリを入れることで、XやGnomeを起動させることも出来ますが、 実用的ではありませんので、この稿では、主にCUIのLinuxとして使用する前提で書いています。 ubuntu12.04の入手 実はGooglePlayからではなく、パソコンを使ってsourceforgeから取得します。 ここに、 Full Small Core と、BootScriptがあります。 Coreパッケージ
IF you think you can help keep the forum up, pls do help on the Patreon link bellow. Thks All! Become a member! If this is your first visit, be sure to check out the FAQ by clicking the link above. You may have to register before you can post: click the register link above to proceed. To start viewing messages, select the forum that you want to visit from the selection below.
You may not want to run a full-fledged web server on android OS phone or tablet, but having such ability on your android device will be a great help, especially for web developers and programmers who wish to code and run their web apps and scripts offline for testing purpose on android mobile. Coding is something that runs the entire time in the mind of coder unless he/she successfully complete th
crontabの設定は簡単なのだが、ちゃんと理解しようとすると意外と多くの関連する知識が必要なのであった...。以下、crontabの設定しながら覚えたことメモ。 環境 MacBook OSX 10.5.6 zariユーザーでログイン中 ターミナルでbashを利用 関連する日記 Spotlight対応のスティッキーズにしておく コマンド書式 crontab -l # zariユーザーのcron設定を表示する crontab -e # zariユーザーのcron設定をviを起動して編集する sudo crontab -u Guest -l # ルート権限で認証して、Guestユーザーのcron設定を表示する 実行する時間の設定とコマンドから構成される。 * * * * * command | | | | | | | | | `--曜日(0:日 1:月 2:火 3:水 4:木 5:金 6:土
Linux起動の仕組みを理解しよう[init/inittab編]:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(10)(1/2 ページ) カーネルが呼び出されてからログインプロンプトが表示されるまでの間に、一体どのような処理が行われているのか。これを理解するには、この部分の全般をつかさどるinitとその設定ファイルであるinittabがカギとなる。 Linuxが起動するまでの流れや、起動に際して使用されるファイルについて知っておくことは有益でしょう。そこで、今回と次回の2回に分けて、Linuxの起動の仕組みを紹介します。説明の都合上、用語の説明が多少前後するところもありますがご了承ください。 Linux起動の流れ まず、Linuxが起動するまでの大まかな流れを概観しておきましょう。 マシンの電源をオンにすると、BIOSが起動して制御をハードディスクのMBRなどに移管します。Linuxの場
環境 CentOS 5.3 問題 OpenSSL をアップデートしたい。 CentOS の yum リポジトリは更新が遅いので、yum でアップデートできない。 解決方法 現在のバージョンを確認する。 $ openssl versionソースのパスを確認する。 http://www.openssl.org/source/ を見て、取得したいバージョンを確認する。 確認したソースを取得してビルドする。 # cd /usr/local/src # wget http://www.openssl.org/source/openssl-0.9.8k.tar.gz # tar zxvf openssl-0.9.8k.tar.gz # cd openssl-0.9.8k.tar.gz # ./config --prefix=/usr --openssldir=/etc/pki/tls shared #
ストロベリー・リナックスから、Olimex の A13-OLinuXino-WIFI というボードが発売になった。(在庫あり! 6,300円) Mouser でも取り扱っている。5916 円であまり安いわけではないようだ。 これは、Allwinner A13 という ARM Cortex-A8 (1GHz)採用の Android 向け SoC を採用したボード。Raspberry Pi や BeagleBone の仲間である。 写真では、WIFIが載っていないが、3 つの USB ポートがある 右、SSOP-28 の GL850G があって その更にすぐ右のコネクタに USB タイプの WIFI が載る。写真では NAND Flash は空きスロット だが、ここに4GB のものが載る。(無印は NAND Flash もない) JTAG ポートがあるみたいだが、JTAG 必須ではない。JZ4
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く