タグ

physicsに関するrin1024のブックマーク (17)

  • 水で色が変化する塗料についての質問|株式会社NCネットワーク|サポートシェアリングソリューション

    水で色が変化する塗料の製品をインターネットで検索しても見つけられません。この塗料についての情報を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 雨リ濡れると色が変化する傘やレインシューズなどがありますが、特殊塗料を使用しているとの情報があります。この特殊塗料について詳細を知りたいです。 インターネットで水で色が変化する塗料を検索しましたが、見つかりませんでした。この特殊な塗料に関する情報や使い方などを教えていただけると助かります。

    水で色が変化する塗料についての質問|株式会社NCネットワーク|サポートシェアリングソリューション
    rin1024
    rin1024 2016/01/29
    “塩化コバルト”
  • 液体が踊る!? -ダイラタント流体(ダイラタンシー)- / Dilatant

  • 市木井原線法面検討

    2)真砂土斜面の安定性について 真砂土は特に水に弱い土質である。これは一般に花崗岩の風化が深層にわたって及んでいること、またその表層が比較的短年月の間に物理的化学的風化の進行によって完全な土砂化をするためである。 特に粗粒花崗岩は、粘土鉱物の流出によって、土砂化した際に砂質土となり粘着力成分を失うため流水によって侵崩壊しやすくなる。 斜面安定の問題、特に自然斜面の安定解析は、土質力学の教科書通りにいかないものの代表である。 一方、真砂土の性質は、特に自然状態と、撹乱状態でその性質がかなり違うという特殊性を有している。 自然状態では、もとの岩石としての構造組織が残っていて、土砂化した後でも粒子のかみ合わせのために、見かけ上粘着力成分がかなり存在する。 一方切り取ってばらばらにすると完全に砂質土になって粘着力成分を失ってしまうことが多い。 3)自然斜面内の雨水の浸透について 一般に崩壊を起こ

  • 物性研大学院ガイダンス

  • オーロラ・スライド

    魅惑のオーロラ オーロラは北極や南極の高緯度地域に現れる世の中で最も壮麗な自然現象の一つである.古くはバビロニアの象形文字でオーロラと思われる記述が石板に見られ,また日でも「日書紀」などに「紅気」や「赤気」という表現で記されている.これら古い記録に残るオーロラは比較的低緯度で見られた暗赤色のオーロラであり,全世界的な規模でオーロラ嵐が起こったときの記録である.オーロラに近代科学のメスが入れられたのは,ほんの三十年ほど前である. オーロラは太陽活動と密接な相関がある.太陽からは太陽風と呼ばれる高エネルギーの粒子(電子やイオン)が太陽磁場と共に宇宙空間へ常に放出されている.地球は地磁気で覆われているため,太陽風が地球の電離層まで直接入り込むことはできない.地球の夜側へ一旦回り込み,そこから南北両極の電離層に入ってくる.このような高エネルギー粒子はオーロラ粒子と呼ばれ,地球大気の主成分である

    オーロラ・スライド
  • オーロラと低緯度オーロラの解説

    オーロラと低緯度オーロラの解説 塩川和夫(名古屋大学宇宙地球環境研究所) 目次 1.オーロラの解説 1.1.オーロラはどうして光るの? 1.2.オーロラにはどうしていろいろな色があるの? 1.3.オーロラの高さはどれくらい? 1.4.オーロラの高さと色の関係は? 1.5.オーロラを光らせる降り込み電子はどこから来るの? 2.低緯度オーロラの解説 2.1.低緯度オーロラってなに? 2.2.なぜ日のような低緯度でもオーロラが見えるの? 2.3.赤い低緯度オーロラはどうしてできるの? 2.3.1.SARアーク 2.3.2.Broadband Electrons 2.4.低緯度オーロラを観測する機械 1.オーロラの解説 1.1.オーロラはどうして光るの? オーロラで光っているのは大気(空気)です。ではなぜ空気が光るか、と言うと、宇宙からやってきたプラズマと呼ばれる電子や陽子(おもに電子)が空気に

  • 星と星雲

  • ブラックホールに星が吸い込まれる瞬間

    宇宙空間にあるブラックホールに星が吸いこめれていく様子をとらえることに、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と理化学研究所、東京工業大学などの国際チームが世界で初めて成功した。国際宇宙ステーションにある日実験棟「きぼう」の観測装置と米国の衛星を組み合わせて、星が吸い込まれた際に出る強いX線の光を観測した。 ソース:http://www.nikkei.com/video/

  • Data Physicalization - Data Physicalization Wiki

    Physical representations of data have existed for thousands of years. Now, with advances in digital fabrication, actuated tangible interfaces, and shape-changing displays, a new area of research is emerging: data physicalization. Data physicalization aims to help people explore, understand, and communicate data using computer-supported physical data representations. These representations are calle

  • 京都市青少年科学センター | Kyoto Municipal Science Center For Youth

    【京都市青少年科学センター】 カラフル砂糖水 実験の準備 偏光板を2枚用意します。 透明な容器に入っている砂糖水を用意します。 水の重さに対して3分の1から2分の1程度の重さの砂糖を溶かします。無色透明のかき氷用のシロップでも代用できます。容器の大きさは、砂糖水の濃度にもよりますが、ある程度の長さ(深さ)が必要になります。 光源を用意します。 懐中電灯や電気スタンドなど、方向が変えられたり、移動しやすい物の方がいいでしょう。 実験の方法 ①図のように砂糖水を入れた容器の下に偏光板を置きます。上にはまだ偏光板は置きません。 下から光を当てて上からのぞいてみましょう。このとき色は見えませんね。 ②上に偏光板を置き,それをまわすと図のようにいろいろな色が見えてきます。 ③うまく見えないときは砂糖の量を増やすか、砂糖水の量を増やして光が砂糖水の中を通る距離を増やしてみてください。 どうしてたくさん

  • 光を物質に変える方法が見つかったようです

    「E=mc^2」は、光は物質に変われる、というニュアンスを含んでいるわけですが…。 1934年、物理学者のグレゴリー・ブライトとジョン・ホイーラーは2つの光子を衝突させることによって物質(電子と陽電子)が生成できることを理論的に示しましたが、実証は極めて困難とされてきました。 それから80年。インペリアル・カレッジ・ロンドン物理学部のSteve Rose教授の研究班が、その実証方法を考えつき、Nature Photonicsに発表しました。 実験は2ステップにわかれています。 まず、第1ステップでは、レーザーで電子を光速よりいくぶん遅い程度まで高速化し、金の板にぶつけ、光子のビームをつくります。次に第2ステップでは、金のチューブ内に高出力レーザーを怒涛の如く流し、 熱放射場と星の発光に似た光をつくります。 第1ステップで得た光子のビームを第2ステップで得た場を合体させると、光子が互いにぶつ

  • アラゴの円盤

    少年写真新聞社 発行:【理科の】 ↓ http://www.schoolpress.co.jp/category/item/rika/ 2011年1月8日号「磁石がくっつかないアルミの円盤が回る アラゴの円盤」の動画です。「アラゴの円盤」は、1824年、フランスの物理学者のアラゴーが発見した現象です。実験では磁石がつかないアルミはくの円盤(スチロール板をアルミはくで包んだ円盤)を紙皿に入れた水の上に浮かべ、その下で磁石を回転させました。磁石の回る方向と同じ方向に、アルミはくの円盤が回ります。磁石を動かすことで、アルミはくに電気が流れ、その電流と磁石の磁力が働き、円盤を回す力となります。

    アラゴの円盤
  • アラゴの円盤

    アラゴの円盤というのは、磁性を持たないアルミ(銅)の円盤が磁石につられて回転する不思議の事です。 物理学者フランソワ・アラゴーさん(フランス)が1824年に発見したらしいです。 概念図は以下のようになります。 1.磁石を動かす事で、円盤上に電力が誘導され 2.フレミング右手の法則に従う向きの電流が流れ(つまり電磁誘導) 3.流れた電流を切るように磁束が動く(磁石を動かしている)のでフレミング左手の法則に従う電磁力が働き、 4.円盤が回転します 注目なのは必ず遅れて回るということで(もし同じ速度なら磁束は電流に対して移動していないと同じ事になる)これが誘導モーターの「すべり」になります。

  • サイフォンの原理、あるいは「重力」も「大気圧」も同じくらいガサツ - あらきけいすけの雑記帳

    自分用の覚書。 [2010-05-24](補遺みたいなものを書いた:サイフォンについてのいくつかの蛇足 - あらきけいすけの雑記帳) [2010.6.15]数式を用いたハードバージョンを書いた:理系学部の学部生のためのサイフォンの原理 - あらきけいすけの雑記帳 [2011.1.8] Wikipedia のサイフォンの原理の説明が2010年12月25日付の改稿でそれまでのひどい説明から別のがさつな説明になっていた。ベルヌーイの定理を管内の流体の運動に適用すると、現実と整合性の無いデタラメな結論が出てしまう。 [2014.1.1]サイフォンの動作の誤った説明、とくに「ベルヌーイの定理」で説明できないことについて詳細に議論したエントリを書いた:サイフォンの原理とそれにまつわるいくつかの誤概念について - あらきけいすけの雑記帳 なんかはてぶで話題になってた 誤った「サイホン」の定義、世界の辞書

    サイフォンの原理、あるいは「重力」も「大気圧」も同じくらいガサツ - あらきけいすけの雑記帳
  • 水の柱の高さと圧力 Part1

    と述べました。このことから派生して、いろいろと日常の生活にも関わる面白いことがいっぱい出てきますので、そのいくつかを紹介しましょう。 まず、基的なところから。 ★ストローでコップの水を吸い上げる話。 吸い上げるというと、「マイナスの圧力」みたいな気がしますが、違います。圧力というものが「押す」のであるのに、「吸う」のだから向きが逆で「負の圧力」のような気がしてしまうのです。でも、負の圧力というものはありません。 圧力というものは、流体を作っている分子や原子が運動して壁に衝突し、向きを変えて跳ね返っていくときに、壁に及ぼす力の総計なのです。衝突の回数が減れば圧力は下がりますが、分子の個数がいくら減って衝突の回数がいくら減っても、圧力はゼロに近づくだけで、マイナスになることはありません。 下の図では、左の方が右に比べて衝突回数が少ないので、P1<P2 となります。 ここで、間を仕切っている壁

  • 灯質 - Wikipedia

    大瀬埼灯台(長崎県五島市) 灯質(とうしつ)は、ひとつひとつの灯台固有の光り方を指す。海図や灯台表(海上保安庁発行)には、灯質が記号で表記されている。記号は項で記述する。 灯質の記号[編集] F:不動光。点きっぱなしの光。Fixedの略。 Occ,Oc:明暗光。光を発する時間が暗いときより長い。Occultingの略。 Fl:閃光。一定間隔ごとに1回の光を発する。Flashingの略。 Iso:等明暗光。光を発するときと暗いときの時間が同じ。Isophaseの略。 Q,QK Fl:急閃光。毎分60回を超える光を発する。Quick Flashingの略。 IQ,I Qk Fl:断続急閃光。群閃光の状態で、閃光部分が毎分60回を超える。Interrupting Quick Flashingの略。 Alt:互光。異なる2色以上の光を発し、暗いときがない。Alternatingの略。 Al.Oc

    灯質 - Wikipedia
  • ばね振り子の軌跡の連続的変化について - epii's physics notes

  • 1