タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (62)

  • 日時計の問題パーツ「太陽」をロボット・アームで解決したアート作品

    太陽を完全再現するロボット・アーム。 史上最も古い時計は日時計。太陽の位置と角度で落ちる影の向きから、現在時刻を読み取る古代人の知恵ですよね。 でも日時計の最大の欠点は、いつでもどこでも太陽光が差さないこと。夜間はもとより、曇天や雨天時だったらもう腹時計に頼るしかありません。 そんな日時計を、テクノロジーの力でアート作品に消化してしまったグループがいます。彼らはチューリッヒとマルセイユ出身のふたり組AATB。そしてこの作品は目玉焼きの英訳と同じ「サニー・サイド・アップ」と名付けられています。 Video: AATB/vimeo太陽の代わりを務めるのは、LEDが仕込まれたロボット・アーム。そしてノーモン(指柱)は釘が一、壁に刺さっているのみというシンプルなものです。 日時計は1日24時間で360度、地球の自転によりグルっと回転します。なので割り算すると1時間が15度。ですが陽が沈む時間帯は

    日時計の問題パーツ「太陽」をロボット・アームで解決したアート作品
    rin1024
    rin1024 2018/09/04
    [tecg
  • カメラを向けてこれなーに? Amazonアプリの新機能がスゴイ…

    カメラを向けてこれなーに? Amazonアプリの新機能がスゴイ…2015.07.15 15:007,216 小暮ひさのり ちょっと怖くなる精度です。 Amazonアプリがアップデートされ、新機能が追加されました。それが商品をカメラで認識して候補を提示するという「スキャン検索」。これまでもバーコードスキャンなどはありましたが、さらに機能拡張されて商品にカメラを向けるだけでいいのです。試してみましょう! 使い方は簡単。検索欄の右にあるカメラアイコンをタップ。カメラが起動するので商品に向ければOKです。青いマーカーで商品を認識して、見つかると画面下部に表示してくれます。ドラクエ10の拡張パッケージは、ハードまで見事に当てました。 一度舐めだすと癖になる。そんな不思議な魅力がある龍角散のど飴もバッチリ認識。 辛い時、悲しい時に見ると頑張れるようになる。個人的な超名作「ガタカ」も、しっかり提示してく

    カメラを向けてこれなーに? Amazonアプリの新機能がスゴイ…
  • まるでダンスのよう、花が咲く瞬間をスローで

    咲いている状態よりも、今まさに咲こうとしているそのときが、1番美しいのでしょう。花も、そして人も。 David de los Santos Gilさん作の、花が咲く瞬間をスーパースローで見るこの映像。なんとキレイなのでしょう、まるでダンスをしているかのようです。 ほとばしるエネルギーを感じますよね。なんでしょうね、アツく儚く切ないものが胸に流れてきます。高校野球を見ててもそんな気持ちになったなぁ。 Casey Chan - Gizmodo US[原文] (そうこ)

    まるでダンスのよう、花が咲く瞬間をスローで
    rin1024
    rin1024 2015/08/31
  • らくがきが動き出す「動物園」がある

    どこに?それは机の上に。 ノートに動物を描き、ハートのスタンプで命を吹き込むと、動物たちが動き出す! これは岡山でウェブサイト、インスタレーションを企画・制作している「ココノヱ」が提案した「らくがき動物園」。 独自開発したスキャニングシステム「anyscan®」を応用したインスタレーションで、スタンプの押下を無線通信で検出し、ウェブカメラで撮影された動物をノート上に「出現」させることができます。 ただ絵が出てくるだけでなく、動物たちは手足や頭といった形状を判定して動くといったテクノロジーも詰め込まれています。まさに命が吹き込まれるわけですね。 まるでドラえもんの世界を覗き見たような、SF(すこしふしぎ)な感覚。子供はもちろん、大人だって童心に帰って楽しめそうですよね。絵心ゼロの僕でも、無謀にも挑戦したくなってしまいました。ウズウズ…。 この「らくがき動物園」、過去には2015年3月に開催さ

    らくがきが動き出す「動物園」がある
  • くるくる巻取り式ソーラーチャージャー

    巻きずしみたいに巻いてます。 ロッテルダムのデザイン&コンサルタントスタジオWAACSがデザインしたエコフレンドリーなガジェット「Rollable Solar Charger」。その名の通り、クルクル巻いて小さく収納できるソーラー発電チャージャーです。 この特徴的な構造は、あの古代に紙が作られたといわれるパルピスを参考にしたそうです。日人からするとネギみたいにも見えますね。ソーラーチャージャーの利点は言わずもがな、コンセントがないモンゴルの草原でも、モロッコの砂漠の中でも発電ができるところです。旅先でぐらい、コンセントの心配から開放されたいですものね。 フィルムカメラのフィルムを引き出すみたいにソーラーモジュールを展開します。 USBにさえアクセスできれば、iPhoneだってAndroidだって友達さ! ソーラーモジュールを収納すれば、こんなにコンパクト。市販のモバイルチャージャーとサイ

    くるくる巻取り式ソーラーチャージャー
  • 宙に咲き乱れる花のインスタレーション

    Rebecca Louise Lawさんの作品、花を使ったインスタレーションがこちら。花は地面から空に向って生えるだけではなかったのですね。藤棚ともまた違う、宙に広がる花畑です。 美しくも怖いような、なんだか不思議な作品ですね。 Jesus Diaz - Gizmodo US[原文] (そうこ)

    rin1024
    rin1024 2015/01/31
  • Rain Room:土砂降りの雨の中を濡れずに歩くインスタレーション(動画あり)

    Rain Room:土砂降りの雨の中を濡れずに歩くインスタレーション(動画あり)2013.05.16 20:00 そうこ MoMA(ニューヨーク近代美術館)で現在開催中のインスタレーションRain Room。暗い部屋、聞こえるてくるのは降り注ぐ雨の音。1000平方フィート(約300平方メートル)の部屋の中に雨が降る、これがインスタレーションRain Room。が、鍵となるのはそれだけじゃありません。部屋中に雨が降っているのにも関わらず、部屋の中を歩く観客が濡れることはないのです。天井に取り付けられた雨用シャワーは、センサーによって管理され、人の動きを見て避けることができるからです。 インスタレーションの作者は、ロンドンのrAndom International。予想しない出来事への人々の反応を見るのが、このインスタレーションの目的の1つでもあります。rAndom International

    Rain Room:土砂降りの雨の中を濡れずに歩くインスタレーション(動画あり)
    rin1024
    rin1024 2015/01/31
  • メールの文面、映像の中ではどう表現する?

    映像の中でもイノヴェーション。 映画やドラマを見ていて、スクリーンに表示されたメールの文面を眺めるのは退屈なモノ。でも最近の映画業界はそれを映像の中で表現するという点で格段に進歩しました。というのも、「beyond screen text message」と呼べる映像の中での新しい表現の仕方が台頭しつつあるからです。 ネタ元Every Frame a PaintingのTony Zhouが映像の中でのメールやインターネットの見せ方について教えてくれるヴィデオ・エッセイを制作しましたよ。 メールが登場し始めた頃、携帯電話のディスプレイのアップにされ文面が映し出される、または登場人物が文面をわざわざ読み上げるといったマヌケな表現方法に呆れたのを覚えているかもしれません。でも最近は、映像の中でメールの文面だけが浮かび上がるようになったのに気付いた人もいるのでは? この技法「beyond scre

    メールの文面、映像の中ではどう表現する?
  • 光を物質に変える方法が見つかったようです

    「E=mc^2」は、光は物質に変われる、というニュアンスを含んでいるわけですが…。 1934年、物理学者のグレゴリー・ブライトとジョン・ホイーラーは2つの光子を衝突させることによって物質(電子と陽電子)が生成できることを理論的に示しましたが、実証は極めて困難とされてきました。 それから80年。インペリアル・カレッジ・ロンドン物理学部のSteve Rose教授の研究班が、その実証方法を考えつき、Nature Photonicsに発表しました。 実験は2ステップにわかれています。 まず、第1ステップでは、レーザーで電子を光速よりいくぶん遅い程度まで高速化し、金の板にぶつけ、光子のビームをつくります。次に第2ステップでは、金のチューブ内に高出力レーザーを怒涛の如く流し、 熱放射場と星の発光に似た光をつくります。 第1ステップで得た光子のビームを第2ステップで得た場を合体させると、光子が互いにぶつ

  • 時計なのに時間を忘れそうな壁掛時計「Dancing Wall Clock」

    働く日々は、まるで振付のない混沌としたダンスを踊っているようなもの。そんな感覚に陥ったことがあるなら、この優雅な壁掛け時計は5時がやってくるのを待つ間、心に平穏をもたらしてくれることでしょう。 Dancing Wall Clockの針はバレリーナの身体に置き換えられ、純白の空間で優雅なポージングとピルエットを絶えることなく披露しつづけてくれます。 時計の土台には固いタモ材を、繊細なバレリーナにはガラス素材を使用。価格は2万円を超えますが、室内の機能的なアクセントとしてだけではなく、アート作品と考えればそう高くないかもしれません。少なくとも、地元のバレエをシーズンパスで観るのに比べたら相当安いですよね。 source: Klein & More via designboom Andrew Liszewski - Gizmodo US[原文] (Rumi)

    時計なのに時間を忘れそうな壁掛時計「Dancing Wall Clock」
    rin1024
    rin1024 2014/07/30
    これいい
  • 電子工作やIoTをもっと快適にするマイコン「HummingBoard」が登場(追記あり)

    電子工作やIoTをもっと快適にするマイコン「HummingBoard」が登場(追記あり)2014.07.12 21:00 Raspberry Pi、最近聞く機会が増えたと思いませんか? これは3Dプリンタ製のロボットやLEGOと組み合わせた全自動自炊マシーンなどのDIY電子工作プロジェクトや、スマート洗濯機やNestの製品を活用してスマートホームを実現するような「モノのインターネット(IoT)」関連でも注目されている、小さくてもハイスペックな「シングルボードコンピュータ」と呼ばれる小さなコンピュータなんです。 今の現状でも十分盛り上がりを見せているのですが、その市場で特に猛威を振るうRaspberry Piに対抗すべく、イスラエルのSolidRunにより安価でより強力なスペックを持った「HummingBoard(ハミングボード)」が発売されました。 HummingBoardはRaspbe

  • 電気で光る! ELインクを印刷したシルクスクリーン・アート(動画あり)

    電気で光る! ELインクを印刷したシルクスクリーン・アート(動画あり)2013.07.08 17:00 「シルクスクリーン」と聞いてぱっと頭に思い浮かぶモノってハンドメイドのTシャツとかですよね。逆に、電気で発光するアイテムはあまり連想しないのではないでしょうか。ペンシルバニア大学では、シルクスクリーン印刷と高度な技術の出会いによって、これまでにないアート体験が生み出されています。 同大学でファインアートの助教授を務めるアーティストのOrkan Telhanさんは、デザイン、開発、そしてインタラクションをまたがる領域で活動。今年5月にCommon Pressを訪問した際、彼はエレクトロルミネセンス(EL)およびエレクトロクロミック・インク活用領域への進出を示してくれました。 シンプルにして美しいユーザー体験。この技術がより大規模かつ複雑なかたちで適用されるとどうなるのか、想像に難くありませ

    電気で光る! ELインクを印刷したシルクスクリーン・アート(動画あり)
  • ヤモリのように垂直な壁をよじ登れるグローブ、ついに発明される

    ヤモリのように垂直な壁をよじ登れるグローブ、ついに発明される2014.06.17 16:005,398 またひとつ、映画の世界の話が現実に。 米国はマサチューセッツ州にあるドレイパー研究所は、垂直な壁を登れるグローブの開発に成功しました。そう、映画などでスパイが敵の基地に乗り込む時に使うやつです。 「Z-Man project」と題し、米国の国防高等研究計画局(DARPA)向けにスタートしたこのプロジェクト。なんとヤモリからインスピレーションを受けたそうです。そのためグローブはエラストマー(弾力ゴム)でできていおり、ヤモリの手から着想を得た細かいヒダが再現されています。これによって分子間に働く引力(ファンデルワールス力)を最大限引き出すことが可能となり、ヤモリのごとく、滑らかな表面でもペタペタとよじ登ることができるのです。 この写真では98kgもある研究員の男性が、実際に両手につけたパドル

  • デトロイトの「野生化した家」、Googleストリートビューで暴かれる凋落の姿

    デトロイトの「野生化した家」、Googleストリートビューで暴かれる凋落の姿2014.06.08 12:305,419 mayumine かつては自動車の街として栄華を誇っていたアメリカのデトロイト。 今では人口が減り、廃墟化が進み犯罪も増え、アメリカでも最も危険な都市のひとつに衰退してしまいました。そんな街デトロイトを辛辣に、皮肉に描写するのが何を隠そうGoogle Map。 LOVELANDのチーフプロダクトオフィサーであるAlex Asup氏は、ストリートビューのタイムマシン機能を用いて、デトロイトの7万8,000件以上の「野生化した家」を記録してきました。 Web Urbanistによれば、 「野生化」という言葉は、飼いならされた動物が自然に帰り野生に戻る様を表しますが、都市探索者で写真家のJames Griffioen氏は、捨てられた家にその意味を与えた。特にデトロイトの数多くの

    デトロイトの「野生化した家」、Googleストリートビューで暴かれる凋落の姿
  • 子供と楽しむインタラクティブなアート展 in 東京

    私が小さい時、美術館では母に「目で観て。手じゃないわよ」って言われていました。 まぁ、通常の美術展では作品に手を触れることはタブーですよね。でも、東京都現代美術館で開催中の「オバケとパンツとお星さま」は、全く正反対! 子供たちにどんどん触ったりいじってもらっちゃおう!というコンセプトなんです。 展示会はお化け屋敷スタイルになっていてルールはありません。子供たちは走ったり、叫んだり、額縁の中に入ってみたり、絵の中に入ってみたり、思いのままにいじっていいんです。 今回の展覧会をサポートしたトラフ建築設計事務所は、こういったスタイルの展覧会を子供たちに体験してもらうことで、通常の美術館でのルールを逆説的に教えることができるのがポイントだと語っています。ん~、その意図が子供たちに伝わるのか否かは分からないけれど、この企画展はいいですよね。 この、モナリザの絵をペロっとめくってるけど、その下はどうな

    子供と楽しむインタラクティブなアート展 in 東京
  • よぉ、お前ら全員、充電してくか?

    繋いでけよ、電池すくないんだろ。大丈夫だって、お前ら全員充電できるって。ほら、俺USBポート40もついてっからさ。お前も? いいよいいよ、繋いでけよ。え、大丈夫だってiPhone程度なら40台いっきにいけるから。あ、お前iPadか、そんならマックス16台までだな。俺? 俺は57ドル(約5,800円)だよ。 source: Amazon(via 7Gadgets) Andrew Liszewski - Gizmodo US[原文] (そうこ)

  • 永遠なるノスタルジー。本物のタンポポが光る神秘的なランプ(追記あり)

    永遠なるノスタルジー。物のタンポポが光る神秘的なランプ(追記あり)2014.05.21 20:00 初夏の光に照らされながら白い綿毛を吹いていた子供時代。風に乗って旅立つタンポポの種を姿が見えなくなるまで見送ってたのは、もう何年前のことでしょうか。 そんなあたたかな想い出を透明なアクリルに封入し、永遠の命を与えようという不思議なランプ「OLED TAMPOPO」。日人のシネマトグラファー・井上隆夫さんがデザインしたコンパクトなこのルームランプは、花の中にOLED電球を埋め込んでタンポポが春に見せる自然の美しさを表現しています。 井上さんは「タンポポの綿毛で遊んでいた頃の懐かしい想い出を蘇らせてくれる」「神秘的な光は、自分を開放するひとときを与えてくれる」と語っています。 写真を見る限り、このランプはワイヤレス電源で動いているように見えます。でも、その回路について作者は明らかにしていませ

  • 目の前の世界がInstagramの写真みたいに見えるサングラス

    カメラアプリいらず。 普段のどんな些細な光景でも、Instagramなどの写真アプリのフィルターをワンタップするだけでオシャレに加工してくれますよね。 イギリスのエディンバラから生まれたサングラス「Tens」は、そんなスマホやアプリの煩雑な操作を無くし、アウトドアでアクティブな場面でも、まるでInstagramのフィルターをかけたような、いつもより幻想的な世界を見ることができるんです。 「もしスマートフォンのカメラで写真を撮って、加工アプリでオシャレに仕上げてという過程をすっ飛ばして。テクノロジーからも離れて。見えるもの全てが、まるでカメラアプリのフィルターを通して見れるような方法があったら?」という思いからこのTensが開発されました。 レンズはCR-39というプラスチックレンズがベースで、さらに傷つきにくい加工がされています。またUV400保護なので、目に悪い紫外線などは全てカット。機

    rin1024
    rin1024 2014/05/13
    これはすてき.indiegog,kickstarter
  • 大友克洋+ダフト・パンク+カニエ・ウェスト=最高!

    まるでショートムービーを観てるみたい! ダフト・パンクの「Harder、Better、Stronger、Faster」をサンプリングしたカニエ・ウェスト「Stronger」 での共演もカッコ良かったけど、更に大友克洋さんの「Akira」もマッシュアップしたら、こんなスゴイことになっちゃうんですね。 このロックなリミックスを製作したのはVideosampleur。他の作品もコチラから観ることが出来ますよ。 source: Vimeo、Videosampleur.com Andrew Tarantola - Gizmodo US[原文] (junjun)

    大友克洋+ダフト・パンク+カニエ・ウェスト=最高!
  • NFCじゃないよ。スマホにかざすだけでデータが読み込める魔法の名刺(動画あり)

    NFCじゃないよ。スマホにかざすだけでデータが読み込める魔法の名刺(動画あり)2014.02.06 11:30 satomi 携帯で読み取れるスマート名刺…と言うと、対応機種が限られるNFCやICタグ連想しますけど、これはそのどちらも使ってません。デモでもNFC非対応のiPhoneで名刺読み取ってますよ…これはどんなマジック? 実はこれ、見た目は普通の名刺と変わりないんですが、スマホ画面にマルチタッチ入力するジェスチャーのパターンを導電性インクで埋め込んでいるんです。へー、インク! 開発したのはTouchBase。カードはオンラインのウェブアプリで読み込むので、携帯にアプリをダウンロードする必要もありません。このプラットフォームに依存しないところも良いですね(但し現段階ではまだiPhoneでしか使えないデザインで、他のデバイス対応のものは近日出すそうです)。 IDパターンを個別に割り振る部

    NFCじゃないよ。スマホにかざすだけでデータが読み込める魔法の名刺(動画あり)