タグ

ntpに関するriver2470のブックマーク (2)

  • ntpdateで時刻を自動的に合わせる - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    インターネット上において、正確な時刻を提供するサーバが存在し、そのサーバと時刻を同期させることで、手元のマシンの時刻を正確なものに合わせることができる。 時刻を同期させるのに使用されるプロトコルがNTP(Network Time Protocol)で、正確な時刻を提供するサーバはNTPサーバ、そのサーバと通信するntpdateコマンドなどがNTPクライアント。 NTPサーバの階層構造など、詳しいことはWikipediaなどを参照。 ntpdateとntpd ntpdateのほうがよい? ntpdate+cronの実際 ntpdateを起動時と休止からの復帰時に実行させる設定 Gentoo Linuxの場合 Debian,Ubuntuの場合 hibernate-scriptの設定 サーバの選択 ntpdateとntpdntpdateはサーバから時刻を取得後すぐにシステム時刻に反映する。これに

    ntpdateで時刻を自動的に合わせる - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
  • Arduinoで電波時計を合わせよう - Okiraku Programming

    現在、福島第1原子力発電所の事故の影響で、東日で電波時計の基準となる福島の送信所からの標準電波(JJY)の運用が止まっています。このため、電波時計の自動調整が行えなくなっています。(西日は九州からの電波があるため問題ありません。) このJJYを模擬した出力を、NTPを使って取得した時刻をもとにArduinoを使って発信*1して、電波時計を合わせるのに挑戦してみました。 PCのオーディオ端子を駆使して、同じことをするWindows用ソフトがあり、こちらに触発されて作ってみました。 JJYシミュレータ : http://www.starstonesoft.com/JJY_Simulator.htm JJYのフォーマットについては、下に詳しく説明があります。40kHzの電波のON/OFF時間により、1秒に1bitずつ、60bitの信号を1分かけて送信します。 標準電波の出し方 ハードウェアは

    Arduinoで電波時計を合わせよう - Okiraku Programming
  • 1