タグ

構造構成主義に関するriywoのブックマーク (7)

  • 「多様性」だけではなく「多重性」の世界に生きる - As a Futurist...

    太平洋戦争が終わって国民国家という概念は表面上は消え去り,没個性の 20 世紀が 終わって日も「多様性」の社会になったと言われる.士農工商の時代には 人口のほとんどが農業従事者で,同じ様な生活をしていた.戦争の時代には 心の底はいざ知らず,表面上はみんな天皇の為に戦うことで一致団結していた. 高度経済成長でもほとんどが中流家庭を演じ,同じモノを買い同じモノをべ 同じテレビを見ていた.長いこと「一様性」の社会に親しんで来た日人だけど, ここ近年様子が違うなというのはみんな感じているだろう. 「一様」という社会 生来的には国内一様が理想であるはずの公教育ですら「子ども達の個性を大事に」とか なんとか言っている.彼らが言う個性は「ある方向」という大きな枠組みの中での 多様性に過ぎないので質的には多様性ではない.しかしまぁそれでもだいぶ 多様性に近づいたとは言えるだろう. 人間は質的には

    「多様性」だけではなく「多重性」の世界に生きる - As a Futurist...
    riywo
    riywo 2009/03/12
    セルクマ.多様性の社会においてどのように「なぜ人を殺してはいけないか」に答えるために,「多重性」を持った人が構造構成主義で言う「構造」を見出して行くことが必要ではないかという話.
  • 文章を書くということについて〜ファンレターをもらったので - As a Futurist...

    はてなで有名な id:Hash さんからファンレターエントリを受け取ってしまいました. 僕はノンケなのに困りますね>< ウソですウソです.非常にうれしいですね. 「自分が生み出したもの」に対して,掛け値無しの素直な言葉で「好きです」と 言ってもらえることの快感.マズローのうんたらかんたらじゃないけど, これって人間として生きてる喜びなんじゃなかろうか. 魅力的な文章を書く人がいる。 – ミームの死骸を待ちながら このブログのエントリの分類 僕が長文をパブリッシュする先は現在このブログしかないので, 僕の文章はほぼすべてここにある.で,エントリ(特に最近の)を見てもらうと, 大体以下の様に分類できると思う. プログラム関連 これは,自分の興味関心が今そこに向いているのを示すために書いてる. デブサミでも言われた様に,ともかくやってること・やったことを アウトプットしてしまうことで,それ以上の

    文章を書くということについて〜ファンレターをもらったので - As a Futurist...
    riywo
    riywo 2009/02/23
    セルクマ.id:Hash くんからファンレータもらったので,お返しというか,それに触発されてささっと書いてみた.おまけで最後に構造構成主義に少し触れた.
  • 科学の剣と哲学の魔法について - As a Futurist...

    この言葉を聴いて何のことだかわかるだろうか?きっと,科学と哲学について まじめに”自分の頭を使って”考えたことのある人ならすぐに合点がいく 言葉だと思う.しかしながら,どうも世の中そういう人は少数派のようで, なんでこんな言葉が出るのかよくわからんという人がほとんどのようだ. というわけで,ちょっとこれを僕なりに説明してみる. 科学が生み出す「呪い」とは そもそも,みんな「科学とは何か」を真剣に考えたことがあるでしょうか? 「そんなの知らなくても科学はできる」とか言われそうですね. なるほど,ある意味そのとおりで,「○○ とは何か」という問い方自体が 実は哲学の範疇なのです.みんな(特に日人は)哲学というと専門用語を 並び立てて,小難しいことばっかり言う割には何の役にも立たないと 思っているようですが,哲学というのは突き詰めれば,この「○○ とは何か」 という問いを”あらゆる”対象・現象

    科学の剣と哲学の魔法について - As a Futurist...
    riywo
    riywo 2008/07/28
    セルクマ.科学の剣と哲学の魔法について一度書いておきたかったので.
  • 「鉄腕アトム」と「どろろ」をみて古典の意義を再認識した - As a Futurist...

    riywo
    riywo 2008/04/22
    セルクマ.アニメーションに見る古典の意義について構造構成主義も交えて.
  • 初心者が「構造構成主義とは何か」を読む ~その2~

  • 認識論間マルチメソッド研究を上手に実施する方法 | 2008年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    研究以前のモンダイ〔 その(12) 〕 認識論間マルチメソッド研究を上手に実施する方法 西條剛央 (日学術振興会研究員) (前回よりつづく) 前回は,認識論が操り人形を繰るように研究実践の方向性を規定しているという「認識論の呪縛」の話を踏まえたうえで,マルチメソッド・ミックスメソッド・トライアンギュレーションにかけられた呪縛を解くツールを整備してきました。今回は研究実践例を通してさらにマルチメソッドのモンダイについて考えていきたいと思います。 2タイプのマルチメソッド 研究以前のモンダイから見ると,マルチメソッドはシンプルなタイプと,複雑なタイプに大別することができます。シンプルなマルチメソッドとは,認識論を一つに固定した上で分析手段だけを質的アプローチ・量的アプローチといったように併用する方法です。 これは表面的には質的・量的といった大きな違いがあるように見えますが,同一の世界像(観)

    認識論間マルチメソッド研究を上手に実施する方法 | 2008年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
    riywo
    riywo 2008/03/25
    これぞ構造構成主義の得意とするところだな。まぁなんにでもあてはまるんだが、こういうパターンでは利点が分かりやすい。メッタメタにしてやんよ〜♪
  • http://www.mammo.tv/interview/archives/no224.html

    riywo
    riywo 2007/12/18
    あっぱれ。僕のやりたいと思ったことは既にやられているということだ。構造構成主義の勉強は早いうちにしないといけないな。どうでもいいけど、タイトル間違ってない?
  • 1