タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

*名文と-遥か彼方の彼方からに関するriywoのブックマーク (2)

  • 人に教えるときの常識 - 遥か彼方の彼方から

    戯言先日、大学の昼休みに他の研究室にお邪魔したときのことです。やりかけの実験があったようで、机の上にオシロスコープやら回路やらが並んでいました。まだネットワーク通信のテストも先の頃。光ファイバの知識はほとんど0に近かった僕は、その研究室にいる友人に色々なことを聞いていました。 そこで僕はかなりトンチンカンな感想をもらしたんですよね。「へー光ファイバって反射して戻ってくるんだー」とかそういう感じのもの。そしたらもう、m9(^Д^)プギャーーーッされちゃったわけですね。「ほら講義でやってたじゃん」「N先生いつも言っているだろ」「じゃなかったら光ファイバーじゃないっしょ」「反射しなきゃどう通信するの」どんなツッコミされたかを詳しく覚えては以内ですが、まあ大体こんな感じの内容です。 悪気はないと思う。でも、しょんぼりはした。 別に彼のことを責めるつもりはないんですよ。彼に悪気があったとは思わな

    riywo
    riywo 2008/06/25
    これはホント難しい.僕は頭の中ではなるべくゼロから組み立てられるようにしてるけど,それを他人の脳に伝えるには時間がかかりすぎる.コピペできたらいいのになぁ.そう思ってWiki
  • 学びたければ、教えればいい - 遥か彼方の彼方から

    戯言僕が今の僕よりもずっと馬鹿だった中学生の頃、家庭教師の先生にある勉強法を教えてもらいました。当時こそそれをうまく活用することが出来ませんでしたが、その方法を実践するようになった今、僕の理解力は以前の数倍になったと思っています。 その方法とは、勉強したことを人に教えるです。学びたければ教えればいいという発想ですね。ごくごく単純な方法ですが、曖昧で終わりがちの知識がどんどんと整理され、理解するのも早くなった気がします。 人に何かを教えるのには、3倍理解していないといけないというのを聞いたことがあります。自分でもよくわかってない状態だと、人にはまともに教えられないです。何となくわかったかもしれない、っていうのは人に教えようとしたときにも「それはつまり、えーっと、あれだよあれ。そうそう、それ系みたいな。いや、ちがうちがうそうじゃない。えっとさ」みたいな曖昧な表現しかできないです。 また、教え方

    riywo
    riywo 2008/05/21
    僕の基本姿勢はこれ.自分が勉強したことからどれだけエッセンスを抽出して,かつそれをわかりやすく構造化できるかということが勉強であり,その通りたどれば誰でも理解できる様な形
  • 1