タグ

2012年8月8日のブックマーク (15件)

  • 米dotCloud、WebSocket対応のHTTPプロキシ「Hipache」をリリース | OSDN Magazine

    アプリケーションプラットフォームサービスを提供する米dotCloudは8月6日、分散HTTPプロキシ「Hipache」をオープンソースで公開した。WebSocketプロトコルに対応し、リッチかつリアルタイムなWebアプリケーションの開発・運用を支援するという。 dotCloudはPlatform as a Service(PaaS)事業を行う企業。さまざまな言語、ソフトウェアスタックに対応するプラットフォームを提供している。 近年、Webアプリケーションにおけるクライアントサーバー間の通信手段としてWebSocketプロトコルが注目されているが、近年Webアプリケーションで多く使われているnginxやHAProxyなどのツールはWebSockectに対応していない。その問題を解決するために開発されたのがHipacheとなる。HipacheはdotCloud社内のネットワークルーティングイン

    米dotCloud、WebSocket対応のHTTPプロキシ「Hipache」をリリース | OSDN Magazine
    riywo
    riywo 2012/08/08
  • 為末大、プロジェクト始動。「爲末大学、開校~議論出来る人間を育てたい」

    プロジェクトへの思いを為末人が語っております。 去る6月、大阪で開催された日陸上競技選手権大会兼ロンドン五輪代表選手選考競技会にて、壮絶なラストランの末、25年にわたる現役生活に自ら終止符を打った「侍ハードラー」為末大。 その姿はメディアでも多く取り上げられ、たくさんの人たちに強烈な印象を残しました。 そして、為末が現役を退いてはじめて格的にプロジェクトを始動します。 ■為末大が考える、次の展開。「議論出来る人間を育てたい」 為末大オフィシャルサイト「爲末大学」のスピンオフ企画として、 8/18(土)に「爲末大学、開校~議論出来る人間を育てたい」を開催します。 上記ビデオの中でも為末大人が語っているように、 今回のプロジェクトは、ただ単に講演を聴き、教えを一方的に受ける、そういう内容ではありません。 為末の他、経済と医療の各分野の第一線で活躍するプロフェッショナル2名のスピーカ

    為末大、プロジェクト始動。「爲末大学、開校~議論出来る人間を育てたい」
    riywo
    riywo 2012/08/08
  • FizzBuzz 問題どや顔で解くひとなんかよりも "KEN_ALL.csv" をうまく扱える人の方が社会的貢献度高い

    💙Kazuhiro OSAWA @Yappo 郵便番号API 作ろうと思ったんだけど、ちゃんと作るなら DB に突っ込んで使った方が良いから作るモチベーションだいぶ低い 2012-08-08 12:27:21

    FizzBuzz 問題どや顔で解くひとなんかよりも "KEN_ALL.csv" をうまく扱える人の方が社会的貢献度高い
    riywo
    riywo 2012/08/08
  • 『ハイエンドなエンジニアに来てもらうには』

    自分の周りを見渡すとすごいエンジニアの人がいます。結構。知名度がものすごくあるひとや、表には出てこないけどすごいエンジニアからあの人はすごいって言われてるような人。CAとしてもそんな人に来て欲しいと思ってたりして人事の人と話するとそんな話題もでるんだけど、彼らに来てもらえる可能性がある施策のヒントを教えてもらったので、はてなじゃなくここに書いてみます。多分これでハイエンドなエンジニアの心を鷲掴みにできると思うので他のIT企業の人事部各位はあんまり真似しないでほしいです。 先日、某勉強会でMさんに教えていただいた。技術秘書(Technical Secretary)というやつです。何人かのすごい人に聞いてみたけど、「それはいいね」といってもらえた。今日も言ってもらって確信しました。 テクニカルセクレタリーとは、学術方面ではすでに日でもあるんですが、教授の実務サポートが出来るくらい専門分野の知

    『ハイエンドなエンジニアに来てもらうには』
    riywo
    riywo 2012/08/08
  • [続報]東証トラブル、原因はL3スイッチの障害

    東京証券取引所は2012年8月7日夜、全派生商品(デリバティブ)銘柄の取引が一時できなくなったトラブル(関連記事1、関連記事2)について会見を開いた。トラブル発生の原因がネットワーク機器であることを明かし、東証の宇治浩明 IT開発部トレーディングシステム部長は「大変なご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げる」と陳謝した。 原因はデリバティブ取引システム「Tdex+システム」と、構内ネットワーク「arrownet」の間に設置しているアラクサラネットワークス製レイヤー3(L3)スイッチ。L3スイッチは二重化していたが、「番系から待機系への自動切り替えに失敗した」(宇治部長)という。 午前9時18分、該当のL3スイッチに障害が発生。東証は同9時22分に売買を停止した。応急策として、同10時17分に手動による待機系への切り替えを実施し、10時55分に取引を再開した。後場は正常に取引を終えた。 8

    [続報]東証トラブル、原因はL3スイッチの障害
    riywo
    riywo 2012/08/08
    コールドスタンバイへのフェールオーバー失敗、あるあるですね。
  • 職業PGにわかるFizzBuzz - 日々常々

    なんかFizzBuzzが書けないPGがどーとか定期的に話題になってるけど、私に言わせれば説明の仕方が悪い。 こうすれば誰でも書ける。 これだから最近の若いもんは……。 GoogleDocsのスプレッドシート、方眼紙作るのに向いてませんね……。

    職業PGにわかるFizzBuzz - 日々常々
    riywo
    riywo 2012/08/08
  • git format-patchって便利ですね(*゚▽゚)ノ ということでメモ。 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

    git format-patchで時系列に沿った形の一連のパッチ作成。 リポジトリを初期化して、ファイルを追加 [masami@moon:~/build/hello]% git init Initialized empty Git repository in /home/masami/build/hello/.git/ [masami@moon:~/build/hello]% emacs hello.c [masami@moon:~/build/hello]% git add hello.c [masami@moon:~/build/hello]% git commit -a [master (root-commit) f0e33a4] first commit. 1 files changed, 6 insertions(+), 0 deletions(-) create mode 10

    git format-patchって便利ですね(*゚▽゚)ノ ということでメモ。 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
    riywo
    riywo 2012/08/08
  • PHP「"0x0A" == "10"はTRUEですがよろしいですか」 - Unknown::Programming

    ぼく「えっ」 PHP「"0x0A" == "10"はTRUEになりますが」 ぼく「いえFALSEです」 PHP「えっ」 ぼく「えっ」 PHP「まだ比較したことがないということでしょうか」 ぼく「えっ」 PHP「えっ」 ぼく「変化するってことですか」 PHP「なにがですか」 ぼく「型が」 PHP「ああ文字列でも整数っぽい文字列なら自動で型変換されますよ」 ぼく「そうなんだすごい」 PHP「では比較いたしましょうかTRUEですよ」 ぼく「でも"0x0A"は明示的にキャストしたら0になりますよね」 PHP「えっ」 ぼく「えっ」 PHP「ああ16進数のことなら比較の場合のみ10進数に自動で変換してから比較するんですよ」 ぼく「なにそれこわい」 PHP「"0x0A" == "+000010.0000000000000001"の場合もTRUEになります」 ぼく「なにそれもこわい」 PHP「えっ」 ぼく

    PHP「"0x0A" == "10"はTRUEですがよろしいですか」 - Unknown::Programming
    riywo
    riywo 2012/08/08
  • Githubの各種イベント通知をPubSubHubbubで受け取るの巻 - unknownplace.org

    tl;dr - 通常のHookではなくPubSubHubbubのほうのHookを使えばGithubのすべてのイベントをひとつのWebHookで受け取ることができる。 Github の WebHook ではレポジトリの更新しか受け取れず、issue とかも受け取れたら便利なのになーと思いつつ API ドキュメントを見てみると Hook を API から登録したりすることができるようになっていた。 だがこれは所詮は Web から登録できる Hook をいじるもので、このリストにあるものしか登録できない。 また、それぞれの Hook について登録できるイベントはリストで定義されている物に制限されているようで、たとえば WebHook だと push イベントしか設定することはできないみたい。(API 経由でも設定できなかった) 一方、それとは別に用意されている PubSubHubbub の Ho

    riywo
    riywo 2012/08/08
  • 簡単に綺麗なグラフを描くためのライブラリ、Hicharts.js - pixiv engineering blog

    このブログでは初めまして。7つも8つもブログを持っているのに入社してからめっきりブログを書くペースが落ちてしまったedvakfです。 僕は昔からライブラリとかフレームワークというものにほとんど興味がなく、入社するまではjQueryすらほとんど使わずに生のDOMをJavaScriptでゴリゴリ触ってたクチなんですが、いやー、やっぱりjQueryは使いやすいですねー。 そんな僕ですが、会社で使っているライブラリぐらいは見ておこうと、ピクシブ百科事典というサービスを見ていたら、Highcharts.jsなるものがありました。はてなブックマークでは2009年に発見されていて、既に400を超えるブックマークがあるんですね。 Highcharts.jsは商業利用は有料ですが、非商業利用は無料です(ピクシブではもちろん有料版を利用しています)。 デモをjsFiddle上でフォークして弄りながら見た目を調

    riywo
    riywo 2012/08/08
    高い。。。
  • 為末 大さん「モチベーション」

    爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 昨日の続き。モチベーションの核の部分は無邪気でできている。この無邪気の部分を壊してしまうと、モチベーションは枯れてしまう。そもそもなんでやりたいのか。何故今これをしているのかの原点の部分。無邪気は恐れで壊されると思う。 2012-02-06 00:14:28 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 馬鹿にされるのが怖い、立派になれないのが怖い、嫌われるのが怖い、自分なんてだめだと思うのが怖い、大事にされないのが怖い、一人が怖い。無邪気はこれらに頓着しない世界。好奇心や面白いと思う気持ちだけで動く世界。子どもの頃その世界で生きてたのだけれど、いつしかそれを人は恐れで捨てる 2012-02-06 00:23:14 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 無邪気とは善悪がない事で

    為末 大さん「モチベーション」
    riywo
    riywo 2012/08/08
    おもしろい
  • サービス障害を起こさないために、障害を起こし続ける。逆転の発想のツールChaos Monkeyを、Netflixがオープンソースで公開

    サービス障害を起こさないために、障害を起こし続ける。逆転の発想のツールChaos Monkeyを、Netflixがオープンソースで公開 米国でビデオオンデマンドサービスを提供しているNetflixは、Amazonクラウド上でわざとシステム障害を起こすためのツール、Chaos Monkeyをオープンソースで公開しました。 Chaos MonkeyはAmazonクラウド上で使うツール。Amazonクラウド上のインスタンスをランダムに落としまくることで、サービスに対して仮想的な障害を引き起こしてくれます。 NetflixはこのChaos Monkeyを実環境で使うことで、物の障害が起きたとしてもサービスが継続できることをテストし続けてきました。Netflixのブログ「Chaos Monkey released into the wild」から引用します。 There are many fail

    サービス障害を起こさないために、障害を起こし続ける。逆転の発想のツールChaos Monkeyを、Netflixがオープンソースで公開
    riywo
    riywo 2012/08/08
    まぁブラックボックステストとしてはいいのかもね。
  • CentOS5にpython2.6を一般ユーザでいい感じにインストールしてみた - As a Futurist...

    所用で python を使う機会があったので、初めてまともに環境準備してみた。CentOS5 系の python は 2.4 系とだいぶ古いので、モダンなスクリプトとか WAF を使うならもうちょっと新しいのが欲しい。というわけで 2.6 をビルドした。システムワイドに入れるのも何なので、一般ユーザのみで完結させた(除くyum)。大体以下の記事の通り。 Installing Python 2.6 in CentOS 5 (or RHEL5) « bda’s blog build の前に python は意外とライブラリ必要で、結局必要十分が分かってないんだけど、記事にあるやつはとりあえず入れてみた。 # yum install gcc gdbm-devel readline-devel ncurses-devel zlib-devel bzip2-devel sqlite-devel db

    CentOS5にpython2.6を一般ユーザでいい感じにインストールしてみた - As a Futurist...
    riywo
    riywo 2012/08/08
    忘れないようにまとめた
  • Perlでssh tail -fして目的の行が来たら終了する - As a Futurist...

    簡単だろうと思って始めてみたら意外とハマった。。。例えばネットワーク機器の設定確認とかで、ロードバランサ経由でアクセスしてみてちゃんとアクセスが来てるか確認したい時に、人力だったらターミナル開いてアクセスログをtail -fしといてcurlとかで叩いて「きたきた」ってやって終わりでいいと思うんですが、台数がべらぼうに多いときとかムリポ。 そこで、サーバにsshしつつtail -fを発行してアクセスログをフェッチしつつ、grep的なことをして目的のログが来たら終了、みたいな処理を考えてみた。方針はたぶんこの 2 種類。 sshで渡すコマンドでgrepして目的の行が出たらsshが終了するようにしておく 目的の行は perl で探して、見つけたらsshのプロセスにシグナルを送る なんでこんなめんどくさいことが必要かというと、tail -fは明示的に殺すまで基的にはずっと動き続けるので、なんらか

    Perlでssh tail -fして目的の行が来たら終了する - As a Futurist...
    riywo
    riywo 2012/08/08
    忘れないようにまとめた
  • perlでssh tail -fをいい感じに

    riywo
    riywo 2012/08/08
    ちょっと編集した/こんな感じがやりたかった