タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (39)

  • GoogleのヒューマノイドロボAtlasが超進化し実用域に

    YouTubeの動画説明文によれば、新バージョンのAtlasは電動で油圧駆動。体と両足にはバランスをとるためのセンサーが、LADARおよびステレオセンサーが頭部に搭載され、障害物を避けて地形を予測し歩行に役立ている。身長は1メートル75センチ、体重は81.6キログラム。 関連記事 Boston Dynamicsの犬型ロボット、サンタのソリのトナカイに 犬型ロボットがトナカイの角を付けてサンタのソリをさっそうと引く動画を、Google傘下のロボットメーカー、Boston DynamicsがYouTubeで公開した。 走りながらハードルを飛び越える四足ロボット MITが実験に成功(動画あり) 米マサチューセッツ工科大学(MIT)が、DARPAの出資で開発する四足歩行ロボットで、秒速2メートルで走りながら前方の障害物を検知し、歩幅などを調整して飛び越える実験に成功し、動画を公開した。 有名人や

    GoogleのヒューマノイドロボAtlasが超進化し実用域に
    rmomu
    rmomu 2016/02/24
    すごい
  • 眼鏡がいらなくなる? 世界初の「ピンホールコンタクトレンズ」にびっくり

    眼鏡がいらなくなる? 世界初の「ピンホールコンタクトレンズ」にびっくり:水曜インタビュー劇場(小さい穴公演)(1/6 ページ) 近視や老眼をコンタクトレンズ1枚でカバーできる「ピンホールコンタクトレンズ」をご存じだろうか。現在、臨床研究を進めていて、2017年度中の商品化を目指しているという。どのような原理でできているかというと……。 5~6年ほど前から「イノベーション」という言葉がよく使われるようになった。政府が2014年にまとめたホニャララ戦略、経団連が2015年に発表したナンチャラ報告には、イノベーションという言葉が何十回も登場している。 イノベーションとは、人々に新しい価値をもたらす行為で、日語では「技術革新」と訳されることが多い。1952年に製造されたホンダの「カブ」、1979年に登場したソニーの「ウォークマン」、1980年に発売された任天堂の「ゲーム&ウォッチ」などは“ザ・イ

    眼鏡がいらなくなる? 世界初の「ピンホールコンタクトレンズ」にびっくり
    rmomu
    rmomu 2016/02/17
    やば
  • 「glibc」ライブラリに脆弱性、Linuxの大部分に深刻な影響

    ほとんどのLinuxアプリケーションに使われているGNU Cライブラリの「glibc」に深刻な脆弱性が見つかり、米GoogleとRed Hatの研究者が開発したパッチが2月16日に公開された。 脆弱性は2008年5月にリリースされたglibc 2.9以降のバージョンに存在する。Googleによると、glibcで「getaddrinfo()」ライブラリ機能が使われた際に、スタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性が誘発されることが判明。この機能を使っているソフトウェアは、攻撃者が制御するドメイン名やDNSサーバ、あるいは中間者攻撃を通じて脆弱性を悪用される恐れがあるという。 Googleの研究者は、先にこの問題を発見していたRed Hatの研究者と共同で調査を進め、脆弱性を突くコードの開発に成功したとしている。パッチの公開に合わせて、攻撃には利用できないコンセプト実証コードも公開した。こ

    「glibc」ライブラリに脆弱性、Linuxの大部分に深刻な影響
    rmomu
    rmomu 2016/02/17
    やば
  • Twitterに「タイムラインの優先表示」機能(無効化可能)

    Twitterが、タイムラインを改変するのではなく、補足する新機能を追加した。ユーザーにとって重要な(とアルゴリズムが判断した)ツイートを一時的に優先表示し、リフレッシュすると通常の新着順タイムラインに戻れる。この機能はオプションで無効にでき、従来のタイムラインは今後もそのままだ。 米Twitterは2月10日(現地時間)、ユーザーにとって重要とアルゴリズムが判断したツイートをタイムラインの上部に表示する新機能「タイムラインの優先表示」を全ユーザーに向けて追加したと発表した。 2015年1月からある「Recap(あなたがいない間に)」をより発展させたような機能で、しばらく(どのくらいかは不明)離れていた後でTwitterのタイムラインを開くと、離れていた間に溜まっていた、ユーザーにとって重要とTwitterのアルゴリズムが判断した復数のツイートが上部に表示される。 Recapとの大きな違い

    Twitterに「タイムラインの優先表示」機能(無効化可能)
    rmomu
    rmomu 2016/02/11
  • 歩きスマホ中は脳が活性化 東北大研究 転倒予防・リハビリに応用

    「歩きスマホ」をする際、左右の脳は歩行とスマートフォン操作を別々に処理している――東北大学の研究グループは2月3日、歩きスマホ中の脳活動に関する研究成果を発表した。転倒予防機器の開発やリハビリ訓練に応用できる可能性があるという。 歩きながらスマホを操作すると、年齢を問わず前頭部が活性化することが確認された。若い人の場合は左脳で歩行を、右脳でスマホ操作を処理することでスムーズな「歩きスマホ」ができるが、高齢者の場合は脳の活性化が上手なスマホ操作や安全な歩行につながらず、転倒のリスクを高める傾向にあったという。 今後、脳活動を利用した転倒予防の機器開発や、歩きスマホ時に脳が活性化することを応用した新たな高齢者向けリハビリテーション訓練開発の発展につながる可能性があるとしている。 研究成果は、イギリスの科学誌「BMC Neuroscience」に2月1日付(現地時間)に掲載された。 関連記事 半

    歩きスマホ中は脳が活性化 東北大研究 転倒予防・リハビリに応用
    rmomu
    rmomu 2016/02/05
    あほかよ
  • iPhoneに慣れてきた妻が「絶対にイヤフォンを使わない」わけ

    ITオンチなに最新iPhoneを持たせて、悪戦苦闘っぷりを観察する連載。今回はちょっと番外編のようなお話。 超ITオンチなに最新iPhoneを渡して、奮闘する様をつぶさに観察する「彼女はiPhoneを使いこなせない」。フリック入力、苦戦した地図アプリもほぼマスターし、さまざまなアプリも活用し始めた。 毎回、iPhoneとのドタバタっぷりをレポートしている連載だが、今回はちょっと【番外編】のようなお話。 先日、不思議なことに気付いた。音楽をイヤフォンで聴かず、スピーカーから鳴らして聴くのだ。部屋着の腹のポケットにiPhoneを入れ、音楽をそのままBGMのように流す。なぜイヤフォンを使わないのか尋ねてみたら、想像もしない回答が返ってきて、逆にこちらが勉強になったのだった――。 幼稚園児のときからイヤフォンを禁止されていた のお気に入り曲は「See you again(Wiz

    iPhoneに慣れてきた妻が「絶対にイヤフォンを使わない」わけ
    rmomu
    rmomu 2016/01/31
    なるほど
  • 厚生省、ロボットスーツ「HAL」に保険適用 歩行のリハビリに活用

    筑波大学発のベンチャー企業、サイバーダインが開発する装着型ロボットスーツ。脳から筋肉へ神経を通して送られる信号を読み取り、モーターを動かして歩行を助ける。歩行機能を改善するリハビリに活用される見込みだ。 脊髄性筋萎縮症や筋萎縮性側索硬化症などの患者を対象に、推定適用患者数は3400人としている。 関連記事 羽田空港にロボットスーツ「HAL」導入 掃除・運搬にもロボット活用 羽田空港ターミナルビルの従業員向けにロボットスーツ「HAL」や掃除・運搬用ロボットを導入する。 まもなく“パワードスーツ元年”か 人工筋肉・モーター活用で、荷役作業を軽減 イノフィスの「マッスルスーツ」、アクティブリンクの「アシストスーツAWN-03」など、重い荷物を持っても、負担がかからないスーツが「2015 国際ロボット展」に登場。 着る人工筋肉「マッスルスーツ」ベンチャー、東京理科大など設立 介護や物流の現場支援に

    厚生省、ロボットスーツ「HAL」に保険適用 歩行のリハビリに活用
    rmomu
    rmomu 2016/01/30
    いいね
  • 世界が販売禁止に乗り出す、“つぶつぶ入り洗顔料”の何が危険なのか

    世界が販売禁止に乗り出す、“つぶつぶ入り洗顔料”の何が危険なのか:世界を読み解くニュース・サロン(1/5 ページ) スクラブ製品が、世界的に注目されているのをご存じだろうか。私たちが何気なく使っているスクラブ洗顔料や歯磨き粉などの一部には、いわゆる「マイクロビーズ」と呼ばれるプラスチックの粒子が使われている。その粒子が……。 世界を読み解くニュース・サロン: 今知るべき国際情勢ニュースをピックアップし、少し斜めから分かりやすく解説。国際情勢などというと堅苦しく遠い世界の出来事という印象があるが、ますますグローバル化する世界では、外交から政治、スポーツやエンタメまでが複雑に絡み合い、日をも巻き込んだ世界秩序を形成している。 欧州ではかつて知的な社交場を“サロン”と呼んだが、これを読めば国際ニュースを読み解くためのさまざまな側面が見えて来るサロン的なコラムを目指す。 最近、スクラブ製品(古く

    世界が販売禁止に乗り出す、“つぶつぶ入り洗顔料”の何が危険なのか
    rmomu
    rmomu 2016/01/29
    まじか
  • クックパッド創業者が現経営陣と対立か 取締役刷新を求め株主提案

    クックパッドは、創業者で筆頭株主の佐野陽光氏から取締役刷新を求める株主提案を受け取ったことを明らかにした。 レシピサイトを運営するクックパッドは1月19日、創業者で筆頭株主の佐野陽光氏から取締役刷新を求める株主提案を受け取ったことを明らかにした。佐野氏は同社取締役を務めているが、現在の経営方針を「大きな歪みが出てきている」などと批判しており、昨年11月には社長に再び就任する提案をしていたという。 クックパッドが開示した資料によると、提案株主は佐野氏(議決権の43.581%保有)ら4人。佐野氏のほか、カヤックの柳澤大輔CEOら計8人を取締役に選任するよう求めており、3月下旬に開催予定の定時株主総会に提案するという。 佐野氏は提案理由で、同社の現状について「基幹事業である会員事業や高い成長性が見込まれる海外事業に経営資源を割かず、料理から離れた事業に注力するなど、中長期的な企業価値向上に不可欠

    クックパッド創業者が現経営陣と対立か 取締役刷新を求め株主提案
    rmomu
    rmomu 2016/01/20
    あーあ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    rmomu
    rmomu 2016/01/18
    またか
  • 超方向オンチな妻が「iPhoneの地図アプリ」を諦めた理由

    ITオンチなに最新iPhoneを渡して、奮闘する様をつぶさに観察する連載。が「Googleマップなら使える」のに「iPhoneデフォルトの地図アプリ」は使えないと思った理由とは? 超ITオンチなに最新iPhoneを渡して、奮闘する様をつぶさに観察する「彼女はiPhoneを使いこなせない」。iPhone 6sへの機種変更、アプリのインストール法、アドレス帳の移し替え、さらにはフリック入力もマスターしつつある。2カ月前までガラケーだったのが信じられないほどの上達っぷりである。 突然だが、ITオンチなは、超が付くほどの方向オンチでもある。しかし、iPhoneには地図アプリもデフォルトで入っているし、「これで迷子にならんだろう」と余裕をかましていた。にもかかわらず、あいかわらず道に迷い続けている。地図アプリが手元にあるのに迷子になるとは、一体どういうことなのか? 連載「彼女はiPhon

    超方向オンチな妻が「iPhoneの地図アプリ」を諦めた理由
    rmomu
    rmomu 2016/01/17
    なるほど
  • 産廃業者の横流し、ビーフカツ以外も見つかる 壱番屋が廃棄委託品リストを公開、注意呼び掛け

    「CoCo壱番屋」を展開する壱番屋が廃棄処分したビーフカツを処理業者が横流しした問題で、ビーフカツ以外の不正転売も発覚したとして、廃棄を委託した製品のサンプル画像を公開し、べないよう注意を呼び掛けている。 カレーチェーン「CoCo壱番屋」を展開する壱番屋が廃棄処分したビーフカツを処理業者が不正転売し、スーパーなどで販売された問題で、同社は1月15日、この処理業者に廃棄を委託した製品のリストを公開した。ビーフカツ以外にも不正転売が見つかったためで、製品は同社チェーン店以外に供給することはなく、手元にあった場合は不正転売品の可能性があるとして、絶対にべないよう呼び掛けている。 岐阜県によると、不正転売した産業廃棄物処理業者「ダイコー」(愛知県稲沢市)と取引している「みのりフーズ」(岐阜県羽島市)の冷凍庫から、壱番屋が製造した冷凍チキンカツが見つかったという。また愛知県によると、今回転売が分

    産廃業者の横流し、ビーフカツ以外も見つかる 壱番屋が廃棄委託品リストを公開、注意呼び掛け
    rmomu
    rmomu 2016/01/16
    まじか
  • 「ココイチ」廃棄ビーフカツが一般に出回る 処理業者が不正転売

    「CoCo壱番屋」を運営する壱番屋が廃棄処分した冷凍ビーフカツが一般に流通。処理業者が不正転売していたという。 カレーチェーン「CoCo壱番屋」を運営する壱番屋は1月13日、同社が廃棄処分した冷凍ビーフカツが処理業者から不正に転売され、一般流通していることが分かったと発表した。異物混入のため廃棄したもので、購入したりべたりしないよう注意を呼び掛けている。 同社によると、冷凍ビーフカツは昨年9月2日に愛知工場(一宮市)で製造(賞味期限は今年1月末)。合成樹脂製の部品の破片(最大8ミリ)が混入している可能性があるとして、10月19日に4万609枚を廃棄処分とし、愛知県稲沢市の産業廃棄物処理業者「ダイコー」に処理を委託した。 カツは5枚で1袋に入っており、袋には「ビーフカツ」と表記はあるが、CoCo壱番屋とは記載されていない。だがパート店員がスーパーで買い物中に見つけ、不審に思って部に通報。

    「ココイチ」廃棄ビーフカツが一般に出回る 処理業者が不正転売
    rmomu
    rmomu 2016/01/14
    ひでぇ
  • 「ガルパン」聖地の大洗町、ふるさと納税に1カ月で1億6000万円 返礼品にコラボ商品を追加

    アニメ「ガールズ&パンツァー」の舞台・大洗町のふるさと納税額が12月の1カ月のみで1億6000万円に達した。返礼品に関連グッズを追加した影響が見られるという。 アニメ「ガールズ&パンツァー」(ガルパン)の舞台となっている茨城県大洗町は、昨年12月の1カ月間でふるさと納税として1億6000万円以上の寄付金が寄せられたと明らかにした。同月に「ガルパン」グッズなど230品目を新たに返礼品に加えており、担当者は「関連グッズの影響が大きいのでは」と話している。 大洗町は、茨城県東部に位置する人口約1万7000人の町。2012年に放映されたTVアニメ「ガールズ&パンツァー」の舞台として、「聖地巡礼」に訪れるファンに対して積極的な観光施策を展開していることでも知られている。これまでは地元特産の海産物などを返礼品としていたが、前年度の寄付金の総額は約763万円、申し込み件数は202件にとどまっていた。 昨

    「ガルパン」聖地の大洗町、ふるさと納税に1カ月で1億6000万円 返礼品にコラボ商品を追加
    rmomu
    rmomu 2016/01/09
    すごい
  • Microsoftの「OneDrive」、15GBの無料容量がオプトインで持続可能に

    Microsoftの「OneDrive」、15GBの無料容量がオプトインで持続可能に:容量無制限はなくなるが Microsoftが、11月に発表した容量無制限の終了を含む「OneDrive」の提供方向変更について、ユーザーからの批判を受けて修正した。非Office 365ユーザーは、2016年1月31日までに手続きさえすれば15GBの容量(と15GBのカメラロールボーナス)を保持できる。 米Microsoftは12月11日(現地時間)、11月に発表したクラウドストレージサービス「OneDrive」の提供方法変更について、修正を発表した。非Office 365ユーザーは手続き(方法は後述)により、15GB(+カメラロールのボーナス15GB)を保持できる。 11月に発表された変更では無料容量が減り、「Office 365」ユーザーに2014年10月から提供されていた容量無制限が1TBに減らされ

    Microsoftの「OneDrive」、15GBの無料容量がオプトインで持続可能に
    rmomu
    rmomu 2015/12/12
    まじか
  • 看護師が教える! 内臓脂肪を減少させる食べもの13選

    皮下脂肪と比べて落ちやすいとはいえ、なかなか落ちないのが内臓脂肪。今回は専門医の監修のもと内臓脂肪を落とす上で効果的な品を一挙13をご紹介します。この機会に生活を見直すのもいいかもしれませんね。 内臓脂肪が蓄積すると、メタボリックシンドロームになり、動脈硬化が進んで、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなりますので、内臓脂肪を減らすことは健康維持・増進のためには欠かすことができません。 内臓脂肪を減少させるための方法は運動だけではありません。事からでも内臓脂肪を減少させることができるのです。内臓脂肪を減らせる品をご紹介します。 肉や魚で内臓脂肪を減少 内臓脂肪を減少させるための品、まずは肉や魚類の中から、内臓脂肪を減少させることができる品をご紹介します。 肉類や魚類はカロリーが高そうだし、脂質も多めだから、内臓脂肪を減少させるどころか内臓脂肪が蓄積しそうだと思うかもしれませんが、肉類

    看護師が教える! 内臓脂肪を減少させる食べもの13選
    rmomu
    rmomu 2015/12/03
    参考になる
  • 正常細胞ががん細胞をはじき出す――細胞の“社会性”利用した治療法 北大が研究資金募る

    正常な細胞ががん細胞を排除する仕組みを解明し、予防・治療法を確立する北海道大学のプロジェクトが、クラウドファンディングで研究費を募っている。 正常な細胞はがん細胞を駆逐する――初期がん細胞が周りの正常細胞によって組織から排除されるという細胞間の“社会性”を応用したがんの治療方法を確立するプロジェクトがクラウドファンディングサイト「academist」で研究費用を募っている。支援は3000円(税別)から。 挑戦者である北海道大学・藤田恭之教授は、2005年に「がんの初期段階で、正常な細胞が隣接するがん細胞を認識し、血管などの管腔側にはじき出す能力がある」と発見。同プロジェクトでは、排除のメカニズムに関係する分子を特定し、長い間ブラックボックスとされてきた「がんの初期段階で何が起きているか」の解明を進めるという。 分子の機能をコントロールし、がん細胞の排除を促す薬剤の開発も目指す。藤田教授は「

    正常細胞ががん細胞をはじき出す――細胞の“社会性”利用した治療法 北大が研究資金募る
    rmomu
    rmomu 2015/11/27
    すごい
  • Facebook、プロフィール写真のフランス国旗化機能に「パリだけではない」の声も

    Facebookが、11月13日にパリで起きた同時多発テロを受け、プロフィール写真をフランス国旗のトリコロールカラーにする機能の提供を始めた。支持する声もあるが「パレスチナやシリアでも多くの人々が犠牲になっているのになぜパリだけ」という批判も。 米Facebookは11月13日(現地時間)、仏パリで同日起きた同時多発テロを受け、「パリ市民の安全と平和を願うプロフィール写真を設定しよう」キャンペーンを開始した。6月にLGBT承認を祝して追加した「プライド月間を祝おう」機能と同様に、ユーザーのプロフィール写真に仏国旗のトリコロールカラー(青、白、赤)を重ねられる。 マーク・ザッカーバーグCEOやシェリル・サンドバーグCOO(最高執行責任者)らもすぐにこのプロフィールに切り替えた。 既にプロフィール写真を変更している人の通知にある「試す」をクリックすれば、自分のプロフィール写真も変更できる。 こ

    Facebook、プロフィール写真のフランス国旗化機能に「パリだけではない」の声も
    rmomu
    rmomu 2015/11/15
    ひでーな
  • 「上級国民」「ラブライバー」「刀剣女子」 新語・流行語大賞候補に

    ゲームが火を付けた「刀剣女子」や「ラブライバー」、様々な騒動も起きた「ドローン」、通知が始まった「マイナンバー」、ブルーボトルに代表される「サードウェーブコーヒー」などが選ばれている。「エンブレム」「上級国民」と、五輪エンブレム問題からもノミネートされた。 大賞・トップ10は12月1日に発表する。昨年の大賞は「ダメよ~ダメダメ」「集団的自衛権」だった。 ノミネート語は以下の通り。 爆買い インバウンド 刀剣女子 ラブライバー アゴクイ ドラゲナイ プロ彼女 ラッスンゴレライ あったかいんだから はい、論破! 安心してください(穿いてますよ) 福山ロス(ましゃロス) まいにち、修造! 火花 結果にコミットする 五郎丸ポーズ トリプルスリー 1億総活躍社会 エンブレム 上級国民 白紙撤回 I AM KENJI I am not ABE 粛々と 切れ目のない対応 存立危機事態 駆けつけ警護 国民

    「上級国民」「ラブライバー」「刀剣女子」 新語・流行語大賞候補に
    rmomu
    rmomu 2015/11/11
    パッとしないな
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    rmomu
    rmomu 2015/11/05
    羨ましいな