タグ

ブックマーク / mainichi.jp (91)

  • 「大半の寮生、明け渡す必要なし」 京大吉田寮訴訟 地裁判決 | 毎日新聞

    京都大学吉田寮の明け渡し訴訟の判決を受け、「勝訴」と書かれた紙を掲げる被告側=京都市中京区で2024年2月16日午後3時19分、山崎一輝撮影 大正初期に建築された京都大の学生寮「吉田寮」(京都市左京区)に住み続ける寮生ら約40人に対し、倒壊の危険があるとして大学側が明け渡しを求めた訴訟の判決で、京都地裁は16日、退去要請に応じなかった大半の寮生については明け渡す必要がないとの判断を示した。 対象になったのは、1913年に建築された木造2…

    「大半の寮生、明け渡す必要なし」 京大吉田寮訴訟 地裁判決 | 毎日新聞
    roadman2005
    roadman2005 2024/02/16
    さすがに建て替えなしでは危険。裁判所は倒壊した時の責任を誰が負うと認定したのだろうか?
  • ボルト外れ5m落下 クライミング中に墜落、男性が協会と町を提訴 | 毎日新聞

    クライミングの名所・埼玉県小鹿野町の二子山(1166メートル)で2022年、登はん中に墜落し両足を骨折した東京都内の男性が「岩場の管理が適切でなかった」などとして、岩場を整備する小鹿野クライミング協会と町を相手取り、慰謝料など165万円の支払いを求める訴訟を、さいたま地裁川越支部に起こした。協会などは全面的に争っている。クライミング人気が高まる中、岩場で起きた事故の管理責任を問う訴訟の展開が注目される。 20年10月設立の協会はクライミングの普及振興を図ったり、岩場の整備などを行ったりする一般社団法人。会長は世界的クライマーの平山ユージさん(54)が務める。町はクライミングによるまちおこしを推進し、平山さんに観光大使を委嘱している。

    ボルト外れ5m落下 クライミング中に墜落、男性が協会と町を提訴 | 毎日新聞
  • 日本の研究、米国など「後追い」1年半遅れ 論文7100万本分析 | 毎日新聞

    の研究者がある研究テーマに取りかかる時期は、世界の最先端から平均1年~1年半程度遅れているとの分析結果を、東京大などの研究チームが英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した。日全体で研究力の低下が指摘されているが、研究テーマ選びでも米国などの「後追い」になっている現状が明らかになった。 チームは、オランダの学術出版大手エルゼビアが提供する世界最大級の文献データベース「スコーパス」を用い、そこに登録されている1970年以降のあらゆる分野の学術論文計約7100万(全て英文)を分析。引用文献リストから論文の研究テーマを類推する方法で、そのテーマが取り上げられた時期や傾向などを国別に調べた。

    日本の研究、米国など「後追い」1年半遅れ 論文7100万本分析 | 毎日新聞
    roadman2005
    roadman2005 2023/09/16
    後追いの何が悪いのだ?トップ10%論文を増やせという掛け声は要するに売れるトレンドを追え、ということ。孤高のフロントランナーは誰もしない研究と叩かれる。雑音は無視してやるべきことを見定めれば良い。
  • 高市早苗氏「内容は不正確と確信」 放送法“政治的公平”文書 | 毎日新聞

    立憲民主党の小西洋之参院議員が今月2日公表した放送法の「政治的公平」に関する文書について、松剛明総務相は7日午前の記者会見で「全て総務省の行政文書であることが確認できた」と認めた。同日午後に公表する準備を進めていることを明らかにした。一方で、一部の文書は記載内容の正確性が確認できていないとも述べた。 文書は従来、放送法上の政治的公平性について「放送事業者の番組全体を見て判断する」としてきた政府解釈に「一つ一つの番組を見て、全体を判断する」という解釈を追加するまでの首相官邸と総務省の協議の経緯などが記されている。礒崎陽輔首相補佐官(当時)がTBSの「サンデーモーニング」を政権に批判的だと認識し解釈変更を主張。安倍晋三首相(同)も「現在の番組にはおかしいものがあり、ただすべきだ」などと発言したと…

    高市早苗氏「内容は不正確と確信」 放送法“政治的公平”文書 | 毎日新聞
    roadman2005
    roadman2005 2023/03/07
    書類作成時に本人(高市大臣他)の確認をとっていなければ記録としては成立せず、ただにメモにすぎないだろう。
  • 首相になっても靖国参拝 高市氏が意欲「中途半端はつけ上がる」 | 毎日新聞

    自民党の高市早苗政調会長は19日、東京都内で講演し、自身が首相になった場合でも靖国神社(東京・九段北)への参拝を続ける考えを改めて示した。首相の参拝には中国韓国の反発が予想されるが、高市氏は「途中で参拝をやめるなど中途半端なことをするから相手がつけ上がる」と強調した。 「靖国神社崇敬奉賛会」主催のシンポジウムで…

    首相になっても靖国参拝 高市氏が意欲「中途半端はつけ上がる」 | 毎日新聞
    roadman2005
    roadman2005 2022/02/20
    このようなイキった発言はかえって首相としての資質に疑いを抱かせる。靖国参拝を控えてもやらねばならない外交課題があるだろうに。
  • 尾身氏「事前に相談なかった」 自宅療養原則への政府方針転換で | 毎日新聞

    衆院厚生労働委員会で立憲民主党の早稲田夕季氏の質問に答える新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長(左)。奥右は田村憲久厚生労働相=国会内で2021年8月4日午前10時35分、竹内幹撮影 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は4日の衆院厚生労働委員会の閉会中審査で、入院対象者を重症者らに絞り込む政府方針について、事前の相談を受けていなかったことを明らかにした。尾身氏は「政府とは毎日のようにいろいろなことで相談、連絡、協議しているが、この件に関して相談、議論したことはない」と述べた。 この点について、田村憲久厚労相は答弁で「病床のオペレーションの話なので政府で決めた」と理由を述べた。田村氏は「(今年春に)大阪では感染が拡大して中等症で重い方々が病床に入れなくなった。(東京は)今はその感染拡大局面に入りつつある」と指摘。その上で、「このままでいくと中等症で入らないといけな

    尾身氏「事前に相談なかった」 自宅療養原則への政府方針転換で | 毎日新聞
    roadman2005
    roadman2005 2021/08/04
    うーん。分科会では自宅療養をオプションとして議論しなかったのだろうか?
  • バッハ会長「緊急事態宣言はどういうものなのか」 5者協議 | 毎日新聞

    東京都内のホテルに到着し、車の窓を開けて手を振るIOCのバッハ会長=2021年7月8日午後2時22分(代表撮影) 東京オリンピックの観客受け入れを巡り、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)、政府、東京都、大会組織委員会のトップによる5者協議が8日夜始まった。 IOCのトーマス・バッハ会長は、公開された協議冒頭の最後に「緊急事態宣言はどういうものなのか。それが五輪・パラリンピック…

    バッハ会長「緊急事態宣言はどういうものなのか」 5者協議 | 毎日新聞
    roadman2005
    roadman2005 2021/07/09
    毎日は発言を切り取った短い、内容の乏しい記事を連発して読者の気分を誘導している。しっかりIOC幹部に取材して彼らの認識を掘り下げた記事を書いてもらいたい。
  • 宮内庁長官「陛下は五輪開催を懸念と拝察」 感染拡大防止を要請 | 毎日新聞

    宮内庁の西村泰彦長官は24日の定例記者会見で、天皇陛下が名誉総裁を務めている東京オリンピック・パラリンピックについて、「国民の間に不安の声がある中、陛下は開催が(新型コロナウイルスの)感染拡大につながらないか懸念、心配されていると拝察している」と述べた。その上で、大会組織委員会などの関係機関に対して「連携して感染防止に万全を期していただきたい」と…

    宮内庁長官「陛下は五輪開催を懸念と拝察」 感染拡大防止を要請 | 毎日新聞
    roadman2005
    roadman2005 2021/06/24
    記者会見で発言する宮内庁長官もおかしいが、それを嬉々として報道する側もおかしい。
  • 旧姓の通称使用、推進に異議 稲田氏、法務委で | 毎日新聞

    自民党の稲田朋美元政調会長は16日の衆院法務委員会で、結婚後も旧姓を「通称」として使いやすくしようとする政府の取り組みについて「通称という法律の裏付けがないものに市民権を与えていく。法治国家としていかがなものか」と異議を唱えた。政府はパスポートなどへの旧姓併記を進めているが、稲田氏は「海外では通称は理解されず、不審者に間違えられることもある」と…

    旧姓の通称使用、推進に異議 稲田氏、法務委で | 毎日新聞
    roadman2005
    roadman2005 2021/04/17
    通称ではなく、夫婦別姓を認めろとの正論。見出しが誤解を招きやすいので注意。
  • 2050年のメディア:第43回 テーマを変える 『アルツハイマー征服』私はこう書いた=下山進 | 毎日新聞

    ワクチン療法から抗体薬につながる流れの到達点である「アデュカヌマブ」は、フェーズ3までの治験を終え、日、米、欧で承認を待っている。 <Susumu Shimoyama “MEDIA IN 2050”> 私の次の『アルツハイマー征服』が先週出版された。 今週はこのにまつわる話。そもそもなぜ、アルツハイマー病の研究の歴史について書いたのか。 話は2002年にまでさかのぼる。 当時私は出版社の編集者でいながら、メディアに関する最初の作品を2冊書いたばかりのころだった。 頭の中を去来していたのは、ノンフィクション作家の柳田邦男さんが社にきて、講演をされた時にした一つの挿話だった。

    2050年のメディア:第43回 テーマを変える 『アルツハイマー征服』私はこう書いた=下山進 | 毎日新聞
    roadman2005
    roadman2005 2021/01/12
    18年越しの出版裏話。ネタは熟成させるもの。柳田邦夫氏の「テーマを固定せず常に新しい課題に取りむ」という言葉は含蓄が深い。
  • 腹の虫がおさまらない?マメガムシ食べられてもカエルの尻から脱出 神戸大 | 毎日新聞

    水田などに広く生息する水生昆虫「マメガムシ」が、カエルにべられても消化管を無事に通過し、生きてお尻の穴から脱出することを確認したと、神戸大大学院農学研究科の杉浦真治准教授(生態学)が発表した。4日、国際学術誌「カレントバイオロジー」に掲載された。 杉浦准教授は、昆虫が他の動物に捕されないようにするための逃避行動を研究。捕動物の体内に入った後、口から脱出する場合と、お尻の穴(総排出腔(こう))から排出される場合があるが、後者は消化管内で長時間耐える必要があり、実態がよく分かっていないという。

    腹の虫がおさまらない?マメガムシ食べられてもカエルの尻から脱出 神戸大 | 毎日新聞
    roadman2005
    roadman2005 2020/08/04
    こんな研究良いね。
  • 平副内閣相「マイナンバーカード普及でマスク買い占め防止」 | 毎日新聞

    平将明副内閣相は5日の参院予算委員会で、ITを活用して災害時や緊急時にマスクなどの物品を国民に普及させることについて「マイナンバーカードをしっかり普及させれば技術的に難しくない」との認識を示した。自民党の小野田紀美氏への答弁。 小野田氏は、国内でマスクの品薄状態が続いていることを巡り、台湾ではマスクを実名で購入する制度や、購入履歴による買い占め防止などを行っていると説明。政府に導入を求めた。平氏は「台湾はICチップが入ったIDカードをほぼ全国民が持っている」と指摘。「日マイナンバーカー…

    平副内閣相「マイナンバーカード普及でマスク買い占め防止」 | 毎日新聞
    roadman2005
    roadman2005 2020/03/06
    良いと思います
  • 麻生財務相 休校中の学童保育負担「つまんないこと聞く」 新型肺炎対策 | 毎日新聞

    閣議に臨む(左から)茂木敏充外相、安倍晋三首相、麻生太郎副総理兼財務相、高市早苗総務相=国会内で2020年2月28日午前8時28分、川田雅浩撮影 麻生太郎財務相は28日の閣議後の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた小中高校などの臨時休校を巡り、共働き家庭などで生じる学童保育などの費用負担について質問した記者に対して、「つまんないこと」と発言した。 記者は「出費について政府が臨時の支出をすることも具体的に考えているか」などと質問。麻生氏は「(休校などの)要請をして…

    麻生財務相 休校中の学童保育負担「つまんないこと聞く」 新型肺炎対策 | 毎日新聞
    roadman2005
    roadman2005 2020/02/28
    “麻生氏は「(休校などの)要請をして費用がかかる場合は、政府が払うのは当然のことなんじゃないですか」と回答した。”
  • 河野防衛相、沖縄タイムス記者のツイッターブロックか 「誹謗中傷あったと思う」 | 毎日新聞

    河野太郎防衛相は21日の記者会見で、沖縄タイムスの記者1人がツイッターの「ブロック機能」のため河野氏のツイッターを閲覧できなくなっていると指摘され、「誰をブロックしているかいちいち見ていない。誹謗(ひぼう)中傷うんぬんはブロックしている」と述べた。同紙の防衛省担当記者が、米軍普天間飛行場の辺野古移設問題などを取材している同僚1人の社名と実名を掲げた…

    河野防衛相、沖縄タイムス記者のツイッターブロックか 「誹謗中傷あったと思う」 | 毎日新聞
    roadman2005
    roadman2005 2020/02/22
    こんなのニュースに流すな、アホ!
  • Good Coach 2020への歩み:スタイル貫き バドミントン代表 朴柱奉監督 | 毎日新聞

    文化を理解し「マイウエー」貫く 日で指導する以前に英国とマレーシアでも代表コーチを務めました。大事なのは、それぞれの国の文化を理解した上で、マイウエー(我が道)でやることです。30%は譲りますが、70%は自分のスタイルを貫きます。英国とマレーシアでの経験が生きています。 英国は所属クラブがなく、チームで強くなろうという発想がありませんでした。また、マレーシアはコーチと選手の距離が近すぎて、友人のようでした。 日では最初、選手が所属する実業団チームと衝突しました。私が監督に就任する前は、日本代表の合宿は年に1回、1週間だけでした。国・地域別対抗の団体戦前だけです。練習はそれぞれの実業団で行い、海外遠征に向かう空港で集合していましたが、代表チームで練習しなければ強くはなりません。 監督になった後は、代表の合宿と遠征を年間200日ほど行いました。初めの頃は団体戦である選手を起用したところ、所

    Good Coach 2020への歩み:スタイル貫き バドミントン代表 朴柱奉監督 | 毎日新聞
    roadman2005
    roadman2005 2019/11/20
    “バドミントン日本代表の朴柱奉(パク・ジュボン)監督(54)”
  • 京アニ・八田社長のコメント全文 放火事件1週間前に発表 - 毎日新聞

    roadman2005
    roadman2005 2019/07/25
    紛らわしい見出し。事件前にコメント出してたのかと誤解したじゃないか。
  • 京大、学生自治寮「吉田寮」の寮生20人に明け渡し求め提訴 | 毎日新聞

    京都大は26日、退去要請に応じず学生自治寮「吉田寮」(京都市左京区)の「現棟」に住み続けている寮生20人に対し、不法占有などとして明け渡しを求める訴訟を京都地裁に同日付で起こしたと発表した。京大によると、学生を相手取って提訴したケースは過去初めて。寮自治会は「法的手段で追い出すのは非常に残念」としている。 1913年建築で木造2階建ての現棟について、京大は耐震性不足などを理由に昨年1月以降の入寮を禁じ、寮生には同9月末までの退寮を要求。反発する寮自治会との協議は決裂し、同10月に退去通告し、加入電話も止めていた。

    京大、学生自治寮「吉田寮」の寮生20人に明け渡し求め提訴 | 毎日新聞
    roadman2005
    roadman2005 2019/04/27
    40年前からすでに「台風が来たら倒壊」と言われていたのだから解体立て直しは避けられない。「自由な学風」と安全性とどっちが大事なんだ?
  • 東京大:個人線量論文に不適切データか 予備調査 | 毎日新聞

    東京電力福島第1原発事故後に測定された福島県伊達市の住民の個人被ばく線量のデータを基に、早野龍五・東京大名誉教授らが英科学誌に発表した2の論文について、東大は27日、「人の同意のないデータが使われている」などとする住民からの申し立てを受けて予備調査を始めたことを明らかにした。 個人線量は、同市が2011~15年ごろ、「ガラスバッジ」と呼ばれる線量計を住民に配布して測定。論文では、市の人口の約9割にあたる約5万9000人分…

    東京大:個人線量論文に不適切データか 予備調査 | 毎日新聞
    roadman2005
    roadman2005 2018/12/28
    タイトルが煽ってる。詳報を待つ。
  • 新潟市長選:「野党共闘」に亀裂 ダブル選対方式で | 毎日新聞

    小柳氏支援の共闘態勢をPRする共産、社民の関係者。小柳氏人の姿はなかった=新潟市中央区で2018年9月14日午後3時46分、南茂芽育撮影 共産・社民が支持表明も小柳氏現れず 共産、社民両党は14日、新潟市長選(10月14日告示、28日投開票)で、「市民党」を掲げて立候補予定の旧民進党系元市議、小柳聡氏(31)を支持すると表明した。既に小柳氏支援を決めている立憲民主、国民民主の各党と連携し、6月の知事選に続き「野党共闘」態勢を構築するという。しかし立憲、国民とも、6月の知事選敗北の教訓から共産とは距離を置きたい考えで、2016年参院選から県内で続く「野党共闘」は正念場を迎えている。【南茂芽育】 「新潟市長選でも野党共闘を生かしたい」。14日、共産党県幹部と共に県庁で記者会見した社民党県連の渡辺英明幹事長は、小柳氏を支援する理由についてそう述べた。

    新潟市長選:「野党共闘」に亀裂 ダブル選対方式で | 毎日新聞
    roadman2005
    roadman2005 2018/09/15
    抱きつき戦術
  • 杉田議員問題:首相の考えは? 事務所「回答は控える」 | 毎日新聞

    自民党の杉田水脈衆院議員が月刊誌への寄稿で、性的少数者(LGBTなど)を「生産性がない」とあからさまに否定した問題。自民党内でも擁護と批判が交錯しているが、肝心の自民党総裁である安倍晋三首相はどう考えているのか。【宇多川はるか】 この問題で杉田氏人はツイッターに<大臣クラスの方々>から励まされたと投稿(後に削除)。二階俊博幹事長も問題視しない姿勢を示した。一方、自民党の武井俊輔衆院議員(宮崎1区)は<単なるヘイト>と投稿。石破茂元幹事長も28日の講演で批判した。 杉田氏の議員辞職を求める市民の抗議集会も党部前で開かれる中、自民党トップの安倍氏の発言はない。

    杉田議員問題:首相の考えは? 事務所「回答は控える」 | 毎日新聞
    roadman2005
    roadman2005 2018/08/02
    新聞社が言論統制をご注進していいんかい?