タグ

地方に関するropebreakのブックマーク (8)

  • “区立TOKYO”という視点

    コペンハーゲンで開かれた国際オリンピック委員会(IOC)の総会で、2016年の夏季五輪の開催地を決める投票の結果、東京は落選しました。五輪を巡っては様々な政治力学が働きますから、政治面での戦略が不十分だったことは否めないでしょう。ただ、決選投票まで進んだリオデジャネイロとマドリードに比べて、東京の場合は開催地の人々の五輪招致に対する盛り上がりが欠けていたことも事実です。 東京在住の人も東京を勤務地としている人も、「東京五輪」を自分たちのこととして最後まであまり認識できなかったのではないでしょうか。その結果、様々な面でものすごい潜在力があるはずの東京を十分に「キャラ立ち」させることができず、東京の良さ、すごさについても世界へ十分に発信できなかったように思います。これは極めて由々しき事態。2020年以降に再チャレンジするにせよ、しないにせよ、東京のさらなるキャラ立ちと世界への発信力を高めること

    “区立TOKYO”という視点
  • 高速道路は無料にできる (山崎養世の「東奔西走」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 新政権下の国会で、高速道路の無料化が論点になりました。 まず、自民党の伊吹文明幹事長が、民主党のマニフェストにある高速道路の無料化は財源のメドがなく無責任と批判しました。総理への代表質問のはずが野党の政策を批判したわけです。 これに対して民主党はまだ明確に答えていません。 結論から言いましょう。高速道路はタダにできます。その財源は十分にあります。歴代政府の政策や方針そのものが、それを証明しているのです。 受益者負担の約束をホゴにすべきではない 来年度予算で最大の問題になりそうなのが、道路財源の取り扱いです。少し解説しましょう。 小泉純一郎元首相が、道路はもう十分ある、だから、道路財源を他の予算にも回せるようにしよう、と言い出しました。これが、

    高速道路は無料にできる (山崎養世の「東奔西走」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    ropebreak
    ropebreak 2007/10/12
    「田中角栄が生きていたら無料にしていただろう」
  • 行政主導型の地域SNSに感じた「小さな引っかかり」

    総務省の自治行政局自治政策課情報政策企画官としてこの事業を推進した牧慎太郎氏(現・兵庫県企画管理部長)は,こうした行政主導型の地域SNSのコンセプトについて以下のように述べている (注) 。 「はじめは地域につながりのなかった人でも,まずはオープンなコミュニティに参加することから友人の輪が広がる可能性もある」「住民にアクセスしてもらわなければ意味がなく,参加者を広く受け入れるという考えに立つべきであろう」「地域SNSは,地域コニュニティの活性化が目的であり,単なる閉鎖的な空間でなく,他の地域との交流や外部に対する情報発信もできるオープンなシステムを目指している」。 地域コミュニティの活性化が目的なのに… さて,ようやく題である。先日私は,「行政主導型の地域SNSにはどんなコミュニティがあるのだろう?」という疑問から,いくつかの地域SNSのコミュニティを片っ端から覗いてみた。何かの記事にす

    行政主導型の地域SNSに感じた「小さな引っかかり」
  • 緯度・経度による"地域情報連動型"広告配信機能をASPで提供 | ネット | マイコミジャーナル

    ブレード・コミュニケーションズとモバイルワンテクノロジーは、位置情報による広告マッチング配信サービス「ローカルクリック」で用いている位置情報分析エンジン「localscope」を、ASPサービスとして提供することを発表した。大規模Webサイトや広告ネットワーク、アフィリエイトネットワーク向けに、地域ターゲティングの広告商品メニュー化を支援する。 同社が提供する「ローカルクリック」は、広告掲載ページのコンテンツがどの場所について語っているのかを分析し、緯度・経度で割り出した位置情報をもとに、広告主が指定した商圏にマッチングした広告を配信するというもの。昨年11月より広告配信サービスとして提供されている。位置情報を絡めたマッシュアップ系のWebサービスGPS機能搭載の携帯電話が増加する中で、位置情報と連動した広告需要を考えて開発されたという。 今回提供されるのは、「どの場所について語っている

  • 【レポート】デジタルコンテンツ都市を創る! その3 浜田市の挑戦 - 町作りを推進するエンジン | ネット | マイコミジャーナル

    シリーズの第1回では地域の現状と課題を、第2回では島根県・浜田市の現状と文化「神楽(かぐら)」を紹介した。第3回目となる今回は、浜田市の実際の取り組みを見ていくことにしよう。 4.デジタルコンテンツ化の狙いと地域文化の意義 前回の「3.浜田市の現状と2つの資」のように、まずはデジタルコンテンツ化して、神楽の文化財のアーカイブを作る。それは単に高精細なデジタル写真を残すだけではなく、その歴史文化的な解説などメタデータも完備する。さらには、それぞれの歴史的区分や工房別作者別の作風などの検証を行い、それを分類・整理する。このような学術的な裏づけや分析を行いながら、神楽の文化体系を確立したいと考えるのである。 これらによって、石見神楽の文化体系や構造を明確化・検証することを通じて、浜田市の文化アイデンティティがより強められると考えられる。日常的なもの、身近にあるものが、外からの評価に

  • BRI ブランド総合研究所 ニュースリリース 2006年9月7日

    地域ブランド調査2006[市版] -Tiiki Brand Survey 2006 City Issue- 最も「魅力的な市」、第1位は札幌市! ~「訪れたい」札幌市/「住みたい」横浜市/「環境にやさしい」富良野市~ 株式会社ブランド総合研究所(社:東京都港区、社長:田中章雄)では、2006年8月に国内全779市を対象にした認知度や魅力度、イメージなど全103項目からなる「地域ブランド調査2006市版」を実施し、全国の消費者2万4536人から回答を得ました。その結果、全国でもっとも魅力的な市は札幌市(60.5点)となりました。また2位は神戸市(58.0点)、3位は函館市と横浜市(57.6点)、5位は京都市(56.3点)となりました(いずれも100点満点)。 <概 要> 「地域ブランド調査2006市版」は、市のブランド力を“見える化”し、地域ブランド戦略の指標として活用できるようにブランド

    ropebreak
    ropebreak 2006/09/14
    沖縄市10位!
  • atashi.com

    atashi.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

  • 1