タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (20)

  • インテル、「Thunderbolt 2」を2013年中に生産開始へ

    Intelは同社の高速データ転送テクノロジの次世代バージョンの正式名称が「Thunderbolt 2」であると公式に発表した。 同テクノロジは実際のところ、4月にラスベガスで開催された「National Association of Broadcasters」(NAB)カンファレンスにおいて、「Falcon Ridge」という開発コード名で公開されていた。 Thunderbolt 2は技術的には、第1世代の実装と比べると2倍の転送速度を実現するコントローラチップであり、従来のコネクタを使用しつつ20Gbpsまでの双方向転送をサポートできる。 Intelが米国時間6月4日にブログへの投稿で述べたところによると、現行のThunderboltはデータとディスプレイの双方に対してそれぞれ個別に10Gbpsのチャネルを用意しているだけであり、これらのチャネルは4Kビデオの転送に必要な帯域幅を下回って

    インテル、「Thunderbolt 2」を2013年中に生産開始へ
  • カセットテープの音源をデジタルデータ化できるプレーヤー

    通販サイトのサンワダイレクトは、カセットテープの音源をデジタルデータ化できるカセットテープMP3変換プレーヤー「400-MEDI002」の取り扱いを開始した。直販サイト価格は3480円。 カセットテープで再生した音楽PCに録音でき、録音データはMP3、WMA、WAV形式で保存することが可能。ビットレートは、32kbps~320kbpsの範囲で選択でき、「無音区間で分割」を指定すれば、曲の分割にも対応する。 体にイヤホンを接続すれば、通常のカセットテーププレーヤーとして使用が可能。PCへの録音は専用ソフトを使用することで、簡単にデジタルデータ化できる。 サイズは高さ81mm×幅112mm×奥行き31mmで、重量約170g。単3形乾電池2またはUSBバスパワーで駆動可能だ。対応OSはWindows 8/7/Vista/XP(32bit版のみ対応)。

    カセットテープの音源をデジタルデータ化できるプレーヤー
  • マイクロソフト、ウェブ開発者向けツールセット「modern.IE」を公開

    念のために書いておくと、Microsoftは「Internet Explorer(IE) 10」について、これまでのアップデートとは違って多くの非難を浴びるようなブラウザではないということを、ユーザーに心から理解してほしいと願っている。それを示す最新の例が、米国時間1月31日に発表されたウェブ開発者向けのツールセット「modern.IE」だ。 IE担当ゼネラルマネージャーを務めるRyan Gavin氏は30日に、米CNETとの電話インタビューで次のように語った。「さまざまなOSやブラウザを使ってサイトのテストを行うのは、今でも非常に難しい。当社の側では、ベストプラクティスを積極的に勧めることができる。その点についてはわれわれの方がうまくやれると分かっているので、開発者がテストにかける時間を減らして革新にもっと時間を費やせるようにツールとサポートを提供していく」 modern.IEの使い方は

    マイクロソフト、ウェブ開発者向けツールセット「modern.IE」を公開
    rskmt346
    rskmt346 2013/02/02
    マイクロソフト、ウェブ開発者向けツールセット「modern.IE」を公開
  • スティーブ・ジョブズ氏が1983年に行った講演の全録音が公開--驚くべき先見性

    1983年に米コロラド州アスペンで開催された「International Design Conference」において故Steve Jobs氏が行った講演の全録音が公開された。同氏は30年近く前に「iPad」を予見していたのだろうか? 2012年8月、9to5Macは1983年にアスペンで開催されたInternational Design ConferenceにおいてSteve Jobs氏が20分にわたってスピーチを行った際の貴重な音源へのリンクを公開した。また、米国時間10月2日には9to5MacのJordan Kahn氏が、Jobs氏の20分におよぶスピーチと、その後の質疑応答を完全に含む、54分以上からなるJobs氏のビンテージものの講演を公開した。 このカンファレンスの音源は、InlandesignのJohn Celuch氏がカセットテープの形態でLife, Liberty, an

    スティーブ・ジョブズ氏が1983年に行った講演の全録音が公開--驚くべき先見性
  • 新サービス「はてなOne」招待制で開始--つぶやきなどを友人と共有

    はてなは2月1日、「はてなOne」を公開した。無料で利用できるが、はてなのアカウントと、既存ユーザーからの招待が必要となる。 はてなOneは、はてなOne上の友人と「ブログを書いた」「記事をブックマークした」といった新着情報を共有したり、今の気持ちをつぶやいたり(テキスト投稿)して、コミュニケーションをとるサービス。 「はてなOne」のメイン画面。中央のタイムラインに各種の更新情報やつぶやきが表示される 招待を受けた人が登録を進めるとまず氏名の登録を求められる。Facebookと連携させてその氏名を登録することもできる ともだち向けのプロフィール登録もうながされる。はてなOneでは氏名を登録しない場合、IDが表示される 画面中央のタイムラインでは、はてなブログやはてなダイアリー、はてなブックマーク、人力検索はてなはてなココなど、はてなの各サービスを利用した際の情報や、つぶやきを投稿できる

    新サービス「はてなOne」招待制で開始--つぶやきなどを友人と共有
  • 電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    出版業界はいったい何をやろうとしているのか iPadの発売を目前に控えて空前の電子書籍騒動が巻き起こっている。iPadKindleなど海外の使いやすそうな電子書籍サービスがいよいよ日格参入してきそうな雲行きの中で、ここに来てにわかに「日産の電子書籍プラットフォームを作ろう!」などという声が出版業界や霞ヶ関あたりから聞こえてきている。 正直わたしの個人的な感想としては「ちゃんちゃら、おかしい」だ。 私は明日15日発売の『電子書籍の衝撃』(ディスカヴァー21)というにも書いたが、日の出版業界の電子書籍へのとりくみは1999年以降、ほとんど進んでいない。少なくとも読者の視野に入る場所では、なにひとつまともなことは行われていない。 99年に出版社や電機メーカー、取次などが参加して電子書籍コンソーシアムが立ち上げられて実証実験が行われ、そしてこのコンソーシアムが1年あまりで瓦解して以降

    電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • コンビニをMyプリンタに--外出先でプリントできるiPhoneアプリ「netprint」

    ネットプリントは、PCiPhoneからネットを経由して、文書や写真をセブンイレブンの多機能プリンタで印刷できるサービスだ。セブンイレブンでは1回の接続で最大60分、1日3回まで利用できる無料無線LANサービスも行っている。 専用アプリを利用することで、文書の登録や設定がiPhoneiPadでも簡単に行える。外出先で印刷できるため、急に印刷する必要ができた場合や、遠隔地にいる相手に印刷してもらう場合などに重宝する。印刷のためだけにオフィスに戻る時間や手間を省ける。 印刷できるのは、写真、PDFやWordなどの文書、ウェブページ、テキストだ。写真は4Mバイトまでのファイルサイズをプリントできる。印刷するファイルのアップロードは、アプリ内で行う方法と指定されたメールアドレス宛に文書を送信する方法の2種類がある。文書の印刷時、アプリを利用する場合とメールを利用する場合とでは印刷できる文書の種類

    コンビニをMyプリンタに--外出先でプリントできるiPhoneアプリ「netprint」
  • 「Google+」ユーザーは220万人に急増--まだmixi、Twitterの6分の1

    ネットレイティングスは11月1日、ニールセン・ネットレイティングスが提供する2011年9月のインターネット利用動向調査結果を発表した。それによると、グーグルSNSGoogle+」の利用者数が大幅に増加し、220万人に達したことが分かった。 9月において、国内の主要SNSサイトの利用者数が最も高かったのは、「mixi」の約1470万人であった。2位は「Twitter」の約1440万人、3位は「Facebook」の約1120万人で、ユーザー数を大幅に伸ばしたGoogle+は約220万人。 Google+は、6月28日より招待制で試験運用を開始し、12週間後の9月20日より一般向けベータ版の提供を開始。サービスが一般公開された直後の9月19日から9月25日の週には、利用者が180万人となり、その後は週あたり50万人程度で推移しているという。また、招待制から一般向けベータ版になったことによる利

    「Google+」ユーザーは220万人に急増--まだmixi、Twitterの6分の1
  • グーグル、Flash開発環境向けHTML5変換プラグインを公開

    Googleは、Adobe Systemsの開発ツール「Adobe Flash Professional」向けに「Adobe Flash」のSWFファイルをHTMLコードに直接変換可能にするプラグインを公開した。 このプラグインは、FlashをHTMLSVGCSSなどのウェブ標準に変換するGoogleのサービス「Google Swiffy」と連携している。これらのウェブ標準を用いれば、Adobeの「Flash Player」プラグインに頼ることなく、ブラウザにコンテンツを表示できる。 GoogleプログラマーであるEsteban de la Canal氏は米国時間11月16日付のブログ投稿で次のように述べた。「この拡張機能を使うと、クリック1つで作成したアニメーションをHTML5に変換できる。この拡張機能Mac OSとWindowsの両方に対応しており、なおかつウェブサービスとして

    グーグル、Flash開発環境向けHTML5変換プラグインを公開
  • 恥ずかしいツイートを勝手に投稿する目覚ましアプリ「OKITE」

    エウレカは8月29日、恥ずかしいツイートを勝手に投稿する目覚ましiPhone用アプリ「OKITE」を8月24日にApp Storeで公開したと発表した。価格は無料。 OKITEは、ユーザーのTwitterアカウントと連動したアラームアプリ。設定時刻に起きずにスヌーズを連打すると、その都度「世界にはオレみたいな人材が足りない」「セーラー服なう」など、恥ずかしいツイートを自身のTwitterに勝手に投稿されてしまう。 アラームは、毎日リピートする「まいあさ用」と1回のみの「一回用」が用意されている。また投稿されるツイートは、初期設定で選択した性別によって変化する。実際に投稿されたツイートは「#OKITE」というハッシュタグ検索でまとめて見ることができる。

    恥ずかしいツイートを勝手に投稿する目覚ましアプリ「OKITE」
  • 論理的思考を養うための10のヒント

    論理的思考は、ITプロフェッショナル、ITマネージャー、IT担当役員にとって必要不可欠のものだ。彼らは、エンドユーザーが抱えている問題を的確に診断しなくてはならない。また、ベンダーの要求を正しく評価する必要がある。昇給や昇進の希望を却下されたときには、反論することも必要なのだ。この記事で説明する概念は、論理的思考を磨くにあたって役立つはずだ。 1.条件文 スマートフォンを水中に落としたことはあるだろうか。以下この記事では、スマートフォンが水中に落ちたら必ず故障すると仮定する。言い換えれば、「もしスマートフォンが水中に落ちた場合、そのスマートフォンは故障する」という文章は、真だということだ。 このような文章は、論理学では条件文と呼ばれている。文章の前半は、条件や要件を述べている。また後半は、その条件を満たした場合の結果を述べている。条件が満たされていると、結果が生じる。アプリケーションプログ

    論理的思考を養うための10のヒント
  • 年内に「Firefox 9」リリース、6週ごとに新版提供--機能よりスケジュール優先

    Mozillaは6月21日に、ウェブブラウザの最新版「Firefox 5」をリリースする。以降、Firefoxは6週間ごとに最新版がリリースされ、12月20日には「Firefox 9」が登場する予定だ。 MozillaはこれまでFirefoxのメジャーバージョンアップに1~2年の期間を費やしてきた。予定される機能を安定した状態で提供できるようにするため、たびたびリリースを延期することもあった。 だが今後はMozillaもGoogle Chromeのような“ラピッドリリース”スタイルを取ることになる。まずリリーススケジュールを決定し、その期間内に開発が完了した新機能のみを最新版に組み込んでいく。不安定な機能があった場合は、リリースを延期するのではなく、その機能を外すことになる。新機能よりもスケジュールにフォーカスしてリリースしていくということだ。 この背景にあるのは、ソフトウェアアップデート

    年内に「Firefox 9」リリース、6週ごとに新版提供--機能よりスケジュール優先
  • アップル、コンピュータの出荷台数で世界シェア第3位--Canalys調べ

    Canalysは米国時間1月26日、2010年第4四半期のコンピュータ出荷台数に関するレポートを発表した。それによると、第1位は引き続きHewlett-Packard(HP)だが、AppleがAcerに次いで第3位となったという。世界中のPC業界全体では、出荷台数は1億580万台で、前年同期より19%の増加となっている。 この調査では、デスクトップ、ネットブック、ノートブック、サーバに加え、タブレットも対象に含まれている。CanalysのシニアアナリストであるDaryl Chiam氏は声明の中で、「2010年は、その前年のネットブックと同じように、タブレットが市場に勢いをもたらした」と述べている。 Appleは2010年第4四半期に全世界で1150万台の「Mac」と「iPad」を出荷し、市場シェアは10.8%となった。前年同期の出荷台数は340万台で、シェアは3.8%だった。出荷台数は24

    アップル、コンピュータの出荷台数で世界シェア第3位--Canalys調べ
  • ベスト・オブ・ウェブサービス2010--無料で使える10のサービス

    クラウドというキーワードがブームの昨今、オンラインで動作するさまざまなウェブサービスは以前にも増して注目を浴びるようになりつつある。これまで個人が業務効率アップのために使うレベルにとどまっていたのが、会社をあげて導入するケースも珍しくなくなった。また海外のウェブサービスが日語対応したうえで国内市場に参入してくるケースも目立つようになってきた。 今回は誌連載「ウェブサービスレビュー」で2010年に紹介したウェブサービスを中心に、計10個のサービスを独断と偏見でセレクトして紹介する。文字通り定番のウェブサービスから、2010年に新たに登場した有望株、また今後ブレイクすることが期待されるサービスまで、内容はさまざま。まだ使ったことがないサービスがあれば、新たな年のスタートにあたってぜひ試してみてほしい。 2010年に大幅な進化を遂げた“定番”ウェブサービス4選 クラウドサービスの特徴として、

    ベスト・オブ・ウェブサービス2010--無料で使える10のサービス
  • アップルとオラクル、Mac OS X用OpenJDKプロジェクトを発表

    UPDATE AppleOracleは米国時間11月12日、これまで長い間Appleが社内プロジェクトとして開発してきた「Java for Mac OS X」をOracleに移管すると発表した。 2010年1月にOracleがSun Microsystemsを買収したことにより、Javaの支配権はJavaサーバソフトウェアなどの製品も取り扱うOracleへと移った。 Oracleへの移管に伴い、Appleは同社が開発したJava環境を、Java開発のためのオープンソースプロジェクトOpenJDKに提供する予定である。「Mac OS X 10.6」(Snow Leopard)と「Mac OS X 10.7」(Lion)向けの現行の「Java Standard Edition 6」はAppleが管理するが、Mac向けの「Java SE 7」はOracleがリリースすると両社は述べた。 この動

    アップルとオラクル、Mac OS X用OpenJDKプロジェクトを発表
  • Javaをめぐるオラクルのグーグル提訴--サン時代に撒かれた不満の種

    文:Stephen Shankland(CNET News) 翻訳校正:川村インターナショナル、編集部2010年08月18日 07時30分 GoogleがSun Microsystemsにライセンス料を支払わずに、「Android」でJavaテクノロジの一部を使用することを明らかにしたとき、Sunの幹部陣はかなりの不満を感じていた。しかし、その不満が訴訟に発展するには、Oracleの冷徹な計算と強大な資金力が必要だった。 Oracleは米国時間8月12日、AndroidにおけるJavaの使用に関して、Googleを特許権と著作権の侵害で提訴した。これにより、巨大企業同士が大金を投じ、おそらくは長い時間をかけて衝突する舞台の準備が整った。Oracleは声明の中で「GoogleAndroidの開発過程で、Oracleが保有するJava関連の知的財産を故意に、直接的に、そして繰り返し侵害した」

    Javaをめぐるオラクルのグーグル提訴--サン時代に撒かれた不満の種
    rskmt346
    rskmt346 2010/10/20
    Java・oracle
  • 「Silverlightの最大のライバルはFlashではなくJavaScript」--専門家らが指摘

    シドニー発--当地で開催のMicrosoft主催のTech.Edカンファレンスで講演した専門家たちの見解によると、Microsoftの次世代ウェブ技術である「Silverlight」最大のライバルは、Adobe Systemsの「Flash」ではなく、「JavaScript」だという。 MicrosoftのシニアプログラムマネージャーであるScott Hanselman氏は現地時間9月5日、カンファレンスに集まった聴衆を前に「今後、JavaScriptの処理速度は向こう18カ月間に100〜1000倍向上し、GoogleやMozillaの人々がわれわれをせっついてくるだろう」と述べている。Googleは2日に、より高速なJavaScript技術を搭載したブラウザ「Google Chrome」をリリースしている。 コンサルティング会社Cap Geminiのシニアコンサルタント、Jonas Fo

    「Silverlightの最大のライバルはFlashではなくJavaScript」--専門家らが指摘
    rskmt346
    rskmt346 2010/09/30
    ニュース
  • グーグル、JavaScriptプログラミングツールをリリース

    Googleは米国時間11月5日、「Closure Tools」と呼ばれるプロジェクトをリリースし、同社のウェブサイトおよびウェブアプリケーション作成レベルに達することを望む開発者をサポートしていく方針を明らかにした。 Googleは、ウェブ中心のビジョンの一環で、JavaScriptを用いたウェブベースのプログラム記述を強く推進している。確かにGoogleは、「Gmail」や「Google Docs」などのサービスを通じて、JavaScriptを最大限に活用しており、より高速にJavaScriptプログラムを実行できるようにする目的もあって、「Chrome」ブラウザの開発に努めてきた。 しかしながら、JavaScriptプログラムは時に異なるブラウザ上では異なった動作をするなどの理由から、高機能なJavaScriptの記述、デバッグ、最適化は困難なものともなってきた。Googleがオープ

    グーグル、JavaScriptプログラミングツールをリリース
  • 「Chrome OS」でマイクロソフトに真っ向対決を挑むグーグル

    GoogleMicrosoftの帝国に狙いを定めていることに、疑いの余地はほとんどなかった。しかし、「Google Chrome OS」の発表によって、両社の対決は新しい段階に入った。 知らなかった人のために説明しておくと。Googleは米国時間7月7日夜、2010年後半にオペレーティングシステム(OS)分野に参入することを発表した。従来PC向けに使われてきたx86プロセッサ、および携帯電話で一般的なARMベースのプロセッサのどちらでも作動する、LinuxベースのOSをリリースするという。立ち上げると即座にブラウザが表示され、ブラウザ内ですべてのアプリケーションが動く、非常に軽量なOSというのがChrome OSの発想だ。 Googleは公式ブログで、このようなアプローチの利点を列挙している。 製品管理担当バイスプレジデントのSundar Pichai氏とエンジニアリングディレクターのL

    「Chrome OS」でマイクロソフトに真っ向対決を挑むグーグル
  • マイクロソフトと富士ゼロックス、特許でクロスライセンスを締結

    Microsoftは米国時間3月21日、富士ゼロックスとお互いが保有する特許権の利用を許諾するクロスライセンス契約を締結したことを発表した。これにより、両社はお互いの技術を利用できるようになる。 両社は、この提携に関する金銭面の詳細を公開しておらず、金銭的な取り引きが行われる予定だと述べるにとどまっている。両社はそれぞれの特許から金銭を得ることはできるが、Microsoftは、詳細についてコメントを控えている。 Microsoftはこのところ、特許出願数を増やし、自社技術を積極的にライセンス供与しようとしている。同社は、これまでにも複数の企業とクロスライセンス契約を結んでおり、今回はその最新の動きとなる。 Microsoftは、2006年11月にセイコーエプソンと、5月にNECと、同様の契約を交わしている。 両社の声明によると、富士ゼロックスは、Microsoftの特許を、自社製品に利用す

    マイクロソフトと富士ゼロックス、特許でクロスライセンスを締結
    rskmt346
    rskmt346 2010/03/15
    富士ゼロックス
  • 1