タグ

internationalに関するruliponのブックマーク (55)

  • 驚愕の「トルクメニスタン200ドル激安ツアー」 謎に満ちた2泊3日弾丸ツアーの全貌(前編) - TRAICY(トライシー)

    羽田空港に駐機中のトルクメニスタン航空のボーイング777-200LR型機(写真:編集部) 6月9日夜、トライシーに掲載された記事は衝撃的だった。 トルクメニスタン航空、東京/羽田〜アシガバート線で6月にチャーター便 東京発往復200米ドル https://www.traicy.com/20190609-T5charter 中央アジアまで200ドルというありえない価格設定 「中央アジアの北朝鮮」との異名をとる独裁国、トルクメニスタン。日からは経由便で片道24時間以上かかる上、航空券代も底値で11万円はくだらない。パッケージツアーにいたっては、ウズベキスタンとセットで9日間22万5,000円から、である(トラベルコで検索した結果)。 それがこの破格である。さらに直行便だから片道8~9時間で行ける。しかもわずか2泊3日の弾丸旅行なので、休みがとれない人間にはむしろ都合がよい。 詳細も分からない

    驚愕の「トルクメニスタン200ドル激安ツアー」 謎に満ちた2泊3日弾丸ツアーの全貌(前編) - TRAICY(トライシー)
    rulipon
    rulipon 2019/07/14
    地獄の門がある国が独裁国家だったと知らなかった。大使館員も無茶振りされて、てんやわんやが想像できて同情する。内側の人の話も聞けたら最高。後編楽しみです。
  • アメリカで、ソフトウェアエンジニアの日本人がインパクトのある仕事をする方法 - メソッド屋のブログ

    アメリカ移住してもうすぐ4ヶ月ぐらいになるけど、こちらに来てから面白いほど成果が出ていない。 最初の2ヵ月ぐらいはなんやかんやで仕事にならんやろうなと思っていたから、気にもしなかったが、そろそろ4ヵ月なので、流石に焦りを感じて来た。何一つ仕事が完了しない。日仕事をしていた時はこんなことは発生しなかった。こっちの方が一緒に働いている人が同じタイムゾーンだし、近いし、やりやすいはずなのに何故だろう?焦っていても何も改善しないので、直接仕事をしているクリスと、日エンジニアの先輩の河野さんに話を聞いてみた。自分の会社限定かもしれないけど、学んだことの記録と、もしかすると誰かの役にたつかもしれないから書いておこうと思う。 仕事が完了しない焦り 何だろう、この仕事の完了しないっぷりは。いくつか、終えたらインパクトがある仕事があるのだが、これがまた完了しない。一緒に働いているエンジニアの人はみ

    アメリカで、ソフトウェアエンジニアの日本人がインパクトのある仕事をする方法 - メソッド屋のブログ
    rulipon
    rulipon 2019/03/28
    日本人を捨てることの大切さ。さまざまな国・文化の外国人と仕事をするときっと皆同じ結論に到達する。これが国際化だ。
  • トランプ氏はなぜ破壊を行うか: 宋文洲のメルマガの読者広場

    TPP合意、パリ協定、ユネスコ、イラン協定、国連人権理事会・・・トランプ氏が大統領になって以来、米国は西側社会が大切にしてきた合意や組織から次々に離脱しています。トランプ氏は当選前から英国のEU脱退を支持し、最近ではフランス大統領にEU脱退を勧めています。そしてG7とWTOを含む既存国際体制のほぼ全てに不満を持っています。 トランプ氏が中国との貿易戦争を起こすのは理解できますが、EUやカナダや日にも処罰性関税をかけるのは私でさえ不公平だと思いました。米国で生活してみると分かるのですが、米国製で魅力のある製品は当に少ないのです。日ドイツの車に高い関税をかければもっと売れるのは米国車ではなく韓国車でしょう。それよりも既に高い生活コストの更なる上昇に消費者が離反するでしょう。 トランプ氏に「狂気、強気と不安定」のイメージを持つ日人が多いと思いますが、当のトランプ氏は今、当選後の低支持率

    rulipon
    rulipon 2018/07/06
    自己主張を貫き通そうとする姿勢は自分には欠けているもの。少なくとも、その姿勢は学び、必要に応じてそう行動できるように身につけたい。紹介された"Think Big"読んでます。
  • 二つの商談が明かすトランプ氏の人物像: 宋文洲のメルマガの読者広場

    どこの国に行ってもビジネス書のコーナーに必ず立ち寄ってしまうのは私のくせです。先日、ボストンの住まいの近所にある屋に立ち寄った時もそうしました。すると、11年前にトランプ氏が出版した「THINK BIG」に目が留まり、ちょっと立ち読みしただけで買うことにしました。共同著者のBill Zanker氏の話が面白かったからです。 Zanker氏は北米最大の成人教育会社の創業者であり、成人啓発のプロでもあります。彼は26歳でマンハッタンで創業した際、有名人に講師になってもらうため、よく「あなたはビッグになっているから少し社会還元しないとだめですよ」と半分脅かしながら説得していました。 彼の脅しに多くの著名人が負けて少ない報酬、場合によってはただで彼の生徒に講演してくれたため、彼の成人向け啓発教育の売上は5億円を超えるようになり、ビジネスが軌道に乗りました。 しかし、トランプを呼ぶときにはこの手が

    rulipon
    rulipon 2018/06/13
    日本ではない、よりGlobalな視点からのコメントが参考になる。「手強い相手のみ重視する」これは今の会社で外国人相手によく感じること。遠慮なく自分の意見を出して振る舞っていこう。
  • 43歳、主婦。推しのイラストを描いていたら奇跡が起きてしまった

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    43歳、主婦。推しのイラストを描いていたら奇跡が起きてしまった
    rulipon
    rulipon 2018/04/22
    アウトプットの大切さ。上手くいかないことが多い日に和ませていただき感謝。頑張ろう。
  • 王毅外相が「精日は中国人のクズ」と激怒した訳:日経ビジネスオンライン

    全人代会期中の恒例の外相記者会見で、日で一番話題になったのは半島問題でも貿易問題でもなくて、「精日」問題、つまり精神的日人、中国人の精神の日人化問題で、激怒したことであった。 「精日」(精神的日人)とは近年使われるようになったネットスラングで、「自分は中国人だが精神的には日人」を主張する若者を指し、中でも近代史における日の役割を肯定し、中国の抗日精神を否定している点が、日サブカル好き・哈日族と一線を画している。 旧日軍人コスプレの中国人コスプレイヤーが自撮り写真をネットにアップして拘留されるなどの事件が年明けにもあり、中国で社会問題化していた。そこで、王毅外相の発言があり、今年の全人代では「精日」を取り締まるための法整備も議論されている。 では、なぜ今になって精日とよばれる中国人の若者が目立つようになってきたのか。今までの中国における日ブームとどこが違うのか。 習近平政権

    王毅外相が「精日は中国人のクズ」と激怒した訳:日経ビジネスオンライン
    rulipon
    rulipon 2018/03/14
    ポジショントークであることを踏まえてその意図を読み取ればいい。みんな生き残るために大変なのだ。
  • 日本と欧米,双方で受け入れられるキャラクターを目指して――老舗デベロッパXPECとXACが挑戦する台湾発のアートスタイルとは

    と欧米,双方で受け入れられるキャラクターを目指して――老舗デベロッパXPECとXACが挑戦する台湾発のアートスタイルとは ライター:徳岡正肇 毎年,東京ゲームショウには海外からもさまざまな出展があるものだが,2017年もインドネシアやマレーシアが独自のパビリオンを出展し,ポーランドも(ビジネスデイ限定だったが)ユニークなゲームがいくつも試遊できるブースを開いていた。 そんな中,毎年定番とも言えるのが台湾ブースだ。全体的に日ゲームの影響が強く見られるなか,それでいてさまざまな独自色を持つ作品が並ぶのが台湾ブースのこれまでだったが,今年は際立って目立つブースがあった。台湾のデベロッパ,XPEC Entertainmetとそのグループ企業であるXPEC Art Center(以下,XAC)の出展である。 とくに目を引くのは,下の画像のキャラクターだろう。完全に写実寄りというわけではなく,

    日本と欧米,双方で受け入れられるキャラクターを目指して――老舗デベロッパXPECとXACが挑戦する台湾発のアートスタイルとは
    rulipon
    rulipon 2017/10/01
    異文化の人と共に仕事をすると、想像以上に考え方、感じ方に違いがあることを痛感する。どの文化圏にも受け入れやすいものを作るプロセスは、仕事をする上でとても参考になりそう。より詳しく知りたい。
  • なぜ米国人が中国を好きになったか: 宋文洲のメルマガの読者広場

    矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) 矛盾は美しくない by 森 哲夫 (05/22) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 水戸のご隠居 (02/09) トランプ氏のマーケティング / 宋メールの今後 by 三鬼 雷多 (01/31) 三流の政治がもたらす二流の経済 by gh (01/15) 1963年6月中国山東省生まれ。 85年に留学で来日し、92年にソフトブレーンを創業。2005年に東証1部上場を果たし成人後に来日した外国人初のケースとなる。 2006年にソフトブレーンの取締役を辞任し、現在コンサルタントや評論家として北京と東京を行き来する。 先週、民間調査の権威である米国ギャラップ社が日人に馴染まない調査結果を発表しました。それによると現在の米国では中国を好きな米国人が50%に達して30年来初めて中国を嫌いな米国人を超えたそうです。 China's

    rulipon
    rulipon 2017/03/06
    一般的な日本人の意識は、明治維新の頃も今も変わらないかもしれない。言葉の通じない外国人が怖い、恥ずかしいという気持ちは分かるが、それを乗り越えなければあの時も今も未来はないよ。
  • 今年読んで自分の糧になったおすすめ本-海外・英語、デザイン、ライティング関連書籍 - Life is colourful.

    今年読んでよかったをまとめておきたい。 今年はブログを始めたことで、読書をする機会が増えた。読者に何か少し役に立つトピックを書こうと考えると、まず自分がインプットしないと良質な記事が書けない場合がある。それに、なにより得たものを自分の頭で咀嚼してアウトプットすることが楽しい。 今年の読書まとめと称して、自分の糧になった書籍を厳選して6冊だけ紹介したい。 デザイン関連のおすすめ デザインには定番の『ノンデザイナーズ・デザインブック』という超有名で、いわばお決まりのがある。誰もが勧めている。また、現役デザイナーのOMGmagさんが勧めている『デザインのルール、レイアウトのセオリー。』も良質な内容である(書評はこちらで)。僕もこの2冊は持っている。どちらも確実なである。 デザインはこの2冊で十分だったので、最近はもうあまりチェックしていなかったのだけれど、今年たまたま出会ってしまったい

    今年読んで自分の糧になったおすすめ本-海外・英語、デザイン、ライティング関連書籍 - Life is colourful.
    rulipon
    rulipon 2016/12/18
    私にも糧になりそうなのでメモ。この方のブログも良さそうなので読ませてもらいます。感謝。
  • 世界経済のネタ帳 - 世界の経済・統計 情報サイト

    世界の経済・統計 情報サイト。世界200ヶ国の統計データをはじめ、コモディティ、為替などグローバルな視点による多数のコンテンツを掲載。

    世界経済のネタ帳 - 世界の経済・統計 情報サイト
    rulipon
    rulipon 2016/06/10
    IMFの生データを見やすく加工していただいており大変助かります。感謝。
  • メールマガジンバックナンバー 第294号 | ソフトブレーン株式会社

    rulipon
    rulipon 2016/02/09
    日本人同士で日々接する機会があっても、時間を割いて腹も割った話をしなければうまくいかない。接する機会の少ないしかも外国人なら尚更。陰で文句を言わず、率直に話をしよう。
  • インド式とスウェーデン式、会議の進め方から多様性を考える | ダイバーシティ&インクルージョン|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    先進国には「秩序の美」があるが、新興国には「混沌の美」がある。異文化マネジメントの専門家エリン・メイヤーが、スウェーデンとインドでの経験を対比させながら文化の多様性を示す。 12月のある寒い朝、ストックホルムにいた私は小刻みに足踏みしながらバスを待っていた。バスが到着し、ドアから一番近くの女性が急ぎ足で乗り込もうとする。ホッとしながらその後に続こうとすると、私に向けられた怒りの咳払いが否応なく耳に入った。バスを待つ他の人たちが何となく列をつくっていたことに、私は気づいていなかったのだ。列に割り込むことは、たとえわざとでなくても、スウェーデンの文化では許されない。 スウェーデンのように直線的な時間の文化を持つ国では、物事は1度に1つずつ、正しい順序で行うことが重視される(ドイツ、米国、日、英国なども同様)。それは、会議のように平凡だが重要なことにも当てはまる。会議はスウェーデンの待機列のよ

    インド式とスウェーデン式、会議の進め方から多様性を考える | ダイバーシティ&インクルージョン|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    rulipon
    rulipon 2016/01/07
    著者がインド方式と呼んでいる会議スタイルが楽しい。ベンチャー企業時代を思い出す。時間の節約になり、またイノベーションも起こせる可能性が高まりそう。お互い相手のいいところを活用したい。
  • ワイがアメリカ留学して驚いたことで打線:キニ速

    rulipon
    rulipon 2016/01/05
    経験者でなければわからないこと。とても勉強になりました。覚悟がなければただの語学留学で終わりそう。書いてくれたことに感謝。
  • インド人「カレーに福神漬け入れた日本人は天才」日本人ハンパねぇとなるエピソード10選

    1. 初来日のベルギー人と事に行ったら、彼はカキフライの美味さに異常に感動し、「この素晴らしいソースは何だ?」と言うのでお店に尋ねたら厨房から届いた手書きの返答が、これだ。 pic.twitter.com/cIAtlLhg5S — yano yutaka (@ynytk) April 11, 2015 2. 知り合いのインド人が「カレーに福神漬けを組み合わせた日人は天才やで」って言ってた。 — コエちゃん (@koenokio) June 14, 2012 3. 外人がワカメおにぎり持って「これ何入り?」と聞く→僕、英訳しようがないので「海藻」と答える→外人今度は昆布おにぎり出す→僕「海藻」と答える→外人驚きながらのり佃煮おにぎり出す→僕「海藻」と答える→外人震えながらヒジキおにぎり出す→僕「海藻」と答える→外人「なんだこの国!」と絶叫。 — 蕎麦 (@m_soba) May 13,

    インド人「カレーに福神漬け入れた日本人は天才」日本人ハンパねぇとなるエピソード10選
    rulipon
    rulipon 2015/12/10
    文化の違いは本当に面白い。みんな英語を使おう。
  • 「日本ゲーム」が「アナログゲーム」の代名詞になる日 - ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG

    11月22日(日)に東京ビックサイトで「ゲームマーケット」が開催されます。 (なんども言ってますね。すいません) その前後一週間、観光を兼ねて日に来ている JonPower と夕を取ったのですが、その彼の話のアツいこと! Finished my day with a very nice dinner courtesy of @pen_n_dice and friends @NILGIRl and punny @peyangmini and one not on twitter. — Jon Power (@jonpower) 2015, 11月 18 彼と私、そしてゲーム制作をする3人と共に事をしましたが、後半は彼の独壇場。 そのアツい想いとトークは日の方々にも伝えるべきと思いましたので、ここに翻訳の上まとめさせて頂きます。 (写真を取り忘れたので今回は文字オンリーです。読みにくく

    「日本ゲーム」が「アナログゲーム」の代名詞になる日 - ペンとサイコロ -pen and dice- BLOG
    rulipon
    rulipon 2015/11/19
    「漢字は残せ!」吹いたwwww 目の前で人とのやりとりが生まれるからボードゲームはやってて楽しい。そろそろクリスマス。また今年もいくつか買って家族でやってみよう。
  • 映像見放題・音楽聴き放題サービスをネット接続なしで利用しているキューバの実態に迫る

    キューバでは長年に渡り情報統制が行われてきましたが、2015年7月にアメリカと国交を回復し、カストロ政権がGoogleTwitterとの接触も行うなど、徐々にインターネットに対して積極的な姿勢を見せてきています。しかし、いまだにインターネットの使用は許可制で、国内のインターネット普及率は5%ほど。通信速度は信じられないほど遅く、さらに政府が提供するインターネットセンターの1時間あたりの使用料は一般的なキューバ人の給料1週間分に匹敵するものとなっています。そんなキューバで人々が各種コンテンツを閲覧するために編み出したのが「人力インターネット」とも呼べる方法です。 This is Cuba's Netflix, Hulu, and Spotify – all without the internet - Vox http://www.vox.com/2015/9/21/9352095/net

    映像見放題・音楽聴き放題サービスをネット接続なしで利用しているキューバの実態に迫る
    rulipon
    rulipon 2015/09/25
    物理メディアでデータを配るのは懐かしい。以前、MacPowerの付録CDでOSのアップデータを入手していたのを思い出した。キューバも10年後は大きく変わってるだろうね。
  • ネーミングが他の言語ではまずい意味を持っている言葉・名前かどうかを調査できる「WordSafety」

    by woodleywonderworks 単語を入力すると、外国語でマズイ意味を持っているかどうかを無料で検索できるのが「WordSafety」です。19の言語から一度に検索することが可能で、新製品や新サービスのネーミングを決める際に役立ちそうなサービスとなっています。 WordSafety.com http://wordsafety.com/ WordSafetyの使い方は非常にシンプルで、調べたい単語を入力して「Check」をクリックするだけ。試しに「gigazine」と入力して検索してみます。 すると検索ボックスの下部に「結果がありません。この単語は使っても大丈夫でしょう」と表示されました。しかし、「世界には6000以上の言語があるので、もしかするとアマゾンのジャングルの奥深くに住む人々にとっては、『gigazine』はまずい意味を持つかもしれません」とも書かれており、WordSa

    ネーミングが他の言語ではまずい意味を持っている言葉・名前かどうかを調査できる「WordSafety」
    rulipon
    rulipon 2015/09/13
    これは便利。ユーザーがデータを追加していくのがいいね。
  • 海外旅行する人は絶対「自動化ゲート」に登録しとくべし!出入国審査でもう待たされない - HYLEにっき

    今回、成田空港で「自動化ゲート」の登録&利用をしてみたよ!ウルトラスーパー便利なのでおすすめです。一度登録したらパスポートの有効期限の1日前まで利用可能です!絶対登録して損は無いスンバラシイサービス。 自動化ゲートを利用するには事前登録が必要 第二ターミナルでは国際線出発ロビーがある3階で登録できます。奥〜の方の北団体の端っこのカウンターでできます。カウンターの番号は33。 登録は速攻終わる 超丁寧に教えて貰えますが指紋登録も含めて5分くらいで完了。パスポートにスタンプを押してもらえます。 簡単すぎてなんだこりゃ?て思いました。 自動化ゲートを使ってみた感想 最高。 いつものことながら出国審査の手続きに死ぬほど人がうじゃうじゃ並んでたんですが、自動化ゲートにいたのは1人wしかも、自動化ゲートの機械は4台くらいあったかな?パスポートを読み取り機に置いて指紋をぴっとするだけ。多分3秒くらいで終

    海外旅行する人は絶対「自動化ゲート」に登録しとくべし!出入国審査でもう待たされない - HYLEにっき
    rulipon
    rulipon 2015/02/22
    こんな方法があるのか!福岡空港はいつできるかな。
  • 「赤船」に乗り込む決断を下した伊藤忠商事 "異次元"の大型資本提携に踏み切った経営判断を評価すべき理由 | JBpress (ジェイビープレス)

    伊藤忠商事は1月20日、タイのCPグループとともに中国のCITIC(中国中信)に出資し、資提携をすることを発表した。CITICは中国を代表する巨大国有コングロマリットであり、伊藤忠商事とCPグループが折半出資する企業がその株式の20%を取得する。 伊藤忠商事の投資額は約6000億円。CITICは香港で上場しているため、この投資額は統計上、中国向けではなく香港向けとして計上されると見られているが、実質的には対中直接投資である。 昨年の日企業の対中投資件数は653件、投資総額は43.3億ドル(中国側統計)、1ドル=120円で換算すれば約5200億円である。今回の伊藤忠商事の投資額は1件でこれを上回る。これを見ればいかに巨額の投資額であるかは明らかだ。 今回の大型資提携は外資を含む混合所有制の導入による国有企業の改革推進のモデルケースとしても注目されている。 混合所有制を積極的に発展させる

    「赤船」に乗り込む決断を下した伊藤忠商事 "異次元"の大型資本提携に踏み切った経営判断を評価すべき理由 | JBpress (ジェイビープレス)
    rulipon
    rulipon 2015/02/18
    中国に対する偏見は実際に中国人と仕事をするとなくなった。人によって異なると思うけど、お互いプロとして誠実に、かつ抜かりなく関わっていくことが、国や文化、立場の違いを超えて闘い、切磋琢磨するのに大切。
  • 歴代スペランカー開発者が,最新作「みんなでスペランカーZ」のために集結。3氏が語る新旧開発エピソードとゲームへの思い

    歴代スペランカー開発者が,最新作「みんなでスペランカーZ」のために集結。3氏が語る新旧開発エピソードとゲームへの思い 編集部:荒井陽介 カメラマン:佐々木秀二 すでにお伝えした通り,スクウェア・エニックスは2015年1月31日に開催された「闘会議2015」のステージで,PlayStation 4向けダウンロード専用ソフト「みんなでスペランカーZ」を発表した。 このステージには,作のディレクターを務めるTozai Gamesの坂野拓也氏に加えて,ファミコン版「スペランカー」を手がけた同じくTozai Gamesのスコット津村氏,そしてAtari-8bitの初代スペランカーを開発した,いわば生みの親であるTim Martin氏が登壇した。坂野氏だけでなく,スコット氏とティム氏も「みんなでスペランカーZ」の開発に関わっており,作はまさに歴代の開発者を総動員したタイトルになる。 4Gamerは

    歴代スペランカー開発者が,最新作「みんなでスペランカーZ」のために集結。3氏が語る新旧開発エピソードとゲームへの思い
    rulipon
    rulipon 2015/02/07
    こうやって別の国の人ともちゃんと相互理解して何かを一緒に成し遂げているのがとても嬉しい。これを自分も積み重ねでよりよい世界になるようにしていきたい。