タグ

2017年3月10日のブックマーク (6件)

  • 大進化した「Pentium G4560(G4600)」の性能を探ってみる

    シングルコアの性能は順調にアップ 驚いたのは、「Pentium G4600」のシングルコア性能が、Core i3-6100を上回っていること。 さらに、旧世代Pentiumから、どれくらい高性能化したのか比べてみると、 新旧世代の同クロックPentium同士では、「Pentium G4500」→「Pentium G4560」で、約3.4%アップしている。世代を超えた同型番同士では、「Pentium G4500 」→「Pentium G4600」で、性能は6.1%アップと、順調に伸びていることがわかる。(棒グラフの中で、濃い青はKabyLake、薄い青色の棒はSkylakeを表している) Pentium G4560(G4600)の4スレッド性能を見る 2スレッドから4スレッドCPUになったことが、Kaby Lake Pentiumの大進化した部分である。このマルチコア性能をベンチマークで見て

    ryskosn
    ryskosn 2017/03/10
  • アンチパターン・データベース編 - Strategic Choice

    書籍「SQLアンチパターン」より、データベースにまつわるアンチパターンをまとめます。 また、データベースの基礎知識に曖昧なところがあったので、アンチパターンの前に復習しておきます。 基礎知識の復習 テーブルの定義 テーブルの関連の分類 テーブルの役割の分類 キーの分類 論理設計 アンチパターン名 英語語 ジェイウォーク Jaywalking 信号無視 ナイーブツリー Naive Trees 素朴な木 IDリクワイアド ID Required とりあえずID キーレスエントリ Keyless Entry 外部キー嫌い エンティティ・アトリビュート・バリュー Entity-Attribute-Value (EAV) 汎用的な属性テーブル ポリモーフィック・アソシエーション Polymorphic Associations ポリモーフィック関連 マルチカラムアトリビュート Multi-Co

    アンチパターン・データベース編 - Strategic Choice
  • 【補講】if __name__ == '__main__' の下にコードをダラダラと書く人、挙手しなさい - Qiita

    【補講】if __name__ == '__main__' の下にコードをダラダラと書く人、挙手しなさいPython みなさん、こんにちは。 if __name__ == '__main__' の下にコードをダラダラと書く人、挙手しなさいが「いいね」100を超えました、ありがとうございます。 先生、みんなに話しておきたい事があります。 Shadows name の恐ろしさ みなさん、Shadows name警告を甘く見過ぎです。 グローバルスコープを汚染することによって引き起こされるShadows nameの恐ろしさを説明しましょう。 テキトウな例で申し訳ありませんが、以下のコードがあったとします。 import sys def process(n): x = 0 # ...なんかいろんな処理 if x > 1: n *= 10 # ...なんかいろんな処理 return n if __n

    【補講】if __name__ == '__main__' の下にコードをダラダラと書く人、挙手しなさい - Qiita
  • if __name__ == '__main__' の下にコードをダラダラと書く人、挙手しなさい - Qiita

    あけましておめでとうございます。 新年早々ですが、先生、みなさんに言いたいことがあります。 pythonコードで、if __name__ == '__main__'の下にコードをダラダラと書く人、挙手しなさい。 こんな感じに、if __name__ == '__main__'の下にコードを書く人です。 #! usr/bin/python # -*- coding: utf-8 -*- from __future__ import unicode_literals, print_function, absolute_import import sys def say_args(kind, data_list): print("kind:", kind, " data:", data_list) if __name__ == '__main__': args = sys.argv[1:] as

    if __name__ == '__main__' の下にコードをダラダラと書く人、挙手しなさい - Qiita
  • データモデリング・テクニック

    4. いろいろなデータモデリング手法 標準的なモデリング手法が存在するわけではない Peter Chen記法:ER図の元祖(だが使われない) THモデル:椿正明/穂高良介 IE (Information Engineering) 記法 IDEF1X (Integration Definition) 記法 T字型ER:佐藤正美 三要素分析法:渡辺幸三 UMLクラス図:オブジェクト指向設計 4 記法や詳細は異なるが、基は通底している それぞれの方法論は必ずしも排他的ではなく、学べることも多い 5. IE記法 どの記法を使うべきか IDEF1X か IE記法(鳥足)が一般的 今となっては「UMLクラス図」が一番いいかも  誰でも知ってるし、わかりやすい  機能が多いことより、みんながわかる/知ってることが重要  この資料ではUMLクラス図を使うことにする B CA D

    データモデリング・テクニック
    ryskosn
    ryskosn 2017/03/10
    参考になる
  • Big Sky :: golang と Generics と私

    以下の記事は Java について触れていますが、Java を dis っている訳でもありませんし、冗長に見える例を意図的に使っています。 最近 Twittergolang に Generics が無い事についてずいぶんと盛り上がったのですが、僕の意見をこのブログにも書いておこうと思います。 golang に多相が無いのはアレだとか開発者の怠慢だみたいな話はだいたい他の言語を覚えた人から出る感想で、静的型付言語である golang を見ると確かにそう見えるかもしれない。ただ golangJava や他の言語と違って Duck Type を採用している。 — Vim芸人 (@mattn_jp) March 7, 2017 スクリプト言語の多くに多相が求められないのと同じ様に golang を深く触る人達から多相が欲しいという意見がそれほど出ないのは golang の型が Duck

    Big Sky :: golang と Generics と私