タグ

関連タグで絞り込む (241)

タグの絞り込みを解除

社会に関するrytichのブックマーク (401)

  • Z世代と地方ポルノ - 集英社新書プラス

    1.「地方移住の民主化」とZ世代 連載では第5回と第6回にわたって、イケハヤ氏の移住論を取り上げた。『まだ東京で消耗してるの?』(幻冬舎新書)が出版されたのは2016年。イケハヤ氏が移住先で仕掛けたさまざまな取り組みは現在、その多くが行われておらず、その移住について「失敗だった」と見る向きもある。 しかし、個人の動向にブームは影響されない。全体としての「移住ブーム」はいわく言い難い”熱量”をもって生き延びている。いや、生き延びているというより、むしろ日増しに高まっているとさえいえる。「地方移住」について研究している伊藤将人によれば、図書に限っていえば「地方移住」の語が含まれた書籍は2010年代の中頃から2020年代にかけて急増、新聞記事では1970年代以降から現在まで波を描きつつも右肩上がりで記事が増えているという。 伊藤氏はこうしたことを捉えて、「地方移住ブーム」がほぼ30年の間継続し

    Z世代と地方ポルノ - 集英社新書プラス
  • シャンパンタワー500万円の明細と価値を白日の下に晒す!!|mymo [マイモ]

    ワタシ(中村修治)は、生粋の下戸。そのうえ“推し活”という行為自体の良さが分からない。よって、ホストクラブで推しホストのためにシャンパンタワーを注文する女子の気持ちなんてサラッさら分からない。 しかし、「シャンパンタワー出張設置業」というビジネスを発見してしまったからには捨ておけない。めっちゃ縁遠いものを冷静に分析してみる。 シャンパンタワーは、お安くても15万円から!! ホストクラブでのシャンパンタワーの相場は下記の通り。シャンパン1の値段5万円、グラス1つ135mlでの試算である。 「三角タワー」の場合 底面を三角形にしてグラスを積み上げる定番スタイル。5段でシャンパン約3~8・15万~25万円程度、10段だとシャンパン約40・175万~200万円程度。 「四角タワー」の場合 底面が正方形で、ピラミッド型にグラスを積み上げるカタチ。三角タワーよりもたくさんグラスを使い、シャンパ

    シャンパンタワー500万円の明細と価値を白日の下に晒す!!|mymo [マイモ]
  • アルコール(1) ストロング系チューハイというモンスタードリンク――松本俊彦「身近な薬物のはなし」

    【連載】松俊彦「身近な薬物のはなし」(2) ストロング系チューハイへの警鐘 2019年の大晦日の夜――まさにコロナ禍前夜――のことです。私は、ネットサーフィン中に偶然目に入ったある記事に目が釘付けになりました。 それは、「ストロング系チューハイ裏話。国のいじめに酒造メーカーブチ切れ」1というタイトルの、わが国の酒税方式を批判する記事でした。内容を要約すると、次のようになります。 「わが国では、ビールはアルコール度数が低いわりに課税率が高い。その高い税率を逃れるべく安価な発泡酒が登場したのだが、その発泡酒が売れると、今度はそれに高い税を課す。その『税収ありき』の一念によるイタチごっこが、酒造メーカーを追い詰め、結果的に、あたかもジュースに高濃度合成アルコールを添加したような、恐ろしく安価なモンスタードリンクを作り出させてしまったのだ……」 私は思わず膝を打ちました。 「なるほど、そういう背

    アルコール(1) ストロング系チューハイというモンスタードリンク――松本俊彦「身近な薬物のはなし」
  • 「スキマバイトは一度始めちゃうとやめられない地獄」52歳男性が訴えるタイミーの仕組みへの“不満”(東洋経済オンライン) - Yahoo!ファイナンス

    現代の日は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしてリポートしていく。 ■ウーバーの配達とスキマバイトで生計を立てる シンゴさん(仮名、52歳)と出会ったのは、日中の気温が35度に達しようとするある夏の日。市民団体が生活困窮者に料を無料で配布している公園だった。ウーバーイーツの配達とスキマバイトで生計を立てているというシンゴさんはおにぎりやクラッカー、バナナなどのセットを受け取ると、自転車で公園を出ていった。 ウーバーの配達に出かけたのだ。小一時間ほどで戻ってくると、カーキ色のTシャツが大量の汗で色合いが変わっていた。面倒見のよいシンゴさんはその後は公園にとどまると、来場者の生活相談にのっている。真夏の配達は熱中症が

    「スキマバイトは一度始めちゃうとやめられない地獄」52歳男性が訴えるタイミーの仕組みへの“不満”(東洋経済オンライン) - Yahoo!ファイナンス
  • いま、なぜ「人生の経営戦略」なのか?|山口周

    年内の上梓に向けて、いま「人生の経営戦略」をテーマにしたを書いています。すでに何度か、このNOTEでも書きかけの原稿を公開してフィードバックをいただいていますが、今回は執筆の理由、つまり「私がなぜこのタイミングで”人生の経営戦略=ライフ・マネジメント・ストラテジー”について書こうと思ったのか、その理由の一つについて説明したいと思います。 端的に言えば、それは「私たちが、かつてない難しい時代を生きているから」ということになります。 私たちは、近世が始まって以来、かつて人類が経験したことのない低成長時代を生きています。グラフを確認してもらえばすぐにわかる通り、先進国の経済成長率はここ50年、低下の一途を辿っており、2010年代を通じての経済成長率は1%前後となっています。ちなみに同じ時期の日の経済成長率は事実上のゼロでした。 先進七カ国の経済成長率の推移(出所:世銀データをもとに山口作成)

    いま、なぜ「人生の経営戦略」なのか?|山口周
  • はじめての同伴出勤体験記「正しいオトナのタカられ方」。|mymo [マイモ]

    ワタシ(中村修治)は、生粋の下戸である。昔から、酒のある場が大の苦手。福岡の歓楽街・中洲のキャバクラにも、高級クラブにも、行った記憶が、ほぼない。行ったとして連れてってもらって末席でヒッソリと所在無げに時間を過ごすだけ。良い記憶などない。 だから、当然、いわゆる“同伴出勤”なるものをしたことがない。 還暦にもなってだ…。 なので、61歳になる前日に、同伴出勤なるものを体験することにした。体験以上の言葉はない。おもろいことにいっちょかみ。「正しい大人のタカられ方」を、読者のみなさまにご報告させていただく。 同伴出勤には、一定のルールがある!! 同伴出勤をしたいとお願いしたのは、西中洲の高級クラブFにお勤めのN嬢。プライベートでご飯をべる仲間で、ワタシが魔性の女研究をしているという酔狂にも付き合ってくれるいい女性である。このN嬢が、滞りなく場をセッティングしてくれた。 ①18時に集合!!(2

    はじめての同伴出勤体験記「正しいオトナのタカられ方」。|mymo [マイモ]
  • オーバーデジタイゼーションによって日常生活での格差が拡がる──特集「THE WORLD IN 2024」

  • 「NewJeansおじさん」に冷めた声 若者からも批判相次ぐ「謙虚さがない」「未成年として消費したいだけ」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

    韓国の5人組ガールズグループ・NewJeans(ニュージーンズ)がデビュー1年にしてグローバルな人気を獲得する中、日国内では、「NewJeansおじさん」(略称:ニュジおじ)のワードがSNSで拡散している。10代5人のビジュアルに引かれ、ファンになった中高年男性を指し、「NewJeansおじさんになりました」とカミングアウトする投稿も相次いでいる。一方で、怒りの声を上げる熱心なK-POPファンもいる。その理由とは。 【写真】「ヘイン足なっが」「エモイ!」とファン歓喜 中目黒に現れたNewJeansメンバーのオフショット NewJeansは今月上旬に開催された米国の大型音楽フェスティバル「ロラパルーザ」に出演し、約7万人の聴衆を前に堂々としたステージを展開した。その後に来日。19、20日に開催された日を代表する夏フェス「SUMMER SONIC(サマソニ) 2023」にも出演した。日

    「NewJeansおじさん」に冷めた声 若者からも批判相次ぐ「謙虚さがない」「未成年として消費したいだけ」(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
  • 『無理ゲー社会』橘玲に聞く 「自分らしく生きる」が生んだ絶望

    「自分らしく生きる」を目指す社会からこぼれ落ちる絶望 ──「すべての人は自分の人生を自分で選び取り、自分らしく生きるべきだ」という、一見良いことに思えるリベラルな価値観の広まりが、一方で「自分らしく生きられない」と苦悩する人を急激に増やしている。書の柱になっているこの構想は、どのように固まっていったのでしょう。 今はSNSを開けば、ビヨンセやレディー・ガガ、マイケル・ジョーダンといった有名人たちが、「自分らしく生きて夢をかなえなさい」「人と違っていてもいい、あなたらしく生きていけばいい」という強いメッセージを送ってくる時代です。しかし、彼らのように成功できる人など、現実にはほとんどいない。「強く願えば夢はかなう」と信じて、かなわなかった人たちはどうなってしまうのか。一方で、こうしたリベラルな価値観は、既に確固としたものになっているため、もはや誰も否定できなくなっている。 歴史的には、「自

    『無理ゲー社会』橘玲に聞く 「自分らしく生きる」が生んだ絶望
  • ブルデュー“ディスタンクシオン” (1)「私という社会」 - 100分de名著

    100分de名著誰もが一度は読みたいと思いながら、なかなか手に取ることができない古今東西の「名著」を、25分×4回=100分で読み解く番組です ブルデュー“ディスタンクシオン” (1)「私という社会」初回放送日:2020年12月7日 ブルデューが階級社会分析のために編み出した概念がハビトゥス。それは身体に刻まれた行動・知覚・評価の図式。これによって趣味と階級がどうつながっているかを解明する ブルデューが階級社会を分析するために編み出した概念がハビトゥス。それは身体に刻まれた行動・知覚・評価の図式。幼少期から、言葉遣い、身のこなし、趣味趣向といった形で植え付けられたハビトゥスは、所属階級の性向が刻印されており、その後の人生の選択に大きな影響を及ぼす。人生のスタート段階から格差の芽が生まれているという。第1回は私たちの趣味が、学歴や出身階層によっていかに規定されているかを明らかにする。

    ブルデュー“ディスタンクシオン” (1)「私という社会」 - 100分de名著
  • ChatGPTは「トロッコ問題」にどう回答する?有名な哲学・倫理の問題への返答まとめ

    倫理学の分野で議論されてきた有名な「トロッコ問題」(Trolley problem)。今回は ChatGPTが「トロッコ問題」にどう回答するか、基的なトロッコ問題のほか、諸条件を付け加えた場合についても検証しました。 なお、今回の検証は有料プランのChatGPT Plusへ加入すると利用できる最新バージョンのGPT‐4を利用しています。 トロッコ問題は「何」を問題にしている? トロッコ問題とは、線路上を進むトロッコ(原文では路面電車)が5人の人間を轢きそうになっており、操作レバーを引けばトロッコを別の線路に切り替えて5人の人間を救うことができるが、その切り替え先にいる1人の人間が犠牲になるというシチュエーションを想定したものです。 この問題は、行動を起こし多数の命を救う一方少数の人を犠牲にすることと、行動を起こさないこととの間で、どちらが正しいかという倫理的なジレンマを問うものです。なお

    ChatGPTは「トロッコ問題」にどう回答する?有名な哲学・倫理の問題への返答まとめ
  • 出家した元IT起業家が振り返る 長距離スポーツの中毒性と修行性

    携帯電話・スマートフォン市場の創成期から活躍してきたIT(情報技術起業家の小野裕史(おの・ひろふみ)さんは2022年秋、突如インドで出家して「龍光(りゅうこう)」になりました。資産、名声、自由な時間、健康な体……多くの人が憧れるものを持っていたであろう小野さんはなぜ、手に入れた全てを放棄する行動に出たのか。人気テレビ番組『マツコ会議』(23年4月15日放送)に小野さんが出演した際、芸能界の成功者といえるマツコ・デラックスさんも、この理由に深く共感していたように見えました。「大人のトライアスロン」なりの視点から取り上げてみましょう。 注目すべきは、小野さんがかつて高難度の長距離レースにのめりこんでいた点です。13年に出版した著書『マラソン中毒者 北極、南極、砂漠マラソン世界一のビジネスマン』(文芸春秋)では、砂漠、北極、南極といった過酷な環境を長時間走る「サバイバル・レース」の体験を記して

    出家した元IT起業家が振り返る 長距離スポーツの中毒性と修行性
  • 【独自】懲役と禁錮を一元化へ…「拘禁刑」創設、115年ぶりに刑の種類を変更

    【読売新聞】 法務省は、懲役と禁錮の両刑を一元化して「拘禁刑」を創設するため、刑法などを改正する関連法案を来年の通常国会に提出する方針を固めた。懲役の受刑者に一律に刑務作業を義務づけるなどとしている現行法を見直す。受刑者の特性に合わ

    【独自】懲役と禁錮を一元化へ…「拘禁刑」創設、115年ぶりに刑の種類を変更
  • “復活する幻のグーフィー!” 第2テトラを撤去@国府ノ浜 - 三重県に暮らす・旅するWEBマガジン-OTONAMIE(オトナミエ)

    サーフィン連盟三重支部長 「夢を語る」 国府ノ浜に向かう県道に「浜村モータース」がある。そこが彼の仕事場だ。 2016年9月、日サーフィン連盟(NSA)三重支部長、浜村昭雄さんに会いに行った。三重のサーフィン文化の未来を彼と話し合いたかった。 彼は志摩市阿児町国府で、自動車修理工場を営みながら、サーフィン文化発展のため尽力されている。そんな彼と、国府ノ浜のテトラポッドを退かす事が出来ないものかと話が弾み、実際テトラポッドに登ってみることになった。 第七テトラ前のレギュラーに乗り、インサイドまで乗りつぐ浜村昭雄氏。彼は三重県のサーフィン界を担う三代目リーダーだ。 幻のグーフィーと呼ばる波が来た。 グーフィー波とは、岸から海を見て右に崩れていく波のことを言う。テトラポッドが敷設されるまでの国府ノ浜は、今日のポイントより波が立ちやすい地形だった。テトラポッドは波を遮断し、海底の砂の流れを不

    “復活する幻のグーフィー!” 第2テトラを撤去@国府ノ浜 - 三重県に暮らす・旅するWEBマガジン-OTONAMIE(オトナミエ)
  • 同じ40代で「昭和な夫」と「令和な夫」がいるのはなぜなのか(田房 永子)

    同じ40代でも、「夫は外で働き、は家庭を守る」という“昭和な結婚観”を持つ男性がいる一方で、「家事育児は夫婦で協力してやるもの」という“令和な結婚観”を持つ男性もいる。両者を分かつものは何なのか、女性の生きづらさをさまざまな側面から描いてきた漫画家でライターの田房永子さんが考えた。 ※以下、田房さんによる寄稿。 根強く残る「昭和な結婚観」Twitterを見ていると、毎日のように40代男性による結婚観のツイートが流れてくる。 婚活中の男性が「結婚したい」と熱く語るその理由が「掃除しなくていい、洗濯もしてくれる、帰ったらごはんがある、そんな生活を早く送りたい」だったり、「産後、育児に一切協力してくれなくてそれが未だに許せない」とから言われた男性が「家事育児に専念させてくれる夫、外で稼いでくる夫に対する敬意はないのか」と逆に嘆いていたり。それらのツイートにはたいてい、「まだこんなことを言うや

    同じ40代で「昭和な夫」と「令和な夫」がいるのはなぜなのか(田房 永子)
  • 「ピザ2枚が700億円に」タリバン、北朝鮮も悪用するビットコインの儲けのカラクリ その正体は「カジノのチップ」と同じ

    ピザ2枚と交換した仮想通貨が約700億円に急成長 暗号資産(仮想通貨)の関係者が年に1度ピザをべて祝う日がある。「ビットコイン・ピザデー」と呼ばれ、世界で初めてビットコインの取引が行なわれた2010年5月22日を記念するものだ。 この日、フロリダのプログラマー、ラズロ・ハニイェス氏が「1万BTC(ビットコインの取引単位で1BTC=1ビットコイン)とピザ2枚を交換してくれる人はいないか」とインターネットの掲示板で呼びかけ、カリフォルニアの19歳の学生がそれに同意して、米国の「パパ・ジョーンズ」というピザの宅配業者にネットでピザ2枚を40ドル(当時の為替レートで3598円)で注文して届け、1万BTCを受け取った。 ビットコインは今年4月14日に円換算で695万8251円をつけたので、40ドルの対価の1万BTCは695億8251万円という天文学的な金額に膨れ上がった。 乱高下が当たり前の世界で

    「ピザ2枚が700億円に」タリバン、北朝鮮も悪用するビットコインの儲けのカラクリ その正体は「カジノのチップ」と同じ
  • How great leaders inspire action

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    How great leaders inspire action
  • 大統領暗殺グループは外国人28人 台湾大使館侵入の11人など拘束―ハイチ:時事ドットコム

    大統領暗殺グループは外国人28人 台湾大使館侵入の11人など拘束―ハイチ 2021年07月09日16時19分 8日、ポルトープランスで、武装グループに銃を向けるハイチ治安部隊(AFP時事) 【サンパウロ、台北時事】カリブ海の島国ハイチからの報道によると、モイーズ大統領が7日未明に首都ポルトープランスの自宅で暗殺された事件で、シャルル国家警察長官は8日、犯行は計28人の外国人武装グループによって実行されたと発表した。治安当局はこのうち近くの台湾大使館に逃げ込んだ者を含む17人を拘束、3人を殺害したという。 元コロンビア兵17人関与 ハイチ、米に派兵要請―大統領暗殺 ハイチと国交がある台湾外交部(外務省)によれば、8日早朝、現地大使館の敷地に武装グループ11人が侵入しているのを警備担当者が発見。通報を受けたハイチ当局が同日夕、全員を拘束した。窓などが破壊されたが、大使館側に人的被害はないという

    大統領暗殺グループは外国人28人 台湾大使館侵入の11人など拘束―ハイチ:時事ドットコム
  • Kickstarter創業者に訊く、「経済」が唯一の指標ではない世界におけるアウトサイダーの役割:starRo連載『Let's Meet Halfway』

  • 都会で自分をすり減らして働くみんなへ。 共生革命家・ソーヤー海より5つの提案

    共生革命家・ソーヤー海。 肩書きや名前、その風貌からチェ・ゲバラやトム・ソーヤーを連想し、なんだかわくわくしてしまう。人を惹きつける個人は、発する言葉や行動自体が一つの"メッセージでありメディア"になる。そんな思いを抱いて、「メディア化する個人」として、すぐに思い浮かんだソーヤー海さんに会いに行った。 ソーヤー海さんは東京を中心に、自然、人、都会の豊かな関係性をデザインする「東京アーバンパーマカルチャー(TUP)」を主宰している。9.11をきっかけに平和活動に目覚め、大学やコスタリカのジャングル生活、中南米の旅などを通じて、「パーマカルチャー」や「非暴力(共感)コミュニケーション」、「マインドフルネス(禅)」などを座学と実践で学び、活動してきた海さん。その10年後、3.11をきっかけに日に戻ってきて「東京アーバンマーマカルチャー」を創設。ワークショップやアクションを通じて、社会や暮らしに

    都会で自分をすり減らして働くみんなへ。 共生革命家・ソーヤー海より5つの提案