タグ

2011年9月12日のブックマーク (11件)

  • スタートアップにおけるデザインの重要性 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    多くのスタートアップが、サービスアイディアやテクノロジーを中心にビジネス展開するケースが多い。 他の企業が行っていないサービスを提供しようとするのはとても良いが、実は大きな成功と無惨な失敗とを分けるのは上記の2つの要素ではない。 実のところ、その決定的要素とはデザインである。 それはなぜか? 単純に考えると、ユーザーにとってのサービスの価値は、その裏にあるテクノロジーやロジックではなく、使い易さや見た目の良さであるから。 テクノロジーよりもデザインで差別化を図る時代得に、昨今のオープンソースやクラウド環境、AIテクノロジー等の充実により、多くのスタートアップの勝敗を分けるのはコアテクノロジーではなく、見せ方や使わせ方になってきている。 言い換えると、サービスを通して得られる体験やフィーリングの質こそがその製品の価値を左右する。 そして、最終的にはデザインこそがビジネスの結果に影響を与えるの

    スタートアップにおけるデザインの重要性 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 非デザイナーも知っておきたいデザインにある葛藤とホンネ

    去年から恒例イベントになっているWebSig 1日学校。古い学校の校舎を使って正に学校で学んでいるような気分で参加できるこのイベント。今年は「デザイン視点のコミュニケーション術」というタイトルで講師をさせていただきました。主催者からの依頼が非常に難易度が高く、扱うトピックからスライドの完成まで悩みながら作りましたが、そのプロセスで見えたところもたくさんあり、イベントも含めて学びと出会いがたくさんありました。 なぜ『作る』以外について語ったのか デザイナーの仕事はレイアウト、UI、ルック&フィールなどを作る人。コンセプトや潜在的にあるものを視覚化出来る人と捉える方が多いと思います。作り出すことがデザイナーの能力ではありますが、語られる部分が「作る」という部分に集約してしまいがちです。しかし、実際のところ「作る」部分というのはデザイナーの能力のほんの一部でしかなく、それ以外が重要だったりします

    非デザイナーも知っておきたいデザインにある葛藤とホンネ
  • PHPカンファレンス2011に参加してきた #phpcon2011 - Diary of absj31

    PHP Conference Japan 2011 今年のPHPカンファレンスは、技術者のための楽しい祭典という立場に立ち戻り、 様々なテーマをちりばめた「ごった煮のお祭り」を目指します! 楽しいお祭りという事で、公募中心のプログラムとなっています。 みなさまのお越しを心からお待ちしております!PHP自体はPukiWikiを自宅鯖や会社鯖で運用してた関係上、改善等の機会に触っていた程度だったのですが、今回のカンファレンスの存在を知り、またこの際だから基的な部分位は覚えておこうかなぁ、軽く何か作れる位には覚えたいな〜、といった感じで参加してきました。 開催場所は大田区産業プラザPiO。京急蒲田駅から近い場所にある施設です。 今回は以下の講演・セッションに参加(全てのメモは取り切れていません。また、御指摘箇所などありましたら宜しくお願い致します)。 ・基調講演:PHPの今とこれから2011(

    PHPカンファレンス2011に参加してきた #phpcon2011 - Diary of absj31
  • gem管理の新標準ツール"Bundler"のTips - 昼メシ物語

    Bundlerは、rubygemsのラッパーです。Rails3のgem管理に採用されています。 Bundlerを使うことで、 このgem、手元にはインストールされているのに、番環境にインストールされてない! 開発環境にgemを入れまくったら、プロジェクトにどのgemが必要なのか分からなくなった! みたいな問題を解決できます。 詳しくは公式サイトをご覧ください。 今日はそんなBundlerについて色々分かってきたので、Tipsをいくつか紹介したいと思います。 前提知識 この記事は、このへんが理解出来ていることが前提です。 Bundler: The best way to manage Ruby applications Rubygems に /usr/bin を触らせないためには gem をユーザーディレクトリで運用する++ - きたももんががきたん。 Bundlerは1.0系以降を使おう

    gem管理の新標準ツール"Bundler"のTips - 昼メシ物語
  • ニコルソン - いつでも、どこでも、だれとでも。声でつながるiPhoneアプリ

    2014年10月 UNDER CONSTRUCTION 新サイト「ニコルソン」まもなく誕生です。 ニコルソンは2014年年末を目途に通販情報提供サービスを始める予定です。 ※当ページは、株式会社ドワンゴ様とは一切関係はございません。

    rytich
    rytich 2011/09/12
    ドワンゴ
  • 九州ニュースの新着ニュース | 西日本新聞me

    福岡をはじめとする九州各県に関するニュース・事件事故・おすすめ情報を毎日更新。生活に役立つ地域情報が満載。 2024/3/20 8:30 更新

    九州ニュースの新着ニュース | 西日本新聞me
    rytich
    rytich 2011/09/12
    =2007/05/26付 西日本新聞夕刊=
  • 「頭が良い」の定義は変わる。ロジカルシンキングより“メタ思考” | 混迷日本で幸せになるための“21世紀型”リテラシー | ダイヤモンド・オンライン

    山口揚平(やまぐち・ようへい) 早稲田大学政治経済学部(小野梓奨学生)・東京大学大学院修士。 1999年より大手外資系コンサルティング会社でM&Aに従事し、カネボウやダイエーなどの企業再生に携わったあと、独立・起業。企業の実態を可視化するサイト「シェアーズ」を運営し、証券会社や個人投資家に情報を提供する。2010年に同事業を売却したが、のちに再興。クリスピー・クリーム・ドーナツの日参入、ECプラットフォームの立ち上げ(のちにDeNA社が買収)、宇宙開発事業、電気自動車(EV)事業の創業、投資および資金調達にかかわる。その他、Gift(ギフト:贈与)経済システムの創業・運営、劇団経営、世界遺産都市ホイアンでの8店舗創業(雑貨・レストラン)、海外ビジネス研修プログラム事業、日漢方茶事業、医療メディア事業、アーティスト支援等、複数の事業、会社を運営するかたわら、執筆、講演活動を行っている。専

    rytich
    rytich 2011/09/12
    ananのセックス特集について - 「“b”は存在や肯定、向上、成長などを意味し、“d”は欠乏や否定を表す。」
  • Google Sites: Sign-in

    rytich
    rytich 2011/09/12
    Wifi,電源マップ by @jirop
  • 素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    こんにちは、@IT編集部の西村賢です。IT系のオンラインメディアで編集・記者をしております。タイトルに「ど素人」と書くと、ちょっと嘘になるので「素人」と書きましたが、素人がWebアプリを作ってみた体験談と感想を書いてみたいと思います。「オレもプログラミングを勉強して何か作ってみたい!」と考えている人や、「自分でサーバを借りて何かやってみようと思っていたんだよね」という人の参考になれば幸いです。 去年の夏、Webアプリケーション開発フレームワークのRuby on Railsのことを調べていて「面白そうだな」と思い、ドキュメントに従ってサンプルアプリをいくつか作ってみました。作ったり壊したりしている間に、こう思いました。 「あれ? これなら自分が欲しかったサービスが作れちゃうんじゃないの?」 で、「Worklista」(ワークリスタ)という名前のWebサービスを作りました。3カ月ほど前から親し

    素人がWebサービスを作ってみて分かった9つのこと:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    rytich
    rytich 2011/09/12
    「完成度を8割から9割に上げるのは大変」
  • ムーブメントを起こすにはここが大事!“草の根”運動をオンラインで加速させるための5つの方法

    ムーブメントを起こすにはここが大事!“草の根”運動をオンラインで加速させるための5つの方法 2011.09.11 植原 正太郎 植原 正太郎 もしあなたが世界にインパクトを与えたいと思うのなら、億万長者になる必要はありません。現代では、多くの人々がソーシャルネットワークの力を活かし、ムーブメントをつくり、盛り上げています。今日はMashableで紹介されていた “草の根”のムーブメントをオンラインを活用し加速させるための5つの方法をご紹介します! 1.「問題」を語ってはダメ「ストーリー」を語る 私たちは、社会問題に関するキャンペーンを行うとき「ゴール」について話をしがちです。しかし、人々は「ストーリー」に魅了されるものです。参加者の感情と結びつくような真実の話をしましょう。それが、実在する事物の人生や努力の話だと、なお心を打つでしょう。事実と感情を、シンプルにナレーションできるカタチを見つ

    ムーブメントを起こすにはここが大事!“草の根”運動をオンラインで加速させるための5つの方法
  • Qcon - 九州のイマとミライを表現する

    九州経済フォーラム25周年記念事業 九州の学生のためのコンテスト開催決定 九州経済フォーラムは、”九州は一つ”を念頭に 産官学の連携と次世代を担う人材の育成と機会支援というミッションのもとに設立された経済団体です。今回、創立25周年を記念して学生向けのクリエイティブ・コンテスト Q-con を開催いたします。 コンテストに応募者の中から選ばれた方は、最終審査会およびその後のフォーラム懇親会へ招待します。 ファイナリストに対しては、最終審査会に向けたメンタリングも行います。 また、九州経済界の著名人との交流や、自らのプラン・作品を客観的に評価してもらう機会でもあります。 九州の学生の皆さん、どうぞふるってご応募ください。 関連Webサイト 九州経済フォーラム 明星和楽