タグ

文化に関するryuichi23のブックマーク (196)

  • 韓国で“反日PR”を仕掛ける「スピンドクター」って何者?(Business Media 誠) - livedoor ニュース

    >  >  > 韓国で“反日PR”を仕掛ける「スピンドクター」って何者?2012年09月04日11時43分提供:"外務省のFacebookページ"窪田順生の時事日想:  日韓の闘いの火ぶたが、いよいよ切って落とされた――。  といっても戦争のような物騒な話ではなくて、「国際広報」。要するに、国際世論を味方につけるための“PR合戦”である。  李明博大統領が竹島(韓国名・独島)に上陸したことで、外務省は8月28日、広報用映像資料を作成したり、Facebookなどで情報発信をすると明らかにした。  すると、その2日後、報復とばかりに韓国外交通商省から、「独島」についての正当性をアピールする広報資料を世界中に35万部配布するという談話が流されたのである。  もちろん、これはオフィシャルな宣戦布告みたいなものであって、実際に力を入れるのは著名人にアクションを起こさせたり、デモを仕掛けたりという、ゲ

    ryuichi23
    ryuichi23 2012/09/06
    「浅ましい」とか言っていられないよねぇ
  • 今じゃ考えられない昭和の生活 : 魔王ブログ。-beelzeboul-

    ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。 若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。そういう事実を書いてください!基的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。 マタ~リと参りましょう。 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ 。     。        | チャンネルも電話もラジオのダイヤルも | \ /           | 車のウィンドーも回すものだぞゴルァ!! | ___⊆⊇____     \____   ___________/ |:::::|| ̄過去ログ ̄|(ii)|         ∧∧  )ノ |:::::||   .>>2    |(ll)|      (,,゚Д゚)⊃=ムo  ジーコ |:::::||_ .>>

    ryuichi23
    ryuichi23 2012/09/02
    「セキュリティの関係で携帯電話持ち込み禁止と言う所があるからね/そう言う場所で使うには有効/なのでポケベルは復活して欲しい」
  • 高校生クイズの感想 なぜクイズ人口が増えないのだろう ―高校生クイズを極めるページ

    高校生クイズ感想に代えて なぜクイズ人口が増えないのだろう 【はじめに】 私が高校生クイズの番組作りを見て思うのは、高校生にとって誠実であってほしいなぁ。ということと、「ドラマを生み出す」から「ドラマが生まれる」に考え方を転換できればもっと面白くなるのではないか、という2点に尽きると思います。 リサーチの上で高校生の持っている知識に合わせるクイズより、作家が気でぶつけたクイズで勝負してもらった方がいろんな知識の引き出しを引っ張り出せてドラマが勝手に生まれてくるのではないでしょうか。 また、「日を担う」「日一頭がいい」という表現で勝ち上がった高校生は、数年後「あの天才は今」的な見出しで週刊誌のネタにされる可能性が高いことを懸念してます。 送り出した高校生が将来どんな捉えられ方をするのか。というところまでイメージし、配慮していただければなと考えています。 運営に関しては、もっとクイズに

    ryuichi23
    ryuichi23 2012/09/01
    「知に貴賎はない。もっといろんな知のバックグラウンドを持った人が、そのバックグラウンドに基づいた知を活かせるクイズを提供できれば、クイズに興味を持ってくれる人はもっと増えるはず」
  • 徳間康快 - Wikipedia

    1980年代には、母校を運営する逗子開成学園の理事に就任した。当時の逗子開成学園は「八方尾根遭難事故」訴訟への対応を巡って混乱していたが、徳間は早期解決を主張し問題解決に尽力した[19]。 学校の管理責任を巡り、八方尾根で遭難し犠牲となった生徒の遺族と、逗子開成学園理事長ら学校側との間で主張が対立しており、教職員らもどちらの主張を支持するのかで意見が分かれ、学園を二分する事態となっていた[19]。問題解決に消極的な他の役員らを尻目に、徳間は解決を目指し積極的に活動する[19]。のちに遺族との間で和解が成立すると、事態の混乱を招いた理事長らは退任することになった[19]。その結果、この事態を収めた徳間が1984年2月20日に理事長に就任し、以来、死去するまで務めた[20]。また、同年10月1日には逗子開成中学校の校長に就任し、1989年1月まで務めた[20]。 理事長就任後は「逗子開成を日

    ryuichi23
    ryuichi23 2012/08/30
    この人、逗子の某男子校の経営もやってたのか
  • これが”水都大阪”の川づくり!水辺にあった人々の営みや交流を取り戻す「北浜テラス」[コミュニティデザインの現場から]

    これが”水都大阪”の川づくり!水辺にあった人々の営みや交流を取り戻す「北浜テラス」[コミュニティデザインの現場から] 2012.08.18 楢 侑子 楢 侑子 立秋である2012年8月7日に取材を行いました。気持ちの良い秋風に吹かれながら。 少し想像してみましょう。地下鉄も車もなかった時代、人々の交通手段は舟でした。山々の下流に位置し、湾に面した大阪は「水都大阪」と言われるほど町中には川や運河がはり巡らせられており、造幣局や中央公会堂といった公的機関や財閥の建物は次々と川沿いに建てられ、舟を乗り着け川側から人々は出入りする…。川を中心に町は栄えていったのです。 やがて交通手段は鉄道や地下鉄、車へと変化し、川には堤防が築かれ、人々は堤防の中で生活をし、堤防の外(川側)で生活してはいけない法律が制定されました。川は“町の表”から“裏”へと変化し、ビルの裏側には室外機が立ち並ぶ光景が出来上がる中

    これが”水都大阪”の川づくり!水辺にあった人々の営みや交流を取り戻す「北浜テラス」[コミュニティデザインの現場から]
  • 東京は聖域をタタミに変えてしまう。

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 http://yuco.tumblr.com/post/29408081259 東京は聖域をタタミに変えてしまう。ぼくは、30年近く、タタミの下で生きていたことを思い知らされる。この気持ちは年を取って上京した全ての人が感じると思う。 東京は今まで聖域にあったものが、コロンとそのへんに置いてある。きっと、アフリカのど真ん中で水が貴重な国の人が、水道のある先進国に来たときも同じ気持ちになるんだろう。「ぼくの国では、井戸の水を汲みに行くのに、片道6時間歩くんだよ」と悲しそうな目で話すアフリカ人の子供のような気分になる。その気持ちが、関東に生まれた人にはわかるんだろうか。31歳で上京した、ぼくの地方人としてのコンプレックス

    東京は聖域をタタミに変えてしまう。
    ryuichi23
    ryuichi23 2012/08/16
    「ああ、今の日本は、実力があるかどうかとかじゃないんだ。どこに住んでいるかの方が重要なんだ、と痛烈に感じた。若くてエネルギーがあるときに東京に来ればよかったと、物凄く悔やんだ。」
  • 「メガネ男子」その1・メガネという枠

    「メガネ男子」の眼鏡は単なる外見上の問題ではない。それは外界と遮断された内面の存在を指し示すなにかなのだ。メガネ男子クラスタ気鋭の女子・あさみさんによるメガネ男子論、その序。 あさみ 某業界の片隅でひっそりと書いている、いろいろと匙を投げた女子。メガネ男子研究をライフワークとする。5月の文学フリマにて同人サークル・久谷女子の有志と合同で同人誌「不機嫌メガネ男子論」を発表(コミックマーケット82・3日目、東T15a「久谷女子」スペースにて委託販売予定)。Twitter:@adonis_fish 眼鏡を掛けた、男のひとが好きだ。 そう、はっきりと自覚したのはいつだっただろう。小さいころそれは、もっと個別の「好き」だった。「機動警察パトレイバー」の内海と黒崎、「魔女の宅急便」のトンボ、「神林&キリカシリーズ」(杜野亜希)の神林先生(わかるひとはお友達!)。小3のときの隣のクラスの担任(いま思えば

    「メガネ男子」その1・メガネという枠
    ryuichi23
    ryuichi23 2012/08/09
    ごめんなさい、そんなに頭良くないしキレイでもないし・・・
  • 東京新聞:雅楽 存続ピンチ 篳篥用ヨシ原 真上に高速道建設へ:社会(TOKYO Web)

    ユネスコの無形文化遺産で千年を超える歴史を持つ雅楽に欠かせない楽器、篳篥(ひちりき)に使う天然のヨシが危機にひんしている。篳篥用ヨシの唯一の産地、大阪府高槻市の「鵜殿(うどの)のヨシ原」の真上に、新名神高速道路の建設が決まったためだ。雅楽を担う宮内庁の楽部などからヨシの保全を求める声が上がり、地元でもこの七月、署名活動が始まった。 (小林泰介) ヨシ原は淀川河川敷に広がる約七十五ヘクタールで、甲子園球場の十八倍。ここで平安時代から採れるヨシの茎が加工され、篳篥の吹き口「蘆舌(ろぜつ)」になっている。江戸時代の古文書に鵜殿のヨシが最高と記録があり、宮内庁の楽部もここで採れたものだけを使っている。

    ryuichi23
    ryuichi23 2012/08/05
    ここ、大学の一般教養の講義(生物)で出てきたな。ルート変更はまだ間に合うのだろうか
  • 橋下大阪市長、止まらぬ批判 「勉強不足では」文楽関係者も困惑顔+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大阪市の橋下徹市長の文楽批判が止まらない。27日には「人形劇なのに(人形遣いの)顔が見えるのは腑に落ちない」、前日には人気作「曾根崎心中」を批判するなど、わずか観劇2回で、文楽の様式や作品内容にまで発言がエスカレート。文楽には、人形遣い個人の魅力を楽しむため江戸時代から顔をみせるようになった歴史がある。観客動員の努力不足などを指摘する橋下市長の発言に一定の理解を示す文楽関係者らも「勉強不足では」と不信感を募らせている。(亀岡典子) 橋下市長が国立文楽劇場(大阪市)で文楽を鑑賞したのは26日夜。その後、竹源大夫さん(80)ら人間国宝の楽屋を表敬訪問した後の記者会見で、「『曾根崎心中』の脚は昭和30年に作られたそうだが、ラストシーンがあっさりしすぎ。ファン獲得のために演出を考え直すべきだ」と批判。記者の「文楽のほとんどが江戸時代に作られた。それでも見直しが必要ですか」との質問に、橋下市長は

    ryuichi23
    ryuichi23 2012/07/28
    これはもう笑うしかないじゃないか。文楽関係者はこの人を無視してマネジメントの改革とスポンサー集めを早急に進めるべき
  • 大阪市市政 文楽協会への補助金について

    文楽への補助金の見直しについて、「文楽軽視」だ、「文化に対する理解がない」との批判をいただいています。 私は、文楽が大阪発祥の重要な伝統文化であることは、十分に理解していますし、好き嫌いや無理解から、補助金を見直そうとしているのではありません。特定の文化、特定の団体に対してだけ、税を投入して支援することはしないということを原則にしながらも、この間、文楽問題については、担当部局や特別参与と膨大な時間をかけて議論を重ねてきました。(議論の概要「文楽の課題に関する取りまとめ」やメールでの検討状況を公開していますので、ご覧ください。) その結果、特に課題と考えた点は次の3点です。 1つ目は、補助金の助成先である文楽協会の改革です。原理原則に立ち返り、マネジメントの対価として、公演収入など売上の中から一定の手数料をもらう仕組みに変える。これによって、自らの収入の中からマネジメント料を支払う技芸員は協

    ryuichi23
    ryuichi23 2012/07/08
    大阪市の文化振興担当は福島の卸売市場の中にあるのか。文楽、大フィルの前にまず引っ越した方がいいんじゃないのか
  • 橋下市長 補助金カット問題 伝わらぬ文楽技芸員の思い 窓口「協会」に不手際 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    文楽協会の事務局がある国立文楽劇場。橋下市長との軋轢は深まるばかりだ=30日午前、大阪市中央区(山田哲司撮影)(写真:産経新聞) 大阪市の橋下徹市長と文楽界の溝が日に日に深まっている。今年度の予算編成をめぐって橋下市長が29日、「文楽側が面談を拒否している」として補助金の全面カットを示唆、同日には文楽協会(大阪市中央区)の事務局長が突然辞任を表明するなど混乱する一方で、文楽を担う若手技芸員からは「そんな話は全然知らない。むしろ市長と話し合いたいのに」と戸惑いの声が上がる。い違いの理由を探ると、文楽協会など窓口役の対応のまずさが浮かび上がる。(亀岡典子) 【フォト】 ドナルド・キーン氏、文楽は「人間より美しい」 ◆面談行われず 「僕ら、いったいどうなるんでしょうか」。29日夜、30代の若手技芸員が不安げな表情を見せた。 その日、橋下市長は、文楽側が市長との面談を拒否したことを明らか

    ryuichi23
    ryuichi23 2012/06/30
    間に入っていたのは実は文楽協会だった、というオチか。「『公開の場での面談など橋下市長に利用されて恥をかかされるだけ』などと説明し、市長との面談を断った。」最悪手を選んでしまったようだ・・・
  • Amazon.co.jp: 日本は、: G. D グリーンバーグ (著), 石黒謙吾 (編集): 本

    Amazon.co.jp: 日本は、: G. D グリーンバーグ (著), 石黒謙吾 (編集): 本
  • Amazon.co.jp: 科学革命の構造: トーマス・クーン (著), 中山茂 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 科学革命の構造: トーマス・クーン (著), 中山茂 (翻訳): 本
  • Amazon.co.jp: 共同研究 転向1 (東洋文庫): 思想の科学研究会: 本

    Amazon.co.jp: 共同研究 転向1 (東洋文庫): 思想の科学研究会: 本
  • Amazon.co.jp: 西洋音楽論 クラシックに狂気を聴け (光文社新書): 森本恭正: 本

    Amazon.co.jp: 西洋音楽論 クラシックに狂気を聴け (光文社新書): 森本恭正: 本
  • Amazon.co.jp: 有害コミック撲滅!――アメリカを変えた50年代「悪書」狩り: デヴィッド・ハジュー (著), 小野耕世 (翻訳), 中山ゆかり (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 有害コミック撲滅!――アメリカを変えた50年代「悪書」狩り: デヴィッド・ハジュー (著), 小野耕世 (翻訳), 中山ゆかり (翻訳): 本
  • Amazon.co.jp: 契約の再生: 内田貴: 本

  • Amazon.co.jp: 祝祭の都ザルツブルク―音楽祭が育てた町: 小宮正安: 本

  • 朝日新聞デジタル:吹奏楽コン「聖地」普門館から変更へ 耐震強度不足で - 社会

    全日吹奏楽連盟は、10月20、21日に普門館(東京都杉並区)で開催を予定していた第60回全日吹奏楽コンクール中学・高校の部(同連盟、朝日新聞社主催)について、会場を変更することを決めた。普門館の耐震強度が足りないとわかったためで、18日、全国の連盟幹部に通知した。代わりの会場を探している。  普門館の収容人数は5082人で、国内最大級のホール。1970年に建てられた。所有する立正佼成会によると、専門家の耐震調査で、震度6以上で天井崩落の恐れがあることがわかった。同会は2日間で約2万人の中高生や観客が訪れるコンクールで安全性が確保できないと判断。連盟に対し、この日までに使用できなくなったことを伝えていた。  同コンクールが普門館で初めて開かれたのは72年。収容人数の多さやバスが出入りできる駐車場の確保がしやすいことから、以後、開催地として定着した。「吹奏楽の甲子園」「聖地」などと呼ばれ、

    ryuichi23
    ryuichi23 2012/05/19
    普門館が使えなくなった!耐震補強工事が気になるが、それ以上に代替の会場探しに苦労していると推察したい。どこになるのか?
  • 寺山修司と天井棧敷◎ポスター展|ポスターハリスギャラリー

    寺山修司記念館開館15周年/ポスターハリス・カンパニー創立25周年記念 寺山修司と天井棧敷◎ポスター展 ―演劇実験室◎天井棧敷の宣伝美術の全貌― 2012年4月5日(木)~5月9日(水) ※ 休廊:4/7(土)、4/9・16・23(月)、5/7(月) 13:00~19:00 入場料:300円 ※ 5月4日 寺山修司の命日は入場無料 ※ 2012年の寺山演劇・映画作品のチケット持参の方、1回無料 ※ 寺山修司記念館 入館券持参の方、1回無料 ※ デジタルマガジン Fan+(ファンプラス) 購読者も無料             ↓ 「寺山修司ワールド」 (監修:九條今日子/編集長:高取 英)は第3号まで発売中。     http://fanplus.jp/_terayama_/ 第1号 : 特集「寺山修司と故郷」 / 高取 英 (寺山修司ワールド編集長)インタビュー ほか 第2号