タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (24)

  • Apple、16インチの新型MacBook Proを発表。Escキー復活! そして、さらばバタフライキーボード

    Apple、16インチの新型MacBook Proを発表。Escキー復活! そして、さらばバタフライキーボード2019.11.13 22:30182,044 suzuko だけど、Touch Barは据え置きです。 Apple(アップル)が16インチのMacBook Proを発表しました。長年つづいた15.4インチのMacBook Proが16インチに。ベゼルをより薄く、ディスプレイはより大型にして、中身も大幅にアップグレードされています。 最大のトピックとして、2016年からのモデルで不良・故障問題がつづいていたバタフライキーボードが、新設計のシザータイプに変更されました。そして、Touch Barに取り込まれたことで使いにくくなっていたEscキーは物理キーで復活します!(最高!)Touch IDはMacBook Airのものと同じくひとつのキーとして独立。ですが、Touch Barは残

    Apple、16インチの新型MacBook Proを発表。Escキー復活! そして、さらばバタフライキーボード
    s99e209
    s99e209 2019/11/14
    バタフライキーボード廃止とか、 Escキーが物理キーで復活とか、いい方向に進化してきた。 スペック高い割にお値段が安いので次買うならコレだなあ。
  • スマートロックに締め出され、東京で朝までスマホも財布もなしでサバイバルした話

    スマートロックに締め出され、東京で朝までスマホも財布もなしでサバイバルした話2019.06.19 19:00186,617 amito 財布もスマホもない、あなたならどうします? スマートホームデバイス、けっこう増えてきましたね。夫婦2人暮らしの我が家も積極的に導入していて、エアコンやテレビAlexaで操作できるようになりました。 そして先日引越しをしたので、このタイミングでスマートロックを取りつけたんです。めちゃめちゃ便利でした。工事不要でサムターン(鍵の内側のつまみ)にかぶせるだけ。解錠も施錠もスマホでできますし、何より鍵を持ち歩く必要がなくなったのがすっごく快適なんです。 そのスマートロックに締め出されました。 金曜日の21時ごろでした。粗大ゴミを出しに2人で同時に外のゴミ置場に向かいました。「このへんでいいかな?」とゴミの置き場所を相談していると玄関の方で「ウィーーーン…ガチャン

    スマートロックに締め出され、東京で朝までスマホも財布もなしでサバイバルした話
    s99e209
    s99e209 2019/06/20
    スマホも財布も持たずに締め出されたときの無力感...恐ろしい...
  • スマホがカメラ産業にしたこと

    Appleが殺そうとしているものにも名前があがらないのは、もうダメージ・ダンだからなのか…。 日のオリンパス、カシオ、キヤノン、富士フイルム、ソニー、ニコンなどから成る映像機器工業会(CIPA)が発表した1951年からのカメラ出荷台数の推移をStatistaがグラフにまとめて発表していて、胃にずっしりときました。スマートフォンのカメラがまともに使えるレベルになった辺りを境にカメラは負に転じ、世界カメラ出荷台数は2010年のピークの1億2100万台から2018年には1900万台と、8年で84%も減っているんです…! 内訳を見てみると… Image: Statistica Chart based on CIPA data減っているのは主にレンズ一体型カメラ(青)で、レンズ交換式カメラ(赤)だけ見れば安定期で、底を打った感があります。 LensVidが同じCIPAデータをもとにまとめた動画を見

    スマホがカメラ産業にしたこと
    s99e209
    s99e209 2019/06/20
    出荷台数ピークの2010年ごろにはカメラは成熟してて買い換えサイクルが伸びているってのもありそう。
  • ニコン、リコー、キヤノン、ソニーに聞く「ライバル社の製品、どう思ってます?」 :ガジェットメーカーさんいらっしゃい!

    ニコン、リコー、キヤノン、ソニーに聞く「ライバル社の製品、どう思ってます?」 :ガジェットメーカーさんいらっしゃい!2019.04.26 21:00253,173 三浦一紀 伏せ字も覚悟していました。 日々、いろいろなガジェットを触っては、あーだこーだ語っているギズモード編集部。 ココがいい、ココが悪いなんてことを好き勝手に言っているわけですが、「メーカーさん自身は自社製品の魅力をどう考えているの?」「ライバル社の製品についてどう思っている?」そんな疑問が湧いてきたわけです。ギズモードの記事に対しても「ちょっと、そこは違うんじゃないの?」なんて意見があるかもしれない。 そこで思いついた企画が「ガジェットメーカーさんいらっしゃい!」です。 ガジェットメーカーの中の人をお呼びして、ざっくばらんに自社製品や他社製品のこと、ギズモードに対しての不平不満などを語っていただこうという、戦々恐々な企画と

    ニコン、リコー、キヤノン、ソニーに聞く「ライバル社の製品、どう思ってます?」 :ガジェットメーカーさんいらっしゃい!
    s99e209
    s99e209 2019/04/27
    EOS Rの操作系はたしかに攻めすぎている感はありますな。ただ、コントロールリングが付いたり、モードダイヤルが無くなったのは未来の先取り感があって良いなと思う。
  • Apple WatchとiPad Proにトラブル報告アリ…

    Apple WatchとiPad Proにトラブル報告アリ…2019.04.05 14:0058,289 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( 塚直樹 ) 手元の製品は大丈夫ですが…。 Apple(アップル)製品といえば、高品質がウリ…のはずですが、残念ながらApple WatchやiPad Proの不具合で訴訟を起こされています。 Swollen battery popped the screen right off my Apple Watch. pic.twitter.com/zQt8jovG1W — Shawn Miller (@smiller) 2017年9月6日まずApple Watchに関してですが、こちらは複数モデルでバッテリーが膨らみ、スクリーンにダメージを与えるケースが報告されています。上のようにバッテリーが膨らんでしまっては、もう使い

    Apple WatchとiPad Proにトラブル報告アリ…
    s99e209
    s99e209 2019/04/05
  • プログラミングのコードを書く時のタブvsスペース戦争がついに決着

    ついにタブ派・スペース派戦争に軍配があがる! プログラマたちの間で長いこと起こっているバトルがあります。「コード内のインデントをタブでやるか、スペースを5回押すか」です。コーディングと無縁の人にはどっちでもいいじゃんな問題かもしれませんが、プログラマたちにとっては白熱バトルな話題です。 タブかスペースでのインデントは、統一されていないとファイルを開くソフトウェアによってはインデントがぐちゃぐちゃになってしまうのです。特に1つのプロジェクトを数人でやっている時は厄介です。この議論は長いことされているため、プログラマ間では「タブ派」、「スペース派」なんていう区別まで生まれています。海外ドラマ「シリコンバレー」でもこの話題が登場しています。 ということで、Googleグーグル)のデベロッパーFelipe Hoffaが一体どっちがメジャーなインデント方法なのかを、なんと14のコンピュータ言語で書

    プログラミングのコードを書く時のタブvsスペース戦争がついに決着
    s99e209
    s99e209 2016/09/06
    「スペース派」の圧勝。 ・・・ いまはローカルだけでなく色々な環境でコードレビューする関係上、見え方を合わせるにはインデントにはスペースを使わざるを得ないですからね。
  • パナマ文書の流出原因は、Wordpressのプラグイン? セキュリティが穴だらけだったことが判明

    パナマ文書の流出原因は、Wordpressのプラグイン? セキュリティが穴だらけだったことが判明2016.04.11 13:005,271 渡邊徹則 思わぬところに穴が…。 世界中の政治家や経済人、著名スポーツ選手など、いわゆる「世界トップの大金持ち」たちがタックスヘイブンで資産を隠しているのではないかという疑惑が浮上した、パナマ文書問題。その真相をめぐり、いまだ世界を揺るがし続けています。 その情報の流出元については、内部の何者かによるリーク(漏洩)説と、「リークではなくハック」だという説が囁かれています。真相はまだ不明ながら、もしハックだとしたら、Wordpressのプラグインが原因である可能性が浮上しました。 そのプラグインの名は「Revolution Slider」。以前、Slider Revolutionというプラグインを狙ったロシアのマルウェアがありましたが、それと同様、サイト

    パナマ文書の流出原因は、Wordpressのプラグイン? セキュリティが穴だらけだったことが判明
    s99e209
    s99e209 2016/04/14
    パナマ文書流出の原因が、サイトの中に簡単にスライドのエフェクトを導入できるWordPressプラグイン「Revolution Slider」の可能性。
  • Macを早くするための4つの王道TIPS

    Macbookを使えば次第に遅くなる。それは、人類誰もが平等で、避けられない事象です。 使い込めば使い込むほど、インストールされたソフトウェアは増え、ハードディスクの中には不要なファイルが溜まり、ついに「起動ディスクが一杯です」と言われるあの絶望感。あの頃サクサクだったMacはどこに行っちゃったの? そこで、今すぐできるMacを早くするための王道TIPSを4つご紹介しましょう。 どれかひとつを試すだけでも効果は抜群だと思います。 1, 自動で起動するアプリケーションを見なおそう Macの起動時に余計なアプリケーションまで起動させて、立ち上がりが遅くさせているばかりか、常に余計なシステムリソースをわせていませんか?自動で起動するアプリケーションは簡単に変更することができます。 「システム環境設定」から「ユーザとグループ」を選択し、「ログインオプション」を選びましょう。そこから「ログイン項目

    Macを早くするための4つの王道TIPS
    s99e209
    s99e209 2016/03/28
  • SoundCloudの無料デスクトップアプリがシンプルになって復活

    SoundCloudの無料デスクトップアプリがシンプルになって復活2016.01.26 16:5511,838 abcxyz ソーシャル音楽プラットフォームSoundCloudには、以前無料の公式デスクトップアプリが存在しました。素晴らしいアプリだったのですが、とくにこれといった理由もなく2013年にアプリの公開が終了しています。 しかしオープンソースプロジェクトにより、デスクトップ版アプリが復活を遂げたようです。その名も「Soundnode」、昔の公式アプリと比べればシンプルなものとなっていますが、こちらも出来がいいですよ。 Soundnodeは基的にはデスクトップ版のSoundCloudと言えます。自分のストリームから音楽を聴けますし、プレイリストをブラウザしたり、友達と曲をシェアしたりといった基的なことは可能です。ただし、新しい曲をアップロードしたり、コメントしたりはできないので

    SoundCloudの無料デスクトップアプリがシンプルになって復活
    s99e209
    s99e209 2016/01/26
    SoundCloudの無料デスクトップアプリ「Soundnode」 ・・・ 黒ベースのデザインがかっこいい。
  • (追記あり)Internet Explorer 8、9、10、来週でお別れです

    (追記あり)Internet Explorer 8、9、10、来週でお別れです2016.01.07 11:00 そうこ さようなら。 使っている人は要注意。来週12日で、マイクロソフトが、Internet Explorer 8、9、10のサポートを終了します。今後、これらのバージョンへのアップデートはなし(セキュリティアップデート含む)。Internet Explorer 11(Windows 7、 Windows 8.1、 Windows 10上)へのサポートは、今のところ、継続されます。しかしIEユーザーのみなさま、そろそろ格的にEdgeへの乗り換え時ですよ。 IE 8, 9, 10お疲れさまでした。テクノロジー系へのさよならは、「また会う日まで」や「新境地でもがんばれ」と言えないところが、さらに寂しいところです。 追記: 12日以降サポートが継続されるのは、各OS最新版のIEです。

    (追記あり)Internet Explorer 8、9、10、来週でお別れです
    s99e209
    s99e209 2016/01/07
    IE8は来週でサポート終了だけど、IE9は〜2019年4月、IE10は〜2020年1月だったはず。でもテクニカルサポートや更新プログラムの提供は止まるので積極的に対応しなくてもよくなるかと。
  • もうアップデートした?「El Capitan」でのみできる11のこと

    もうアップデートした?「El Capitan」でのみできる11のこと2015.10.01 11:406,112 そうこ きゃぴたーん。 今日10月1日、日リリースのOS X 10.11「El Capitan」。朝一番でアップデートした人も少なくなかったのでは。 そもそも、El Capitanにアップデートすると何ができるのでしょう。前身であるYosemiteではできなくて、El Capitanからできるようになったのは何があるのでしょう。El Capitanの個性とは、特技とは? ザ・El Capitanな機能を以下にまとめました。 画面分割 Windowsのキー機能とも言える画面分割が、Macでも登場。iPadで使えるiOS 9の画面分割と非常によく似ています。ウィンドウにある緑のズームボタンをクリック、またはホールド&ドラッグ、またはF3キー&ドラッグで、分割スクリーン完成です。 S

    もうアップデートした?「El Capitan」でのみできる11のこと
    s99e209
    s99e209 2015/10/01
    El Capitanのカーソルが見つけやすくなる機能がいいな・・・! マルチモニター環境でたびたびカーソル見失うのでとても有り難い機能。
  • これだけでかけりゃ影もやわらぐ「でんでんディフューザー」

    不自然な影よ、さらば! ストロボを使って撮影するとき、どうしても不自然な影ができてしまい、きれいな写真にならないとお嘆きの方いらっしゃいますか? ストロボを使った撮影の不自然さを解消するには、「ストロボ発光面を広くしてストロボの光を拡散する」のが有効な手段です。そして、そのために用いられるのがディフューザーです。 ディフューザーにはいろいろなものがありますが、よしみカメラが発売するクリップオンストロボ用ディフューザー「でんでんディフューザー」は、なんといっても大きいのが特長です。 発光面のサイズは31cm。これだけ大きければ、ストロボの光はかなり拡散され、柔らかくなります。 側面から見るとこんな感じ。風が強い屋外では、煽られないように気をつけましょう。 背面には3段階のグレーチャート付き。ホワイトバランスの設定に便利ですね。でもどうやって撮影すればいいんだろう。でんでんディフューザー付けた

    これだけでかけりゃ影もやわらぐ「でんでんディフューザー」
    s99e209
    s99e209 2015/05/29
    この巨大なディフューザーは見た目はアンバランスで外で使ううとスゴく目立ちそうだけど、屋内で使う分には実は有りなのかも。
  • グーグルの次世代メールアプリ「Inbox」が一般公開されたよ #io15 #io2015

    グーグルの次世代メールアプリ「Inbox」が一般公開されたよ #io15 #io20152015.05.29 03:00 塚直樹 これは試してみたい! これまで招待制だったグーグルの次世代メールアプリ「Inbox」が、一般公開されました。iOS向けはこちらから、Android向けはこちらからだれでもダウンロード可能です。 Inboxの特徴はメールの見やすさと処理しやすさを重視したこと。こちらの記事で詳しい特徴が紹介されていますが、大量のメールを素早く処理することができます。 また新機能の「undo send」も新たに登場。その名の通り、送ったメールをキャンセルできる機能。詳しくは上の動画をどうぞ。これは使えるぞ! その他にもリマインダーや旅行関係の連携機能も強化されています。undo send機能を見るだけでもダウンロードする価値はありそうですよ! Sarah Zhang - Gizmo

    グーグルの次世代メールアプリ「Inbox」が一般公開されたよ #io15 #io2015
    s99e209
    s99e209 2015/05/29
    Googleの「Inbox」使い始めてみて、メール削除の仕方とかまだMailboxの方が優れているところもあるけど、見やすさや一括処理など優れている点が多いので期待も込めてInboxに移行した。
  • 新型MacBook Pro 15インチと廉価版iMacは何が変わったの?

    新型MacBook Pro 15インチと廉価版iMacは何が変わったの?2015.05.20 09:00 塚直樹 ストレージ性能アップは意外と効きそう。 アップルは噂通り、MacBook Pro 15インチモデルのアップグレードと廉価版iMac Retinaディスプレイ 27インチの追加を発表しました。この2つのモデルはあまり前モデルと変わっていないように見えますが、一体何が変わったんでしょう? まず新型MacBook Pro 15インチモデルは押した強さを感知する「Force Touch Trackpad」を搭載。単語を強く押して意味を調べたり、リンクのプレビューを表示したりと幅広く使えます。 バッテリーの持ち時間も1時間伸びて最大9時間の駆動が可能。SSDのスループットが最大2GBpsまで拡大されストレージ性能が最大2.5倍向上していたり、外付けグラフィックとしてAMD Radeon

    新型MacBook Pro 15インチと廉価版iMacは何が変わったの?
    s99e209
    s99e209 2015/05/20
    新型MacBook Pro 15インチ のバッテリー性能向上とストレージ性能が最大2.5倍向上ってのがいいなあ。 その上、アップルストアでの価格もちょっと安くなってたし。
  • iPadが液晶タブレットに生まれ変わる「Astropad」

    これはまさにアプリ版の液晶タブレット? パソコンでお絵かきをする人にとって、いつかは手に入れたいアイテムの代表格「液晶タブレット」。手元のディスプレイにそのまま書き込める利便性は誰もが認めるところなんですが、問題なのはその価格。液晶タブレットって高いんですよね~。 ところが、MaciPadを連携させて液晶タブレットとして利用できる「Astropad」が登場したんです。使い方はとっても簡単で、MaciPadにアプリをダウンロードすればMacの画面がiPadにミラーリングされるってわけ。iPad側のアプリではお絵かきはもちろん、イメージを拡大したり縮小したりもできます。 ディスプレイのミラーリングアプリと聞くと、気になるのが表示の遅延や設定の面倒臭さ。でも、Astropadは設定も簡単だし遅延もほとんどないそうなんです。なんでも、このアプリを開発したのはAppleの元エンジニアなんだとか。

    iPadが液晶タブレットに生まれ変わる「Astropad」
  • iPad外部ディスプレイ化の新本命「Duet Display」公開

    iPad外部ディスプレイ化の新命「Duet Display」公開2014.12.19 13:0016,835 小暮ひさのり 遅延なしってのは当なの? iPadMacWindowsの外部ディスプレイに。この需要って結構高いんですよね。せっかくきれいな液晶があるんだから、PCの前に居る時も活用できないものか?と。 これまでも無線や有線でiPadを外部ディスプレイ化できるアプリがありましたが、どれも描画レスポンスの遅さやCPU負荷がネックとなり、お世辞にも滑らかとはいえないレベル。ちょっとウインドウを移動させようものならカクカクして「コレジャナイ」感も…。 しかし、この度リリースされた「Duet Display」はというと、60フレームの滑らかな描画でラグ無し。だというのです。当だとしたら僕たちの悲願、iPadディスプレイ化計画がいよいよ達成されることに。これは試さずにはいられません。

    iPad外部ディスプレイ化の新本命「Duet Display」公開
  • Evernoteマスターになれる10のTips

    Evernoteのポテンシャル、活用できてますか? Evernoteはあらゆることを記録できるアプリとして人気を確立しています。書きかけの小説をメモしたり、気に入ったウェブサイトをブックマークしたり、何でもEvernoteに記録しておくことができます。あなたはEvernoteの便利な機能を最大限に活かすことができていますか? Evernoteマスターになるための10のTipsを米Gizmodoがまとめてみました! 1. パワポ不要のプレゼンテーションモード WindowsMac、iOSアプリのいずれかでEvernoteを使っているなら、ボタン1つでノートをフルスクリーンのスライドに変換できるプレゼンテーションモードが使えます(Androidは現在対応準備中)。もうパワーポイントは不要です。ただし、この機能はプレミアムユーザ限定。プレミアムにアップグレードするには、月450円または年間4,

    Evernoteマスターになれる10のTips
    s99e209
    s99e209 2015/01/27
    カレンダーアプリSunriseとの連携って、ToDo管理機能もあるのかな。 だとしたらAzendooと使い比べてみたいな。
  • 世界最高クラス光学65倍ズーム搭載「PowerShot SX60 HS」で、身近な『最高』を撮影しました

    世界最高クラス光学65倍ズーム搭載「PowerShot SX60 HS」で、身近な『最高』を撮影しました2014.10.06 11:00Sponsored 三浦一紀 遠くのものにズームイン! レンズ一体型のデジカメはいろいろありますが、キヤノンの「PowerShot SX60 HS」は、光学65倍ズームレンズを搭載。35mm換算で21〜1,365mmという、ものすごいズームができるんです。まさに世界『最高』クラスのズーム倍率なのです。 この『最高』のズームレンズを持つ「PowerShot SX60 HS」で、何か撮影したい。そう思ったギズモード編集部。何を撮影しようか会議を重ねた結果、「『最高』のズーム倍率を持つカメラで、身近な『最高』を撮影しよう」ということになりました。 なんといっても、1,365mmですからね。普段は見えないものも写せます。それにふさわしい場所をピックアップして、撮影

    s99e209
    s99e209 2014/10/27
    換算1,365mmで撮った写真、ものすごい圧縮効果だ。 一眼レフだとまず無理な構図をやれてしまうのがスゴイ。
  • iPhoneに合体させる本気のレンズ+センサーキット

    どっちが体? iPhoneのカメラ機能を強化するグッズとしては、背面カメラに取り付ける外付けレンズが定番。でも、もっともっと上の画質を目指したい…という写真をこよなく愛するあなたのために、格的なケース型の外付けレンズ(とセンサー)キット「The Relonch Camera」の登場です。 The Relonch Cameraは、APS-Cサイズのセンサーを搭載し、iPhoneとはBluetoothやWi-Fiを使って連携します。あれ、この方式ってソニーの外付けカメラになんだか方式が似ていますね。対応端末はiPhone 5/5sとiPhone 6です。 ケース装着時には、iPhoneのディスプレイはカメラの液晶モニタとして機能。カメラと連携して動作するアプリ「Relonch Camera App」を利用することで、簡単にカメラのセッティングが可能になったり、シャープネスやコントラスト、そ

    s99e209
    s99e209 2014/10/05
    iPhoneのカメラ機能を強化する本格的なケース型の外付けレンズキット「The Relonch Camera」。APS-Cサイズのセンサーを搭載して約5万4,200円。
  • あなたのMacの可能性を拡張する高速ドック

    もう、端子が足りなくて困っちゃう。 ベルキンから、Macの各種端子を拡張できるドック「Thunderbolt2 Express Dock HD」が発売されます。 搭載されている端子は以下の通り。 Thinderbolt端子の転送速度は20GB/sと従来製品の2倍に、USB3.0端子は2.5Gbpsから5Gbpsにアップ。そのほか、4Kディスプレイに対応したHDMI端子が追加され、大画面での表示にも対応します。もちろん、Thunderbolt端子に対応ディスプレイを接続すればデュアルディスプレイも可能です。 うれしいのは、Thunderboltケーブルが同梱されること。買ってすぐに使うことができます。 そしてそして、この製品はWindowsにも対応しています(別途ドライバが必要)。WindowsのノートPCなどを使っていて、端子が足りないなという場合に使ってみてはいかがでしょう。 お値段は3

    s99e209
    s99e209 2014/10/04
    MacBook Airやウルトラブックなど、端子類がかなり少ない機種を使っている人は、自宅用ベースステーションとして活躍しそうな高速ドック「Thunderbolt2 Express Dock HD」。 Thinderbolt、4K対応HDMI子、USB3.0、LANポート端子などを拡張