タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (36)

  • 養老孟司×隈研吾 「ともだおれ」思想が日本を救う:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 環境問題に代表されるいまの社会のさまざまな課題は、「生き物」としての私たちが、合理性、均質化、分業による効率の追求に耐えきれなくなってきた、その表れなのではないか? 偏ったバランスを、カラダの方ににちょっと戻すためにはどうしたらいいのか。 現代人は「脳化社会」の中に生きていると喝破した養老孟司氏と、ヒトの毎日の環境である住宅、都市の設計を行う建築家の隈研吾氏が、次のパラダイムを求めてゆったりと語り合います。 記事一覧 清野 由美(きよの・ゆみ) ジャーナリスト 1960年生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編集部勤務、英国留学を経て、トレンド情報誌創刊に参加。「世界を股にかけた地を這う取材」の経験を積み、91年にフリーランスに転じる。2017年、慶應義塾大学SDM研究科修士課程修了。英ケンブリッジ大学客員研究員。 プロフィール詳細 記事一覧 2015年1月9日 早死

    養老孟司×隈研吾 「ともだおれ」思想が日本を救う:日経ビジネスオンライン
  • イノベーションの方程式:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 日企業が大きなイノベーションを産み出せなくなって久しい。この20年間、企業は「イノベーションのジレンマ」を超えられず、泥沼に向かうスピードを加速させているようだ。そもそもイノベーションとは「意味が分からない」「今までなかった」「実現可能」という特徴をもった製品なりサービスを生み出すことだ。それは、ユーザーの究極の課題を発掘し、先入観を崩して、解決策を考案した結果出てくるもの。偶発的ではなく、公式化できるものだったのだ。どうやるのか。考え方、方法論についてケースを交えて提示していこう。同時に、イノベーションをけん引する人材・組織についても考えていく。 記事一覧

    イノベーションの方程式:日経ビジネスオンライン
  • 横並びの計画、市街地の復興を阻む壁:日経ビジネスオンライン

    東北沿岸の被災地を回ると、震災廃棄物の撤去はほぼ終えたものの、復興事業はまったく手つかずという印象を受ける。復興計画はとっくにできたはずなのに、どうして現場は動かないのだろうか。 国土交通省は青森県から千葉県まで43市町村で市街地復興パターン概略検討調査を実施し、各自治体に職員を派遣して復興計画策定を支援した。その結果、今年の6月末までに43市町村中41市町村が復興計画を策定済みとなっている。その代表例をいくつか紹介しながら、津波防御や被災地域の未来像がどう計画されているかを批判してみたい。 異なる復興の制約条件 仙台市の復興計画 東北唯一の100万人都市(政令指定都市)である仙台市が昨年11月に策定した「仙台市復興計画」は、文56ページの復興計画である。 仙台港の南の沿岸部は平野が広がっており、津波を遮るものがほとんどなかったことから、堤防を越えた津波が数キロ内陸の仙台東部道路まで達し

    横並びの計画、市街地の復興を阻む壁:日経ビジネスオンライン
    s_mori
    s_mori 2012/10/09
    東北地方太平洋沖地震
  • 統計学者吉田耕作教授の統計学的思考術:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 「統計学」と聞くと、難しい数式とグラフを思い浮かべ、抵抗感を持っている人が多いでしょう。とくに文科系の人であればその思いは強いはず。でも、一度、統計学の視点で世の中を見渡してみると、物事は大きく違って見えてきます。数学が苦手だった人でも吉田教授の“講義”なら大丈夫。難しいことはありません。経営とビジネス、そして人生に役立つ統計学です。 記事一覧 記事一覧 2013年6月27日 規制緩和が変えてしまった日型資主義 規制緩和の英国はどうなった?日は? 英国ではサッチャー政権の時、規制緩和を推し進めた。その結果、半分以上の企業が外資系企業となり、2008年の世界同時金融危機の時ダメージを受けた。裕福な人たちは国外に脱出し今では1400万人が貧困にあえ... 2013年5月8日 違和感あり!日の「国民幸福度」は正しいのか? “幸せランク”はイギリス12位、日が21位

    統計学者吉田耕作教授の統計学的思考術:日経ビジネスオンライン
  • モザンビーク、農業大国へのハードル:日経ビジネスオンライン

    もともと、穀物や建材などの輸入港だったナカラ港は、開港から40年以上がたち、各所で岸壁の崩落や機械設備の老朽化が目立つ。コンテナの取扱量も年間7万5000個と、数千万個のコンテナを扱う世界の主要港と比べればごく小規模な港でしかない。しかし、北部モザンビークにおける2つの巨大プロジェクトが動き出し、このナカラ港も、東アフリカの物流網の玄関口として、輸出港へと転身する必要に迫られている。 モザンビークの首都は南アフリカとの国境近くのマプトで、国のほぼ最南端に位置する。一方、北部は最大の商業都市ナンプラを抱え、鉱物資源や土地・水資源が豊富なことから、今後の経済開発の舞台は北部地域に集中する。その北部モザンビークを東西につなぐ陸路は「ナカラ回廊」と呼ばれ、日の国際協力機構(JICA)などの援助で、陸路やナカラ港の整備が進められている。 背景にあるのは、北部モザンビークで進む2つの大型開発プロジェ

    モザンビーク、農業大国へのハードル:日経ビジネスオンライン
  • 山下一仁の農業政策研究所:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 農業は儲からない。 日の国土は狭く、農業には適さない。 だから日の農業に競争力はない。 農業貿易が自由化されれば、日の農産物はひとたまりものない。 などなど。 日の農業には“弱い者”のイメージがつきまとう。 しかし、これらは当だろうか? 強くなるための手段を講じてこなかっただけではないのか? コラムでは、日の農業に関するこんな疑問に答えていく。 そして、日の農業が成長、拡大するための方策を考える。 記事一覧 記事一覧 2011年11月1日 真の農政改革のための3ステップ 政府の基方針ではTPPに参加しようがしまいが農業は縮小・衰退するしかない 政府がまとめた農業再生基方針案では規模の拡大は進まない。減反の廃止と、所得補償の対象を主業農家に絞ることが必要だ。 2011年10月25日 なぜ、アメリカやEUのように「直接支払い」に移行できないのか? 「自由

    山下一仁の農業政策研究所:日経ビジネスオンライン
  • 「アホだと思われるのがベストの戦略」 孫正義インタビュー(前編):日経ビジネスオンライン

    携帯電話事業参入から5年。キラー端末である米アップルの「iPhone」と、格安な通話メニュー「ホワイトプラン」で常に加入者獲得でトップを走ってきたソフトバンクに転機が訪れている。今年10月、ライバルのKDDIが「iPhone 4S」の販売に参入し、ホワイトプランもようやく他社に追随されはじめた。一方で、震災後のエネルギー政策の混乱を目の当たりにして、電力事業への進出を表明するなど、話題の提供にも事欠かない。 孫正義社長率いるソフトバンクはこれからどんな針路を取るのか。日経ビジネスは11月21日号で特集「ソフトバンク~孫正義、試される突破力」を組み、次の一手を探った。 この企画と連動し、今日から3回にわたり、2時間近くにわたる孫社長へのインタビューの詳細をお伝えする。 いま最も注目を集める経営者の視線の先にあるものは? (聞き手は山川龍雄・日経ビジネス編集長) ―― ソフトバンクが独占販売し

    「アホだと思われるのがベストの戦略」 孫正義インタビュー(前編):日経ビジネスオンライン
    s_mori
    s_mori 2011/11/23
    孫正義
  • 特集「東日本巨大地震」:日経ビジネスオンライン

    2011年3月24日(木) 日経済復活の長期シナリオ 2011年3月24日(木) 被災者支援、「力になろう」と思っちゃダメ! 2011年3月24日(木) 開幕をめぐるドタバタ劇を検証する 2011年3月24日(木) 原発事故でロシアなどに天然ガス特需 2011年3月24日(木) 間違った情報なら、ない方がマシだ! 2011年3月23日(水) 中国、残念なネット世論の現実 2011年3月23日(水) “技術の暴走”に社長が備えておくこと 2011年3月23日(水) サービス業を破綻から救え 2011年3月23日(水) 企業にはボランティアが活動する資金をまず寄付して欲しい 2011年3月23日(水) 疑う中国人、信じる日人 2011年3月23日(水) 緊急アンケート いま企業が取り組むべきこと 2011年3月23日(水) 巨大地震の経済的影響をどう考えるか 2011年3月22日(火) 「

    s_mori
    s_mori 2011/03/28
    特集記事一覧 東北地方太平洋沖地震
  • 大企業が注目するツイッターサービス「アクティブサポート」とは何か:日経ビジネスオンライン

    徳力 基彦 アジャイルメディア・ネットワーク アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 代表取締役社長。NTTITコンサルティングファームなどを経て、2006年にアジャイルメディア・ネットワーク設立時からブロガーの一人として運営に参画。 この著者の記事を見る

    大企業が注目するツイッターサービス「アクティブサポート」とは何か:日経ビジネスオンライン
  • 「2万人の固定ファンがいれば好きなことができる。できないのなら、それはシステムのせいです」:日経ビジネスオンライン

    思想家で小説家である東浩紀さんが編集長として2010年末に創刊した『思想地図β』が売れている。発売20日で2万部を超え、勢いは衰えを見せていない。思想系の雑誌としては「事件」といっていいほどの売れ行きだ。 これだけでも驚異的なのだが、『思想地図β』は、思想誌としての特集内容、さらにその売り方や売れ方まで「業界初」と言っていい試みにあふれている。 東さんに『思想地図β』が生まれ、異例のヒットを飛ばすまでの経緯を聞いた。(聞き手は、柳瀬博一) ―― 『思想地図β』が売れていますが、とりわけ興味深いのは、思想家・小説家の東さんが、自分で「コンテクチュアズ」という会社を立ち上げて雑誌を創刊したということで、「経営する思想家」なんて前代未聞かもしれません。そういった東さんの活動は、従来メディアが転換期を迎えているこの時代に、コンテンツビジネスの新しい可能性を考えさせる象徴的な現象だったんじゃないか、

    「2万人の固定ファンがいれば好きなことができる。できないのなら、それはシステムのせいです」:日経ビジネスオンライン
    s_mori
    s_mori 2011/03/16
    コンテクチュアズ
  • 変革の時をつかめ 新・ニッポン農業論:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 自由貿易は脅威か好機か。農業は大きな変革のときを迎えている。逃げるも挑むも生産者の自由だ。だが、環境の変化にあわせて大胆に舵を切り替える勇気があれば、日の農業にも未来はある。日の、そして世界の消費者のこころをわしづかみにするニッポン農業の再生に期待する。 記事一覧 記事一覧 2011年7月8日 漁協は「復興の核」たり得るか 【番外編】まず大幅な増資で体制を整えよう 被災地の自営業者らが商売を再開しようと思う時、なけなしの貯蓄をはたくように、漁村に漁協が必要だと漁師たちが考えるのなら、1万円でも100万円でも貯金を取り崩して漁協の増資に充てるべきだ。被災前と比べて... 2011年6月8日 漁師がサラリーマンになってなぜ悪い 【番外編】漁業復興を阻む漁協の責任 日には、漁師だけで生産組合を作り、毎年1億円近い法人税を国に納めているところもある。既得権たる漁業権を手放

    変革の時をつかめ 新・ニッポン農業論:日経ビジネスオンライン
    s_mori
    s_mori 2011/03/02
    変革の時をつかめ 新・ニッポン農業論
  • 三橋貴明のTPP亡国論――暴走する「尊農開国」:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 「平成の開国!」などと、イメージ優先で進むTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)。マスコミではTPPがあたかも「日の国民経済全体のために素晴らしいこと」といった報道がなされ、「農業だけが問題」と議論が矮小化されている。しかし、TPPは単なる農業の輸入問題ではない。日社会のあり方や「国の形」を変える可能性を持ち、かつ日のデフレを深刻化させる恐るべし政策なのだ。そもそもTPPにせよ、自由貿易にせよ、その質はインフレ対策である。TPP、緊縮財政など、デフレ期にインフレ対策ばかりを推進する民主党政権により、日経済は更なるデフレ不況の谷底へと、叩き落とされるのか? 記事一覧 記事一覧 2011年4月4日 アメリカの「誰が」推進したいのか 国民に、目隠しをしたまま交差点を渡らせてはならない 「誰が推進したいかって? アメリカだろ」と答えたくなる人は多いだろうし、もちろんその

    三橋貴明のTPP亡国論――暴走する「尊農開国」:日経ビジネスオンライン
    s_mori
    s_mori 2011/02/14
    三橋貴明のTPP亡国論――暴走する「尊農開国」
  • 三橋貴明 暴論?あえて問う! 国債増発こそ日本を救う:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 日がギリシャの二の舞になる? 冗談じゃない。そんなのは日経済の構造を正確に把握していない人たちが言っていることだ。日の真の問題とは財政赤字なんかではなく、将来への成長の道筋が見えないことである。そして、日経済を再浮上させるのはこれまでの“常識”をうち破る成長戦略しかない。そのための国債ならばどんどん増発すればいい。そのプレッシャーを補って余りある底力が日経済にはある。最も恐れるべきは、見かけの財政赤字に惑わされてダイナミックな政策を打ち出せなくなることだ。 記事一覧 記事一覧 2010年9月21日 “財政大黒字国”こそ破綻した現実 【最終回】もう一度言う「成長こそがすべての解」 この時期のイギリス政府の「財政健全化」であるが、当たり前だが「ムダの削減」などにより達成されたわけではない。単純にイギリス経済が成長することで、GNPを拡大し、「国の借金」の対GNP比

    三橋貴明 暴論?あえて問う! 国債増発こそ日本を救う:日経ビジネスオンライン
    s_mori
    s_mori 2010/08/18
    三橋貴明 暴論?あえて問う! 国債増発こそ日本を救う
  • 「国の借金」意味分かって使ってる? 家計簿的発想で「国家のバランスシート」を見るなかれ:日経ビジネスオンライン

    の財務省やマスコミ、評論家、それに政治家などは、好んで「国の借金」という用語を使用する。その割に、彼らはバランスシート(貸借対照表)について全く理解していないわけだから、実際、困ったものである。 借金とは「人から借り入れた財産」を意味し、バランスシートの負債項目に計上されるべきものだ。「国の借金! 国の借金!」などと騒ぎ立てるのであれば、常識としてバランスシートについて理解していなければならないはずだが、現実はどうも違うようだ。 誰かの負債は、誰かの資産 今回は、まずは2つの「原則」をご紹介したい。 1つ目は「この世の誰も覆せない絶対原則」。資産と負債の関係についてである。 ◆原則1:誰かの負債は、誰かの資産。誰かの資産は、誰かの負債 誰かがお金を借りているのであれば、誰かが貸している。誰かが貸してくれない限り、誰もお金を借りることはできない。当たり前である。 ところが、マスコミなどで

    「国の借金」意味分かって使ってる? 家計簿的発想で「国家のバランスシート」を見るなかれ:日経ビジネスオンライン
  • 財務3表で読み解くニュースな企業:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて このコラムは、会計に苦手意識を持つ人のためのものです。会計の素人のための財務分析講座です。財務分析といっても流動比率や自己資比率などの財務分析指標を説明するものではありません。財務諸表から会社の状態を読み解くコツを説明するものです。つまり、財務諸表のどこを見れば何がわかるのかを説明していきます。会計分野に深い知識がなくても財務諸表を読み解くことは可能です。このコラムを執筆する私自身が元々機械エンジニアですし、いままでに仕訳の勉強をしたこともありません。そんな会計の素人でも財務分析のポイントさえわかっていれば、財務諸表から会社の状態を読み解くことができます。 記事一覧 記事一覧 2010年4月13日 「配当金」と「自己株式の取得」はどこに表れるのか 【完結編】「株主資等変動計算書」の読み方 このコラムの読者の皆さんは配当金の支払額が財務諸表のどこに表れるか知っていま

    財務3表で読み解くニュースな企業:日経ビジネスオンライン
    s_mori
    s_mori 2010/03/16
    財務3表で読み解くニュースな企業
  • グーグル? すごいとは思わないね:日経ビジネスオンライン

    小笠原 啓 日経ビジネス記者 早稲田大学政治経済学部卒業後、1998年に日経BP社入社。「日経ネットナビ」「日経ビジネス」「日経コンピュータ」の各編集部を経て、2014年9月から現職。製造業を軸に取材活動中 この著者の記事を見る

    グーグル? すごいとは思わないね:日経ビジネスオンライン
  • 脱常識の世界史:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 人類の歴史は、究極的に人口とエネルギー源という、2つの要素の変動に駆動されているのではないか。産業革命も、その後の経済成長・変動も、戦争や革命や自爆テロも、人口とエネルギー源の量的・質的変動の観点から見てみると、通常学校で習ったり、新聞・テレビ等で解説されたりする姿と随分と違って見える。人口動態とエネルギー源の変遷が、どのように世界史の動きに絡んでいるのか。これは新たな視点の文明理解、歴史解釈であり、地球環境問題が深刻化している現在、一石を投じる意味があるものと確信している。 記事一覧 記事一覧 2009年11月5日 【最終回】太陽光発電の「不都合な真実」 人口の絶対的限界は存在するのか? 太陽光発電に、植物が営々と数十億年かかって自然淘汰で洗練させてきた光合成によるエネルギー資源、即ち薪炭などを画期的に上回るような存在になることを期待するのは、所詮無理があるだろう。

    脱常識の世界史:日経ビジネスオンライン
    s_mori
    s_mori 2009/10/09
    脱常識の世界史─人口とエネルギー源が起こす地殻変動
  • 経済危機は9つの顔を持つ:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 経済危機の素顔を探る対談シリーズ。経済学者の竹森俊平氏が、危機の現場に足を運んで疑問をぶつけます。一時のパニック状態は乗り越えたとはいえ、世界経済の行方は依然不透明です。輸出が激減し、雇用情勢は悪くなる一方の日が置かれた状況も厳しいまま。「失われた10年」を経験した日は、そこから何を学ぶべきか、そして危機後の日が歩むべき方向は――。幾多の困難を乗り越え、日経済・政治を見てきたキーパーソンとの議論を通じて、これからの日の金融政策、産業構造、そしてアジア経済の在り方と世界経済の今後について考えていきます。 記事一覧 記事一覧 2009年9月29日 手足を縛るマニフェストという“弊害” 特別対談 小峰教授と竹森教授が日の経済政策と政治を語る(下) かつてのローマの皇帝のネロが2人の歌手を呼び出し、その歌を聞いて、どちらかに賞金を出すという戯れを思いついた。ところが

    経済危機は9つの顔を持つ:日経ビジネスオンライン
    s_mori
    s_mori 2009/07/15
    経済危機は9つの顔を持つ
  • ネットの激流に飲まれた官製“検閲ソフト”(前編):日経ビジネスオンライン

    「グリーンダム」――。中国のインターネット史上、世界中からこれほど注目を浴びたソフトウエアは他にないだろう。 6月9日、中国工業情報化省は、ネット上の有害情報から青少年を保護するため、7月1日以降に出荷される全てのパーソナル・コンピューターにフィルタリングソフトウエア「グリーンダム-ユースエスコート」の搭載を義務づけるという通達を発表した*。プログラムのサイズが10メガバイトほどのグリーンダムは、その直後からネットユーザーの注目の的になった。 *記事原文が「財経」に掲載された後の6月30日、中国工業情報化省は「準備が整っていない」ことを理由に、グリーンダムの強制搭載を事実上延期することを明らかにした。 政府の公式説明によれば、グリーンダムには有害なインターネット情報を遮断したり、ネットへの接続時間を制限したり、オンラインゲームへの参加を管理したりする機能がある。ウェブサイトの閲覧記録をチェ

    ネットの激流に飲まれた官製“検閲ソフト”(前編):日経ビジネスオンライン
    s_mori
    s_mori 2009/07/15
    検閲
  • 新たなメディアは叩かれる運命にある~『社会的な身体』 荻上チキ著(評者:尹 雄大):日経ビジネスオンライン