タグ

ブックマーク / bliki-ja.github.io (5)

  • テスト駆動開発 - Martin Fowler's Bliki (ja)

    テスト駆動開発(Test-Driven Development: TDD)は、テストを書くことでソフトウェア開発をガイドするソフトウェア構築手法である。 1990年代後半にKent Beckがエクストリームプログラミングの一部として開発したものである。 基的には、以下のシンプルな3つのステップを繰り返して実行する。 これから追加したい機能についてのテストを書く そのテストをパスするまで機能のコードを書く 新旧のコードをリファクタリングして適切な構造にする テストケースのリストを書き出す → ひとつのテストを選択する → テストを書く(レッド) → テストをパスさせる(グリーン) → リファクタ → ひとつのテストを選択する 学んだことがあればリストを更新する この3つのステップ(レッド・グリーン・リファクタと呼ばれる)がプロセスの中心だが、 最初にテストケースのリストを書き出すという重要

  • ドメインロジックとSQL - Martin Fowler's Bliki (ja)

    以下の文章は、Martin Fowler による Domain Logic and SQLの日語訳である。 データベース指向ソフトウェア開発者とメモリ上(in-memory)アプリケーションソフトウェア開発者との間のギャップは、ここ数十年、徐々に広がってきている。このギャップが原因で、データベースの機能(SQLやストアドプロシージャ)をどのように扱えばよいのかという議論が数多く巻き起こっている。ここでは、ビジネスロジックを SQL に置くべきか、それともメモリ上のコードに置くべきかといった問題について、主にパフォーマンスと更新性の観点から考察を行う。考察には簡単な例を使うが、SQL クエリはしっかりとしたもの(rich SQL queries)を用いるので悪しからず。 エンタープライズアプリケーション(訳注:以下、EA)構築に関する(私の近著『P of EAA』など)を読むと、ロジック

  • 高頻度は問題を容易にする - Martin Fowler's Bliki (ja)

    https://martinfowler.com/bliki/FrequencyReducesDifficulty.html 私が気に入っている引用の一つに「もしそれが痛みを伴うのであれば、さらに頻繁にそれを行え」という引用がある。 この言葉は、表面的には馬鹿げたことに見えるという幸せな性質も持っているが、深く探れば価値のあることがわかる。 このことを説明するための例示できる文脈は、統合だ。 ほとんどのプログラマーは、自分の仕事を他の人と統合することは苛立たしくてつらい経験であることを早い段階で学ぶ。 そのため、自然な人間の反応として、できるだけ統合を先延ばしにしようとする。 上記グラフのように、その行動を起こすまでにかかる時間と、その行動に伴う痛みに指数関数的な関係がある場合、その行動をより頻繁に行うと、痛みを大幅に軽減できる。 そして、これが継続的インテグレーションで起こることだ。毎日

  • 技術的負債 - Martin Fowler's Bliki (ja)

    ソフトウェアシステムでは、クラフト(出来の悪いもの)が生まれやすい。システムの修正や拡張をしようとしても、内部品質の欠如がそれを難しくしている。「技術的負債」とは、Ward Cunninghamが作ったメタファーである。ファイナンスの負債のように考えることで、こうしたクラフトの扱いのことを考えやすくなる。たとえば、新機能の追加にかかる余分な労力は、負債の返済にかかる利子である。 あらゆるソフトウェアシステムには、タスクを実行するために必要とされる「質的な」複雑さが一定量含まれている…… ……だが、ほとんどのシステムには「クラフト」が存在しており、理解を難しくしている。 クラフトがあると、変更するのに余分な労力がかかる。 技術的負債のメタファーは、こうしたクラフトを「負債」として扱う。変更に必要な余分な労力は、負債の利子の返済に相当する。 私のコードのモジュール構造が複雑だったとしよう。こ

  • ソースコードブランチ管理のパターン - Martin Fowler's Bliki (ja)

    https://martinfowler.com/articles/branching-patterns.html 最新のソース管理システムには、ソースコードのブランチを簡単に作成できる強力なツールが用意されています。しかし、最終的にはこれらのブランチをマージしなければならず、多くのチームは混み合ったブランチに対処するのに膨大な時間を費やしています。複数の開発者の作業をインテグレーションし、番リリースまでの道筋を整理することに集中して、チームが効果的にブランチを利用できるようにするためのパターンがいくつかあります。全体的なテーマとしては、ブランチを頻繁にインテグレーションし、最小限の労力で番環境に展開できる健全なメインラインを作ることに注力すべきだということです。 ベースパターン ソースブランチング ✣ メインライン ✣ 健全なブランチ ✣ インテグレーションパターン メインラインイン

    s_ryuuki
    s_ryuuki 2020/06/18
    多くの人が気づいていないのは、ソース管理システムはコミュニケーションツールであるということです。
  • 1