タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (10)

  • Security-Data3 香りの表現用語など

    Security-Data 用語解説3 Security-Data  香りの表現用語など 香りを表現するときに使用される用語などを集めてみました。実際使うことは少ないかもしれませんが…… ちょっと知っておくと、なんとなくお洒落でいいかな~と思います。 フローラル Floral / フラワリー Flowery 花のような香りを思い起こさせる香り使う表現……一種類または複数の花 フルーティー Fruity 果実のような香りを思い起こさせる香り……パイナップル、りんご、グレープ、苺など アルデハイディック Aldehydic / アルデヒド Aldehyde 脂っぽい臭い。アルデヒド(脱水素されたアルコールの事) セクシーな体臭(汗など)を思い起こさせるような香り シトラス Citrus 柑橘類のような香り……柑橘類の皮をむく時に立つ香りを思わせる香り アースィー Earthy 土のような香り

    s_shisui
    s_shisui 2011/07/05
    これはいいかも
  • J. Nakanisi Home Page

    雑感285-2004.12.9「日垣隆さんの「敢闘言」 現役で尊敬できる人はいますか?」 日垣隆さんが、エコノミスト誌の巻頭に、「敢闘言」を毎週書いている。 その12月7日号で、中西のことを取りあげた。 その文章を、以下にページのまま再現する(エコノミスト編集部と日垣さんの許可を得て)。 文章のするどさ、うまさはいつものことだが、私がこうありたいなと思うことを書いて頂いた。 自分の過去や現状がどうかについて考えると恥ずかしいが、この文章を額に入れて、ここに書かれたことを目標にして生きていきたいと思う。 *)読みにくい方は、画像をクリックしてください。PDFファイルが開きます。 書評(16)日経エコロジー 05年1月号 書き手 小林佳代氏 書評(17)「日一怖い! ブック・オブ・ザ・イヤー 2005」(ロッキング・オン社刊、別冊SIGHT)  山形浩生氏 ビジネス&サイエンス

  • 基調講演「非正規労働と産業民主主義」  jam0909.html

    私は、今から26年前に旧労働省に入り、役人として仕事を続けていましたが、1995年から98年の間に外務省に出向し、ブリュッセルにあるEU代表部という外務省の出先機関に行き、3年間ほど向こうの労働行政、労働組合、欧州労連の方々といろいろとお付き合いさせていただきました。その時の経験がなかなかおもしろいと思いまして、日に帰ってそのことをにしました。 その3年間、1995年から98年というのは、日の社会の風潮が大きく変わった時期でした。行くころはまだそれまでの日の延長線上のような感覚が強かったのですが、戻ってきた時は、これまでの日的なシステムのあり方はだめだと、構造改革しなければいかんという風潮一色になっていました。 しかも、今までの日的なやり方はだめで、アメリカ型にならなければいかんという議論が非常に強くなされていた。そういうところにヨーロッパから戻ってきて、ヨーロッパのいろいろな

  • グリム童話と落語「死神」

    童話作家・北村正裕の部屋 >プロムナード > グリム童話と落語「死神」 -グリム童話「死神の名づけ親」と落語「死神」、そして、オペラ「クリスピーノ」の文学的関係- グリム童話KHM44「死神の名づけ親」は、グリム童話の中でも、僕の気に入っている作品のひとつです。冒頭の、死神を名づけ親に選ぶ論理が、おもしろいと思います。ところが、この作品と、ほとんど同じ内容の古典落語が存在する事を、最近、知りました。三遊亭円朝の「死神」というのがそれで、グリム童話版の冒頭の一番おもしろいところはカットされていますが、「古典落語大系 第二巻」(三一書房 1969年)の152ページに載っています。そして、同書にある、矢野誠一氏の解説には、永井啓夫「三遊亭円朝」からの引用として、「今村信夫氏の考証によれば、この話はイタリアの歌劇「直クリピスノ」を円朝が翻案したものだというが、「グリム童話集」の「死神の名づけ親」

    s_shisui
    s_shisui 2009/03/02
  • なぜ、日本人は羊を数えても眠れない - 比較文化学的考察

    眠れない夜、羊を数えてかえって目が冴えてしまったことがないだろうか。実は、これは当然のことなのだ。日人は羊を数えては眠れないのである。それどころか、かえって目が冴えてしまうのである。ユーラシア大陸とアフリカ大陸、そしてそこからから渡っていった南北アメリカ大陸とオーストラリア、ニュージーランドなどの人たちにとって、羊というのは実に馴染み深い動物である。ちょっとした田舎に行けば、そこら中にいる。生活に密着してはいるが、ある意味退屈な動物というイメージは、誰の脳裏にも自然に浮かんでくるのである。一方、日には明治以前には羊という動物は存在しなかった。江戸時代にはウールの道中合羽が普及していたらしいのだが、その原料の羊毛は輸入に頼っていた。だから、鎖国とは言っても、完全に国を密閉していたわけではない。 日人は、羊毛製品には馴染んでいても、羊そのものは知らなかった。だから、江戸時代の羊の絵をみ

  • カラスのきのこシチュー

    材料(2人前) ハシボソカラス 1羽(今回は皮付き) 牛乳 適量 ベーコンスライス 4枚 バター 大さじ1 小麦粉 大さじ2 水 カップ1/2 玉ねぎ 1個 マッシュルームスライス 小2缶 赤ワイン 1/2カップ 水 塩、コショウ 適量 Eat Crow カラスは有害鳥として毎年万単位で駆除されています。駆除されたカラスは焼かれたり、埋められたりして処分されているとのこと。この駆除には反対している人もいます。カラスは繁殖力が強く、ゴミなどの料源を断たない限り、駆除しようがしまいが総数に大した変化はない、ということらしいのです。ん?ということは…無限の料源がこんな身近なところに!?(なんか夢の永久機関とかそういう話に似てるなぁ?) ところでカラスの味はどうなのか?皆さんこれが一番気になるところだと思います。私も同じ。ちなみに英語には Eat Crow という慣用句

    s_shisui
    s_shisui 2008/02/14
  • 日本酒の豆知識

    s_shisui
    s_shisui 2007/09/18
    日本酒のほかにもワインや焼酎の豆知識がある
  • 「水伝」授業を行った小学校校長・教頭への手紙

    前略 △年□組の××の父です。現在私は、琉球大学理学部物質地球科学科講師として、物理学を教えています。先日の授業参観における授業の内容につきまして、 場所は違えども教育に携わる者として、また保護者としての立場からも、どうしても申し上げておくべきことがありましてお手紙させていただきました。 息子は△年□組に在籍しておりますが、息子の受けている授業を参観しておりましたところ、△年◆組の○○先生による道徳の授業がたまたま耳に入り、その 内容に非常に残念な気持ちになりました。と申しますのも、全国的に問題になっているニセ科学授業だったからです。 その授業内容とは、水の結晶を作る時、その結晶を作る前に見せたり聴かせたりしたものによって結晶のできかたに違いがある、ということを結晶の写真を見 せながら説明しておられました。私が聞きました具体的内容は (A)水にクラシック音楽を聴かせるときれいな結晶

    s_shisui
    s_shisui 2007/06/25
    わかりやすく説明していると思う。
  • 違和感を求める遊び

    s_shisui
    s_shisui 2006/11/23
    錯覚を使った一人遊び・あるある
  • 古典落語ネタ帳

    前口上 ホント、大変なんですから。まったく体だけは大切にしてくださいよ。ホント、受けないと大変なんです。生活かかってんですから。楽屋にこう目盛りがあって、10円ずつ針が動くんです。あっ、お坊っちゃん、よくいらっしゃいました。いま来るんじゃないかって噂してまして。今から月光仮面のお話をしますよ。 ■古典落語インデックス 【あ】【か】【さ】【た】【な】 【は】【ま】【や】【ら】【わ】 【ん】 ■新着情報 現在496題 (2006.01.20現在) 2006.01.20 : 「けんつく床」 2005.12.20 : 「黒木屋」 2005.06.15 : 「禁酒番屋」 2005.05.23 : 「狂歌の」 2005.04.20 : 「きゃいのう」 2005.03.19 : 「開帳」 2005.02.13 : 「親の無筆」 2005.01.25 : 「親売り」 2004.1

  • 1