タグ

2015年1月12日のブックマーク (9件)

  • UIの話は会議室でするな

    9. ● 常に文書による指示を要求せよ。 ● 準備を十分行い完全に準備ができているまで実行に移すな。 ● 些細なことにも高い完成度を要求せよ。わずかな間違いも繰り返し修正させ小さな 間違いも見つけ出せ。 ● 重要な決定を行う際には会議を開け。 ● もっともらしくペーパーワークを増大させよ。 ● すべての規則を隅々まで厳格に適用せよ。 ● 何事をするにも「通常のルート」を通して行うように主張せよ。決断を早めるため のショートカットを認めるな。 ● 可能な限りの事象を委員会に持ち込み「さらなる調査と熟考」を求めよ。委員会の メンバーはできるだけ多く(少なくとも5人以上)すること。 ● 議事録や連絡用文書、決議書などにおいて細かい言葉遣いについて議論せよ。 ● 以前の会議で決まったことを再び持ち出し、その妥当性について改めて問い直せ。 10. ● 常に文書による指示を要求せよ。 ● 準備を十分行

    UIの話は会議室でするな
    sagaraya
    sagaraya 2015/01/12
    うまいことやれたら会議でもいいと思うけどなあ
  • esa.io 使ってみた - えいのうにっき

    おっ、esa.io への申請が approved された...^^— いのうえ (@a_know) 2015, 1月 11 ってことで、使ってみた。 esa.io とは、「小さな開発チームのためのドキュメント共有サービス」。 なぜ esa.io を使ってみようと思ったか 職場では Qiita:Team を使ってる 仕事以外のものでも、markdown をいつでもどこでも読み書きしたくて、Lodge をさくらのクラウド上のサーバに立てて使ってた クーポンを利用してるから、サーバの利用料金自体は今年の夏くらいまで無料なんだけど... esa.io のアイコンがかわいかった(*´ェ`*) 使ってみて、"おっ" と思ったこととか 基的な機能はひと通り有してるなー fav / watch / コメント 、ひと通り可能。 もともとある記事のコピーからの作成もできる。 絵文字や他記事のサジェストもして

    esa.io 使ってみた - えいのうにっき
    sagaraya
    sagaraya 2015/01/12
  • How GitHub uses GitHub to document GitHub

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

    How GitHub uses GitHub to document GitHub
  • Markdownを拡張して独自記法をつくる - Qiita

    Qiita::Markdownの解説記事です。Markdown拡張ならHTML::Pipelineという旨の投稿です。 いま読んでいるこの投稿の描画にもQiita::Markdownが利用されています。 方言とライブラリ Markdownには様々な種類・方言があり、最近ではStandard Markdown is now Common Markdownが一部で話題になったりしました。かいつまんで言うと「Markdownの方言多すぎるしStandard Markdownって名前で共同プロジェクトつくろうとしたけど紆余曲折あって結局CommonMarkって名前になったわ」という感じです。 MarkdownHTMLに変換するためのライブラリを探すと、例えばRubyではRedcarpet、C言語では同作者のSundown等が有名なところです。GitHubが利用しているライブラリgithub-ma

    Markdownを拡張して独自記法をつくる - Qiita
    sagaraya
    sagaraya 2015/01/12
    jekyllのmarkdown変換どうなってるのかなとか、HTML::Pipeline調べてたらこの記事にいきあたった。すばらしすぎる。
  • Jekyll+Github PagesなブログをWebで管理できるProse.ioが便利… - atskimura-memo

    はじめに 相変わらずブログ環境に悩んでいます。 前にも書きましたけど、私もブログを新しく作るにあたって流行りに乗ってMiddleman+Github Pagesでやろうかなあと思ったんです。 でも、めんどくさいんですよ。 エディタで書いて、git add、git commit、git push、Travis CIでビルドを自動化、middleman-deployとかもあるけど。。。いや、俺ブログにこんなに手を掛けたくない。。。ていうかブログ書くのに黒い画面使いたくない。 APIドキュメントとか会社サイトなら更新多いしGitで管理するのもいいけど、ブログはね。あんま編集しないし。 そういう人は静的サイトジェネレータ使うなとか言われそうですけど、 コンテンツが完全に自分のものになる(いつでも好きなところに引っ越せる) デザインは黒い画面でできて、どんなCSSJavaScriptも書ける って

    Jekyll+Github PagesなブログをWebで管理できるProse.ioが便利… - atskimura-memo
    sagaraya
    sagaraya 2015/01/12
    さっきみたら2015年はいってからもコミットされてた
  • 組織も人も最適化の果てにあるのは緩やかな死

    なんか会社のチャットネタが続きますが、先月、会社のチャットでマクドナルドの衰退と吉野家のリンクから最適化の話しになり、「もしトレタが最適化しすぎると、どういう風に発展の妨げになるんでしょう」って話しが出てちょっと面白かったのでブログにまとめて見ることにしました。 私がアプリ開発で一番怖いと思うのは、既存ユーザへの最適化です。 既存ユーザはある程度使いこなした上で「あの機能が欲しい」と要望を出してきます。確かにその機能があると便利ですし、他のユーザでも喜ぶ人が大勢います。 実際、その機能実装すると多くのユーザが便利になり満足度があがります。画面にボタンは増えましたが使わないユーザが不便に思うほどではありません。 誰も困らないし、この機能追加はとても正しいことに見えます。 でもその機能があることで、初めて触るユーザはどう感じるでしょうか?画面にボタンが多いほど、マニュアルが厚いほど初めてのユー

    組織も人も最適化の果てにあるのは緩やかな死
  • jinseikappo.com - このウェブサイトは販売用です! - jinseikappo リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    jinseikappo.com - このウェブサイトは販売用です! - jinseikappo リソースおよび情報
    sagaraya
    sagaraya 2015/01/12
    天気の話と髪型の話
  • 【本田圭佑】俺にとってサッカーは人生のウォーミングアップだ

    田圭佑はサッカー選手としてACミランと日本代表でプレーする傍ら、サッカースクールを経営する「経営者」としての顔がある。2012年にスタートした『ソルティーロ』はわずか2年半で30校を超え、驚くべきスピードで拡大し続けている。2018年のW杯に向けて新たなスタートを切った今、田は何を考えているのか? 日本代表の親善試合に向けて帰国する際、ミラノ国際空港で5つのテーマについて話を聞いた。

    【本田圭佑】俺にとってサッカーは人生のウォーミングアップだ
  • (あなたの周りでも見かけるかもしれない)インスタンス変数の間違った使い方 - Qiita

    (2021-8-28追記) この記事の改訂版を書いてみました。改訂版の方が易しい内容になっているので、プログラミング初心者の方はこちらを参考にしてみてください。 はじめに:「引数があるよりは、ない方が良い」? 先日、同僚の西見さん(@mah_lab)がこんな技術ブログを書いていました。 インスタンスメソッドとクラスメソッドはどのようにして使い分けるべきか?(Rubyの場合) 同じ内容を僕だったらどういうふうに書くかな~?と思って、ちょっと書き始めてみたんですが、わかりやすく実践的な説明をするのは意外と難しく、内容も西見さんのブログとほぼ同じになりそうだったので、途中で断念しました。 というわけで、インスタンスメソッドとクラスメソッドの使い分けが未だにあやふやだという方は、ぜひ西見さんのブログを読んでみてください! ・・・なんですが、1点だけ気になる点がありました。 それはインスタンスメソッ

    (あなたの周りでも見かけるかもしれない)インスタンス変数の間違った使い方 - Qiita