タグ

2010年9月28日のブックマーク (9件)

  • IT news, careers, business technology, reviews

    The highest-paid IT skills — and why you need them on your resume

    IT news, careers, business technology, reviews
  • Microsoft、Windows Liveのブログを閉鎖へ――WordPressに移行

    Microsoftがブログサービス「Windows Live Spaces」を終了し、3000万人のユーザーにWordPressへの移行を促している。 米Microsoftは9月27日(現地時間)、ブログサービスの「Windows Live Spaces」を終了し、WordPressWindows Liveのデフォルトブログプラットフォームにすると発表した。3000万人のSpacesユーザーは、両社が提供するツールを使って同日から6カ月以内にWordPressに移行する必要がある。 すべての投稿、コメント、写真が移行でき、過去のURLはすべて新しいブログにリダイレクトされる。移行後、Windows LiveのIDをWordPressに接続しておけば、ブログの更新がWindows Liveの連絡先にフィードされる。 今後、Windows Liveのアカウントで新たにブログを始めようとすると

    Microsoft、Windows Liveのブログを閉鎖へ――WordPressに移行
  • クラウド時代の道標、「第1回クラウドランキング」を発表

    クラウド時代の道標、「第1回クラウドランキング」を発表 「ベストブランド」11社、「ベストサービス」18社20サービスを選出 日経コンピュータとITproは2010年9月28日、「第1回クラウドランキング」を発表した。クラウドコンピューティング関連の企業イメージとサービス品質を調べ、その結果をまとめたものである。クラウド関連企業としてのイメージに勝る企業11社を「ベストブランド」に、クラウドらしい特徴を備え現行システムからの移行も容易な18社20サービスを「ベストサービス」に選出した。 クラウドコンピューティング関連で企業イメージやサービス品質を格的に評価するのは、邦初の試み。今後のIT利活用の主流とも目されるクラウド分野で、ベンダーやサービス選びの道標となることを目指した。クラウド分野には新興企業から既成の大手IT企業まで参入が相次いでいる半面、どのベンダーが市場をリードするのかや、

    クラウド時代の道標、「第1回クラウドランキング」を発表
    saitokoichi
    saitokoichi 2010/09/28
    イメージ調査って、ほんっとわかんないな。オラクルなんてついこないだまで「クラウドぉ?あほちゃう?」と言ってた会社なのにランクインw
  • アジャイル開発とクラウド(SaaS)利用の位置づけ、SIerの生きる道

    早口の関西弁でつっこみまくって笑いを誘い、でも最後にアジャイル開発とクラウド利用の棲み分けについて「なるほど」と思わせる素敵なライトニングトークのビデオを見つけました。 それはPublickeyでも何度か紹介している9月4日に行われたイベント「XP祭り2010」での、市谷聡啓氏によるライトニングトーク「始まらなかったAgileの話をしよう」です。 アジャイル開発、セールスナントカに敗退す ライトニングトークのあらすじを紹介しましょう。市谷氏がある海岸沿いのSIerにいたころの話。 お客様から「特定の期間しか使わない。できるだけ早く利用したい。ただし仕様は変わる可能性がある」というシステム開発案件の依頼を受け、「これはアジャイルしかないだろう」とお客様に提案。 市谷氏はこの提案で「勝利を確信したなと」。 「ところがこいつが出てきたんですね、黒船ですわ」と思わぬ競合が出現。「具体的に言うとセー

    アジャイル開発とクラウド(SaaS)利用の位置づけ、SIerの生きる道
    saitokoichi
    saitokoichi 2010/09/28
    「開発する」という視点ではひとつの考え方としてアリ。「システムインテグレーションという商売」として考えればもっと大きな変化が来ている
  • iPadはNetbookの売り上げを奪っているのか?

    AppleiPadがローエンドNetbookの市場を侵しているという報道はかなりの誇張だと、NPD Groupのアナリストがブログで主張している。この発言は、iPadがノートPCの売り上げを奪っていると示唆する家電量販店Best Buyのブライアン・ダンCEOの発言をめぐる騒動を受けてのものだ。 「誰もNetbookの売り上げが2009年の水準にとどまるとは思っていないし、実際に米消費者市場での売り上げに占める割合で見れば、Netbookは10%台半ばで安定している」とNPDのスティーブン・ベイカー氏は9月20日に同社公式ブログで語っている。「わたしの見解では、実際の売り上げを考えると、低迷にはほかにも多くの要因があるのに、iPadのせいでPC売り上げが抑えられていると主張するのは誤っているし、絶対に支持できない」 同氏は、新学期に向けた支出が最も多い7~8月に、Netbook売り上げ

    iPadはNetbookの売り上げを奪っているのか?
    saitokoichi
    saitokoichi 2010/09/28
    奪っている部分はあろうが誇張されていることも事実だと想像
  • 乱立するソーシャル型位置情報サービスとドコモ参入の狙いとは?

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    乱立するソーシャル型位置情報サービスとドコモ参入の狙いとは?
  • Google、Google Appsの二段階認証システムを発表

    Googleが、Android端末やiPhoneなどを利用して認証コードを生成する無料の二段階認証システムを発表した。 米Googleは9月20日(現地時間)、Google Apps向けのスマートフォンを利用した二段階認証システムを発表した。まずは企業、教育機関、政府向けのGoogle Appsの英語版で利用できるようになった。数カ月以内に他国語のGoogle Appsに追加し、将来的には一般のGoogle Accountでも採用する計画という。 高度なセキュリティを必要とする企業では、アカウント名とパスワードに加え、専用デバイスが生成する一意の認証コードを利用することがあるが、このシステムにはコストが掛かる。Googleは、そうした認証コードをユーザーが持っているAndroid端末、iPhoneBlackBerryなどのスマートフォンを利用して生成することで、無料の二段階認証システムを

    Google、Google Appsの二段階認証システムを発表
  • 【すき家】 ゼンショー小川社長インタビュー - 日経ビジネスオンライン

    今期、24兆円の外市場トップに君臨するゼンショー。牛丼の「すき家」を始め、約20の業態を展開する。そのゼンショーをたった一代で、30年足らずの時間で作り上げ、そのトップに君臨するのが小川賢太郎社長だ。 日経ビジネス9月20日号の特集「外一 ゼンショー」ではその経営の仕組みについて、詳細に報じた。 今回は小川社長の激白、第2弾。9月21日に掲載した前編は、小川社長が港湾労働者を率いた社会主義革命を諦め、吉野家の門を叩いたものの、吉野家倒産という2回目の挫折を味わったところまでを報じた。 そして今回は小川社長が牛丼という“武器”を片手に創業を決意する。その後ナンバーワン外に上り詰めるまでの、自らの戦線について語ってもらった。 (聞き手は飯泉 梓=日経ビジネス記者) ―― 1982年、ゼンショーを創業し、弁当の販売を始めました。ゼンショーには全戦全勝するという意味が込められています。

    【すき家】 ゼンショー小川社長インタビュー - 日経ビジネスオンライン
    saitokoichi
    saitokoichi 2010/09/28
    スピードと変化対応力の話
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.