タグ

Hitachiに関するsaitokoichiのブックマーク (9)

  • 日立×Google Cloud、生成AI活用で戦略的アライアンス

    日立製作所とGoogle Cloudは5月29日、生成AIによる企業のイノベーションと生産性向上を加速するため、複数年にわたる戦略的アライアンスを締結したと発表した。 日立はGoogle Cloud関連の組織を新設 提携の下、日立はGoogle Cloudの生成AIモデル「Gemini」やAIプラットフォーム「Vertex AI」、その他のクラウド技術を活用し、企業の課題解決を支援する新たな組織を設立する。 具体的には、日立の子会社のGlobalLogicの中にHitachi Google Cloud Business UnitGoogle Cloud Center of Excellenceを設立する。 日立はGeminiモデルとVertex AI活用して製品開発 また、日立はGeminiモデルを活用し、レガシーシステムの効率的なモダナイゼーションを支援するソリューションを開発するほか

    日立×Google Cloud、生成AI活用で戦略的アライアンス
  • 日立、中途半端なマル情解体の理由 ICT事業統括本部の新設にみる迷い

    日立製作所やそのグループ会社の人たちから、いろんな話を聞く。他でもない。「マル情解体」と報じられた日立の事業体制刷新の件である。日立は2016年4月1日付で情報・通信システム社(マル情)を“解体”する。日立が以前から推進している「社会インフラ×IT」の社会イノベーション事業をさらに加速するためだ。 抜的な組織改革は難しい。意思決定がトップダウンの欧米企業なら、経営者が株主の利益のために組織の解体・再編をいとわないが、ボトムアップの日企業の場合、各事業部門が組織防衛に走りがちで、ドラスティックな改革に向けての大きな障害として立ちはだかる。 まして日立は、売上高10兆円の巨大企業であり、マル情のほか電力インフラ、鉄道、防衛など様々な事業を抱えている。組織改革の困難さは他の日企業の比ではない。そんなわけなので、2月3日にこの組織改革が発表された時には、私は「さすが中西宏明会長や東原敏昭社長

    日立、中途半端なマル情解体の理由 ICT事業統括本部の新設にみる迷い
  • 日立、「S/4HANA」導入支援サービス--専門コンサルやテンプレートなどを提供

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日立製作所は、SAPのビジネスアプリケーション群「Business Suite 4 SAP HANA(SAP S/4HANA)」導入支援ソリューションを10月1日から順次提供している。日立グループ12社の総力を挙げて開発したという。 専門コンサルタントによるコンサルティングや各業種向けに最適化したテンプレートをはじめとする独自ツールを活用し、導入に関する計画策定から運用、保守までを支援するワンストップサービスを提供すると説明。日立では今後、専門コンサルタント約1000人のレベルアップと体制強化を進め、2018年度には1500人規模の体制でS/4HANA関連サービスを提供していく。 SAPが2月から提供しているS/4HANAは、インメモリ

  • 日立、SAP HANAマシンに小型モデルを投入

    日立製作所は9月17日、SAP HANA向け統合プラットフォーム製品の小型モデル「Hitachi Unified Compute Platform for SAP HANA HA8000/RS440モデル」を発売した。中小規模システムや開発・検証に適したモデルという。 新モデルはラック単体でSAP HANA環境を構築できる。SAP ERPの高速処理やデータウェアハウスを使ったビッグデータ分析ができるようになる。製品ラインアップは2プロセッサ36コアの「Sモデル」と4プロセッサ72コアの「M」モデルの2つ。メモリ容量は128Gバイト~1.5テラバイトまで選択可能だ(Sモデルは1テラバイトまで)。 製品価格はサーバ体が775万8000円から。別途ソフトとサービスは個別見積りとなる。 関連記事 SAP HANAは次世代の「プラットフォーム」として広がるか SAPが「SAP HANA」の最新版を

  • 日立、HANA搭載の統合インフラ製品「UCP for SAP HANA」発売

    日立製作所は5月7日、インメモリプラットフォーム「SAP HANA」と日立のブレードサーバーやストレージを組み合わせた、検証済み構成の統合プラットフォーム「Hitachi Unified Compute Platform for SAP HANA(UCP for SAP HANA)」を販売開始した。 UCP for SAP HANAは、昨年から国内販売していた「日立インメモリDBアプライアンス for SAP HANA」(関連記事)の後継にあたる製品。最新Xeon搭載のハイエンドブレードサーバー「BS2500」新製品や先月発表した「Hitachi Virtual Storage Platform」ミッドレンジモデル(関連記事)など、高い信頼性を備えた最新ハードウェアとSAP HANAを組み合わせ、事前検証済み構成で提供する。 ラインアップは、CPU数とメモリ容量の異なる3モデル(S/M/L

    日立、HANA搭載の統合インフラ製品「UCP for SAP HANA」発売
  • 日立、フランスのITサービス会社オキシア社を買収

    オキシア社は、SAPシステムを専門に取り扱うITサービス会社。欧州を中心に世界で20万以上のユーザーにSAPシステムの保守、運用サービスやクラウドサービスなどを提供している。 日立はこの買収により、オキシア社が有するSAPシステムのマネージドサービスやクラウドサービス提供基盤を獲得し、日立のITプラットフォームを組み合わせることによってITサービスを強化するねらいだ。また、約100以上の国と地域に拠点を有する日立データシステムズ社の販売基盤や、日立グループの持つグローバルコンサルティングネットワークなどを活用し、ITサービスのグローバル展開を加速していく方針だ。 両社は今後、2015年3月末までの買収完了に向けた手続きを進める。

    日立、フランスのITサービス会社オキシア社を買収
  • 日立、クラウドサービスを「Hitachi Cloud」に再体系化--他社製も一元管理

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日立製作所は8月26日、同社グループが展開するクラウドサービスを新たに「Hitachi Cloud」として体系化し、他社サービスを含む複数クラウドを一元的に管理できる基盤として提供することを発表した。 日立は2009年からクラウドサービスを「Harmonious Cloud」というブランド名で展開。2012年以降はヴイエムウェアやマイクロソフト、Amazon Web Services(AWS)、セールスフォース・ドットコムなどと協業し、プライベートクラウドやハイブリッドクラウド環境を提供してきた。 日立グループの社内向けには、25万人が利用するメールコラボレーション環境、9万人が利用するシンクライアント環境(VDI)、調達や給与、旅費、

    日立、クラウドサービスを「Hitachi Cloud」に再体系化--他社製も一元管理
  • 日立、仮想ストレージを機能強化――NetAppのNASやVMwareと連携

    日立製作所(以下、日立)は5月31日、コンテンツデータの集約やストレージ統合を図るファイルストレージ装置「Hitachi Virtual File Platform(以下、VFP)」の機能強化を発表した。 具体的には、VFPに複数の機種の異なるストレージ(ネットアップのNASおよび、通常のファイルサーバとしてオフィスに散在しているストレージ)を接続し、ダイナミックにデータを統合できる「Universal File Manager for NAS」機能を追加する。これによりユーザーは、移行用のサーバを用意してデータ統合を図る必要がなくなる。 また今回、VFP上での仮想マシンの作成や、バックアップ/リストア作業などを、ストレージの管理画面ではなくVMwareの管理画面から一元的に実施できるようになった。 Universal File Manager for NASの価格は147万円(税込)から

    日立、仮想ストレージを機能強化――NetAppのNASやVMwareと連携
  • 日立製作所の研究開発、「環境配慮型」データセンターを推進

    日立製作所は2011年4月14日、現在進めている研究開発戦略の概要を発表した。企業情報システムの分野については、データセンターの運用管理技術の研究を進めている。 1つは、異なるITベンダーが提供しているサーバー仮想化の仕組みを、同じ操作方法で統合的に扱えるようにする「マルチベンダ対応アダプタ」の開発。複数の仮想化環境下にあるサーバー群を効率よく管理できるようになるという。 もう1つは、このアダプタを使ってサーバーリソースの割り当てを自動化する技術である。サーバーの使用状況を監視し、必要なリソースを割り当てるまでの一連の作業を自動化。これにより、データセンターの運用コストの低減が狙える。 同じくデータセンター関連技術で開発しているのが、サーバー群とデータセンターの空調それぞれが持つ制御機構を協調動作させる仕組み。横浜にある同社のデータセンターで、効果の実証を進めている。同社の計測では、IT

    日立製作所の研究開発、「環境配慮型」データセンターを推進
  • 1