タグ

peopleに関するsaitokoichiのブックマーク (92)

  • 第三者ソフト保守、リミニストリート日本支社長にSAPの脇阪氏が就任

    欧州SAPや米オラクル製のソフト保守を5割引で代行する米リミニストリートの日支社長に、前SAPジャパン 自動車産業統轄部副部長だった脇阪順雄氏(わきさかよりお、50、写真)が2015年9月15日付けで就任した。脇阪氏はNEC子会社を経てSAPジャパンに18年間勤務し、ERP(統合基幹業務システム)顧客の中でも医薬品製造と並ぶ最大規模の自動車メーカーを担当してきた。 米リミニストリートは2005年に創業したソフトウエアの第三者保守(3PM)ビジネスの草分け。2014年の売り上げは前年比42%増の8670万ドル(約104億円)。日市場には2014年に進出し、これまでに41社の顧客を獲得している。 SAPジャパン時代から顧客の保守選択肢を増やす3PMに個人的に興味を抱いていたという脇阪新支社長は、3PMのビジネス価値について、次のように話す。 「SAPやオラクルに将来をコミットする顧客も

    第三者ソフト保守、リミニストリート日本支社長にSAPの脇阪氏が就任
  • 「やってみなはれ」のチャレンジ精神と自ら学ぶ風土の醸成が、サントリー食品インターナショナルのグローバルリーダーを育てる | SAPジャパン ブログ

    © 2021. SAP SE or an SAP affiliate company. All rights reserved. こんにちは、SAPジャパンの鎌田です。2015年6月16日、「SAP HR Connect Tokyo グローバルマネジメントフォーラム 2015世界で活躍するリーダーを創る」が六木アカデミーヒルズ49にて開催されました。真のグローバルリーダーを育成するためのヒントが数多く示されたフォーラムの模様を数回にわたって紹介します。今回は、サントリー品インターナショナル株式会社の人事部部長である宮脇潤治氏による講演、「サントリー品におけるグローバル人材の育成について」をレポートします。 伝統的企業のグローバル化推進にあたり サントリーグループは1899年に創業した後、第2の創業、第3の創業と、順調に成長を続けてきました。2009年には第4の創業としてサントリー

    「やってみなはれ」のチャレンジ精神と自ら学ぶ風土の醸成が、サントリー食品インターナショナルのグローバルリーダーを育てる | SAPジャパン ブログ
  • 「日本でやることはまだまだ多い」、デルの平手智行次期社長が記者会見

    「日本でやることはまだまだ多い」、デルの平手智行次期社長が記者会見
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The National Democratic Alliance (NDA) has emerged victorious in India’s 2024 general election, but with a smaller majority compared to 2019. According to post-election analysis by Goldman Sachs, JP Morgan,… The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to i

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「情の樋口氏に、理の平野氏」、新生マイクロソフトの行方やいかに

    2015年7月1日に日マイクロソフトの社長が樋口泰行氏から平野拓也氏に交代した(写真1)。日人の父と米国人の母の間に生まれた平野氏は、たびたび自己紹介で「外見と名前が合わないとよく言われる」とユーモラスに話すが、実際には北海道出身の「道産子」で日語も堪能だ。 普段は日語で冗談を飛ばす平野氏だが、7月2日に開催した社長就任会見では、表情に緊張の色が見られた。社長交代を知らされてから、人も「社長業の重さをひしひしと感じた」と語る通り、重責を担う重圧を感じているようだった。 一方、平野氏に社長職を譲り、代表執行役会長に就いた樋口氏は晴れやかな表情だった。会長職は初代社長の古川享氏が1991年から2000年まで務めて以降、直近では空席となっていた。会長職を復活させた理由については、「一人で外の仕事と中の仕事を両方こなすのは大変だった」という樋口氏の意向が反映されている。 樋口氏は平野氏の

    「情の樋口氏に、理の平野氏」、新生マイクロソフトの行方やいかに
  • シスコ、新たな経営陣を発表--新CTOも明らかに

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Ciscoの次期最高経営責任者(CEO)であるChuck Robbins氏は、20年にわたりCEOを務めたJohn Chambers氏から同社を引き継ぐにあたり、新しい経営幹部の布陣を発表した。社内の幹部数名が新しい役職に異動し、成長戦略を統括する幹部数名が社外から招聘され、新しい最高技術責任者(CTO)が指名されることになった。 直近の四半期決算報告を見ると、Robbins氏が幸先の良いスタートを切るための環境は整っているようにみえる。しかし同氏には、共同プレジデントのRob Lloyd氏とGary Moore氏が会社を去る中で、経営の継続性を維持しながら、Ciscoに新風を吹き込むという難題が待ち構えている。 CTOのPadmasr

    シスコ、新たな経営陣を発表--新CTOも明らかに
  • 甦る巨人:Microsoftの新CEOサティア・ナデラと「HoloLens」の革新

  • 樋口氏は政財界とのリレーション強化も--マイクロソフト社長人事

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 既報の通り、社長人事を発表した日マイクロソフトは3月2日、7月1日から新たに代表執行役社長に就任する平野拓也氏、現在の代表執行役社長で次は代表執行役会長に就任する樋口泰行氏、Microsoft InternationalのプレジデントであるJean-Philippe Courtois(ジャンフィリップ・クルトワ)氏の3人で、新経営体制を説明する記者会見を開催した。 樋口氏は日法人の社長交代について「外資系企業では、突然トップがいなくなり、社長職が空席となっているケースが散見されるが、日マイクロソフトではタスキをつなぐように、スムーズにリーダーが交代し、顧客に迷惑をかけないようにすることが企業としての使命と考え、そのことを念頭に、以

    樋口氏は政財界とのリレーション強化も--マイクロソフト社長人事
  • レノボ・ジャパンとNEC PCが社長交代人事、新社長に留目真伸氏

    NECパーソナルコンピュータ(NEC PC)とレノボ・ジャパンは3月2日、2015年4月1日付けで社長交代を行うと発表。両社現社長のロードリック・ラピン氏から、同じく両社のコンシューマ事業統括である留目真伸(とどめ まさのぶ)氏がNEC PCの代表取締役執行役員社長、およびレノボ・ジャパンの代表取締役社長に就任する。 現職のロードリック・ラピン氏は、2015年4月1日よりLenovoグループのアジアパシフィック地域担当プレジデントに着任。ラピン氏は引き続き拠点を日に置き、NEC PC、レノボ・ジャパン両社の取締役、両社の持ち株会社であるLenovo NEC Holdings B.V.のCEO、およびレノボ・エンタープライズ・ソリューションズ代表取締役社長に留任する。 留目氏は1971年生まれ。総合商社、外資系戦略コンサルティング、外資系IT、日系製造小売を経て、2006年レノボ・ジャパン

    レノボ・ジャパンとNEC PCが社長交代人事、新社長に留目真伸氏
  • 日本マイクロソフト 新社長に平野副社長 - 樋口氏は会長へ

    マイクロソフトは3月2日、同社 代表執行役 社長の樋口 泰行氏が代表執行役 会長に就任し、代表執行役 副社長の平野 拓也氏が7月1日付で昇格すると発表した。 樋口 泰行氏は、2003年より日HPの代表取締役社長を務めたのち、2007年にマイクロソフト 日法人代表執行役 最高執行責任者に就任。2011年に分散していた日法人のオフィスを集約し、日に根付いた企業を目指す姿勢を表すため、社名を「日マイクロソフト」に改称した。 また、樋口氏の指揮のもと、国別の優秀なマイクロソフト子会社を表彰する「TOP SUB AWARD」で日法人が3年連続で最優秀国に選ばれるなどの実績を残している。 平野氏は、北海道出身の44歳。米ブリガムヤング大学を卒業後、Kanematsu USAに入社。その後、複数の企業を経て2005年にマイクロソフト 日法人のビジネス&マーケティング部門 シニアディレク

    日本マイクロソフト 新社長に平野副社長 - 樋口氏は会長へ
  • 乙武洋匡オフィシャルサイト

    OTO ZONE

  • 富士通の山本社長が6月で退任、後任に田中常務

    富士通は1月19日、 山 正已社長が6月22日付で会長に退き、田中常務が社長に昇格する人事を内定したと発表した。6月22日開催予定の定時株主総会および終了後の臨時取締役会を経て正式決定される。 なお、田中氏は1月19日付で、執行役員副社長(執行役員常務)に昇格する。カッコ内は現職。 6月22日付の人事予定は次のとおり。 代表取締役会長 山 正已氏 (代表取締役社長) 代表取締役社長 田中 達也氏(執行役員常務) 新社長に就任する田中氏の略歴は以下のとおり。 生年月日 : 1956年9月11日 職歴 : 1980年4月 富士通株式会社入社 2000年4月 同社 産業営業部産業第二統括営業部プロセス産業第二営業部長 2003年4月 富士通(上海)有限公司 2009年12月 富士通株式会社 産業ビジネス部長代理(グローバルビジネス担当) 2012年4月 富士通株式会社 執行役員(兼)産業

    富士通の山本社長が6月で退任、後任に田中常務
  • 2015年はデータセンタービジネスを拡大 - シュナイダー新副社長 松崎氏

    シュナイダーエレクトリックは1月7日、昨年11月に同社に入社した松崎耕介氏が、1月1日付けで、アルノ・モンディ氏に代わり 代表取締役 副社長 IT事業部バイスプレジデントに就任したことを受け、記者説明会を開催した。 同氏は昨年の10月まで30年間、IBMに在籍していた。 冒頭、なぜシュナイダーに入社したのかについて松崎氏は、「IBMではずっと営業をしてきたが、2011年に東日大震災があり、IBM社員の中には長い人で1カ月半停電が続いていた人もいた。このとき、それまで当たり前に使っていた電気が大事であることを痛感し、将来は電気・エネルギーに関わる事業をしてみたいと思ったのがきっかけだ。シュナイダーには良い製品があり、今後はみなさんにシュナイダーの製品を届けるようにしていきたい」と説明。 同氏はシュナイダーの課題については、「良い製品をもっているのにお客様に届いていない。今後はソリューショ

    2015年はデータセンタービジネスを拡大 - シュナイダー新副社長 松崎氏
  • IT部門、アンサングヒーローでは価値がない

    1963年11月埼玉県生まれ。1986年4月、花王入社。2004年7月、同社情報システム部門グローバルビジネスシンクロナイゼーション部部長。2012年10月に情報システム部門統括に就任。2014年1月、LIXIL執行役員 IT推進部長。2014年4月、LIXIL執行役員 CIO兼IT推進部長(現職)に就任。(写真:北山 宏一) CIOに就任して早々、小和瀬氏は「システム部門としての任務には「三つの柱がある」と部員に告げた。データプロセッシング、ビッグデータ活用、社内コンサルティングである。データプロセッシングは、オペレーションを合理的に進めるためのシステム整備で、L-One構築がこれに当たる。だが、ITインフラの開発・運用だけでは、任務を全うしているとは見なさない(以下、太字は小和瀬CIOの発言)。 システム部員は、データにコンテクスト(文脈)を付けて、インフォメーション(情報

    IT部門、アンサングヒーローでは価値がない
  • EMCジャパン新社長に元日本オラクルの大塚氏--IBMやシスコも経験

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます EMCジャパンは11月25日、12月8日付けで新社長として、大塚俊彦氏が就任すると発表した。代表取締役社長を退く山野修氏は、同日付けでエグゼクティブアドバイザーとして残る。 社長交代の理由として同社は「“Software Defined”という新たな潮流や、(関連企業である)VMwareやPivotalなどとの連携の必要性が高まっているといった背景があり、新たなステージを迎えていることに対応するため」とした。 大塚氏は、1985年に早稲田大学理工学部を卒業後、同年に日IBMに入社。1998年には米IBMに出向し、2001年からは日IBMの製造装置営業統括部第三営業部長を務めた。2004年1月には理事 公共システム事業部長に就き、そ

    EMCジャパン新社長に元日本オラクルの大塚氏--IBMやシスコも経験
  • シスコシステムズの平井社長が11月末で退任

    シスコシステムズの平井康文社長が退任することが分かった。米シスコシステムズの日法人であるシスコシステムズ合同会社の代表執行役員社長を務める平井氏は、2014年11月30日まで現職を継続。その後、2015年1月末までの2カ月間は同社のエグゼクティブ シニア アドバイザーを務める。 後任人事は未定。後任が決まるまでの間、米シスコシステムズのシニア バイス プレジデントでアジア パシフィック ジャパン地域社長を務めるアーヴィン・タン(Irving Tan)氏が、2014年12月1日付で日事業の責任者を暫定的に兼務する。 平井氏は、日アイ・ビー・エム、マイクロソフトを経て2008年にシスコに入社。2010年8月に代表執行役員社長に就任した。今回の退任は平井氏の個人的な理由によるものという。「平井(社長)が次の挑戦のために退任を申し出て、それが受理された」(シスコシステムズの広報)。

    シスコシステムズの平井社長が11月末で退任
  • SAP、元MS幹部をCTOに任命--クラウドやビッグデータへのいっそうの注力を示唆

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 独SAPがMicrosoftの幹部Quentin Clark氏を最高技術責任者(CTO)として迎え入れる。この人事は、クラウドやビッグデータの分野で今後、より幅広い取り組みが行われる可能性を示唆している。 SAPの現地時間11月6日付けの発表によると、Clark氏は「SAPで将来の技術に関する方向性やビジョンを推し進め、技術リーダーとしてのブランドを築く」ことが期待されているという。プロダクトやイノベーションを担当する取締役のBernd Leukert氏に直属する。 プレスリリースには、戦略面での任務にあたること以外、Clark氏の役割について詳細は記されていないが、ビッグデータとクラウドに明るい人を狙った採用であることは明らかだ。 S

    SAP、元MS幹部をCTOに任命--クラウドやビッグデータへのいっそうの注力を示唆
  • 退職と失恋 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    サイバーエージェントの藤田社長が競合に社員を引き抜かれたことで社員を激怒した、という談話を日経に掲載していて、それがネットで話題になっていました。 私は個人的には藤田社長を存じませんが、今回の対応は経営者として同情すべき点はあるものの、非常にまずい言動ではなかったかと思います。 ただし、気持ちは当によく解ります。 私自身もそうですが、私の周囲の経営者も、大なり小なり、同じようなことを感じることがあるのではないかと思うのです。 私は経営者がパーティの席で退職する社員を名指しで叱責したり激怒したりする場面にも何度か遭遇したことがあります。 私個人は、こうした振る舞いは経営者としてみっともないと思っています。 ただ、気持ちは解ります。 というのも、これはどう格好のいい理由で取り繕ったとしても、要するに退職希望者が出るというのは「経営者が見限られたから」でしかないのです。 そういう態度を表明さ

    退職と失恋 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
  • 善意は興味でできている - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    私はが好きで、自宅でも飼っているし、友達を飼う希望がある人がいればなるだけ里親紹介サイトなどで引き取ることを奨励したり、たまに動物の愛護のための募金があれば寄付をしている。別に誰かにいい人と思われたいという話ではなく、が好きで可愛いと思い、また恵まれない立場のがいるのであれば救ってあげたいと思うから無理のない範囲でお金を投じているだけだ。 と人を比べるのは良くないのかもしれないが、このところ良く慈善事業の助成の相談を受ける。どれも大事で立派な事業だから、すべてにできる限りの手当てをしてあげたいという気持ちはある。ただ、お金を投じるからには行く末を見守らなければならないし、それ以上に社会で必要とされる金額に比べて多少金持ち程度の私の財産ではすべてに行き渡らせることなどできない。 だから、私は自分がやっている慈善活動や寄付については、児童養護施設など自分の興味や関心を持っている対象

    善意は興味でできている - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Publickeyがおかげさまで5周年。5年前の予想は当たったか?

    おかげさまで日2月27日からPublickeyの6年目がはじまりました。ブログという小さなメディアで、しかも専門性の高いITの分野に絞ったコンテンツによるビジネスを実現させていこうという試みがなんとか5年も続けられたのは、多くの読者の方々、広告主や代理店の方々、取材させていただいたIT業界の方々のおかげです。ありがとうございます。 Publickeyのビジネスの状況については、毎年末に「ブログでメシがえるか」シリーズとして報告していますので、ここでは5年前、Publickeyを立ち上げたときに自分なりの決意と予想を書いた記事「Publickeyを通じて僕が実現したい「小さなメディアの可能性を広げる」ということ」を読み返して、当時の決意や予想がこの5年でどこまで実現してきているのか、皆さんと一緒に確認したいと思います。 予想は2つとも外れました 5年前、まだPublickeyのページビュ

    Publickeyがおかげさまで5周年。5年前の予想は当たったか?