タグ

か/考え方に関するsakura_sakasuyoのブックマーク (76)

  • 一般財団法人クリステル・ヴィ・アンサンブル

    人間と動物の命が共存・共生し、 調和する社会の実現を目指して 一般財団法人クリステル・ヴィ・アンサンブル

    一般財団法人クリステル・ヴィ・アンサンブル
  • 転職します - やんばる病理医ブログ

  • 研究するには資格が必要 : ある理系社会人の思考

    先日、日人同士で昼ごはんをべていました。私は企業派遣ですが、他の方々はポスドク。MD, PhDです。Nature等でも頻繁に報道されているように、日のアカデミックの現状はかなりきついものがあります。良い業績を引っさげて帰国しても、ポストを取るのは非常に困難との実話も聞きました。 みんな子持ちなのですが、ここで「自分の子供が研究者になりたいと言ったらどうするか」という話題に。Ktatchyは、「博士課程まで進むならよく考えろ、と言う。アカデミックにいくならやめとけ、っていうかなあ」と考えました。20数年後にどうなっているのかわかりませんが、劇的に好転することは恐らくないでしょう。 一人のポスドク先生の発言に納得しました。 「理学部卒で研究者になる、というならふざけるなという。研究者を目指すなら、親がよほどの金持ちか、医師、歯科医師、薬剤師の資格を持っていることが条件になると思う」 頭抜

    研究するには資格が必要 : ある理系社会人の思考
    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2012/04/01
    金持ち、医師、歯科医師、薬剤師。...じ(ry
  • 総長紹介 | 立教大学

    立教大学の歴史は、米国聖公会の宣教師チャニング・ムーア・ウィリアムズが1874年に創立した「立教学校」から始まります。キリスト教が厳しく弾圧されていた時代に聖書と英学を教える私塾を開くのは、計り知れない苦闘があったことでしょう。それでもウィリアムズは教え伝えること自体が自分の使命だと確信し、需要のない中でも教育を行う道を選択しました。145年以上を経た現在においても、その姿勢は失われていません。立教大学は世間のニーズに応える形で教育を展開するのではなく、「普遍的真理を探究し、この世界や社会のために働く者を生み育てる」というミッションのもと、人類が築き上げてきた知の体系とそれらを社会に還元していく力をもつ人を育む場として存在しているのです。 学の教育方針の基軸であるリベラルアーツは、単なる教養教育などではありません。人類が長い歴史の中で探究してきたいまだ到達し得ない理想——それを追い続ける

    総長紹介 | 立教大学
  • Twitter / ハチクロボット: 「恋心にもデリートキーがあったらいいのに…」とつぶや ...

  • 小さな意識であなたは変わる! 自分をもっと好きになる5つの方法。

    人前では元気なふりをしていても、ひとりになると落ち込んでしまう。ホントは自分に自信がない、ひとを好きになる以前に、そもそも自分のことが好きになれない。 私も、昔はそうでした。それってひとにはなかなか理解してもらえないですし、ひとりで抱え込んでしまいますから、出口の見えないトンネルの中を延々と走っているようで、とっても辛いですよね。 もし今のあなたがそうだとしたら、まずはこれを試してみてください。きっと気持ちが楽になって、少しづつ変わっていきますよ。では、はじめます。 身体を使って自信を作るちょっと弱気になったり、なんだか今日は元気ないなぁ、、なんて時に試してほしいのがこれ。ほんの一瞬でエネルギーを充填して、気持ちを大きく、元気にするための方法です 行い方はとても簡単。 天井が高く(外でもOK)広めの場所で 足を大きく開いて背筋をピンと伸ばしてまっすぐに立つ そして両手は軽く握って 腰の辺り

    小さな意識であなたは変わる! 自分をもっと好きになる5つの方法。
    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2012/02/15
    私は私をもっとポジティブに評価し好きにならんといかんと思います
  • あなたの生きがいにならない。 - <こころ><いのち><つなぐ>

    あなたが生きがい、あなたのために生きる。 破局の第一歩。 自分の生きがいを「他人の中に」見ない。 人は自分のために生きる。 自分のために生きるということは、 わがままとか、自己中と同じ意味ではない。 恋をしたければ恋する自分を作ること。 その姿に 他人は恋をする。

    あなたの生きがいにならない。 - <こころ><いのち><つなぐ>
  • 博士号取得者の就職先の多様性 : ある理系社会人の思考

    勤務先では結構人が入れ替わる。自分がいるところも,自分が来るまでに何人か去り,そして何人か入った。近隣のラボも同様。入れ替わりが激しいのがアメリカのラボの特徴らしい。 大学院生もポスドクも豊富にいるわけだが,面白いなと思ったのがポスドクの進路である。2回目のポスドクがあまり受けがよろしくないのはアメリカも同じらしい。一度目のポスドク経験後,自分の付くべきポジションを得るのが普通らしい。 ただし,そのポジションがアカデミックに限定されていないところがアメリカ。PIになるほうが珍しいらしく,企業に就職する人がかなり多い。実は,企業側もポスドク経験者を積極的に採用する。新卒の博士号取得者を採用するのは珍しい,というかほとんどないそうだ。「研究者の経験を積んでいない人間を採用するのはちょっと・・・」だそうだ。 聞いた話だが,某有名製薬企業で研究者として働くには,3誌を持つくらいの業績が必要だとのこ

    博士号取得者の就職先の多様性 : ある理系社会人の思考
  • 男女雇用機会均等法クソすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww : 妹はVIPPER

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/07(土) 08:18:14.46 ID:iXOmkamo0 日凋落の原因って100%これだろ・・・ http://whisper-voice.tracisum.com/?eid=52 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/07(土) 08:18:47.73 ID:xRXsD/kh0 ザル案だよそれ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/07(土) 08:19:21.33 ID:sI7w5kEL0 言い訳すんなよゴミニート 人格破綻女尊男卑 [DVD] 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/07(土) 08:22:59.88 ID:g7MCb5a30 仕事できないニートほど女性がどうのこうのいう。ハッキリ言って仕事できない女と比べて

    男女雇用機会均等法クソすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww : 妹はVIPPER
  • 今の格差社会は男女雇用機会均等法が廃止されないとなくならない〜 雇用均等法前の日本はこんなだった | 日本の面影

    << 仏教も乗っ取る、反日・フェミ・同和・在日朝鮮人 キチガイ勢力の猛威 〜 部落差別につながるからと、廃止が進められる“お清めの塩” | main | 『 ないしょのつぼみ 』 小学生向け性教育漫画 〜 狂っている日の児童向け出版社 >> (2017.11.30) 有効求人倍率が1.6倍とか言われて今は景気いいとかされてるけど、今の視聴率集計とかと同じで、あの数値デタラメだよ。実際、いいところはほとんど採ってくんないでしょ? 発表されてる求人倍率って派遣スタッフの募集分が入れられてるからね。久しぶりに求人広告とか見てみたけど、今の求人ってほとんど派遣ばっかりじゃん。ネットでも検索すれば一目瞭然。実際、オモテに出てる募集は、どう見ても5〜7割ぐらいは派遣の募集。しかも明らかに同じ仕事が違う派遣会社からいくつも募集されてたり、ひどい状況。これで有効求人数が高倍率で好調とか騒いで……インチキ

  • リア充になれない本当の理由

    (1/2:コメントに返信追記) さっきFacebookを見たら、知り合いの女の子が梅田で数人ではしゃいでいる写真がアップされていた。 率直な感想が、「うわ、うらやまし」だった。 というのも、その間自分がしていた事は家のパソコンで一人画像を見ながらオナニーだったから。 このギャップ。現実のギャップに落ち込む。リア充への憧憬は隠せない。 これは確かなことだ。嘘はない。でも、なんか違うんだよな。当のことを言うと、違う。なかなか理解されないけど、この憧れというのは、「自分もその場に居合わせたい!」という願望ではない。「自分も女の子と一緒にはしゃぎたい!」というのとは、実際は違う。そこに落ち込んでいるのではない。リア充と僕の隔絶は、そこではない。 僕は、リア充にはなれない。それは、「土曜のこの時間に女の子と一緒にはしゃいでおらず画面を見ながらオナニーしてるから」ではないのだ。そして、僕がリア充に憧

    リア充になれない本当の理由
    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2012/01/02
    いつでもさびしくなっちゃう感じ。
  • 大事にされる人、好かれる人の特徴 : 哲学ニュースnwk

    2011年12月21日23:15 大事にされる人、好かれる人の特徴 Tweet 1:おさかなくわえた名無しさん:2011/02/23(水) 22:45:59.03 ID:N8dPwEqY 一緒に居たいと思う人の特徴を挙げるスレ。 人間として、大事に付き合って行きたいと思う人はどんなん? ちなみにあるでは、 やる気を見せる人、努力することの価値を理解している人、 ユーモアのある人が愛されるそうです。 あと、 物を美味しそうに一生懸命べる人は愛されていると思う。 10: 赤西似 ◆lhkUzf6jKXNH :2011/02/24(木) 03:24:06.39 ID:RWbgLOjQ 美男美女であること 7: おさかなくわえた名無しさん:2011/02/24(木) 00:20:54.06 ID:R2TOEffk 大切にしたいと思うのは、やっぱり損得関係なしに応援してくれる人だなー 好かれるの

    大事にされる人、好かれる人の特徴 : 哲学ニュースnwk
  • ヤマアラシを抱きしめる準備はできたか? - 凹レンズログ

    一昔前にはやった言葉にヤマアラシのジレンマってものがあった 『ヤマアラシのジレンマ』とは「自己の自立」と「相手との一体感」という2つの欲求によるジレンマ。寒空にいる2匹のヤマアラシがお互いに身を寄せ合って暖め合いたいが、針が刺さるので近づけないという、ドイツの哲学者、ショーペンハウアーの寓話による。 ヤマアラシ - Wikipedia 要は、「寂しいから近づきたい、けど、相手を傷つけてしまうし自分も傷ついてしまう、だから近づけない」という理屈。エヴァンゲリヲンの中でも、登場していた。当時、思春期から青年期くらいの自分にとってはすごく都合のいい言葉だった。努力してもどうしようもない部分が人間関係にはあって、自分は努力しているんだけど、どうにもならないんだって。 血を流しながら抱擁を 確かにこの言葉は、ある意味で人間関係をうまくあらわしている。人類皆兄弟、だれでも分かり合える、なんてことは、2

    ヤマアラシを抱きしめる準備はできたか? - 凹レンズログ
  • 内向的な人に関する10のウソ - GIGAZINE

    by juzhengb 自身も内向的だという臨床心理学博士のMarti Olsen Laneyさんが、著書「The Introvert Advantage: How to Thrive in an Extrovert World」の中で内向的な人に関する10の間違いを指摘しています。 「内向」というのはカール・ユングの考案した性格分類の1つで、「内界の主観的要因に関心が向く。思慮深い。周りの意見に左右されない」という性格だと定義づけられています。 10 Myths About Introverts | CarlKingdom.com :: Writer. Director. Artist. 1:しゃべるのが好きではない by JPott 内向的な人は「言うべきことがないときはしゃべらない」というだけで、特にしゃべるのが好きではないわけではありません。ただ、とりとめもない話をするのが嫌いなだ

    内向的な人に関する10のウソ - GIGAZINE
  • オタクであることが男性にバレてしまった何気ない行動9パターン|オトメスゴレン

    好きな男性に「私ヲタです!」と堂々と言えるオタク女性は少ないのではないでしょうか。しかしふとしたことで「もしかして…?」とバレてしまうこともあります。そこで『オトメスゴレン』女性読者への調査を元に、「オタクであることが男性にバレてしまった何気ない行動9パターン」を紹介します。 【1】男性が「ルフィって何歳だろ」と何気なく言った言葉に「17歳」と即答した 「『なんで知ってんの!?』って驚かれた」(20代女性)と、深すぎる知識からマンガオタクだと気づかれた女性もいます。男性にも人気の作品なら、そこから話が盛り上がることも多いので、思いきって「私『ONE PIECE』には詳しいんだー」などと言うのもありでしょう。 【2】カメラマンのことを「カメコ」と言ってしまった 「コスプレの撮影会ではカメラ小僧を『カメコ』と言うので」(20代女性)というように、うっかり「オタク用語」を使って発覚するパターンで

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2011/12/01
    よく知ってるのとオタクというのは違うと思うのです。。
  • 院ゼミコラム(9):指導教員はあなたの研究を覚えていない - KogoLab Research & Review

    あなたの指導教員は、あなたの研究を覚えていない。テーマくらいは覚えているだろうけど、具体的にどういう研究計画で、どこまで進んでいるのかを逐一覚えているわけではない。たとえ、あなたがどんなにマメに報告したとしても。 もちろん覚えている指導教員もいる。それは、担当している学部生、院生の数が少ない場合が1つ。1人、2人ならば覚えていることができるだろう。もうひとつは、指導学生のテーマが研究室のテーマとして決まっている場合。この場合は、いわば教員自身のテーマなのだから、覚えていることができる。 しかし、担当している学生が多くて、しかもテーマがめいめいばらばらの自由テーマであるという場合は、覚えているのは無理だ。だからといって、「先生は私の研究のことを覚えていない。関心がないんですね。どうでもいいんですね」と責めるのはちょっと待ってほしい。 あなたが自分の研究についてちゃんと説明すれば(レジュメを作

    院ゼミコラム(9):指導教員はあなたの研究を覚えていない - KogoLab Research & Review
  • @ zanbottosan 「がんばろう」のことばについて - Togetter

    ザンボットさん @zanbottosan 「がんばろう」のことばについて、尊敬する方々の考察にずっと触発されていてぼんやり考えているのですが、メジャー感がいちばん強かった「がんばろう神戸」(オリックス)の出所が、「ガンバ大阪」からの影響があるんじゃない(Jリーグ発足は93年だったか)かという説は受け入れられるのかなあ。 2011-05-28 01:33:22 ザンボットさん @zanbottosan 金八先生の何シーズン目かはわすれたが、主題歌で「がんばれ」を連呼するのがあった気がした。あと、ブルーハーツとか爆笑スランプとか、 「がんばれ」を歌詞に積極的に入れていた気がする。この頃の「がんばれ」は今とはちがう印象だったんじゃないかなあ。 2011-05-28 01:38:38 ザンボットさん @zanbottosan ジブリ 魔女の宅急便(これも80年代後半)のクライマックスで「がんばれ!

    @ zanbottosan 「がんばろう」のことばについて - Togetter
  • 草食系男子ができるまで&彼らの好みについての考察

    当は草系男子って言い方は、好きじゃないです。若い男の子たちを悪く言い過ぎ。なんて話をぶつぶつとつぶやいていたら、実は草系男子(ここでは便宜上こう書きます)の好みは、世の中の女の子とずれているんじゃないかなんて意見が。そのやりとりが面白かったのでまとめてみました。 これはあくまで40代の意見。コメントでも@でも良いので、20代リアル男子(女子ももちろんOK)の音聞かせてください。 ※9/25以降に頂いたコメントの一部を追加しました。

    草食系男子ができるまで&彼らの好みについての考察
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 家族制度、母親、専業主婦…と、放射線

    家族社会学者・ @sunnyfunny99 先生による、家族問題解説。原発事故にまつわる「母親の気持ち」への @nennpa の違和感表明を受けて、レクチャーをいただきました。

    家族制度、母親、専業主婦…と、放射線