タグ

ありがとうに関するsakura_sakasuyoのブックマーク (20)

  • サンタクロースが北欧を出発 NHKニュース

    サンタクロースが北欧を出発 12月23日 9時35分 24日はクリスマス・イブです。世界中の子どもたちにプレゼントを届けようと、ことしもサンタクロースが北欧のフィンランドを出発しました。 サンタクロースは、故郷のラップランドで、小さな妖精たちに手伝ってもらいながら、大きな袋いっぱいにプレゼントを詰め込みました。このあとサンタクロースは、トナカイたちに引かれたそりに乗って、雪深い森の中を進んで行きました。地元のテレビ局は「ことしは暖冬のためフィンランド南部では雪が積もっておらず、そりでの移動は難しいのではないか」と心配していますが、そりはこのあと空を飛ぶことになっているので、サンタクロースのスケジュールに影響は出ないものとみられます。世界中の子どもたちがクリスマスの朝を迎えるまで、サンタクロースは大忙しで家から家へと飛び回ります。

  • バレンシア、ユニフォームの名前をカタカナにする事で日本を励ます - footballnet【2ちゃんねるのサッカーニュースまとめ】

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration 2chfootball.net is coming soon

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2011/03/21
    ほ、ほほう。。。
  • PRAY FOR JAPAN - 3.11 東日本大震災後、Twitterに投稿された心に残るつぶやき

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなブログ | 無料ブログを作成しよう』へのコメント
    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2011/02/01
    みなさんからの励ましのお言葉など。
  • 「フハハハハ、継続こそパワー!」 - 蝉コロン

    ぼやぼやって悪役のセリフにあったらいいよね。 いつもご愛読くださいましてありがとうございます。初めての人は初めまして。当ブログを始めて昨日で丸1年経ちました。「蝉コロン」というタイトルを思いついただけで、何の計画も無く始めた当ブログですが(前にも言ったなこれ)、意外にコンスタントに更新しつつ一周年を迎えられ、嬉しく思う次第です。 記事を書いた日数が172日だそうで二日に一回ってとこですね。ブクマいただいた総数は右上の表示によるとちょうど昨日5000を越えました。いつもありがとうございます。セルフブクマの数もずいぶん寄与しているので自分にもありがとうございますと言いたいです。 最初の頃を見返してみると昨年12月中旬にスタートして3,4個のつぶやきみたいなエントリ上げた後、1月7日から突然現在の科学、動物好きがテーマのブログになってます。最初のネタであるウイルスの話題にはてブがたくさんついて「

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2010/12/18
    パワー!!(なかやまきんに君風に)
  • わんわん わーん - P elements

    暑い日の犬のうた - 窪橋パラボラ 窪橋さんによる上記のエントリを拝読していたところ、にわかに雷に打たれたような感覚(いえ、そんなたいそうなものじゃないですし、実際、雷に打たれたことなどないのですが)とともに、僕の脳内にとある音列が降りてきました。 これはたいへん珍しい現象であるように思われましたので、この音列をMML記法をもって記録しておくことにいたしました。(はてなブックマーク - poccopenのブックマーク / 2010年8月25日) が、この音列をウェブブラウザを介して聞くことができる形で公開するに当たっては、はてなのMML記法(テキストで音楽が演奏できる、「メロディ再生記法」(MML記法)をリリースしました - はてなダイアリー日記)を使いこなすことあたわず、仕方なくMIDIにて打ち込み→MP3化という手法を選択いたしました(10分くらいのやっつけ仕事)。 センスのかけらも感

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2010/08/26
    すごいです!!!わー..。楽しいですねっ。再生ボタンを何度もポチポチ押しちゃいますよ〜〜^^
  • http://twitter.com/pollyanna_y/status/20887831398

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2010/08/11
    希望的観測。希望はもってないとですねっ。ありがとうございます。ありがとうございます。
  • 子々孫々 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 作文が終わらない - 傘をひらいて、空を

    七つの女の子と話をしていたら、作文が終わらなくて困っているという。彼女は小さい子にしては要領よくしゃべるんだけれども、なにしろ七歳は七歳なので、話がくどい。しかもしょっちゅう脱線する。最後まで聞いて推測するに、どうやら何を書いて何を省くかがわからないので作文が長くなっている、ということらしかった。 学校の授業の作文で七五三の話を書くことにして、けれども原稿用紙六枚書いてもまだ、当日の朝ごはんが終わらない。メニューとその匂い、湯気のようす、パンの焼き加減の好みに関する主張で六枚目が終わってしまった。今までのぶんを捨てて書き直すべきか、という意味のことを、彼女は言う。読ませて頂戴と言うと、ずいぶんとはずかしがってから、結局読ませてくれた。 八枚切りのパンを焦げるぎりぎりのところまで熱してからバターを塗り、しみこませてべる、ジャムはパンに塗るべきではない、ヨーグルトにいっぱい入れたほうがいい、

    作文が終わらない - 傘をひらいて、空を
    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2010/04/23
    学校で、作文書いて、とは言われるが、作文の書き方は教えられなかったので、私は今でも作文が苦手だ。こういったことを、きちんと児童と向きあって教えてくれる先生がいたら、いいなぁと思った。
  • 手紙をもらった - 今日も大丈夫だった

    息子が中学校を卒業した。 卒業式のときに、それぞれ親は封筒に入れて預けられた 我が子が書いた「親への手紙」を受け取った。 普通に生活している内では感謝の意識は持っていなかったけれど 今ここで感謝感謝ありがとう。 中略 毎日仕事してくれて、いろいろなよくわからないことを教えてくれて、 主に放任主義でいてくれて。 両親はどんな人かと聞かれれば、「変な人」と答えるくらい変な人だと 思っているけれど、この親でなかったら今の自分はこんなに色々考えられることは できなかったと思う。 中略 自分のことを全て気に入っているわけではないけれど、考える自分は嫌いではない。 中略 自分はこれからも好きに考えながら、何かに影響されながら生きていきます。 この先に何があってもどんなことがあっても この手紙を思い出せば私はきっと大丈夫だと思う。

    手紙をもらった - 今日も大丈夫だった
  • みそ文 繋がる万歳

    季節の変わり目ということもあるのか、職場の売り場編成の変更や、商品のリニューアルや、なんやらかんやらいろいろで、毎日、仕事をこなしてもこなしても、やるべきことが際限なく、目の前に現われる。商いは止まらない列車、という言い回しがあるけれど、止まらなくてもいいからせめて、ちょっと速度を落としてはいかがかしら、と思いそうになることがある。 私だけでなく、同僚皆が、息切れ気味に、それでも、その日のキリのよいところまで、時間内に、精一杯の仕事を片付けて帰ってゆく。そして各自、少しでも手が空いたなら、自分の担当部署以外の売り場作業のお手伝いに励む。それぞれがそれぞれの勤務時間を終えて帰ってゆくときには、皆一様に、もうこれ以上は働けません、な疲労した空気を身にまとい、「お疲れ様でした。お先に失礼します」と挨拶する。けれど、各自、その直後には、各家庭での日常業務に取り掛かるのだ。子どもの習い事などの送り迎

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2010/02/27
    「お疲れ様でした。お先に失礼します」と挨拶する。
  • みそ文 大人も飛ぼう

    先日肋骨を骨折した同僚に、私は今日「ごめん。私、まちがっとった」と話しかけてみた。同僚は「え? なにが?」と首をかしげる。 「私、これまで、もう、椅子の上から飛んで遊ぶのはやめたほうがいい、ってばっかり言うとったけど」 「うん。私も、もう、あれは、せんほうがええ、って思っとるよ」 「うん、でもね、やっぱり、人間として、飛びたいとき、ってあると思ったん。やっぱり飛びたいときには飛ぶほうがええと思う」 「ええー? そうじゃろうか。でも、私が今回気をつけんといけんかったのは、自分の身長と体重が、子どものとは違う、いうことを考えんにゃいけんのに、それをしてなかったとこじゃと思う」 「うん、じゃけん、大切なのは、飛ばんようにすることじゃなくて、安全対策を十分にしてから飛ぶことじゃと思うんよ」 「そうじゃろうか。飛ばんかったら済むことなんじゃないんじゃろうか」 「まあ、飛びたくないのを、無理に飛ぶ必要

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2010/02/18
    私はうずうずしたら思う存分駆けまわることにしていますが、思う存分飛びたくなった際には、思う存分飛ぼうと思います。
  • つごつごさん✨ on Twitter: "研究のこつ。提案をしなさい。その組織で、あなたにしかできないことをしなさい。でなければ、手足として、こき使われるだけです。(先輩より)"

  • 笑うひとびと - 窪橋パラボラ

    知人の便りを風に聞いた。 ● あるひとは、東欧のひととおつきあいをしている。彼女をよく知る友人が聞いた話によると、お相手の故郷の小さな村を訪れた時、村の人たちが総出で彼女を見に来たのだそうだ。皆さんニホンジンを見るのは初めてだったらしい。彼と結婚するなら、彼女はムスリムに改宗しなければならない。彼女は、どうしようかなあ、と笑って話していたという。 ● あるひとは、東南アジアで暮らしていて、現地のひととおつきあいをしている。結婚を前向きに考え、まずお試しとしてあちらの実家で短期間暮らした。彼のご家庭もムスリムだけれど、彼女の立場を理解して、宗教的なことは強制しないと言ってくれるという。「でもね、」と彼女は笑う。「ラマダンは宗教行事だと思っていないのよう。私もしなきゃいけないって言うのよう」 だから彼女はラマダンの時期、職場でこっそりご飯をべる。日系企業で働いているから、同僚もみんな似たり寄

    笑うひとびと - 窪橋パラボラ
    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2010/01/23
    ありがとうございます。笑っていられる暮らしは素敵ですね。笑顔でいること、笑顔があることをこのような形で表現されているkubohashiさんも素敵です。/繰り返し読むたびに泣けてきましたよ
  • 『アバター』(映画) 監督:ジェームズ・キャメロン - 窪橋パラボラ

    映画アバター」 オフィシャルサイト アバターを見た気持ちを反芻しながら、 箇条書きで感想を書いていこうと思います。 実況ごっこです。 ◇◇◇◇◇ ●IMAXシアターを求めて川崎へ。 ●ラゾーナ川崎は吹き抜けばっかりだ ●高所恐怖症は川崎には来るなってことか ●怖かったよ! ●仮説: 川崎に高所恐怖症の人はいない ●3Dメガネの感想: キャプテンEO…… ●映画が始まって初めて近未来SFだと知る ●武骨なロボットがみんなザクに見える症状を何とかしたい ●怖そうな軍隊長がみんなハートマン軍曹に見える症状を何とかしたい ●クララが、クララがたった! ●クララ喜びのあまりに暴走 ●こんなクララはいやだ ●オジギソウ見たら触るよね ●いきもののデザインがかわいい ●しょくぶつのデザインがかわいい ●多様性……いやなんでもないです ●わかった! ラストサムライがアラビアのロレンスでダンス・ウィズ・

    『アバター』(映画) 監督:ジェームズ・キャメロン - 窪橋パラボラ
    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2010/01/22
    ネタバレ歓迎!!3D映画は眼鏡オンめがねになるので観る予定無しです!ラゾーナ川崎は広大過ぎです。/どうでもいい事ですが出てから15号に出るのも迷いました。川崎はトラウマです
  • 法事 - 窪橋パラボラ

    先週土曜日は法事があり、浅草に出た。浅草は寺の町だ。雷門や浅草寺の賑わいを抜け、国際通りを越えると、大小の寺がひしめき合う静かな地区に出る。その中の一つが実家の菩提寺で、父方の祖父母の墓がある。祖父母は私が学生の頃、在宅介護を経て逝った。 法事はいつも私の家族だけで行っているが、今回は母方の祖母も来た。東京に住む大伯母*1が危篤なので、最期のお別れにと上京したのだ。こちらにいる間は母が面倒を見ている。一人で放ってはおけないので、法事にも一緒に出てもらった。 祖母は物事がだいぶわからなくなってきていて、同じ話を何度も何度も、何度も何度も繰り返す。前回会ったときよりも、話がループする間隔が短くなっていた。これが進むと、起きた出来事を忘れ、私達を忘れ、何もかもがわからなくなるのだ、亡くなった祖父母がそうだったように。 私達家族は、数分前に聞いたばかりの話にも、初めて聞くような顔で相づちを打った。

    法事 - 窪橋パラボラ
    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2009/10/06
    短歌の意味はこのようなことだったのですね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    今の自分は、出会った人や読んできたによって、できあがっている あの小冊子は、新聞の付録だったのか、記憶が曖昧で定かではないのだが、1ヶ月に1回程度の頻度で届いていた気がする。オールカラーで内容もさまざまだった気がする。その中には、プロ野球の選手名鑑もあって、私は、母から受け取り、大切にしていた記憶がある。母は、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2009/08/30
    これは大きくプリントして壁に並べてみたい。いきたかったんやけどなーニアミスしたんやけどなー
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 4年生のプログレスレポートを聞きながら - katsumushiの日記 - そんな博士の一日

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    4年生のプログレスレポートを聞きながら - katsumushiの日記 - そんな博士の一日
  • ブックマークコメントにお返事 - みつどん曇天日記

    前々回「台所の掟」、前回「台所を二人で快適に使う為に必要なたった一つの掟。」とシリーズで台所ネタをお送りしましたが、いかがでしたか? 予想外の反響に驚いています。ぶっちゃけハイクネタだったんだけど改めてエントリーにあげるとなにやらそれっぽく見える多少なりとも参考頂ければ、これに勝る幸せはありません。 沢山のスター・コメント、並びにブックマークコメントを頂き、ありがとうございます。率直に言わせて頂きますがみんな愛してる♥ 予告通り、今回は頂いたブクマコメにお返事差し上げて、いささかなりとも感謝の意を伝えたいと思います。 と言う訳で。まずは >ご覧頂いた全ての人 へ。 くっくっくっ……ユニークユーザーがゴミのようだ!ありがとうございます。 応答 では、以下個別に対応させて頂きますね。なお敬称はさんで統一、IDトラックバックは貴方の胸に直接語りかけようと思います。要するに省略するので、ご近所さん

    ブックマークコメントにお返事 - みつどん曇天日記
    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2009/07/12
    あ、コメントとりあげてもろて。あざーっす。共同作業したよね感は欲しいので、背後で足音があって、時々、まだ?とか,どすか?とかあるのが心地よいんですよね
  • 1