タグ

し/仕事に関するsakura_sakasuyoのブックマーク (29)

  • こころからだあたま。 気づくこと、気づかせること、が大事なんだなぁと。。。

    「学ぶ」と「教わる」には大きな違いがあると思います。 「学ぶ」において重要な要素として、 ・自分であることに気づくこと ・他人に気づかせること(教えるの場合) だなぁとここ最近、感じることが多い。 教わるの事例としては、以下のようなケース。 「これはこうやったらうまくいくんだよ」 「こういう場合は○○してみたら?」 など。 一見、早回りのようですが、自己が成長するには、「学ぶこと」つまり自分で考え、時に遠回りや失敗をし、自分で答えに気づくようなやり方が重要だと思うのです。 他人にちょっとした改定案を出す場合も、単刀直入に要求するよりも、「どうやったら気づいてもらえるかなぁ」と頭をひねり、行動を促す方が、人間関係もうまくいくし、プロジェクトとしても成長するような気がします。 シゴトだけでなく、子育ても同様のことが当てはまります。 子供も3歳にもなってくると、親が思っている以上に、「いいこと」

  • 子々孫々 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2010/07/31
    東芝さんすげー
  • ポケットサイズでデジタル名刺管理 デジタル名刺ホルダー「ピットレック」発売 | 2010年ニュースアーカイブ | ファイルとテプラのキングジム

    大量の名刺情報を画像データとして保存 デジタル名刺ホルダー「ピットレック」を発売 ~画像データの取り込みから、データ検索までを一台で実現~ 株式会社キングジム(社:東京都千代田区)は、名刺ホルダーで管理するような手軽さと、デジタル管理の検索性を兼ね備えた、デジタル名刺ホルダー「ピットレック」を2010年8月6日(金)より発売いたします。初年度販売目標数量は3万台です。 PCの普及によりビジネスシーンで活用されるツールは大きく変わり、デジタルデータでの管理が圧倒的に増加しましたが、いまだに「紙」を用いて物理的に管理されるのが名刺です。紙であるために、名刺の枚数が多くなると「必要な名刺がすぐに取り出せない」「人名・会社名・業種のどの方法で整理すればいいかわからない」「保管にかさばる」「管理や整理が面倒」「多量の名刺を持ち歩けない」などの不満点があるようです※。 今回発売する「ピットレック」は

    ポケットサイズでデジタル名刺管理 デジタル名刺ホルダー「ピットレック」発売 | 2010年ニュースアーカイブ | ファイルとテプラのキングジム
  • 科学と生活のイーハトーヴ » 残念ながら

    今年の弁理士試験は、短答式試験で敗退しました。 合格基準点(いわゆるボーダーライン)は39点。私の点数は37点でした。 ケアレスミスが2問あったことを思うと痛恨ですが、それもまた実力。 専門家として仕事をしていくためには、あやふやなところが残る状態ですりぬけるよりも、しっかりと力をつけてから資格をいただくべきだと思うので、これを教訓にあと1年、がんばります。 各受験指導機関では、今年は昨年より難易度が高かったとの評価を聞くことが多かったのですが、ふたをあけてみれば、37点だった昨年よりも2点も高いボーダー。 今年の短答合格率は13.7%(合格者は899名)だったので、合格率19.3%(合格者1420名)だった昨年よりも、思いきり合格者が絞られています。 これからもこの傾向が続くようだと、弁理士試験はまた難関になっていくのかもしれません。 しかしどんなに難しくても、資格を取らな

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2010/06/09
    お疲れ様でした(;_;)
  • 試金石 - 晴耕雨読ときどき昼寝の日々

    雑感 | 00:16 | 社内の様々な部署の中途採用組と飲みに行った。自分のような中途入社だと、仕事を進める上で社内の「暗黙知」を理解していないがために困ることが多く、それが生産性の低下に結びついてすごくフラストレーションがたまる。だから、いかに多くの顔を知っているかは効率的に研究を進める上で、実際に実験机に座る以上に重要なファクターであり、成果の出方にくっきりと違いが出る。そんな仕事上の問題意識が入社以来ずっとあったので、知り合いを増やすにはとてつもなく都合が良い機会だった。最近は社内の構造的問題にハラワタが煮えくり返りつつも、そんなんじゃいかんのかなと反省のようなものをしてはいたけど、多かれ少なかれ参加者はみんなそういう感情・経験を持っていて、安心した。あんな手こんな手を使いながら上手く仕事をしているという生々しい話をたくさん聞くことが出来て7千円は安かった。どういう思考の果てかは思い

  • 不況の中で、少子化(子育て支援)についてできることって何だろう? - kobeniの日記

    女の地位を具体的に男と同じまで引きあげて、女のひとが「二級市民」でないことをシステム的に保証することは、もちろん「女たちのため」とか「女権の伸張」というようなことではまったくない。 「社会全体のため」であって、しかもそうすれば社会全体の生産性は上昇する、ことがはっきりしているからです。 身も蓋もないことをいうと日なら日という経済集団が、 毎年毎年厳しくなる世界市場の経済競争に打ち勝つために絶対に必要な制度改革、なのだと思う。 id:gameover1001さんが、こんなエントリを書いて下さったので、お礼に代えて。 ■社会の声と、企業のホンネ 少子化に対する社会の問題意識というのは、いま非常に高まっていると思います。子ども手当という制度の是非はともかく、これまでニュースで「子ども」の問題がここまでクローズアップされることは、あまりなかったのではないでしょうか。少子化を止めなければ、労働力

    不況の中で、少子化(子育て支援)についてできることって何だろう? - kobeniの日記
  • 自分で自分の面倒を見るということ - Ockham’s Razor for Engineers

    この仕事をしていて何がつらいかとゆーと、研究すること、開発することが好きで好きでたまらないぶん、ずーーっと思考をしているので、ひじょうに頭が疲れるのです。もうね、電車のなかでも家でもずっと考えてるし、そのままお仕事で交渉ごとが続いたりすると更に消耗するし、それがもとで精神的にどろどろになることもあります。ということで、アメリカにいたときに友達相談したりして、それで自分で自分の面倒をみるスキームというか、自分を癒すやりかたを持っておくようになりました。とか書くとなんだか偉そうですが、私の場合は単に、たいがい自分の好物を作ってべるだけです。いつもだいたいこのへんを作って黙々とべてますが、べおわった頃にはわりあいすっきりするような気がします。どんぶりに生野菜をいっぱいいれたサラダ。絹ごしのお豆腐をつけて、和風ドレッシングをかけていただくこともあります。土鍋に野菜をたくさんいれた煮込みうど

    sakura_sakasuyo
    sakura_sakasuyo 2009/10/18
    私の場合はひたすら甘さを求めています。春から多分3kgは増えたみたい。がつがつ作って食べる時間すら最近なかった..
  • 男だらけの世界でそれなりに生きていくとゆーこと - Ockham’s Razor for Engineers

    id:pollyannaさんのブログを読んでて、色々考えたことをまとまらないまま書いてみる。話せる話題のタブーは少ないほうがいいじこしょうかい。私の出身高校は工業高校です。高校以降、男女比9:1みたいな世界にずっといます。いやBUだけが例外で、そこでは男女比3:2ぐらいでした。工学部に女性が少ないってのはアメリカ含む海外でも似たよーな傾向ですが、アメリカで決定的に違うなと思ったのは、女性が話してはいけない話題、タブーが殆ど無いことでした。たとえば、NASA、アメリカ軍の最新兵器の話なんかを議論にあげても、みんな男女交えてふつーに話します。日でそのノリでA-10の話をふったら、年配のエンジニアから「女のくせに軍について語るなんて」とすげえ嫌な顔をされたことがあります。個人的には、性的な話題、差別につながる話題、相手の思想や宗教を貶めるような話題は論外としても、それ以外で「女だから」「男だか

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。