2012年5月17日のブックマーク (10件)

  • 東京新聞:労働条件 言うがまま 協定 店長指示でバイトが署名:社会(TOKYO Web)

    あらかじめ時間外労働の上限時間が書き込まれた三六協定届に、店長の指示でアルバイトが署名する-。新入社員森美菜さんが過労自殺したワタミフードサービスでは、違法な手続きで、従業員に時間外労働させていた。会社から一方的に提示された労働条件を、受け入れるしかない従業員。労使対等とは名ばかりの実態が浮き彫りになった。 (中沢誠、皆川剛) 森さんが働いていた「和民京急久里浜駅前店」(神奈川県横須賀市)。この店の三六協定届には、労使協定を結ぶ労働者側の代表は、「挙手による選出」と印字されていた。しかし、男性アルバイトは「協定届を見たことはないし、挙手で代表を選んだこともない」と打ち明ける。

    samoku
    samoku 2012/05/17
  • スウェーデンで「非実在青少年」裁判、マンガ翻訳家が児童ポルノ罪に問われる

    フランス・パリ(Paris)郊外のビルパント(Villepinte)で開催された、漫画やビデオゲームなど日のポップカルチャーの博覧会「ジャパン・エキスポ(Japan Expo)」(2009年7月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/EMILIEN CANCET 【5月17日 AFP】(一部更新)スウェーデンの最高裁判所で16日、日漫画の翻訳をしている男性が児童ポルノに当たるイラストを所持していたとして起訴された裁判の被告側反対尋問が行われた。 この男性は、スウェーデン随一の「マンガ」専門家といわれるシーモン・ルンドストローム(Simon Lundstroem)被告で、性的なポーズをとる女児を描いたイラスト39点をパソコン内に所持していたとして児童ポルノ罪で起訴された。1審では罰金2万5000クローナ(約28万円)、2審では同5600クローナ(約6万3000円)の有罪判決がそれぞれ言い渡

    スウェーデンで「非実在青少年」裁判、マンガ翻訳家が児童ポルノ罪に問われる
    samoku
    samoku 2012/05/17
    スウェーデン警察「イラストまで捜査対象に加えれば、被害に遭っている子どもたちを助けるための時間が削られてしまう」だよなあ。
  • パッキャオを吊し上げたメディアの暴走

    ボクシング界の世界的大スターでフィリピンの国会議員でもあるマニー・パッキャオが、同性愛者は処刑されるべきだと考えていると、USAトゥデー紙やLAウィークリー紙やオンラインメディアのデイリー・コスといった定評あるアメリカのメディアの多くが報じている。 その話の出元は? 「全米保守イグザミナー紙」が掲載したインタビュー記事の中で、パッキャオ自身がそう語っているという。LAウィークリー紙は、問題のインタビュー記事を引用しながら、パッキャオがイベントのために訪れる予定だったロサンゼルスのショッピングモールを出入り禁止になるとか、「パッキャオを殴りつけることができるゲイ10人」というウェブ記事などを嬉々として紹介した。 ただナイキがスポンサーに付くパッキャオが、すべての同性愛者に消えてほしいと考えている、という話をジャーナリストが鵜呑みにするのはいかがなものか。その理由はいくつかある。 最も大事なの

    samoku
    samoku 2012/05/17
    タイムリー……なのか?
  • 虚構新聞デジタル:ニュース特集:検証:橋下市長ツイッター義務化報道問題

    2012年5月14日付紙記事「橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化」が、ツイッターなどを通じて広く情報が拡散されることとなった。紙の場合、個別記事へのアクセスは1週間あたり1万~2万件だが、当該記事は初日で10万件、3日間累計で16万件にものぼる大規模なアクセスが発生し、一時サイトの閲覧が不可能になるまでに至っている。 紙編集部では、これ以上情報拡散が進めば、予期できない影響を及ぼす可能性が高いと判断。主な拡散元となっているツイッターを通じ、当該記事について「お詫び」を掲載した。 だが、今回通算3度目となる「虚構新聞の謝罪」そのものにニュースバリューがあるとして、一連の経緯をItmedia「ねとらぼ」他ニュースサイト、ニュースブログが報道。とくに前出の「ねとらぼ」記事がヤフーニュースの見出しトップを飾ることとなり、かえって紙に対する注目を集めることになった。 その後、紙へ

    samoku
    samoku 2012/05/17
    本気で虚構閉鎖しろとか全く思わないが「さすが社主!」「冗談のわからぬ情弱たちめ、許さぬぞ!」って連中を見てると真に閉鎖すべきははてブであるという結論に達しそうで困る。
  • 「ここは俺の道だ!」 男が男性引きずり降ろし車奪い逃走 強盗傷害容疑で捜査  - MSN産経ニュース

    16日午後9時半ごろ、東京都武蔵村山市大南を乗用車で走行していた同市内の男性会社員(41)が、道路の真ん中に立っている男を見つけた。会社員が車を止め、運転席の窓を開けたところ、男が会社員の顔を殴り、引きずり降ろしたうえ、車を奪って逃走した。会社員は顔の骨を折る重傷。 警視庁東大和署が強盗傷害事件として捜査している。 同署によると、男は年齢50歳くらいで、身長約170センチ。事件当時、「ここは俺の道だ」と叫ぶのを会社員が聞いたという。体からは酒の臭いがしたという。 奪われた車は17日午前10時ごろ、現場から西に約500メートル離れた駐車場で発見された。

    samoku
    samoku 2012/05/17
  • はっきり言っちゃいましょう、問題は共和党だって! - P.E.S.

    中道のシンクタンク、ブルッキングス研究所のトーマス・マン(Thomas Mann)と、保守派シンクタンクのAmerican Enterprise Instituteのノーマン・オーンスティンが書いたIt's Worse Than It Looksがワシントンで話題になっているそうです。このは、今のアメリカ政治の問題は共和党にあるという事を主張したで、詳細に述べられているという事を置いておくと、その内容自体は知っている人はとっくに知っていることですが、重要なことは保守派のシンクタンクメンバーも含めた著名な議会研究者がその事をおおっぴらに認めたという事かなと。いうならば、これまで誰も見ないですませてきたキッチンシンクの蓋をあけて見たような... 後もう一つは、共和党の過激な右傾化を見ないことにしてきたメディアの責任を追求している点です。その為なのか話題になっている割には、政治の販促の為

    はっきり言っちゃいましょう、問題は共和党だって! - P.E.S.
    samoku
    samoku 2012/05/17
  • こわい - 今日も得る物なしZ

    はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - はてなブックマーク - 虚構新聞だからデマでも許されますって思ってる奴今すぐ死ね - 今日も得る物なし そろそろ飽きてきたのでこの辺に書くけど、煽れば煽るほど馬鹿が釣れてそれを見て笑ってるという意味ではうちも虚構新聞も大して変わりませんよ。違うのはアフィ収入くらい。正直どうでもいい。金くれ。 と控えめに事態の収束を図ったところなんかすげえ怒った人が出てきてしまいまして。 AutoAuto 人間のクズ ↓id:kyoumoe お前その発言はν速民の俺らは屑だからな!という開き直りと同レベルだと言うことに気付いてるか?次ふざけたエントリー書いたらその発言即効晒すからな。 晒すも何も普通に見れますけど。 この人何が気に入らなかったのか知らないけど突然発狂してしまってお兄さんびっくりだよ。 はてなブックマーク - 虚構新聞に思

    こわい - 今日も得る物なしZ
    samoku
    samoku 2012/05/17
    ↓もちろんバカがよって来たせいでつまんなくなった、は古参の口癖であり、つまりネットはもうずっと前からつまんなくて始末におえない。
  • ソルジェニーツィンの新興宗教ぶり - jun-jun1965の日記

    ソルジェニーツィンという、東浩紀が最初の論文で扱った作家に、私は長いこと関心がなかった。名前ですら、十年おど前まで「ソルジェニーツイン」だと思っていて、ロシヤ文学専攻の人が「ジェニー」にアクセントを置き、「ツィン」と言うのを聴いていて、はじめはその人の癖かと思って、よくよく見たら「イ」は小さいということに気づいたというありさま。むろんロシヤ語はほとんど出来ない。 ソ連から亡命したというから、反共作家かと思っていたが、そのうち熱心なキリスト教作家でもあることが分かったりした。「イワン・デニーソヴィチの一日」を読んだのは90年代後半かと思うが、「世界に衝撃を与えた」とされているのに、やたら退屈なので驚いた。そのまま、別に追及する必要性も感じずに放っておいたら、人は死んだ。でつい先日、アマゾンレビューを覗いたら、強制収容所の悲惨な生活の中で、小さな幸せを見つけて生きていく小説で感動しました、と

    ソルジェニーツィンの新興宗教ぶり - jun-jun1965の日記
    samoku
    samoku 2012/05/17
    「強制収容所の悲惨な生活の中で、小さな幸せを見つけて生きていく小説で感動しました、というような新興宗教に入っちゃってます状態のレビュー」「それって立派な、体制擁護の言説じゃありませんか」
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    samoku
    samoku 2012/05/17
    「彼のネタには教育効果があるので必要」とか「あいつのボケはボケとわかってたら面白くない」とか言われててなんかもう
  • 虚構新聞でメディアリテラシーが養われるとか聞くけど、あれで本当にメディアリテラシーが養われた人はいるのだろうか。 - Guinea Pig

    あるいは、リンク先を見てみて左上に手書き風のロゴが見えるかどうか確認することがメディアリテラシーなのだろうか。 そこに書いてある情報は何を元にして書かれたものなのか、ってーのを確認するのって、すっげぇ時間と努力と手間がかかると思うんですけどね。一切の鵜呑みを許さないので。

    虚構新聞でメディアリテラシーが養われるとか聞くけど、あれで本当にメディアリテラシーが養われた人はいるのだろうか。 - Guinea Pig
    samoku
    samoku 2012/05/17
    本件におけるリテラシーは、まず騙されないように虚構のRSSを登録しておき、更新されたらtwitterで騙された人を探しだして万民のリテラシー不足を嘆く、というものだからなあ。