2008年03月29日17:30 カテゴリ翻訳/紹介 伯爵夫人の座り心地 - Contessa by オカムラ コンテッサ(Contessa)チェアー ポリッシュフレーム 座メッシュ 【ヘッドレスト】 オカムラ(岡村製作所) キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! 嫁いできました伯爵夫人が。 高機能イスといえばアーロンチェアの専門店 アーロンチェアが有名で、私も先々代はそれでした。まだ日本でアーロンチェアが有名になる前に、妻が私のバースデープレゼントに選んでくれたのです。メッシュがぼろぼろになり、背当てが壊れるまで座っていたのを、現在の住所への引っ越しを機に先代にリプレースしたのが3年前。 イタリア製の、革張りの素敵な椅子でしたが、それはあまりにヤワすぎました。あっちのネジが取れこっちの座面がほころびといった感じで、騙し騙し使ってきましたが、これでは椅子が駄目になる前に私の肩と腰が駄目になる
Are We Entering the Post-Reader Era? | Web Worker Daily 毎日 RSS を介してやってくる何百という記事に目を通していますが、ちょっと仕事が忙しくなったりして数日情報収集を怠ると、あっという間に未読数が千件を越えてしまいます。 「RSS ダイエット」に「疑似スマートフォルダ」などを行なっても、時として追いつかないほどです。RSS で大量の情報を受信できるのはいいのですが、本当にこのままでスケールできるのか? とときおり不安です。 Web Worker Daily で紹介されていた記事で、私たちは Twiter や FriendFeed のようなサービスの出現によってポスト RSS の時代に入りつつあるのかもしれないという意見がでていて、なるほどなあ、と考えさせられました。 リンク先の記事は、ブログの記事を配信するためのメカニズムとしての
欲しいと思っても、しばらく日をおいてみれば、実は必要なかったことに気付くものです。本当に必要かどうかを見極めるリストを用意しました。 これが欲しい!と思って衝動買いしたものの、結局使わずにお蔵入り……。ということもよくあるでしょう。衝動買いはなるべく抑えて無駄な出費を防ぎたいものです。 そこで「30日我慢リスト」を作ってみました。何かが欲しい! と思ったらここにとりあえず書き込み、30日後の日付を併せて記しておきましょう。そしてその日が来たらリストを見直し、それが本当に必要かどうかを見極めましょう。もしかしたら買う必要がなかったものかもしれませんよ。 30日後に忘れないようにカレンダーやリマインダーツールも併せて利用するといいでしょう。
2008年03月28日21:30 カテゴリ翻訳/紹介 俺と百冊の美食本 - 紹介 - 美味しんぼ感想1〜100巻 俺100の聖幸さん、かっとなってタイトルパクリました。今では狡獪しています。 島国大和のド畜生 美味しんぼ感想1〜100巻 せっかくなので、全巻感想を書いて見る 凄い。さすがの私もこれだけは買わないだけに、ありがたいやらあきれるやら。 一巻づつの感想も去ることながら、キレがあるのにコクもある要約力が美味しすぐる。 島国大和のド畜生 美味しんぼ感想1〜100巻 初期を「山岡アウトロー編」、その次を、栗田との恋愛関係を描いた「恋の鞘当て編」そして「東西新聞の危機編」最後に「もうただなんか食ってるだけ編」といった感じ。 こんどはこち亀とゴルゴ13を料理してくれることをきぼんぬ。 Dan the Mangaphilia 「翻訳/紹介」カテゴリの最新記事
2008年03月29日05:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 2008年度の新社会人が読んでおくべき12冊 本当はもっと早く出したかったのだけど、三月は暇貧乏で。おかげですっかりマインドマップ的読書感想文に先を越されちゃいましたが、春休みはまだ残ってます。 404 Blog Not Found:2008年の仕事始めまでに読んでおきたいビジネス書x10 404 Blog Not Found:2008年のお年玉で買うべき本10冊 には入っていない本のうち、特に新社会人に有用だと感じた本を集めてみました。余裕があれば上記で紹介されている本も目を通しておいて下さい。 ここでは、4つのテーマ、「先輩たちの意見を聞く」「上司を読む」「自分を鍛える」そして「明日の社会に備える」に対し、それぞれ3冊づつ選んでいます。 先輩たちの意見を聞く すでに就職活動でさんざん先輩の話を聞いた、という方もいらっしゃ
2008年03月28日00:45 カテゴリ翻訳/紹介Value 2.0 逃走を知らない闘争 - ペア書評 - 生き地獄天国/プレカリアート 予習のために購入。 生き地獄天国 / プレカリアート 雨宮処凛 日本社会の利用者は、少なくとも「プレカリアート」は必読。「生き地獄天国」の方は微妙なところだが、著者の(思考|嗜好|志向|試行)を知っておくには最適の一冊で、もし両方とも読むのであれば先に読んでおくと著者の手による他作品もずっとわかりやすくなる。 「プレカリアート」は、プレカリアートの筆頭スポークスウーマンにして、本人も(元)プレカリアートである著者が、プレカリアートとは何で、どういう問題を抱えているかを訴えた一冊。「生き地獄天国」は、その著者の自叙伝。 「生き地獄天国」 目次 - 筑摩書房 生き地獄天国 ─雨宮処凛自伝 / 雨宮 処凛 著より イジメ 追っかけ ファック隊 治療 KATA
2008年03月28日02:00 カテゴリ書評/画評/品評iTech Beauty Deeper than the Skin - 書評 - Googleを支える技術 技術評論社より献本御礼。 Googleを支える技術 西田圭介 書評がすっかり遅れたのには、自分の本で忙しかったという以外にも理由がある。 [を] Googleを支える技術 Matzにっき(2008-03-21) あまりに「自分事」に重ねて読んだから、だ。 本書「Googleを支える技術」は、外から見てわかる限り書いた「Googleの全てがわかる本」に対して、中から外に出された(Googleの規模からいけば)ごくわずかな論文から、その内部がどうなっているかを可能なかぎり推測した一冊。なお、本書は「WEB+DB PRESS plusシリーズ」でもあり、「小飼弾のアルファギークに逢ってきた」もこのシリーズ中の一冊であるが、本書はA5
2008年03月28日17:45 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 社会人必笑の一冊 - 書評 - 「社会を変える」を仕事にする 英治出版松本様より献本御礼。 「社会を変える」を仕事にする 駒崎弘樹 久しぶりに自信をもってこう言える。「面白くなかったら、私が引き取って売り直す」。 と同時に、献本があるまでこの本にたどりつかなかった自分を恥じている。 本書〈「社会を変える」を仕事にする〉は、病児保育・病後児保育のNPOフローレンスを設立した著者の自叙伝。 著者について NPO法人フローレンス代表理事。 1979年、東京都江東区生まれ、27歳。99年慶応義塾大学総合政策学部入学。01年(有)ニューロンに 共同経営者として参画し、株式会社化後、同社代表取締役社長に在学中に就任。学生ITベンチャー 経営者として、様々な技術を事業化し、ビジネスパーソンとしての成功を経験する。 同大卒業後、
2008年03月28日21:15 カテゴリMoney まんじゅうマジで恐いけど ここまでは同じかな。 僕がお金を使わない理由 - IT戦記 貯蓄のためでも、面倒くさいからでもなくて、生活レベルを上げて「満足」するのが怖いから。 実際、一家の中でエアコンの設定温度を夏上げて冬下げるのも私なら、つけっぱなしの電気を消して回るのも私。子供の食い残しを平らげてしまうのも私だ(だからデブが直らない?ごもっとも)。 服も滅多に買わない。最後に洋服屋に行ったのは何年前だろう。妻に引きずられて行ったのだが、腹も頭も痛くなった。Tシャツはイベントのたびに貰うし、年一回以上買うのはパンツと靴下ぐらいかも知れない。それも妻にまかせっきり。それでも子供がいるので、家族として服を買う機会はぐっと増えた。もちろん妻にまかせっきりなのではあるが。 食べ物は、まだ質にうるさい方か。でもこだわりというほどではない。いいもの
2008年03月27日08:00 カテゴリ書評/画評/品評Math ペア書評 - ビジネスマンのための「(発見力|数字力)」養成講座 双方とも、ディスカヴァー社一同より献本御礼。 ビジネスマンのための「発見力」養成講座(左) ビジネスマンのための「数字力」養成講座(右) 小宮一慶 うーん、困った。 両書ともなかなかの好著で、しかも両方併せて読むと1+1≫2となってますますいい。 のだけど、一冊で両書の合計を上回るものがすでに存在しているのだ。 〈ビジネスマンのための「発見力」養成講座〉および〈ビジネスマンのための「数字力」養成講座〉は、ビジネスマンの、ビジネスマンによる、ビジネスマンのための「観察力」養成本。 「ビジネスマンのための「発見力」養成講座」目次 - Discover: ショッピングカートより はじめに 発見力=ものが見える力 第1章 見えているようで、何も見えていない 第2章
2008年03月27日03:00 カテゴリArtLightweight Languages 「同じコード」の同じって何さ - TAPのススメ 問題は、この「同じコード」の定義。 「誰が書いても同じコード」は大事なことなのか - ひがやすを blog でも、「誰が書いても同じコード」にするってのは、そもそも無理だと思うんだよね。そうやって、わざわざドキュメントをたくさん書かせても、めためたなコードを書くやつはいて、総合テストするときに、現場は燃え上がるもの。ある程度の規模以上のプロジェクトなら、どこでもそんな感じじゃないかと思います。同じ「書き方」をしなければならないのか? 結果が「同じ」ならいいのか? もし後者だとしたら、実は 重要なのは、「誰でもメンテナンスできるコード」にすること。そのために、コーディング規約は、きちんと決めてみんなで守る、それ以上は、がちがちに縛る必要はない。 すら必
2008年03月26日21:30 カテゴリ書評/画評/品評iTech 技術史の醍醐味 - 書評 - キーボード配列QWERTYの謎 NTT出版第一出版本部の神部様より献本御礼。 キーボード配列QWERTYの謎 安岡孝一 / 安岡素子 技術の普及過程が単純じゃないことを教えてくれる珠玉の1冊 - 雑種路線でいこう QWERTY配列そのものに興味がなくても、歴史が改竄される経緯を読み解き、技術史の調べ方を学ぶ上で非常に興味深い1冊である。 これを読んで買おうと思った矢先のことなので実にありがたいタイミングだった。 本書「キーボード配列QWERTYの謎」は、ネットでは「漢字袋」など、文字コードの研究で有名な安岡素子、孝一夫妻が、資料を丹念に洗った上で、現在のキーボード配列といておなじみの、いわゆるQWERTY配列にまつわる偏見の雪辱を試みた一冊。 目次 - Amazonより 第1章:ジ・アメリカ
2008年03月25日18:30 カテゴリArt書評/画評/品評 誰が講談社現代新書を殺したか 私は、1,575円の新書もアリだと考えるし、時代はむしろそちらに向っているという感触を得ているのだが、その話に入る前に、「その逆を行くと一体何が起こるのか?」という話をしておきたい。 ディスカヴァー社長室blog: dankogaiに挑む!? ハードvsソフト=思想vs実践 ●干場 あの……「携書」で1575円っていうの、ありでしょうか……? ★SEの本棚★:倍出してもペイする?『3分間コーチ』 - livedoor Blog(ブログ)しかし、 この装丁の美しさは、 新書では出なかったでしょう。 そう。講談社現代新書の話である。 写真は、新旧の講談社現代新書。旧の方は「無限論の教室」、1998年9月初版。新の方は「生きづらい〈私〉たち 」、2004年10月初版。なぜこの二冊かといえば、たまたま並
2008年03月25日15:00 カテゴリArt 天国から出なければ、そこが天国であることはわからない うそつき[CV:緒川たまき@ガセビアの沼]。 Life is beautiful: 転職におけるプッシュとプルと 私自身、「せっかく理系の大学院をそれなりの成績で出ることができたのに(そうでない人が簡単には入れない)大企業へ行かないのはもったいない」というさもしい気持ちがあったからこそ、ベンチャー企業には行かずにNTTの研究所に入ったのは事実。 本当は、自分がいたところが本当に天国だったか確認したかったんでしょ? このことはサム古川の証言で明らかになっておりますぞ。 「おもてなしの経営学」P. 171 古川 自分が触媒になって若い連中が短時間でどんどん成長していくのは、見ていて楽しかった。学生アルバイトでも成果物に対してはちゃんと印税払ったしね。中島さんにはCANDYで当時何億円か払った
ちょっと頑張って、もう少しだけvimに慣れようと思って日本語ヘルプを導入してみました。 参考にしたのは「ぽっと陽だまり研究室」の以下の記事です。 Vimのヘルプを読めばいろいろな発見をする。今まで気が付かなかったことや,当たり前すぎてだれも言わないことなど,初心者にとっては宝箱のようなものである。 Vimのヘルプについては日本語翻訳をされて,とても読みやすいヘルプを公開されています。この日本語ヘルプを導入するお話です。(当たり前すぎる内容なので,知っている方がほとんどかと思いますが、これから始める方へ参考になれば幸いです) なお、Vim7.1についてです。 Vim 日本語ヘルプを使って楽して覚える。 実にわかりやすく書かれていたので、ちょちょいのちょいで導入できました。 今回試したのはwindows版のvimです。 多分macでも同じ手順で導入できるんじゃないかな。
今まで働いてきた殆どの現場でUNIX環境にVimがインストールされていない*1事が多く、Viの基本的なコマンドしか使っていなかったのだが、ここ1〜2年でVimを標準でインストールしてある現場が増えてきた。なので、今年に入ってからVimユーザーになったのだけど、Vimの正規表現がPerlやRubyの正規表現に慣れていると非常に腹立たしいと感じた。例えば量指定子。 * 0以上 \+ 1以上 \= 0か1 \? 0か1 \{n,m} \{n} どうせ「\」付けさせるんだったら「*」にも付けるようにして欲しかった。こういう紛らわしい例外があるとイライラするので、職場ではperldoから正規表現を使っている。 :perldo s/hoge/hogehoge/g こんな感じ。仕事はほぼRubyを使っているのだけど、Vimで正規表現を使うとなるとPerlライクの方が使いやすい。ついでに我がさくらインタ
晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…
うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かしして本を読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…
ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…
vimのコマンドに :grep というのがあってですね、grepしたヒット結果のファイルを開いてくれた上にマッチした行にタグジャンプしてくれてすごく便利なんです。 例えばPlaggerのソースで use Plagger::Feed してるところはどこだろな、とか思ったら :grep -r 'use Plagger::Feed' . とかできるわけです。 でも一つ問題があって、subversionでリビジョン管理してるソースに対して↑みたいな :grep すると .svn 以下も検索しちゃってウザイ訳です。 今までは :grep 'use Plagger::Feed' `find . -name "*.pm"` とかして逃げてたわけですが(:!find . -name "*.pm" | xargs grep 'use Plagger::Feed' だとタグジャンプしてくれないので。)、ヘルプ
このページではvimエディタにより自動的に作成される、 スワップファイル、バックアップファイル、viminfoファイルがどのような役割を持ったファイルであるか、 ファイルの出力先を変更するには、ファイルの生成を止めるには、どうすればよいか、 について説明します。 (Windows, Mac) 概要 このページではvimエディタにより自動的に作成される、 スワップファイル、バックアップファイル、viminfoファイルがどのような役割を持ったファイルであるか、 ファイルの出力先を変更するには、ファイルの生成を止めるには、どうすればよいか、について説明します。 .swpファイルはどのような役割をもったファイルか .swpファイルはスワップファイルと呼ばれています。 スワップファイルはアプリケーションのクラッシュに備えて、 vimエディタでの編集開始時に作成され、編集後に削除される編集情報の記録フ
vimエディタでは、ユーザーがオリジナルのファイルから変更した情報やアンドゥ用の情報を swapファイルに格納しており、 もしなんらかの原因で編集情報を保存する前にvimエディタが強制終了したとしても、 オリジナルのファイルと、このswapファイルがあれば、強制終了前の状態を復元できます。 (Windows, Mac) 概要 vimエディタでは、ユーザーがオリジナルのファイルから変更した情報やアンドゥ用の情報を swapファイルに格納しており、 もしなんらかの原因で編集情報を保存する前にvimエディタが強制終了したとしても、 オリジナルのファイルと、このswapファイルがあれば、強制終了前の状態を復元できます。 swapファイルを検出する状況 swapファイルが見つかる場合、次のケースが考えられます。 他のvimエディタで同じファイルを編集している ファイルを編集している最中にvimエディ
時間の使い方が甘いと痛感する時がある。人間はほとほと誘惑に弱い。それらの誘惑を常にはね除けるのは難しい。だが、常にさぼっていてはいけない。そこで自分がどれくらい時間を有効に使えているのか確認したい。 この手のソフトウェアは色々あるが、ごく簡単に使ってみたいならこれはどうだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTime Tracker、作業時間計測ソフトウェアだ。 Time Trackerの良いところは登録が簡単な点と、作業を選択しているとメニューバーにスタートとストップの切り替えスイッチが表示される点だ。作業をする前にぽちっと推せば計測が開始され、終われば再度押せば良い。 作業項目があまり多くなく、作業するときには一つのことに集中してできるタイプの人に向いているかも知れない。元々こうした時間計測は細かくすると失敗するので、大枠で「プログラミング」「ミーティング」「メール」などと
Mac OSXにはプレビューという画像ビューワーがデフォルトでついている。PDFも閲覧でき、さらに最近では切り取りの機能もつくなど、徐々に機能が増えていっている。が、ビューワーに期待したいのはもっと軽快な画像表示だ。 via Aurorus Reflectus Colosseo on Flickr このソフトウェアはまさにビューワー、表示するためのソフトウェアと言って良い。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSequential、Mac OSX向けの画像ビューワーだ。 Sequentialはフルスクリーン画像ビューワーとでも言うべきソフトウェアで、起動すると背景が単一色になる(デフォルトは黒)。そして左右キーまたはクリックで同一ディレクトリにある画像を次々と表示してくれる。 画像は拡大したりマウスで動かしたりできる。対応している画像形式はJPEG/PNG/GIFそしてPDFとなって
「Photoshop Express」は、同社が販売する画像編集ソフト「Photoshop」のWebサービス版で、誰でも無料で利用できる。ただし使える機能は制限されたものとなっており、現在のところ画像のリサイズや色調補正、エフェクトといった画像を加工する機能のみ提供されている。 トップページ「Join Now」ボタンよりユーザー登録が行えるが、単に機能を確認してみたい場合は「Test Drive」ボタンより、サンプル画像の閲覧や編集機能などを試すことが可能だ。 ユーザー登録をすると2Gバイトのストレージが用意され、自由に画像をアップロードできるようになる。画像はローカル環境からのアップロードだけでなく、Facebook、Photobucket、Picasaなどからもインポートできるようになっている。編集した画像は、ローカル環境へのダウンロード、メールへへの添付ができるほか、Webサイト
はじめに Webベースのほとんどのスライドショーアプリケーションでは、部分的であれ全体的であれ、データを保存するためにデータベースが欠かせません。今回作成するアプリケーションでは、画像をディレクトリ構造から表示し、データベースは使用しません。このアプリケーションでは、ファイルシステムのナビゲーションにASP.NET 2.0 TreeViewコントロールを使用し、ディレクトリ内の画像を表示するのにAJAX 1.0 SlideShow Extender(コントロール)を使用します。必要なソフトウェア このアプリケーションを作成するには、Microsoft Visual Studioをインストールする必要があります。私はVisual Studio 2005 Professionalを使用しました。また、http://www.asp.net/から、ASP.NET AJAX ExtensionsとA
はじめに Visual Studio 2008 Professional Edition以上では、Microsoft Visual Studio Tools for the Microsoft Office Systemを使用してOfficeアプリケーション開発を行うことが可能です。 今回は、Excel 2007ブックプロジェクトでカスタムリボンを作成する方法について説明します。VB.NETとC#の両方のコードを載せますが、説明および操作画面はVB.NETで行いますので、適宜読み変えてください。必要環境Visual Studio 2008 Professional Edition以上Excel 2007 対象読者VB.NETまたはC#で何らかのプログラミング経験がある方Visual Studio 2008でのVSTO開発に興味がある方 プロジェクトの作成 はじめにVisual Studio
Mozillaはオールインワンインターネットスイート「SeaMonkey 1.1.9」をリリースした。SeaMonkeyのWebサイトからダウンロードできる。 SeaMonkeyは、Firefoxのエンジンを利用したブラウザをベースに、アドレス帳やメーラー、IRCクライアントなどの機能を搭載し、1つのアプリケーションで幅広くインターネットを楽しめるようにしたアプリケーションとなっている。「Composer」と呼ばれるHTMLエディタも付属しており、簡単なページ編集を行うこともできる。 最新版では先日発表されたFirefox 2.0.0.13のバグフィックスを吸収している。日本のSeaMonkeyコミュニティ「もじら組もじら団」では日本語化パックを公開しており、xpiファイルインストール後、「Edit」-「Preferences」-「Appearance」-「Languages/Conte
米Googleは3月28日、プライバシー保護に関する情報ページ「Privacy Center」をリニューアルした。 同社では、既に傘下のYouTubeに専用チャンネル「The Google Privacy Channel」を開設しており、検索エンジン利用時の検索履歴の管理方法や、写真共有サービス「Picasa」でのユーザー制限の方法など、各種Googleサービスでのプライバシー保護のヒントを説明したビデオクリップを掲載している。 Privacy Centerは、こうしたビデオクリップに加え、各サービスにおけるプライバシーポリシーへのリンクや「よくある質問」といった情報を1カ所にまとめたもの。Googleは、ユーザーが「プライバシーに関する選択肢について、より多くの情報を得るための手助けになれば」と期待している。 関連記事 Google、「プライバシー保護のコツ」をビデオで伝授 Google
アスクルはAIRアプリ「ASKUL DESKTOP ベータ版」をリリースした。同社のWebサイトより無償でダウンロードできる。実行にあたってはAIRランタイムがインストールされている必要がある。 アスクルは、オフィス用品の注文を受けすぐに配達するサービスを展開してるが、今回のリリースにより、これまでのインターネットやFAXを使った注文に加え、新たにAIRを利用した発注が可能になる。 AIRアプリ起動とともにすぐさま専用画面が見られるため、ユーザーは効率よく買い物をすることができる。購入実績管理機能やアスクルのキャンペーンを伝えるRSSリーダー、クイックオーダー機能、メモ帳や電卓なども搭載されており、ユーザーの利便性を追求したアプリケーションとなっている。 【関連リンク】 ・ASKUL DESKTOP -アスクルデスクトップ-
はじめに 前回の記事では、PowerTools WebMenus&WebBars for .NETのコンポーネント「C1WebCommand」コンポーネントで、メニューを持ったWebページを作成しましたが、このC1WebCommandコンポーネントで実装するメニューには、イベント発生時にスクリプトを実行させることができます。 また、Windowsフォームのメニューと同じように、コードからメニューを追加し処理を実行させることができます。 そこで、今回は前回のプログラムを改修し、スクリプト実行機能とコードによるメニューの追加機能を組み込みます。 対象読者 Visual Basic 2005を使ってプログラムを作ったことのある人。必要な環境 Visual Basic 2005またはVisual C# 2005、Visual Studio 2005でプログラムが作れる環境。 なお、本プログラムはW
はじめに C# 3.0では、言語的にいくつかの構文が追加されています。この追加は、かなりの部分において、統合言語クエリ(LINQ)をサポートするために行われた変更と言ってよいでしょう。追加された機能としては、ラムダ式、拡張メソッド、匿名型、暗黙的に型付けされたローカル変数、自動プロパティ、オブジェクト初期化子などがあります(他にも多数の機能があります)。 追加された構文の大部分は、ごく特定のニーズを満たすものであり、これによって既に確立されているコーディング手法やデザイン手法およびガイドラインの重要性が低下するようなことはありません。迷ったときは、新しい構文ではなく従来のガイドラインを優先してください。 MicrosoftのAnson Horton氏は、「The Evolution Of LINQ And Its Impact On The Design Of C#」という優れた記事の中で
Adobeは25日、オシャレなデザインのWebサイト情報を集めるポータルサイト「EDGE Now!」を公開した。 EDGE Now!は、ブロガーが自身のブログ内で良いデザインのWebサイトを紹介すると、自動的にその情報を収集し掲載していくポータルサイト。紹介された記事は毎日、毎週、毎月ごとにランキングが決定され、高評価なブロガーはランキングに載るため、EDGE Now!からのアクセスが期待できる。 EDGE Now!に参加するためには、ユーザー登録が必要となる。「EDGE Now!ブロガーパーツ」も提供されており、自分の順位にあわせて表示内容が変化する仕組になっている。 【関連リンク】 ・Adobe : EDGE Now! ウェブの今、更新中。
MozillaはFirefoxのセキュリティアップデート版「2.0.0.13」をリリースした。Firefox公式ページからダウンロードできる。すでにFirefoxを使用している場合は48時間以内に更新通知がなされる。 最新バージョンでは、バックグラウンドのタブがアクティブなタブの上に、ウィンドウ枠のないXULポップアップを表示できる問題が修正され、XULポップアップ偽装対策が施された。また、LiveConnectを通じた任意のローカルポートへのJavaソケット接続や、不正なURLを用いたHTTP Referrerの偽装、JavaScriptの特権昇格による任意コード実行可能性などが修正されている。 なお、Firefox 1.5系列の更新はすでに終了しており、Mozillaでは2.0系列への移行を呼びかけている。 【関連リンク】 ・Mozilla Japan ニュース - Firefo
なぜ私たちは、「夢」(やりたいこと)をほっぽっておいて、「雑用」にばかり手を出してしまうのか? Lifehacking.jpさんでは、こう自問して、次のような回答を得ています。 「それは雑用は答えがわかっているからです!」 http://lifehacking.jp/2008/03/urgency-and-importance/ 拙著『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方 』において、私はこれを別の角度から考えました。「やる気」というものは基本的に有限のエネルギーなので、これを供給する役割を担う「脳」は、「やる気の枯渇」に気を使う。だから、 ・使用量がはっきりしていて ・コストパフォーマンスに問題がない そういう仕事でなければ「やる気」の供給は滞りがちになります。 「答えが分かっている」雑用は、上記の条件をばっちり満たしているので、手がつけやすいわけです。すなわち「答えが分かっている」
一昨日のエントリーでちょっと書いたHuluが大迫さんのブログで詳しく紹介されています。 中でもすごいと思ったのは、動画コンテンツを他のサイトで埋め込み表示するときに、開始点と終了点を指定して埋め込みができるところです。たとえば、ブログや掲示板で「昨日のHey!Hey!Hey!のかしゆか萌え~」(あくまでも例)と書くときに、まさにその「萌え~」の瞬間の動画映像をそこに貼り付けることができるわけですね。これってすごいエクスペリエンスではないでしょうか?これこそが放送とネットの融合のあるべき姿の一例だと思います。 ちなみに、この機能はニコ動よりもちょっと前から中国で動画コメント付けサイトを展開していたMojiti社をHuluが買収したことで実現できたようです。ゆえに、ニコ動式の動画コメント付けがHulu上で実現されることも充分考えられるでしょう。(なお、Mojitiの元々のサイトは既に閉鎖されて
久しぶりに、エドワード・L・デシの「人を伸ばす力」を読み直してみました。 人を伸ばす力―内発と自律のすすめ 作者: エドワード・L.デシ,リチャードフラスト,桜井茂男出版社/メーカー: 新曜社発売日: 1999/06/10メディア: 単行本購入: 9人 クリック: 77回この商品を含むブログ (24件) を見る仕事って、もともと面白くないものなのでしょうか? それとも、仕事って、もともとは面白いものなのでしょうか? これによってモチベーションの考え方って違ってきますよね。 もともと面白くないのであれば、無理矢理にでもそれに対してモチベーションを上げる工夫が必要になります。力を持っているリーダーがその権限を使って統制を行っていく事でモチベーションを上げていく必要が出てくるのです。 仕事をやれば、ご褒美が貰えるとか、給料がたくさん増えるとか。逆に、仕事をサボれば、給料を下げるとか、叱って喝を入
京セラの創業者 稲盛和夫さんの名言に「楽観的に構想を練り、悲観的に計画し、楽観的に実行する」という言葉があります。 私が日々、仕事をする中で、常に注意している言葉です。 構想を練るとき。この際、大事なものはワクワクする感覚です。想像するだけで、やる気が沸いてくる。ドンドン夢が広がっていく。そのような構想を描いていこうとする際に、現実志向をあまりに入れてしまうと、すぐに冷めた考えになってしまいます。遊び心をたっぷりに、自由に構想をクリエィティブしていく。 「これも面白いね、あれを追加すると、もっと魅力的になるんじゃない。」などと言いながら、互いのクリエィティビティを刺激しあっていく事が構想を描く時は大事になってきます。プロジェクトの原点は、構想への情熱です。構想を練っている人が構想に夢を感じ、熱い気持ちを抱いていないのであれば、誰も共感してくれません。 次に計画。楽観的な構想、夢のような構想
マーク・フォースター 青木 高夫 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2007-04-05 売り上げランキング : 544 おすすめ平均 タイトルが分かりにくいのが難点。 まったく新しい時間管理術 期待通りでした Amazonで詳しく見る by G-Tools 私はこのことについて、ずっと考えていましたので、この文句はとてもよく響きました。実際、「時間がない」という問題を、どうやって解決したらいいのか? 時間はずっと自分と一緒にあるのに。(少なくとも死ぬまでは)。 本の著者であるマーク・フォースターはまた、ブログでこんなことも書いています。 One of the problems with any time management system is that there is a tendency for the list of actions to expand until it bec
三ツ矢サイダーの新CM発表会に出席した新垣結衣=27日、東京都内 女優の新垣結衣が、東京都内で開かれた三ツ矢サイダーの新CM「友情-再会編」の発表会に出席、春らしい小花柄のワンピース姿を披露した。 タイで撮影されたCMは、沖縄出身の新垣をイメージしたような設定。主人公が故郷の島の砂浜で旧友と再会し、変わらぬ友情をかみしめる瞬間を描いている。 帰郷すると中学時代の友人たちと必ず会うという新垣は「変わらない友情は、あると思います。気を使わずにいられるのが、幸せなんじゃないかな」と語った。 三ツ矢サイダーは今年で誕生125年目。新垣をCMに起用した昨年の売り上げは、前年の119%、商品史上最高の3200万箱に達した。新CMは日付が「ミツヤ」と読める3月28日から全国放送される。
さて、ようやくEvernoteのクライアントツールに関する変更点について見ていきたいと思います。EvernoteはEverNoteから機能も随分追加されましたが、一方削除された機能もあります。今回は、変更点のうち、削除された主な機能についてみていきたいと思います。今回は以下の3つの機能についてみていっています。 テンプレート機能 リビジョン機能 カテゴリ自動設定機能 削除された機能その1:テンプレート機能 EverNoteにはテンプレート機能がありました。テンプレート機能は、その名の通り、定型的な文章や枠組みを提供してくれる機能です。 上記はEvernoteでテキストかインクを決定できるアイコンになっていますが、EverNoteでは同じ場所から更にテンプレートからも選択することができました。 けれども、テンプレート機能は、テンプレート自身が内包している問題を、EverNoteも持っていまし
PS3を購入する、これだけの理由PS3のソフトの少なさ、価格の高さは徐々に解決されてきた。もう買わない理由は何もない!? 検証してみました! PS3普及の兆し発売から1年以上も、不遇ともいえる逆境に立たされてきたPS3。 熱烈なファンはGKと呼ばれ(経緯は各自調べてください)、苦渋を舐め続けてきた人も多いかと思う。そんなユーザーを当サイトではあせて戦士と呼ばせて欲しい。 さて、わが戦士たちの苦労が実って、最近PS3普及の兆しが見えてきたように感じる。それはもう、ヒシヒシと感じる。 『PS3を買わない、これだけの理由』という記事を書いたときには世間は非常な逆風だった。全然前が見えないほどの逆風だった。 それでもPS3は「その価値がわかる」ユーザーには圧倒的な支持を受け、地道に評価されるようになってきたのである。 この勢いなら言える。 PS3、買いだよ、と。 それで今回は筆者念願の、「PS3を
目がついていればそれは・・・ゲーム用語から一般語化した言葉は少なくありません。『ヤクザ言葉は花札用語!?』で紹介した「シカト」や「ボンクラ」などはその典型です。今回はサイコロと碁からの言葉をご紹介しましょう。 碁盤の交点、サイコロの数字、ともに「目」といいます。単語の中に「目」の字があればその由来はそのどちらかかもしれません。サイコロからの一般語化したものといえば・・・ サイコロからもたらされたアレ サイコロは表と裏の目の和が7になるように作られています。6がほしいのに1が出てしまうのが「裏目」。思惑と反対の結果になってしまうことに使われますね。 このちょうど逆のような意味合いの語もあります。みなさんも任侠映画や時代劇で丁半賭博をみたことがあるとおもいますが、鉄火場ではサイコロを壺に放り込んで使用します。 その壺が胴元の意思を汲み取ったように狙った目が出るのが、そう「思う壺」です。 一方、
※ 画像は一部公式サイトデモより マークアップの技術は様々に存在する。最も有名なものとしてはHTMLが挙げられるだろう。だが、見た目の分かりやすさ、習得にかかる時間を考えるとあまり一般的ではない。そこで生み出されているのが他のマークアップで、例えばMarkdownやWiki、Textileなどだ。 だが、いずれにせよ記法を覚える必要がある。それが障害になって普及が進まないのも残念だ。そこで使ってみたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmarkItUp!、Webベースのマークアップエディタだ。 markItUp!はFCKEditorなどのようにテキストエリアの上にツールバーが表示されるソフトウェアで、各種マークアップに対応して表示することができる。対応しているのはHTML/BBcode/Textile/Markdown/Wiki/Dotclearとなっている
WinRemoconを使うと、新しいPCの使い方が生まれてくるかも知れない。つまりiPod Touch/iPhoneやZaurusをリモコンとして、PCを操作するのだ。プレゼンテーションはもちろん、メディアプレーヤなどで威力を発揮する。 そのためのクライアントソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTouchRemocon、iPod Touch/iPhone向けのリモートコントロールクライアントだ。 TouchRemoconはJailBreak後のインストーラーからインストールできる。そしてWinRemoconを立ち上げているサーバに接続してリモートコントロールできる。VNCとは異なる仕組みで、何でもできるという訳でない分、動きが軽快だ。 モードは4つあり、メディアプレーヤを操作、テンキー、簡易ブラウザ操作、PowerPoint簡易操作となっている。それぞれ表示画
プレゼンテーションにノートPCを使うのが当たり前になっている。だが、その操作を行うために、ノートPCの前にぴったり張り付いて動かないので退屈なものになってしまっている。プレゼンテーションはアピールの場だ、もっとダイナミックで良い。 そのためにはノートPCから離れよう。プレゼンテーションの操作はiPod TouchやZaurusから行うのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWinRemocon、Windowsをリモート操作するソフトウェアだ。 WinRemoconはリモートで操作したいWindowsで立ち上げるサーバ用のソフトウェアだ。起動すると7378のポートで待ち受ける状態になる。この状態でiPod TouchやiPhone、そしてZaurusからリモート操作できるようになる。 各種マウスイベントを有効化する、しないといった設定やファンクションキーを使ったアプリケーション起動
※ 画像はBlogCFCを使って運用されているブログより 優れたコンセプトは模倣される。昔からそういうものだが、インターネット上では特に激しい。WikiやCMSは様々なプログラム言語で実現されている。そして、それらのシステムを選定する際には自分の知っている言語を選びがちだ。その方が何らかの問題があった際にも自己解決できる可能性が高いからだ。 ブログシステムについても同様だ。ColdFusionを得意とする方はこちらのブログエンジンはいかがだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBlogCFC、ColdFusionで作られたブログエンジンだ。 ColdFusionは触ったことがないので分かっていないのだが、出力されるものはHTMLで、他のシステムと特に変わる部分はなさそうだ。Flashとの親和性が高いようだが、BlogCFCでは特にFlashの部分はなさそうだ。 機能としてはコメ
http://kerolin.jspeed.jp/Computer/Linux/vi070323.html 基本的なことなんだろうけどDOSの改行コードをUnixのそれになおすには :set notextmodeとやればいいらしい。 知らんかった。 「vi の技」ってか、それ多分、vi じゃだめじゃないすかね。 set: no textmode option: 'set all' gives all option values.vim ならイケる。 でも、改行を変えたい場合は、nkf がラクでいい。 ぶっちゃけ、20 世紀に慣れ親しんだ CGI たちのせいで、21 世紀になる頃には古い文化だと思ってて、nkf 嫌ってた。 昔は、色々な CGI にこう書かれてたもん。 $NKF = '/usr/bin/nkf'; そのせいだ。 話逸れた。 use strict; print "Hello!\
このページではvimエディタのバージョン7から同梱されているスクリプト、Vimballの使い方を紹介します。 Vimballはvimスクリプトのパッケージマネージャーのようなツールで、 Vimball独自の形式のアーカイブファイルからスクリプトをインストールしたり、 インストールしたスクリプトをアンインストールしたりできます。 (Windows, Mac) 概要 Vimball : vim-based archiver: builds, extracts, and previews http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1502 このページではvimエディタのバージョン7から同梱されているスクリプト、Vimballの使い方を紹介します。 Vimballはvimスクリプトのパッケージマネージャーのようなツールで、 Vimball独自の
vim7からかなぁ。 関数の引数を…とする事で可変長の引数を受けとることができる。受けとるにはa:数字。a:0は引数の数。以下は第一引数をfirstという変数に代入するサンプル。 function Test(...) if a:0 > 0 let first = a:1 endif endfunction 他の人のコード読むと勉強になるなぁー
sshサーバ立ててみた。cygwinからLinuxへアクセスすることにする。 とりあえずLinuxでデーモン起動。 # /etc/init.d/sshd start Starting sshd: [ OK ]cygwinからサーバに繋いでみる。ユーザー名@ホスト名で繋ぐ。 % ssh tanaka@black.home tanaka@black.home's password: Last login: Wed Mar 26 03:19:34 2008 from black.home %わーい。 ホームネットワークならこんなもんでOKなんだけど、外出先からも繋ぎたいので、鍵を作ろう。 % ssh-keygenパスワードじゃなくて、パスフレーズを設定する。 するっと、~/.sshに % ls .ssh id_rsa id_rsa.pub公開鍵id_rsa.pubってのが出来上がる。 なんとかし
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Inspiron1525にDebian etchをインストールしたときのメモ。 せっかくのノートパソコンなのでやはり無線で接続したい。カーネル2.6.18で4965AGNを使用するにはいろいろと手間が必要だが、がんばってみた。 ちなみに、2.6.22ではmac80211が統合されているらしいので、ドライバを入れるだけで動くそうだ。さらに、2.6.24ではiwl4965がカーネルに統合されているため、特別手間がかからないらしい。この辺、stable版を使っていると苦労するところなのだろう。 カーネルのソースコードを用意する 現在利用しているカーネルのバージョンを調べ、適したバージョンのソースコードをインストールする。 # uname -r 2.6.18-6-686 # aptitude install linux-source-2.6.18 「/usr/src」以下にソースコードのアー
Vista x64 環境に移行して、以前よりも安定して運用できています。 今のところ自分の使う範囲では、ソフトもハードも特に困ったことはなく メリットが大きいので気に入っています。 といっても必ずしも RAM 増えたわけでもなく、仕事で使ってる PC は x86 時代と同じ 2GB のまま。 具体的にどこが違うのかといえば、ウィンドウを大量に開いても動作が 不安定にならなくなりました。 x86 で Console x5、VisualStudio 2005、Maya、IE7 等を起動した 状態でさらに Vim を 14 枚ほど開くと、ウィンドウの UI パーツが ところどころ表示されなくなっていました。 ツールによっては保存等のダイアログが表示されなくなったり、いろいろ 挙動があやしくなります。 調べてみると、これはデスクトップアプリケーション用ヒープが足りない 状態に相当するようです。デス
All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Micro
この記事では、または によって実行されるCreateProcessCreateProcessAsUserアプリケーションが失敗する可能性がある問題について説明します。 適用対象: Microsoft Windows 元の KB 番号: 184802 現象 または CreateProcessAsUser によってCreateProcess実行されるアプリケーションが失敗し、次のいずれかのエラー メッセージが表示される場合があります。 動的ライブラリー <・システム> の初期化\system32\user32.dll 失敗しました。 プロセスが異常終了しています。 動的ライブラリー <・システム> の初期化\system32\kernel32.dll 失敗しました。 プロセスが異常終了しています。 さらに、失敗したプロセスは終了コード 128 または次を返します。 error:ERROR_WA
16bitの流れを汲むWindows 9xには、システム・リソースと呼ばれるWindowsシステムの作業用メモリ領域があり、新しいウィンドウが生成されたときや、ウィンドウへのグラフィックス描画がなされたときなど、作業データがこの領域に確保されるようになっている。Windows 9xの原点とも呼べるWindows 3.0では、ウィンドウ管理用(USERリソースと呼ばれていた)やグラフィックス描画用(GDIリソースと呼ばれていた)として、それぞれ16bitアドレッシングによる1セグメント(64Kbytes)のメモリ領域が割り当てられていた。残念なことにWindows 3.0では、ウィンドウを幾つか同時に開いたり、巨大なアプリケーションを実行したりすると、特にこのうちのUSERリソースが不足することが多かった。システム・リソースが不足すると、アプリケーションで使用可能なメモリ領域はまだ残っている
晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…
Windows+VMware+Linuxでシームレスな開発環境を作ってみました。 Windowsでコードを書く LinuxOS上で実行して確認 という作業をする時に、FTPやらSCPやらでいちいちファイルを移動しないで済みます。 (そんなこと誰もやってないって?) やることは、Windows(以下「ホスト」)上のフォルダをVMware上のLinux(以下「ゲスト」)にSambaを使ってマウントするだけです。 はじめVMware-Toolsを使ってマウントしようとしたのですが、その後の権限の壁を超えるのが面倒であきらめてSambaで実現しました。 以下環境です。 WindowsXP Pro SP2 VMwarePlayer 2.0.2 CentOS 5.1 XAMPP for Linux 1.6.5a ホストの準備 フォルダの共有設定 ホスト上にてソースを置くフォルダを、共有設定します。
着々と進むInternet Archive で日本は? 公開日時: 2008/03/29 04:17 著者: おおぬか アメリカにInternet ArchiveというWeb Siteがあります。 ノンプロフィット団体で動画、音声、写真、書籍等の情報を集めて公開しています。 アメリカにはこの他にもWeb上の情報収集の様々なプロジェクトがあり、(プロジェクト・グーテンブルグとか)そういうところとの連携もしえ、二重投資にならないようにしているようです。 サンフランシスコにあると言うのが、”いかにも”という感じです。 自己紹介文はこれです。 The Internet Archive is a 501(c)(3) non-profit that was founded to build an Internet library, with the purpose of offering
昨日、初めてvimがフリーズしてしまいました。 何が起こったのかわからず、いろんなボタンを押したのですが、うんともすんとも言わない。 なのでGoogle先生に聞いてみたところ、 Linux を使い初めたばかりの人達は Ctrl-S (^S) (または ``スクロール停止'' キーを無意識に押してしまい、謎の画面フリーズ騒ぎを起こします との回答が・・・。 vimは結構使えてるつもりだったんですが、こう言われるとへこむなぁ〜。 というか、今までフリーズを起こさなかったのがレアなのか?? このフリーズの解除方法は、 Ctrl + q だそうです。 ところで、スクロール停止機能ってどういう場面で利用するのだろうか・・・
Windows 環境で grep を使いたい場合、cygwin の grep を使うものと勝手に思いこんでいた。だから、今回のコメントはちょっとした驚きだった。 コメント: http://d.hatena.ne.jp/eclipse-a/20080323/1206244800#c1206258022 GnuWin32 Packagesのgrepを試してみた まあ、ただおどろいていても仕方がないので GnuWin32 Packages の grep にも howm-mode.vim で対応できるか確認してみた。 GnuWin32 Packages grep: http://gnuwin32.sourceforge.net/packages/grep.htm 実行してみると dll をいくつか求められる。上記URLからダウンロード可能なので探すと良い。自分の場合は、libintl3.dll,
昨日に引き続き、gvimの環境構築など進めている。 ctags入れてみた。 Exuberant Ctags — 名無しのvim使い ←ここを参考にした。 これで、Ctr-] でメソッドの宣言などをしているファイルを開くことができるようになった。 ただ、ちょっと問題が。 同じ名前のメソッドが複数のファイルで宣言されていると、思っているファイルが開いてくれない(Javaのファイルの場合)。これは、どのクラスの、という事が把握されないと駄目だから難しいのかな。この点はeclipseの方が使いやすい。 taglist.vim ってのも有るみたいなので、次試してみよう。 バッファ関連 minibufexpl.vim : タブエディタ風にバッファ管理ウィンドウを表示 — 名無しのvim使い ←こちらを参考に、minibufexpl.vim を入れてみた。開いているバッファのリストが最上部のウィンドウに
先日の日記で通りすがりの人からもらったコメントで 「ユーvimrc公開しちゃいなよ!」的なことを言われたので早速公開してみます>< vimrc " vim:set ts=4 sts=4 sw=4 tw=0: (この行に関しては:help modelineを参照) "--------------------------------------------------------------------------- " メニューファイルが存在しない場合は予め'guioptions'を調整しておく if 1 && !filereadable($VIMRUNTIME . '/menu.vim') && has('gui_running') set guioptions+=M endif "------------------------------------------------------
晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…
まっさらなUbuntu 7.04にPlagger、Ruby on Rails、Vim、SVKなどの愛用ツールを一通りインストールしましたので手順を残しておきます。 なお、Ubuntu 6.10 Edgy インストール Thinkpad X60 - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-と、 ubuntu server に Plaggerを入れてみるメモを参考にさせていただきました。ありがとうございました。 ホームに setup_ubuntu ディレクトリを作成し、シェルスクリプトを用意して一気に作業します。 initial_setup.sh #!/bin/sh cd mkdir .vim mkdir tmp mkdir bin cd ~/setup_ubuntu chmod 700 *.sh # CPUとメモリは正しく認識されている? cat /proc/meminfo cat /pro
エディタはgvimを使っているのだけども、使いこなしている、というにはほど遠い。残念。 gvimの奥深さから考えるに、1%くらいしか使えていない。 なので、ちょっとでも近づくべく色々と試してみたりしている。 YankRing コピー&ペーストは便利(vimだとYankとPasteかな?)だけども、コピーしてペースとしてコピーしてペーストして、なんてのは使いづらい。 YankRingを入れると、ペーストした後、C-pとC-nとする事で、貼り付ける内容を選ぶことができる。 なんで今まで入れていなかったのか、と思うくらいに便利。 YankRing.vim : ヤンクの履歴を管理し、順々に参照、出力できるようにする — 名無しのvim使い ← ここを見て入れた。 vimgrep VIM7からは、標準でgrepできるようになったらしい。 恥ずかしながら、grepだけは未だに秀丸のお世話になっていたの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く