タグ

2016年3月25日のブックマーク (45件)

  • 脳神経「外科」医としてのキャリアを終えた日に想うこと。 - 鹿児島認知症ブログ

    今日が勤務先での最終出勤日であった。 外来を終えた後に自分のクリニックに向かい、そこでCTやレントゲンなどの機材の確認を行った。いよいよという気分である。 外科医として過ごした日々 脳神経外科医としてキャリアをスタートし、多くの先輩後輩や職場のスタッフに導かれて経験を積んできた。 助けることが出来なかった方達のことを、時に思い出す。 手術で元気になった方や一命を取り留めた方達も数多くいたが、殆どは忘却の彼方である。良くなる人は、須く自らの生命力で良くなるものだと思っている。 それでも、泣きたいような、誇らしいような気持ちで思い出す患者さんはいる。 ある青年の思い出 医者になって3年目の頃の記憶。 脳動静脈奇形(AVM)からの少量の出血で救急搬入となった青年。幸い症状は軽度の頭痛のみで麻痺などはなかった。 AVMは深部基底核に存在しており、手術で積極的に手を出せる場所ではなかった。また、その

    脳神経「外科」医としてのキャリアを終えた日に想うこと。 - 鹿児島認知症ブログ
  • 「よく生きるとは幸福に生きることではない」ということを知ることが決定的に重要なのだ - メロンダウト

    先日コメントいただいたid:iireiさんのダイアリーをふわっと眺めていたらこんな記事を発見しました d.hatena.ne.jp この記事を読んでタイトルにもさせていただいた中島義道さんの言葉を思い出しました。 「よく生きるとは幸福に生きることではない」ということを知ることが決定的に重要なのだ 僕は中島義道さんは今となってはあまり好きではないのですけど以前、面白い人だなと思って何冊か著書を読み漁ったことがあります。 「うるさい日の私」「私の嫌いな10の人」「観念的生活」なんかは刺激としては中々面白いものがありました。 中島さんのはポジティブな感情は基的にはめったにわかない懐疑に満ち満ちた文章なのですが(哲学自体がそもそもそういうものなのですが)その中でもめずらしくポジティブな印象を与えてくれた言葉がタイトルの「よく生きるとは幸福に生きることではない」というものでした。 そこでiir

    「よく生きるとは幸福に生きることではない」ということを知ることが決定的に重要なのだ - メロンダウト
  • もちもち白パン - ハナゴト

    今日のパンは、もちもち白パン。 パン生地の中に白玉粉を混ぜて焼いたモチモチのパンです。 低温で焼いて白パンにしました。 ~もちもち白パンのレシピ~ ・強力粉      180g ・薄力粉      20g ・白玉粉      20g ・砂糖       20g ・塩       小さじ1/2 ・ドライイースト 小さじ1 ・牛乳      150g ・バター     30g ①ボウルにバター以外の材料を入れて粉っぽさがなくなるまでこねます。その後にバターを入れてさらにこねます。 生地につやがでてなめらかになるまでこねたら、ラップなどを被せて1次発酵。 ②生地が2倍以上に膨らんだら、軽くおさえてガスを抜き6等分にして丸めます。濡れ布巾などを被せて15分ほど休ませます(ベンチタイム)。 ③生地を休ませたら、生地を手のひらで優しくのばし、また丸めます。 箸などに粉をまぶして、丸めた生地に押し付けま

    もちもち白パン - ハナゴト
  • 悩んで解決することはない!やるべきなのは「考える」こと! - kakobonなキュレーション手帖

    悩んで解決することはない!やるべきなのは「考える」こと! 野呂エイシロウ氏のインタビュー記事です。 悩んでも何も解決しないことが明確になった。100時間悩んでも売上も上がらない。大切なのは"考える"こと。悩むことは時間の無駄。 引用元 悩む(なんで?)でなく、考える(どうしたら?)べきってことですね。 前にも似たようなこと書いてました。

    悩んで解決することはない!やるべきなのは「考える」こと! - kakobonなキュレーション手帖
  • snap130 - that's gain photo

    snap130 - that's gain photo
  • Girl in Light - 写真 / イラストほか

    Girl in Light - 写真 / イラストほか
  • もうダメだと思ったときに助けてくれるのはいつも仲間だった - うつじょし!

    2016 - 03 - 25 もうダメだと思ったときに助けてくれるのはいつも仲間だった メンタル シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket こぐまです。 先日は、このような記事を書いて読者の方に大変ご心配をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。 www.utsujoshi.com コメント欄やはてなブックマーク、それからtwitterなどでもたくさんありがたいメッセージをいただき、誠にありがとうございました。 今日は少し落ち着いた、今の心境を書いてみたいと思います。 私にはまだ希望があるようだ はてなブックマークのコメントを見ていると、 「まだ27なんだから諦めるのは早い」だとか 「3社退職ぐらいでドヤ顔するな」といったコメントがたくさんありました。 言い方はキツイものも多少ありましたが、ほぼ全てのコメントが私を応援してくださってい

    もうダメだと思ったときに助けてくれるのはいつも仲間だった - うつじょし!
  • 花と自由と自転車の国・オランダ旅行で観光したいところまとめ! - あきさねゆうの荻窪サイクルヒット

    Ola!おら、オランダに行きたいぞ! なんて、くだらない挨拶は置いておいて、今年のGWのカレンダー見ましたか? 4月29日が昭和の日で、30日と5月1日が土日、2日は月曜、3日から5日まで祝日で、6日が金曜、7日と8日は土日ということで、2日と6日が休みであれば、土日祝休みの人にとっては10連休なのです! ここまで大型連休はなかなかないと思うので、せっかくなんで海外とか行ってみたいなあなんて思うわけです。 そこで、どこがいいかなと思っていたところ、やっぱりオランダしかないなという結論に至ったわけです。 今回はオランダのどこが素晴らしいか、わたしの備忘録も兼ねてとくと語りたいと思います! オランダってどこですか? オランダの見所はここだ! チューリップと風車 著名な画家の生誕の地 ミッフィーちゃん、こんにちは! オランダ料理!にはあまり期待しない方がいいかも?? エールディヴィジ観戦! 自転

    花と自由と自転車の国・オランダ旅行で観光したいところまとめ! - あきさねゆうの荻窪サイクルヒット
  • 新海誠さんの作品が好きです『秒速5cm』『ほしのこえ』『言の葉の庭』『君の名は。』 - ぐるりみち。

    映画『君の名は。』公式サイト 思い返してみると、新海誠さんの作品を追いかけるようになってから、とうに10年以上が経っていたらしい。 昔からその映像美と世界観が大好きだったと同時に、それ以外の面でも、自分に並々ならぬ影響を与えてきたようにも思う。 「映像がすごい」という衝撃から、アニメーションの作画や作り手の存在を気にするようになった。PVやオープニングの構成と作りに惹きこまれ、販促ムービーもひとつの作品として見るようになった。美しい劇中の背景をその目で見たくて、聖地巡礼に趣き、旅が好きになった。 自分は新海さんの作品のどこに魅力を感じ、今まで追いかけてきたのだろう。 スポンサーリンク 「映像」に対する関心から、「個人製作」と知ったときの驚きへ 新海誠(@shinkaimakoto)さんと言えば、「やたらと背景映像が美麗なアニメ監督」として認識している人も多いのではないかしら(公式プロフィー

    新海誠さんの作品が好きです『秒速5cm』『ほしのこえ』『言の葉の庭』『君の名は。』 - ぐるりみち。
  • https://gayan2.hatenablog.com/entry/2016/03/25/183654

  • 佐味田狐塚古墳 倉塚古墳 一本松古墳 国史跡・乙女山古墳 @馬見丘陵公園  - 墳丘からの眺め

    前回のつづき。 ナガレ山古墳(下記の公園の古墳/奈良県公式ホームページにある6番)を堪能させていただいた後、公園の古墳を左回りに8番:佐味田狐塚古墳~3番:倉塚古墳~4番:一松古墳~2番:乙女山古墳の順で見学した。(7番は前々回の巣山古墳) 最初は8番の佐味田狐塚(さみたきつねづか)古墳 5世紀前期、全長86mの帆立貝式古墳。北側から後円部。 緩やかな丘の上に造られていて、周濠もある。 墳頂への階段を上っていくと… そこには陸橋が。 下記の実測図のように後円部を袈裟懸けに切られている。 佐味田狐塚古墳 佐味田狐塚古墳は南北方向の主軸をもつ古墳時代前期の帆立貝形の前方後円墳である。史跡巣山古墳の西北方に位置する。墳丘全長約78m、後円部径約55m、前方部幅約31m、くびれ部幅20m、と復元される。後円部では周濠が確認されている。後円部中央の墓壙は南北約10m、東西約4.5mで、盗掘されてい

    佐味田狐塚古墳 倉塚古墳 一本松古墳 国史跡・乙女山古墳 @馬見丘陵公園  - 墳丘からの眺め
  • 植物界のポラリス - sinsintuusin’s diary

  • SIMフリーiPhoneSEは予約なしで購入できるの?実際にAppleストアで聞いてみた。 - りんごあつめ

    iPhoneSEをAppleストアで購入できるのはいつなのか?実機を見てから購入したいという方もいらっしゃるようなので、AppleStore渋谷の方に直撃してきました。 Q1:iPhoneSE、9.7インチiPadProの実機はいつから? 今までiPhoneを購入したことがない人はもちろん、iPhone6sと同等の性能が備わっているとはいえ、微妙な差が実際触ってみないとわからないから不安という人もいると思います。そこで、いつ実機確認ができるのか聞いてみました。その答えは… A1:iPhoneSEと9.7インチiPadProは入荷の予定がないので、明確に「いつ実機を店舗で確認できるようになる」と言えない状況です。ただし、AppleWatchの新しいバンドについては店舗にあるので、是非、つけてみてください! おおお!これには驚き。昨日渋谷店に行ったときにはなかったので、早速明日にでも触ってこよ

    SIMフリーiPhoneSEは予約なしで購入できるの?実際にAppleストアで聞いてみた。 - りんごあつめ
  • 一人称に「わたし」を使うメリット - ケーススタディの人生

    ブログの一人称に何を使うか、悩んでいるひとは多いでしょう。 ここでは「わたし」を使っていますが、これにもちゃんと理由があります。 それは読みやすくなるというものです。 以前までは一人称が「筆者」でしたが、イケハヤさんの記事を読んで変えてみました。 そうしたら文章が読みやすい。即採用なのは言うまでもありません。 文章の読みやすさという観点からすれば、ひらがな・カタカナ・漢字のバランスは無視できません。 もし「筆者」「私」という一人称を使ってしまうと漢字が増えてしまい、全体として読みづらくなります。堅苦しくなるというのもあり、「わたし」を使うメリットは大きいです。 漢字ばかりの文章はこわい 文章に漢字を増やしすぎると、読み手に背を向けているイメージを与えます。 「おまえとは関わらないぞ」みたいな。そのような文章からは、書き手が気むずかしいかのイメージが感じられます。 気むずかしいというイメージ

    一人称に「わたし」を使うメリット - ケーススタディの人生
  • Bob James - [Take Me To The Mardi Gras] 2002 - The slow time and music

    ボブ・ジェームスは、アメリカミズーリ州生まれのピアニスト、音楽プロデューサー、作曲家、編曲家である。ジャズ・フュージョンおよびアダルト・コンテンポラリー界を代表するアーティストの一人。映画音楽やクラシックまでと幅広く手掛けている。 時々、奇妙な雰囲気を醸し出すジェームスの楽曲。全体の印象は、ポップで明るいんだけど、所々に変化が生じます。聞きながら探してみて下さい。ジェームスの曲は、様々なアプローチがあるので聞いていて飽きないです。どれを聞いても同じような曲がない、ってのはある意味才能だと思います。ソロの時とグループの時の印象もかなり違うので、意識的に変えているんでしょうかね。 Bob James : Take Me To The Mardi Gras TAKE ME TO THE MARDI GRAS ボブ・ジェイムス ジャズ ¥250 provided courtesy of iTune

    Bob James - [Take Me To The Mardi Gras] 2002 - The slow time and music
  • ビジョンボード(宝地図)を作ろう! 作り始めて10年、その効果&大事なポイントをシェアします。 - ミニマリストの食事日記 

    10年前から、自分のビジョンボードを作って壁に貼っていた。 2年ごとに新しいものを作ってきたので、現在は5枚目。 実現力...凄いです。もう迷惑なまでに、貼った絵がそのまま具現化!(笑) 昔は大判画用紙にコラージュし、文言も入れて丁寧に作っていましたが 今は特大コルクボードに貼るだけ。画像はネットから集めます。 (10年目。大事と思われるポイントをまとめました。 旅の画像は左から、ミャンマー・カミーノ巡礼・マルタ島です。) 朝いちばんに目に入り、yogaやストレッチをしながら眺め 眠る前にもチラリと見てしまうビジョンボード。 この1枚に、自分がやりたいこと・大切なものをペタペタと 貼りつけていきます。 ひと昔前に、スピリチュアルの世界でも流行ったので 「貼っているだけで引き寄せ♪」「いつの間にか叶う」みたいな ふわふわしたツールだというイメージも、もしかしたらあるかも。 行動せずに・他力

    ビジョンボード(宝地図)を作ろう! 作り始めて10年、その効果&大事なポイントをシェアします。 - ミニマリストの食事日記 
  • ええいああ、春風のイタヅラ。 - チラシ印刷の集客効果

    こんにちは! 期末に追われて、ネタの代わりに尻から火が出るisakuです。 今さら感アリアリですが「ブログチャレンジ」って、もうやりました? ダッシュボードの一番下にあるんですが、こちらからもできます↓ blog.hatena.ne.jp これ、やってみたんですけど、初級→中級→上級と挑戦していって、 最終的に、ご褒美の「二つ名(セカンドネーム?)」が貰えるんですが、 このブログに与えられた「二つ名」が、これなんです。 「プロフェッサーラブリーエンジェル」 ・・・いま、笑ったでしょ? 他の人の「二つ名」は、みんなカッコイイんですよ。 「一歩踏み出した銀河に轟く〇〇〇」とか「深淵より出でし〇〇〇」、 「鋼鉄の封印されし〇〇〇」とか。 このブログのイメージって、いったい何なん??? 真っ先に思い浮かんだイメージが、これでした・・ トレンディエンジェル ・・・ ・・・ ・・・・ ヅラのLINE

    ええいああ、春風のイタヅラ。 - チラシ印刷の集客効果
    santambo
    santambo 2016/03/25
     ラブエン教授と。。。φ(ー` )メモメモ
  • 悪口のススメ - 逆境から立ち上がった臨床心理士

    悪口のススメ 昔から 悪口、陰口はよくない と言われていたとは思います。 でも 現代の人は それが強迫的になっていて そのせいで こころの病気をつくりだしている と感じるんです。 クライエントのみなさんの話を聞いて 総合すると 一見して 性格の良い人に見えること に強いこだわりを持っているようです。 そうすると いつもニコニコしていて 嫌な顔ひとつしない 感情は落ち着いていて 悪口は言わない そんな人間像を真似しだすようになります。 たしかに こんな人 素敵ですよね。 だけど こういう人は 無理をして 演技をして こうしているわけではありません。 そう出来る理由があるだけです。 生まれつき 感受性が鈍い 環境に恵まれ多くのサポートがあり 余裕がある 感情の起伏はあっても 感情を自分で解消している のどれかです。 そのどれでもない人が すごく無理をして 演技をして 性格の良い人に見えるように

    悪口のススメ - 逆境から立ち上がった臨床心理士
  • 『遅読家のための読書術—情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

    『遅読家のための読書術——情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』印南 敦史 遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣 作者: 印南敦史 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2016/02/26 メディア: 単行(ソフトカバー) Amazon Kindle 楽天 7net 読書術 遅読家のための読書術ということで、読むのが遅い人のための読書術について書かれています。 読むのが遅いという方が読まれると、「速く読む」参考になると思います。 ここに注目・言葉・名言 「を開く前には「目的」が必要です。僕たちは、調べたい言葉が決まっているから、辞書を開くし、知りたい情報があるからグーグルを開く。 これと同じように、を読むときにも、「漠然とした期待」のまま放置せず、「なにを得ようとしているのか」をはっきりさせるべきです。」(p.132)

    『遅読家のための読書術—情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ
  • 自分の時間の使い方は優先課題に合っているのか?『自分を成長させる極意―ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今年の私のテーマは、時間の使い方です。 もう少し効率的に仕事などができたらと思っています。 先日、こちらの『自分を成長させる極意―ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』を紹介しました。 自分を成長させ続ける「7つの質問」『自分を成長させる極意―ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』 - 読書から学ぶブログ【書評・感想】 自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選 作者: ピーター・F・ドラッカー,クレイトン・M・クリステンセン,ハーバード・ビジネス・レビュー編集部,DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2016/01/16 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る 自分の時間の使い方は優先課題に合っているのか? 自分を成長させ続ける「7つの質問」 以下の7

    自分の時間の使い方は優先課題に合っているのか?『自分を成長させる極意―ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 【自分の「クソったれっぷり」を愛することでさらに自分も他人も愛することができるようになる仕組みはこんな感じ】 - 社会に馴染めない『はみ出し者』の自由に生きる道

  • 黄金に輝くライター - おっさんホイホイblog

    2016 - 03 - 25 黄金に輝くライター おもちゃ 高校生の頃、ライターはよく買いました。 ジッポ―やダンヒルやデュポンなどなど。 ダンヒルの金色のライターも 高校生のくせに持ってるやついましたね。 (なぜ、高校生がライター?) 黄金に輝くライターといえばこれでしょ。 ゴールドライタン ライターがロボットに変形するおもちゃなんですが なぜか持ってました。 ライターとしては使えないのですが、 なかなかメカニックでかっこよかったんです。 こんなのや、 こんなのもありましたね。 キラキラした金ピカで重量感もあって気に入ってました。 ▼こっちは覚えてる? koreiina_46 2016-03-25 20:12 黄金に輝くライター スポンサーリンク ●もしこの記事が気に入って頂けましたなら、はてなブックマークやツイッター等 でシェアをお願い致します。非常に励みになり次の記事に挑めます。 コ

    黄金に輝くライター - おっさんホイホイblog
  • 見やすさ、使いやすさを意識してブログをカスタマイズ① - Irolog

  • 【音楽】 #私を構成する9枚のCD - Love&Peace

    ok723.hatenablog.com たっつんさんの記事を読みまして「私も書いてみたい~!」ってなって、ようやく重い腰を上げたところです(笑)→もう既に乗り遅れている模様orzいまさら〜って感じですが、どうぞ見てやってくださいw 9枚って、選びきれない!ってのが音ですが、なんとか9枚に絞る事が出来ましたぁ。選びたいのに、選べないってのがもどかしい。音楽好きな自分にとっては、なんとももどかしいところですわ。 余談はこれくらいにしておいて、いってみましょう~♪ selecta9 #私を構成する9枚 1,Dir en grey - [GAUZE] 2,サガフロンティア2 - [オリジナルサウンドトラック] 3,森山 直太郎 - [さくら] 4,DA PUMP - [Expression] 5,エレファント・カシマシ - [good morning] 6,浜崎あゆみ - [evolution

    【音楽】 #私を構成する9枚のCD - Love&Peace
  • 2016.3.26 一庶民の声② - カメキチの目

    カメキチの目 『わるいやつら』というを読んだ。 私もけっこうわるいやつかもしれないけど、このに書かれているやつには負ける。 ひと昔まえのサラ金、ヤミ金… たえず新手をあみだすオレオレ詐欺… いわゆる貧困ビジネスなどなど… 数えればキリがありません。 ほかの人を苦しめ、泣かし、カネ儲けしようと考え、実行するやつ。 こういうサギは、ニュースばかりかサスペンスドラマにもよく登場するのでだいたいは知っていたが、こので初めて詳しく知った。 すごく勉強になった。 著者は宇都宮健児さんという弁護士だ。東京のみならず、全国の弁護士会長も務めたほどの方である。 には、どういう“縁”でサラ金などに関わるようになったかを、ご自身が述べておられ、それにも私は惹かれた。 リーマンショックなどの経済不況で勤めていた企業を簡単にクビにされ、宿泊するところさえなくなった人たちのための「年越し派遣村」(2008年暮

    2016.3.26 一庶民の声② - カメキチの目
  • ちょっとした出来事 - goisan's diary

    水曜日にちょこっと嬉しくなる出来事があった。すでにうちの学校は春休みに入っていてこの日は授業はないのだが、勤務日なので出勤しなければならない。2時間ほどの勤務時間を机の片づけなどして過ごす。そしてその帰り道のことだ。途中のスーパーで買い物をした時に財布を出したのだが、しまった時にリュックのチャックを閉め忘れたのだ。それを知らずにそのまま歩いていた。何かの弾みで中のものが落ちてしまう可能性もあっただろうに。 伊勢丹のビルを抜けて商店街に入ったところで、後ろから「ごい〇〇先生」と大きな声で呼ぶ声が聞こえた。何だろうと思って振り返ると見た顔の男の子がニコニコして立っている。確かに1年生なのだが名前が出てこない。大急ぎで思い出そうとしていると、「リュックのチャックが開いています」と言ってきた。慌ててリュックを降ろそうとしたら、中身がドサッと一斉に飛び出してきた。人通りの多い商店街。その子はさっとし

    ちょっとした出来事 - goisan's diary
  • もう不幸を選択するのはやめよう!「いま、ここ」の自分が変われば過去が変わります! - オールドルーキー

  • 高校生になった長男に『竜馬がゆく』だけは読ませるんです - コバろぐ

    司馬遼太郎の作品の中で、やっぱり人気の『竜馬がゆく』。ぼくの座右の書であります。 自分が年齢を重ねるごとに、読んだタイミングで読み方が変わって受け取り方が変わって、それが面白い体験なのです。これは『竜馬がゆく』に限ったことではないのですが、『竜馬がゆく』はその振れ幅がけっこうスゴイ。 司馬遼太郎『竜馬がゆく』 『竜馬がゆく』(りょうまがゆく)は、司馬遼太郎の長編時代小説。幕末維新を先導した坂龍馬(竜馬)を主人公とする。 「産経新聞」夕刊に1962年6月21日から1966年5月19日まで連載し、1963年から1966年にかけ、文藝春秋全5巻で刊行された。1974年に文春文庫創刊に伴い全8巻で刊行、単行・文庫ともに改版されている。 司馬の代表作であり、世間一般でイメージされる竜馬像はこの歴史小説で作られたと言ってもよい。 引用元:竜馬がゆく - Wikipedia 『竜馬がゆく』は竜馬だけ

    高校生になった長男に『竜馬がゆく』だけは読ませるんです - コバろぐ
  • 超一流の豆腐をレンジで作る!?豆乳豆腐が激ウマなのですが・・・ - ゆきのココだけの話

    冷奴、湯豆腐、麻婆豆腐、豆腐ステーキなど、 豆腐料理はおいしいですよね。 今、私がハマっているのは「豆乳豆腐」。 朝や夜にもぴったりの胃に優しくて、 レンジで作れる簡単メニューです。 今日は「豆乳豆腐」の作り方を紹介しますね。 「豆乳豆腐」とは? 「豆乳豆腐」と呼ばれているものは、 大きく分けて2種類あります。 1.豆乳とにがりから作る自家製絹豆腐 無調整豆乳に、にがりを少々加えて、 レンジで1分半程加熱して蒸らすだけでできる絹豆腐。 簡単に自家製豆腐ができてしまいます! 詳しいレシピが知りたい方は、 解説動画がありましたので見てみて下さいね。 youtu.be 2.豆乳と豆腐から作る豆腐料理 豆腐の上からたっぷりの豆乳を注いで温め、 醤油など好みの味付けでいただくメニューです。 豆乳鍋に近いイメージですね。 私が3ヶ月前からハマっているのは、 こちらの豆乳鍋に近い「豆乳豆腐」の方です

    超一流の豆腐をレンジで作る!?豆乳豆腐が激ウマなのですが・・・ - ゆきのココだけの話
  • 褒められたとき、ありがとうと言えますか? - ちわさんぽ at Malaysia Kuala Lumpur

    子どもが生まれて、かわいいわねえ、美人さんね、と褒められることが増えました。まあ、社交辞令かもしれませんが、子どもが褒められるのをみるのは嬉しいものですね。 褒められると、否定したくなるついでに、誰に似ているとかそういう話の流れで、自分も褒められたりすることがあります。 私は褒められると、ついちょっと恥ずかしくなって、そんなことないですよ、とか全力で否定したくなる癖があります。 自分でも、スマートじゃないなあ、と思うので気をつけているのですが、長年の癖はなかなか抜けません。 私の弟は、私が言うのもなんですがイケメン君です。もう、子どものときから、弟がかっこいい!と評判になるのをずっと見てきました。今は、とある飲店を経営しているのですが、メディアに取り上げられるたびに、イケメンオーナー、の文字が並びます。 そんな彼は、昔から、褒められ慣れをしていてかっこいいですよね、とか、イケメンだね、と

    褒められたとき、ありがとうと言えますか? - ちわさんぽ at Malaysia Kuala Lumpur
  • 東京 赤羽 伊藤 肉そば - nekomarumk3の日記

    赤羽のラーメン屋さん「伊藤」に行きました。ここはミシュランガイドに掲載されているお店。どんなもんじゃい、と行ってみました。店、メチャ狭い‼️今回は肉そば小を注文。3分程で着丼。で、べました。う、美味い、美味すぎる‼️スープは煮干しの出汁が良く出ているし、麺も最高の茹で加減。夢中でべました。完完飲、ごちそうさまでした。

    東京 赤羽 伊藤 肉そば - nekomarumk3の日記
  • 与え続けること - 読めば納得!いい話!

    2016 - 03 - 25 与え続けること 何かを楽しく長く続けるには、 相手に与えてもらうより多く 相手に与えるものが無くてはいけません。 とにかく、相手より多くです。 相手に10与えてもらったら最低でも 12~3以上は相手に与えて下さい。 与えられることは、とことん与えまくる。 世の中の人間関係は全てギブアンドテイクです。 相手に与えるものを沢山持っていれば、 それはとてつもない武器になります。 一つ一つが武器として魅了出来るのです。 与えるものが無いという人もいるかもしれませんが、 その場合は相手の喜ぶ事を無償でやってあげれば良いのです。 この時に、見返りを望んではいけません。 やってほしい事を無償でやってもらった相手にとって、 あなたは大きな存在になっていきます。 最初は損をしているような気分になるかもしれませんが、 続けて行けば間違いなくあなたが相手にしてあげた事は なにかしら

    与え続けること - 読めば納得!いい話!
  • 浅草界隈の夜散歩 軽く一杯ひっかけながら…… - 涅槃まで百万歩

    先週の三連休の初日の夕方は、せっかくの休みなので、久しぶりにお酒でも飲もうかと近所をブラブラ。 浅草寺あたりに散策がてら出かけておりました。まずは堂に向かって……。 五重塔が光り輝いていますね(嬉)。 浅草寺の堂の扉はすでに閉ざされていましたが、それでも参拝者は途絶えません。 ここから二天門を抜けて、浅草産業会館の裏手へと抜けますと、『ちょうし屋』という居酒屋さんの玄関が煌煌と光を放っております。住所は台東区花川戸二丁目九番地十号。開店時間は午後七時だそうで、腕時計を確認するとちょうど開店時間でした(笑)。 さっそくカウンター席に座って目の前を見ると、ガラスケースには活きたホタテやサザエなどが並んでいます。これは新鮮なお刺身が期待できそうですね。 お通しはポテトサラダ、これに生ビールを合わせます。久々の外呑みは心が弾みますね。カウンターには手書きのお品書きが……いろいろな種類のお料理

    浅草界隈の夜散歩 軽く一杯ひっかけながら…… - 涅槃まで百万歩
  • 富嶽八景③(また~? 笑) - mhkj2’s blog

    富嶽八景③(また~? 笑) - mhkj2’s blog
  • 【ドーベルマンオーナーだけど、今日はちょっとスカッとさせて!!】 - Doberman’s Blog/ドーベルマン ブログ    (ドーベルマン.com)

    さて♪日の記事は、 新カテゴリー【ドーベルマンオーナーだけど、今日はちょっとスカッとさせて!!】からお届け致します。タイトルからお察しの通り、ドーベルマンオーナーになると、必ずと言っていい程、フラストレーションが一気にたまる瞬間に遭遇します。 どんな瞬間かと言うと… ドーベルマンにネガティブイメージを持っている方との 遭遇です(#^ω^) ドーベルマンのオーナーになると、こういうのが積み重なって、精神的にかなりタフになります。大抵のことなら、スルースキルが身につき気にならなくなるのですが、まれにラスボスレベルの“ネガティブ”に遭遇することがあります。 “ネガティブ”は、 【想像を絶するほどの理不尽さ】という最強の武器と 【何を言っても無駄】という最強のシールドを装備しています。 しかもその“ネガティブ”の出没設定は、 【忘れたころに現れる】なので、 相当やっかいです。。。。 このカテゴリ

    【ドーベルマンオーナーだけど、今日はちょっとスカッとさせて!!】 - Doberman’s Blog/ドーベルマン ブログ    (ドーベルマン.com)
  • 出水の桜 @ 京都御苑 -京都桜散歩2016- - 風の小径

    京都御苑の出水の桜です。 いつもより少し咲くのが早い気がします。 七分咲きと言ったところでしょうか。 見上げて、 流れ落ちる桜を眺めます。 今日は風が強かったので、風にあおられ枝がふわりと流れるようにそよぎます。 ハイキーモードで♪ 優しい桜色。 花の滝。 最後に違う角度から、全景。 しだれ桜に別れを惜しみつつ、出水の桜をあとにします。 木蓮も見頃。 桃林にさしかかると、白や赤味がかったピンクの花桃がさいていました。 赤と白。 花桃の森に迷い込んだよう。 白い花桃。 樹の幹からピンクの花桃がひょっこり♪ 山桜も咲きはじめました。 ひっそりと咲いていました。 ー☆ー さて、いよいよ京都の桜もあちらこちらで咲き始めました。^-^ 近衛邸跡の糸桜(しだれ桜)編、次回へと続きます。m(_ _)m ↓ kazenokomichi.hatenablog.jp <関連エントリー> kazenokomic

    出水の桜 @ 京都御苑 -京都桜散歩2016- - 風の小径
  • 容量無制限で使える!googleフォトの出番です! - Aqua-Experience

    2016 - 03 - 25 容量無制限で使える!googleフォトの出番です! ITスキル ITスキル-iPhone スポンサーリンク シェアする Twitter Google+ Pocket OneDriveってクラウドサービスの中ではマイナーですか? 私は諸事情によりoffice365soloを使っているのでせっかくだからってことでOneDrive活用していたんです。 でも、この度、googleフォトの素晴らしさに感動してしまいましてOneDriveの必要性が揺らいでいます。 office365soloユーザーの場合 office365soloを契約しているとOneDriveは 1TB まで使えるんですよ。 せっかくこんな大容量が使えるんですからどんどん活用しようと思いますよね。 だって、もったいないもん。 (貧乏根性丸出し) 私が普段パソコンやらiphoneを使っている

    容量無制限で使える!googleフォトの出番です! - Aqua-Experience
  • 応力により発生する新たな体験(UX)とは - †でおきしブログ†

    ☆先日こんなTweetをしました 歌いたい言葉が無い 作ってみたいシステムが無い 作ってみたいゲームが無い 楽しんでみたい事柄はあるけどアプローチがわからない そりゃそうなんだろうなぁと思ふ 何もなく何年でも経過していける事を知っているから 自然発生的な必然性なんてない 不自然な所にこそ発生するのかもしれない— でおきし(ハル) (@deokisi) March 23, 2016 流れにまかせていれば揺らぎは生じない 逆らった時に渦が発生し、不自然が発生する 渦の中にそれまで見なかった必然性が生まれるのかもしれない— でおきし(ハル) (@deokisi) March 23, 2016 「必然性」というワードが少々フワついて判り辛いのだけれど、何もしてなければ何も生じないし、「新たな必然性」も生じないという意味合いで綴っています。 ☆惰性にエキサイティングなどない …という当たり前の事を、

    応力により発生する新たな体験(UX)とは - †でおきしブログ†
  • 昨年の花見を思い出す。 - ちょっとガン再発闘病・姑と同居それでも手作りハッピーブログ

    昨年、習い事の仲間と、1ヶ月前に花見の日を約束しました。見事開花時期を外してしまい、木に数個咲き始めたばかりの桜の花見を、緩やかな川沿いに座り込み、8人ほどでしました。 他にも数組いました(^^)私達だけでは無かったのは、幸いでした。 "花よりだんご"なのです。お弁当広げてべるだけでも満足感得られる人たちですね。誰一人、日にち変更しましょうと連絡しないところが、潔くて素晴らしいf(^_^)?! お弁当をべる私達の側で、春休みの子供たちが、川遊びを始めました。 川は深くても、子供の腰くらい。流れも流れているのか?と思えるほど緩やかです。 桜を見る楽しみが無い私達は、何をするのかと、子供達に目がくぎ付けです。 おばさんばかりなので、疑問を直ぐ口にも出します(^^) 5年生2人と2年生5人。偉そうな、ちょっととっぽい5年生一人は、命令口調です。もう一人は、腰まで川に入って、何を取っているのか

    昨年の花見を思い出す。 - ちょっとガン再発闘病・姑と同居それでも手作りハッピーブログ
    santambo
    santambo 2016/03/25
    和みましたヽ(*´∀`)/
  • ニューヨークとロンドンを11分で結ぶ超高速飛行機www - knowledge

    2016 - 03 - 25 ニューヨークとロンドンを11分で結ぶ超高速飛行機www スポンサードリンク シェアする Twitter Google+ Pocket こんにちは、YMDKです いくら飛行機が早いと言ってもヨーロッパやアメリカまで行こうとすると片道10時間程かかりますが、マッハ24で飛行しニューヨークとロンドンを11分で結ぶ飛行機のコンセプトが発表されたようですwww いや、速すぎるwww マッハ24は流石にちょっと盛ってる数値だと思いますが、あながちただのコンセプトという訳ではないようです この飛行機に搭載されるのは「スクラムジェットエンジン」という特殊なエンジンという事ですが、wikipediaで調べてみたところどうやらこのスクラムジェットエンジンの現在の限界理論値はマッハ15とのこと それでも十分早いw スクラムジェットエンジン - Wikipedia ということは今後の

    ニューヨークとロンドンを11分で結ぶ超高速飛行機www - knowledge
  • ヨハン・クライフ、空へ還る。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 03 - 25 ヨハン・クライフ、空へ還る。 サッカー list Tweet ヨハン・クライフが亡くなった。 正直言って、自分はマラドーナ世代であるので、クライフにはそこまでの思い入れがない。それでも、今回のこの訃報にはガックリきた。 まず、一言めの感想が「えぇ…」という力のないもので、その後なんだか身体中の力が抜けたようになり、そしてものすごい喪失感が襲ってきた。 クライフは物のレジェンドだった。 プレーは生では見たことがない。当然だ。彼が活躍していたのは70年代がメインで、自分は子供だった。いまのように海外サッカーがリアルタイムで観られるわけでもなければ、日本代表がW杯に出て生中継があるわけでもない。日サッカーリーグは閑古鳥で、テレビ中継もなかった。サッカーはマイナー競技だったのである。 サッカーマガジンを買い始めたのはもっとずっと後だった。だから、クライフという偉

    ヨハン・クライフ、空へ還る。 - Yukibou's Hideout on Hatena
  • 体調を崩して感じた事 - じゃじゃ嫁日記

    熱こそ出なかったものの、咳、鼻水、喉の炎症、悪寒、ふしぶしの痛みと、まんべんなく味わう事になりましたが、ようやく下火になり楽になってまいりました。(コメント沢山頂きましてありがとうございました!) 加えて花粉症でもあるので、鼻水の原因はたぶん両方なんですが、そのせいか随分味覚が大雑把になっていた気がします。それも治ってから味わいなおして、初めて味の違いに気が付くので、調子の悪い時には鈍っている事自体に気が付きませんでした。 また嫁から駐禁切られた時の、罰金や減点についての熱心な説明も、ほぼ理解ができず、「なんで話している内容が理解できないんだろう」等と思ってしまう始末で、体調を崩すと思考ってかなり鈍るんですね。 それもこれも体調を崩している渦中にあると、実感しにくい事なので、健康な状態っていかに幸せなのか、今週は思い知ることになりました。たまに病気になると、健康のありがたさを実感させられま

    体調を崩して感じた事 - じゃじゃ嫁日記
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • [ま]つけめんTETSU(テツ) さいたま特別版で特製あつもりを喰らう @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)

    ウィルス性胃腸炎は治ったはずなのですが、あまりたくさんべるとすぐにポンポンペインで困惑中です。 そういう体調ではありますが、ちょいと遅めのお昼ご飯になったので久しぶりに「つけめん TETSU さいたま特別版」に立ち寄りました。 感覚的に消化が良さそうなものがいいだろうと思い、温かいつけ麺である「あつもり」を選択。そもそも熱かろうが冷たがろうがつけ麺が消化にいいとは思えないけどね。 普通の「あつもり」でもよかった(むしろその方がいい)のだけど、ついつい「特製あつもり」にしてしまう意志の弱さを噛みしめながら、大盛りにしなかった自分は偉いのさとつぶやいてみました。 あ、券売機は店内に入ってすぐ左手の突き当たりにあります。 先客は4名。後客が4名。平日の正午を2時間ほど過ぎているのになかなかの人気です。みなさんお仕事とか大丈夫なの?お前に言われたくないって。 カウンター席で座って待つこと数分。

    [ま]つけめんTETSU(テツ) さいたま特別版で特製あつもりを喰らう @kun_maa - [ま]ぷるんにー!(พรุ่งนี้)
  • 僕だけがいない街 第12話(最終回)の感想と総括 – 早く目覚めろ、悟。ギミックではなく心情に感動した最終回 - ひそかブログ

    2016 - 03 - 25 僕だけがいない街 第12話(最終回)の感想と総括 – 早く目覚めろ、悟。ギミックではなく心情に感動した最終回 僕だけがいない街 「僕だけがいない街」第12話、「宝物」の感想です。 “戦え!ワンダー悟” 武器は必殺技ではなく知恵比べでもなく。 心情面を武器に悟が対決する話だった僕街最終話。 八代の心理描写と、悟による彼の心理代弁に感動した回でした。 それと記事の後半は、僕街をふりかえる総括記事になっています。 ちょっと余談から。 先日僕街BD BOX(上)を購入したので記事にしました↓ 映像の方は時間が無くてまだ観れてないのですが、サントラやブックレット、三部けいさんによる書きおろし漫画など、特典が充実し、貴重な価値を感じるBOXでした。 昨夜は僕街感想にそなえて夜の8時前に就寝し、今朝は深夜の1:20頃に起きて最終回を生で見ました。深夜アニメを生で

    僕だけがいない街 第12話(最終回)の感想と総括 – 早く目覚めろ、悟。ギミックではなく心情に感動した最終回 - ひそかブログ