タグ

2009年9月10日のブックマーク (11件)

  • 労働と社会保険に関するニュース: ミャンマー実習生ら入管に訴え 「社長から暴力受けた」

  • グーグル書籍検索訴訟の和解に反対する団体、法廷書類を提出

    Google Book Search」訴訟の和解案に反対する複数のグループは米国時間9月8日、懸念を概説する要約を法廷に提出した。この日は、こうした文書が受理される最終期限だった。 予想されたとおり、Microsoft、電子フロンティア財団(EFF)、および反対派の企業や組織が結成した団体「Open Book Alliance」(OBA)の弁護団は、和解案が競争抑止的で消費者に不利益だとして激しく非難した。OBAの要約は、Google Book Searchの和解案が、John Rockefeller氏のStandard Oilと鉄道業界によるカルテルの現代版になぞらえている。このカルテルは後に、シャーマン反トラスト法の制定につながった)。 Googleは、書籍出版社や著者から絶版書籍をデジタル化する権利を得るため、この和解案の最終承認の獲得に努めている。2009年10月に、ニューヨーク

    グーグル書籍検索訴訟の和解に反対する団体、法廷書類を提出
  • 日本、大人になる:村上龍がNYタイムズに寄稿した文章

    、大人になる 先週、民主党が、半世紀近くもずっと政権を握っていた自民党を政権から追いやったとき、一部報道機関は革命であると評した。 古い人たちはいなくなり、新鮮な風が吹き込んだ。 でもどうして人々は嬉しそうに見えないのか? どんな政府あっても彼らの問題を解決してくれないことを、日人は認識しつつあるからだ。 しかし、これはいいことである。日はついに成長しているのだ。 メディアは街頭にレポーターを派遣して、新しい政権に何を期待するか聞いている。 人々はマイクに近づき、「景気をよくしてほしい」「社会保障を充実させてほしい」「失業問題を解決して欲しい」などと率直に述べる。 しかし彼らの表情は憂そうで、これらの意見にどこか偽りがあるような感じがする。 昔は、政府が私たちの問題を解決することができた。戦後、日の成長の大部分は政府主導であった。 国民は、政府が道路や病院を作り、商売を守り雇用

    日本、大人になる:村上龍がNYタイムズに寄稿した文章
  • 親族秘書解禁 政治浄化の要求と真逆だ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 親族秘書解禁 政治浄化の要求と真逆だ2009年9月7日 国民の「血税」で身内を秘書に雇うことが、国会議員の調査活動や政策立案能力の強化につながると気で考えているのだろうか。  民主党が3親等以内の親族の公設秘書への採用を禁じた内規の緩和を検討しているという。政治の透明化、浄化を求める国民要求にまったく逆行しており、甚だ疑問だ。  公設秘書の親族採用については、2004年に成立した改正国会議員秘書給与法で配偶者の新規採用が禁じられた。当時、民主党は改正に盛り込まれない、きょうだいの採用規制を各党に呼び掛けた。 その民主党がなぜ、内規の緩和か。鳩山新政権発足を前に多数のおごりの始まりか。理解に苦しむ。 背景には衆院選圧勝で143人の新人議員が誕生、秘書不足のお家事情があるという。議員の職責を果たすため人材が必要なのは分かる。だからといって、すぐに近親者を公設秘書に―というのは安

    sarutoru
    sarutoru 2009/09/10
    民主党が3親等以内の親族の公設秘書への採用を禁じた内規の緩和を検討
  • asahi.com(朝日新聞社):職員年収35万円引き下げ勧告 名古屋市人事委 - 政治

    名古屋市人事委員会は7日、市職員の09年度の月給を2.99%、ボーナスを0.35カ月分引き下げるように河村たかし市長と同市議会議長に勧告した。下げ幅は、月給、ボーナスとも過去最大。国家公務員の同年度月給の引き下げ幅は0.22%で、国に比べても13倍超の下げ幅になった。人事委は、市内の民間企業の今年4月の給与を調査した結果を元に下げ幅を決めた。昨秋のリーマン・ショックをきっかけに、一気に落ち込んだ名古屋の景気の現状を反映した形だ。  勧告によると、年収でも平均35万5千円(5.05%)と、過去最大の下げ幅となる。これまでの下げ幅の最大は月給が02年度の1.68%、ボーナスが99年度の0.30カ月分、年収が03年度の2.47%だった。  民間給与調査は、市内の50人以上の規模の1450事業所から230事業所を無作為に抽出し、4月分の給与金額を聞いた。民間の年収を算出した結果、平均で667万86

    sarutoru
    sarutoru 2009/09/10
    名古屋市人事委員会/民間給与調査は、市内の50人以上の規模の1450事業所から230事業所を無作為に抽出し、4月分の給与金額を聞いた
  • テレビがなぜ「新聞再販」報じないか 民主新政権のマスコミ政策に注目 (連載「テレビ崩壊」第10回<最終回>/ビデオジャーナリスト・神保哲生さんに聞く )

    テレビがなぜ「新聞再販」報じないか 民主新政権のマスコミ政策に注目 (連載「テレビ崩壊」第10回<最終回>/ビデオジャーナリスト・神保哲生さんに聞く ) 民主党は記者クラブ加盟社以外でも記者会見に参加できる「記者会見のオープン化」を進めている。民主党が政権をとった今、テレビをはじめとするメディアはどのように変わるのだろうか。連載の最終回は、民主党のメディア政策について、ビデオジャーナリストの神保哲生さんに聞いた。 ――神保さんは2009年7月27日のマニフェスト発表会見で、「記者会見を開放する」方針がマニフェストに入っていない理由を鳩山由紀夫代表に質問しました。鳩山氏は「マニフェストに入れるまでもない」とした上で、政権獲得後も記者会見をオープンにする方針を改めて強調しました。このことで、テレビを始めとするメディアは、どう変わるのでしょうか。 神保 テレビ・新聞は、これまで、1次情報に関して

    テレビがなぜ「新聞再販」報じないか 民主新政権のマスコミ政策に注目 (連載「テレビ崩壊」第10回<最終回>/ビデオジャーナリスト・神保哲生さんに聞く )
    sarutoru
    sarutoru 2009/09/10
    「会うことを禁ずるか、会った場合は、会ったことを記録して情報公開する」という方針です。同じことが、記者と公務員についても言えるはずです←実現できれば良
  • 雇用動向調査:入・離職率とも3年連続で減少…08年 - 毎日jp(毎日新聞)

    厚生労働省は8日、08年の雇用動向調査の結果を公表した。新たに仕事に就いた人の割合の入職率、仕事を辞めた人の割合の離職率ともに3年連続の減少となった。離職理由では「経営上の都合」だけが上昇、不況の影響が色濃く表れた。 調査は従業員5人以上の事業所1万4617を対象に08年の状況を聞き、回答率は71.0%。それによると、昨年1年間の入職者数は約641万人で、パートを除く労働者に対する割合(入職率)は14.2%、離職者は約659万人で割合(離職率)は14.6%となり、労働者は約18万人減少した。入職率は07年から1.7ポイント減少し、変動幅は直近5年間で最大だった。 離職理由は、個人的理由が10.1%(前年比0.6ポイント減)でトップだが、それを含め契約期間満了などの理由が横ばいか低下する中、「経営上の理由」は1.2%(同0.1ポイント増)で、リストラや解雇が増えた。業種別では建設、サービ

  • Open Source Enterprise - Wikipedia

  • https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/07/txt/s0731-1.txt

  • 科学技術という名のバラマキ - 池田信夫 blog

    麻生政権が死に体になった9月4日、駆け込みで総合科学技術会議が開かれ、「最先端研究開発支援プログラム」30件に2700億円の研究費の配分が決まった。これは4月の補正予算で決まり、565件の応募があった。1ヶ月半に10回も会議が開かれ、1グループ20分のヒアリングであわただしく配分が決まった。対象はノーベル賞を受賞した田中耕一氏やiPS細胞の山中伸弥氏などの有名人や学界のボスばかりで、関係者によると「配分は各学界のボスの交渉で決まっていた。公募は形だけ」とのことだ。 科研費をもらった研究者なら知っていると思うが、こういう研究費の配分は大学の偏差値と学界のボスの権力で決まり、内容はほとんど関係ない。「IT革命」が騒がれるとITを看板にし、環境が話題になると環境をテーマにしたように見せかけて研究費をとるが、中身は学部のディスカッション・ペーパーのタイトルを付け替えて予算をとるような詐欺まがいの

  • ワード、エクセル、パワーポイントと高い互換性の総合オフィスソフト「キングソフトオフィス2007」

    Creating a Change Beyond Imagination 想像以上を成し遂げる WPS Office レポート、提案資料、ポスターまでも。 目的を実現するため、新しい選択肢になるオフィスソフト

    ワード、エクセル、パワーポイントと高い互換性の総合オフィスソフト「キングソフトオフィス2007」