タグ

2017年6月1日のブックマーク (18件)

  • 1億3000万円所得隠し 音楽プロ代表と徳島県知事の関係|日刊ゲンダイDIGITAL

    「飯泉嘉門知事(56)と“太いパイプ”があるんじゃないの?」--徳島県民の間では以前から、そんな不穏なうわさがささやかれていたという。 所得隠しの疑いで東京国税局に告発された音楽プロダクション「アンサンブル・セシリア」(東京都渋谷区)の川岸美奈子代表(57)の話。川岸代表は2016年7月期までの3年間、徳島県と県文化振興財団が運営する「とくしま国民文化祭記念管弦楽団」(通称とくしま記念オーケストラ)などにプロの演奏者を派遣して得た計約1億3000万円の所得を隠し、法人税約3000万円を脱税したとされる。 その川岸代表と徳島県の関係は10年ほど前までさかのぼるという。時系列順に見ていこう。 東大法学部卒、旧自治省出身の飯泉知事は03年に初当選し、現在4期目だ。 「川岸代表と県の関係がはっきりしているのは、07年に徳島で開かれた『国民文化祭』からです。その際に協力してもらった東京交響楽団とのつ

    1億3000万円所得隠し 音楽プロ代表と徳島県知事の関係|日刊ゲンダイDIGITAL
  • 東京新聞:ローレンス・レペタ氏に聞く「共謀罪」法案 「人権侵害の恐れ、国連の指摘より深刻」:特報(TOKYO Web)

    参院で審議が始まった「共謀罪」法案には、国連から人権侵害への疑念が表明されている。安倍晋三首相は個人攻撃に近い非難を繰り返すが、「人権侵害」の指摘にまともに反論できていない。実際、国際人権規約に照らして法案を危ぶむ専門家は少なくない。今春まで明治大学で教壇に立ち、日の司法に詳しい米弁護士のローレンス・レペタ氏(66)は「法案は、読んで分かる以上に、深刻な問題をはらむ」と指摘している。 (安藤恭子、中山洋子) 【こちらは記事の前文です】 記事全文をご覧になりたい方は、東京新聞朝刊をご利用ください。 東京新聞は、関東エリアの駅売店、コンビニエンスストアなどでお求めいただけます。 「東京新聞電子版」 なら全国どこでも、また海外でも、記事全文が紙面ビューアーでご覧いただけます。 購読・バックナンバーをご希望の方は 「新聞購読のご案内」 をご覧ください。 掲載日やキーワードから記事を探す 「記

    東京新聞:ローレンス・レペタ氏に聞く「共謀罪」法案 「人権侵害の恐れ、国連の指摘より深刻」:特報(TOKYO Web)
  • 【小松泰信・地方の眼力】スノーデンと地方紙の使命

    5月27日に映画「スノーデン」を観る。翌28日に『スノーデン 日への警告』(集英社新書、2017年、以下頁数は書)を読む。 スノーデンとは、CIA(アメリカ中央情報局)でのイラクに対するスパイ活動、NSA(米国家安全保障局)での電子通信や電話の盗聴活動経験に基づき、米政府による莫大な個人情報監視の事実を曝露し世界を震撼させた、エドワード・スノーデン氏のことである。 ◆日への警告 やはり情報のプロ。わが国の動きについても、鋭くかつ重い警告を発している。とくに重要な警告を2つ紹介する。 「ここ数年の日をみると、残念ながら市民が政府を監督する力が低下しつつあるといわざるを得ません。2013年には、政府がほとんどフリーハンドで情報を機密とできる特定秘密保護法が、多数の反対にもかかわらず制定されてしまいました。...政府が情報を機密とする権限は質的に民主主義にとって危険なものであり、極めて

    【小松泰信・地方の眼力】スノーデンと地方紙の使命
    sarutoru
    sarutoru 2017/06/01
    地の利
  • 稲田防衛相の敗訴確定 週刊誌の「在特会」記事 - 共同通信

    行財政専門情報サービス 全国の新聞社43社と共同通信社が提供する行財政ニュースサービスです。中央省庁や多くの自治体でご利用いただいています。 在日特権を許さない市民の会(在特会)と近い関係にあると報じた週刊誌「サンデー毎日」の記事で名誉を傷つけられたとして、稲田朋美防衛相が発行元の毎日新聞社に損害賠償などを求めた訴訟は、稲田氏敗訴の二審判決が確定した。最高裁第3小法廷(木内道祥裁判長)が5月30日付で、稲田氏の上告を退ける決定をした。 確定判決によると、2014年9月発売のサンデー毎日は、在特会がヘイトスピーチ活動をする団体だと指摘した上で、稲田氏の資金管理団体が、会幹部に近い人物から寄付を受けていたなどとする記事を載せた。

    稲田防衛相の敗訴確定 週刊誌の「在特会」記事 - 共同通信
  • 詩織さん「黙ってたら事件消される」実名・顔出しで妹に迷惑も― スポニチ Sponichi Annex 社会

    詩織さん「黙ってたら事件消される」実名・顔出しで妹に迷惑も 直撃インタビュー【上】 インタビュー中に涙をこぼしながら語る詩織さん Photo By スポニチ 元TBS記者でジャーナリストの山口敬之氏(51)を準強姦(ごうかん)罪で告訴も、不起訴処分となったことを不服として検察審査会に審査を申し立てたジャーナリストの詩織さん(28)が31日、都内でスポニチ紙の取材に応じた。圧力があったとも感じさせた捜査、性犯罪被害者に不利に働く現在の法的・社会的状況を、時折、涙で声を詰まらせながら訴えた。 名前を明かし顔も出した29日の会見で気丈な対応を見せたのとは対照的に、この日は涙を抑えられない場面が幾度となくあった。 「今後も同じ思いをする方が出てきてほしくない」と開いた会見。見たくない部分に触れざるを得ないことから「猛反対」していた家族の反応を聞かれた際、「大切な妹がいるんですけど」と切り

    詩織さん「黙ってたら事件消される」実名・顔出しで妹に迷惑も― スポニチ Sponichi Annex 社会
    sarutoru
    sarutoru 2017/06/01
  • うつ関与のタンパク質特定=新たな治療法期待-岡山理科大など:時事ドットコム

    うつ関与のタンパク質特定=新たな治療法期待-岡山理科大など 熱や紫外線などから細胞を保護する役割を持つ「熱ショックタンパク質」(HSP)が、うつ病の発症に関与していることがマウスの実験で分かったと、岡山理科大と徳島大病院の共同研究グループが発表した。うつ病の予防や新たな治療法の開発に役立つ可能性があるという。論文は31日付の米科学誌サイエンス・アドバンシーズに掲載された。 特定物質に抗うつ効果=難治性の新薬開発に期待-大阪大 研究グループは、ストレスを与えてうつ状態にしたマウスの脳の海馬で、HSP105と呼ばれるタンパク質が著しく減少したことに着目。HSPを増やす薬剤テプレノンを投与すると、うつ行動が改善したという。  ストレスを受けると、脳の神経細胞の維持に欠かせない神経栄養因子が減少するが、HSP105の働きによって増えることも分かった。  テプレノンは胃薬として広く使われている。安全

    うつ関与のタンパク質特定=新たな治療法期待-岡山理科大など:時事ドットコム
  • 民進、加計問題巡り特区廃止法案提出へ - 日本経済新聞

    学校法人「加計学園」(岡山市)が国家戦略特区に大学の獣医学部を新設する計画を巡り、民進党は国家戦略特区を廃止する法案を提出する方針を固めた。31日に国会内で開いた党の調査チームの会合で、桜井充共同座長が明らかにした。特区の適用を停止し、政府に施行後2年以内に特区廃止を含め検討するよう義務付

    民進、加計問題巡り特区廃止法案提出へ - 日本経済新聞
  • 仏パリ同時襲撃の映像提供した飲食店オーナーに有罪判決

    仏パリの裁判所に出廷した飲店「カーサ・ノストラ」のオーナー、ディミトリ・モハマディ被告(2017年4月26日撮影)。(c)AFP/Jacques DEMARTHON 【5月31日 AFP】フランスの裁判所は30日、首都パリ(Paris)の飲店のオーナーに対し、2015年11月に同市内で起きた同時襲撃事件の様子を捉えた映像を英紙に提供した罪で、罰金と損害賠償金合わせて2万ユーロ(約250万円)の支払いを命じた。 130人が死亡した事件発生からわずか5日後、英紙デーリー・メール(Daily Mail)は、飲店「カーサ・ノストラ(Casa Nostra)」で、銃弾が撃ち込まれる中、必死で身を隠す恐怖におびえた客らの様子を捉えた衝撃的な映像を公開。映像に映っていたのが自分であることに気付いた男性2人と女性1人がオーナーらを相手取って裁判を起こしていた。 イスラム過激派の実行犯が銃を乱射した際

    仏パリ同時襲撃の映像提供した飲食店オーナーに有罪判決
    sarutoru
    sarutoru 2017/06/01
  • はてな、単独税引き益38%増 17年7月期 - 日本経済新聞

    ブログや情報共有サービスのはてなは31日、2017年7月期の単独税引き利益が前期比38%増の1億9800万円になりそうだと発表した。従来予想は1億5000万円。利用するデータセンターを機能に応じて見直して費用を減らした。採用の期ズレで

    はてな、単独税引き益38%増 17年7月期 - 日本経済新聞
  • 自己責任を求める成功者たちにつけるクスリ - 望月優大のブログ

    田圭佑氏のツイートが話題になっていた。若い世代の自殺に関するニュースを取り上げて「他人のせいにするな!政治のせいにするな!!」と吼えている。ああ、このツイートは見たくなかった。好きなサッカー選手であるだけに個人的には残念な気持ちになった。 田氏が取り上げている記事はこちら。 記事を一目読んでみていただければわかる通り、田氏が言うような「他人のせい」とか「政治のせい」とかそういった内容についての記述がある記事ではない。これを読んであのような書き込みをするということは、彼が「自殺」という問題を考えるうえでのある種の思い込み、「自殺者は自分の苦境を「他人や政治のせい」にして自死したのだろう」といった類の思い込みがあるからだろうと思う。若者に対して強く生きるように鼓舞したいという彼の気持ちはわからなくもないが、この文脈で使うべき言葉、そして言葉遣いだとは到底思えなかった。 平凡な、物言いでは

    自己責任を求める成功者たちにつけるクスリ - 望月優大のブログ
  • 東京新聞:五輪の費用分担、大筋合意 350億円割り振りは先送り:スポーツ(TOKYO Web)

  • 【レイプ告白】「あの夜、なにがあったのか」詩織さんと山口氏 それぞれに聞いた

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. TBSワシントン支局長(当時)だった山口敬之氏に「レイプされた」と、ジャーナリストの詩織さん(28歳)が告白した。BuzzFeed Newsは詩織さんに直接話を聞いた。また、山口氏にもメールで取材を申し込み、返答を得た。 この一件は「週刊新潮」5月18日号が「準強姦で逮捕状が出ていたが、逮捕直前に警視庁刑事部長がストップをかけた」と最初に報じた。詩織さんは5月29日、検察が山口氏を不起訴にしたことについて、検察審査会に不服を申し立てた。 山口氏は会見後の5月

    【レイプ告白】「あの夜、なにがあったのか」詩織さんと山口氏 それぞれに聞いた
    sarutoru
    sarutoru 2017/06/01
  • NYタイムズ、編集者の早期退職募集 現場記者を増強:朝日新聞デジタル

    米新聞大手ニューヨーク・タイムズ(NYT)は5月31日、記事をチェックしたり見出しを付けたりするデスクや編集者を対象に、早期退職を募ると明らかにした。一方で、現場の記者らは最大約100人増やす。読者の声に基づき同紙に注文を付けるパブリック・エディター職は廃止し、電子版のコメント欄を充実させる。紙媒体からデジタルへの移行をいっそう進める考えだ。 NYT編集幹部は従業員に宛てた手紙で、一の記事に何人もの編集者が関わっている現状を「紙媒体だけの時代の名残で、動きが鈍く費用もかさむ」と指摘。早期退職で編集者を減らし、記事が出るまでの工程をスリム化するという。 その分、現場に近い取材記者を増やし、強みとしているトランプ米政権をめぐる調査報道や国際ニュースの発掘、デジタル発信に充てる。早期退職への応募が足りなければ、レイオフ(一時解雇)に移行するとしている。 パブリック・エディター職は、2003年に

    NYタイムズ、編集者の早期退職募集 現場記者を増強:朝日新聞デジタル
  • Listening:<メディアの戦後史>共産党員逮捕の菅生事件 警察の不正暴いた取材合戦 | 毎日新聞

    九州ののどかな山あいの村に未明、爆音が響いた。1952年6月2日午前0時過ぎ、大分県菅生(すごう)村(現竹田市菅生)の駐在所でダイナマイト入りのビール瓶が爆発した。けが人はなかったが、なぜか警察が爆発前から駐在所を囲んで待機していた。近くにいた男性2人を含め共産党員5人を即日、爆発物取締罰則違反などの容疑で逮捕した。後に菅生事件として知られる事件だ。 共産党員らを公職追放するレッドパージから2年後のこの年、札幌市で警官が殺害された白鳥事件や、戦後の学生運動で初の死者を出したメーデー事件が発生。警察は共産党活動との関連を捜査していた。そのさなかだった。

    Listening:<メディアの戦後史>共産党員逮捕の菅生事件 警察の不正暴いた取材合戦 | 毎日新聞
    sarutoru
    sarutoru 2017/06/01
    “次回は7月6日”
  • 「出会い系バー」問題 共有したい大前提(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    あなたは「現場」に出る官僚をどう思いますか?――こう聞けば、たいていの人は「評価する」と答えるのではないか。 霞が関の机の上に座ってるだけじゃなくて、現場に行って、課題を肌身で感じて、それで大事な税金をどう使うか考えて欲しい、と。 じゃあそれが「出会い系バー」だったら?――話は変わってくる、のか? 私は、貧困問題全般に関心を寄せる中年男性だ。 中年の男性なので、若い女性の貧困問題が出てきたときは、実際どうなっているのか、今一つわからないと感じ、知りたいと思った。 家出少女などを支援する仁藤夢乃さんがやっている女子高生サポートセンターColaboの主宰する「夜の街歩きスタディツアー」に参加した。 繁華街で、仁藤さんが「あの人も(キャバクラなどの)スカウト、あの人も…」というのを聞いて、全然わからなかったと思った。自分自身が声をかけられたことがないので、声をかけられた人たちが経験的に「わかるよ

  • 弁護士が簡易裁判所を避ける理由 - 弁護士三浦義隆のブログ

    訴訟の一審の管轄は、請求額によって地方裁判所と簡易裁判所に分かれる。 例外もあるが、請求額が140万円を超える事件は地裁、140万円以下の事件は簡裁というのが原則的な振り分けだ。 先日、Twitterでこのようなアンケートをしてみた。 【弁護士にアンケート】原告代理人として慰謝料請求をします。相場は100~150万円と見られ、定型的ではなく、かつ争いのある事案です。依頼者の意向は「地裁でも簡裁でも先生の妥当と考える方に提訴して下さい」だとします。どちらに提訴しますか。リプか引用で理由も教えてくれたら嬉しいです。 — ystk (@lawkus) 2017年5月28日 地裁派が圧倒的だ。閲覧用を除くと、地裁派が9割近くを占めた。 弁護士から寄せられたコメントもこんな感じ。 @lawkus 地裁に入れました。争いがある事案で簡裁判事ガチャをかませたくないのが理由です。 — うの字 (@un_c

    弁護士が簡易裁判所を避ける理由 - 弁護士三浦義隆のブログ
  • 孤食でも鏡を見ればおいしさアップ 名古屋大が研究結果:朝日新聞デジタル

    1人の事も、鏡を見ながらべればおいしくなる――。そんな研究結果を、名古屋大学の研究チームがまとめた。核家族化で1人でべる「孤」が課題になる中、手軽に「事の質」を高めることができるかもしれないという。論文が5月26日付の米科学誌に掲載された。 実験では、高齢者(65~75歳)と大学生(20~23歳)のそれぞれ16人が、塩味とキャラメル味のポップコーンを1分30秒間べた。正面に鏡を置いた場合と、ほぼ同じ大きさのモニターに壁を映していた場合の味の感じ方や消費量の違いを比べた。 「おいしさ」を6段階で評価してもらったところ、高齢者も大学生も、鏡を見ながらべたほうが、塩味、キャラメル味ともにおいしく感じていた。べる量も約5~13%増えていた。 また、鏡ではなく、自分がべている姿を写した画像を見ながらべた時も、壁の画像を見ながらの時より、おいしく感じ、べる量も多かった。 研究チー

    孤食でも鏡を見ればおいしさアップ 名古屋大が研究結果:朝日新聞デジタル
    sarutoru
    sarutoru 2017/06/01
    →となると奇異に思える人形と生活してる人たちの生活は充実してるってこと?
  • 熱血!与良政談:読売報道とジャーナリズム | 毎日新聞

    学校法人加計学園を巡る問題で、一連の内部文書は物だと証言した先日の前川喜平・前文部科学事務次官の記者会見に私も行ってきた。 報じられている通り異例の会見だった。だが実は、私が一番驚いたのは会見の終盤で記者の方から次の質問が飛び出したことだった。 「こういった在職中に知り得たものを明かすのは(国家公務員法の)守秘義務違反に当たらないかという指摘もされると思うんですけど」 読売新聞の記者だった。前川氏側の答えは「ノーコメント」で終わってしまったから、記者がなぜ、その質問をしたのか意図は分からない。しかし、その守秘義務の壁と私たち記者はずっと戦ってきたのではなかったか。それを記者が問いただす時代になったとは--と驚いたのだ。

    熱血!与良政談:読売報道とジャーナリズム | 毎日新聞
    sarutoru
    sarutoru 2017/06/01
    “読売新聞の記者だった。前川氏側の答えは「ノーコメント」で終わってしまったから、記者がなぜ、その質問をしたのか意図は分からない。”