タグ

2019年9月29日のブックマーク (18件)

  • あいちトリエンナーレ補助金不交付の支離滅裂 - 米山隆一|論座アーカイブ

    あいちトリエンナーレ補助金不交付の支離滅裂 法的根拠も合理性もなし。法の支配を歪め、行政運営の根も揺るがす過った決定 米山隆一 衆議院議員・弁護士・医学博士 「あいちトリエンナーレ2019」に対して、審査され採択が決まっていた約7800万円の補助金について、文化庁がこれを覆して全額を不交付にしたことが議論を呼んでいます。 そもそも「表現の自由を損なう」という点で大きな問題だと思いますが、私はそれと同等かそれ以上に、「法の支配を歪める」「行政の安定的運営を損なう」という点においても極めて問題が多いと思っています。日の行政が危機に瀕しているといっても過言ではありません。 表現の自由を大きく損ねる決定 まず「表現の自由」についてですが、不交付決定に関して文化庁が示している“公式な理由”はさておいて、その実質的理由が、「あいちトリエンナーレ2019」の一部である「表現の不自由展・その後」で議論

    あいちトリエンナーレ補助金不交付の支離滅裂 - 米山隆一|論座アーカイブ
    sarutoru
    sarutoru 2019/09/29
  • 「北朝鮮がソーシャルメディアで世論操作、他国の選挙に介入」-Chosun online 朝鮮日報

    北朝鮮がソーシャルメディアで世論操作、他国の選挙に介入」 英国オックスフォード大学の報告書 「常設の世論操作部隊、200人規模」 北朝鮮が、ソーシャルメディアの世論操作を通して他国の選挙に介入していたことが27日までに分かった。米国のラジオ放送「ボイス・オブ・アメリカ」は27日、英国オックスフォード大学が公開した報告書「世界の虚偽情報秩序:2019年組織的ソーシャルメディア操作目録」(The Global Disinformation Order:2019 Global Inventory of Organised Social Media Manipulation)を引用して、「北朝鮮は自らの政権を擁護しつつ相手方(他国)を誹謗(ひぼう)し、虚偽情報の拡散にも介入している」として、このように伝えた。 オックスフォード大学が2010年から19年まで、世界およそ70カ国を対象に行った調査に

    「北朝鮮がソーシャルメディアで世論操作、他国の選挙に介入」-Chosun online 朝鮮日報
  • Foxit Reader のダウンロード・使い方

    Foxit Reader とは - 記事の更新は終了しました。 - Foxit Reader のダウンロード、インストール、使い方等については Foxit Reader の評価・使い方 にてご確認ください。 以下、過去記事(v8.2.0.2051)となります。 高速起動し、PDF文書を軽快に閲覧することができるPDFリーダーソフト。 メモ、ハイライト、URL挿入、イメージ画像や動画の挿入、しおり、ドローイング機能、パスワードによる閲覧・編集のロックなど、PDFの編集にも対応しています。 Foxit Reader のダウンロード・インストール <ダウンロード> Vector よりダウンロードします。 下記URLへアクセスし、下図赤枠の「ダウンロードページへ」ボタンをクリックしてダウンロードします。 http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/writing/

    Foxit Reader のダウンロード・使い方
  • ウェブサイトのページをまるごと保存して後からゆっくりと見る方法!

    こんにちは!器械いじりや最新テクノロジーが大好きなkensirouです。 ウェブサイトは日々更新されていて、お気に入りのページを次に訪れてみると内容が変わっていたり閉鎖して見ることができなくなっていたりすることがあります。 でも『Local Website Archive』という無料ソフトを使えばウェブサイトのページを丸ごとダウンロードして保存&管理することができるので、例えネット環境がなくても保存したページをゆっくりと閲覧することができます。 使い方もすごく簡単ですので、今回は『Local Website Archive』の導入方法と使い方をお伝えしたいと思います。 『Local Website Archive』の導入方法 『Local Website Archive 無料版』のダウンロードはこちらから。 ↓ 有料のプロ版もありますが、今回は無料版のインストール方法と使い方を説明します。

    ウェブサイトのページをまるごと保存して後からゆっくりと見る方法!
  • BOOTH - 創作物の総合マーケット

    BOOTHに作品を出品しよう!BOOTHなら、販売手数料0円、たったの10分で ネット通販をはじめられます! もっとくわしく

    BOOTH - 創作物の総合マーケット
    sarutoru
    sarutoru 2019/09/29
  • EaseUS®|データ復旧、バックアップ、パーティション管理専門家

    EaseUS Data Recovery Wizard 復旧率99.7% 業界随一のデータ復旧ソフト どのデバイスでデータを紛失しても、どのようにデータがなくなっても、何の形式のファイルが消えてしまっても、データ復元するには3ステップだけ!

    EaseUS®|データ復旧、バックアップ、パーティション管理専門家
  • 「EaseUS Todo Backup」無料のイメージバックアップソフト - 窓の杜

    「EaseUS Todo Backup」無料のイメージバックアップソフト - 窓の杜
  • 50キロ競歩、鈴木雄介が優勝 世界陸上、初の快挙:朝日新聞デジタル

    陸上の世界選手権は28日、カタールのドーハで第2日があり、深夜からレースが行われた男子50キロ競歩で、20キロ競歩世界記録保持者の鈴木雄介(富士通)が、4時間4分20秒で優勝した。今大会の日勢メダル第1号で、鈴木は東京五輪代表に内定。日勢の世界選手権での金メダルは、2011年の世界選手権(大邱)で、男子ハンマー投げの室伏広治が獲得して以来、通算5個目。競歩では世界選手権、五輪を通じて初めての快挙となった。 鈴木はスタート直後に飛び出すと、徐々に後続を引き離し、そのまま最後まで歩ききった。高温多湿の過酷な条件だったが、首や手首に冷却タオルを巻くなどして対応した。(記録は速報値) ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/es

    50キロ競歩、鈴木雄介が優勝 世界陸上、初の快挙:朝日新聞デジタル
    sarutoru
    sarutoru 2019/09/29
  • 関電会長「金品断ると激高された」 13年前から受領:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    関電会長「金品断ると激高された」 13年前から受領:朝日新聞デジタル
    sarutoru
    sarutoru 2019/09/29
  • あいちトリエンナーレ(表現の不自由展)の補助金不交付決定の争い方(訴訟等の類型) - 平 裕介(弁護士・公法研究者)のブログ

    おはようございますm(_ _)m 久しぶりのブログ更新となりますm(_ _)mm(_ _)m ここのところ、連日のように報道されている、あいちトリエンナーレ(表現の不自由展)の件ですが、すべての報道を漏れなくチェックしているわけではないのですが、意外と、訴訟類型を含む争訟類型についての報道は未だなさそうです。 その要因は、文化庁の補助金不交付決定(補助金適正化法6条1項、申請拒否処分)の違憲、違法性についての憲法学者への取材が先行し、争訟類型についての行政法学者への取材が殆どなされていないからではないかと思います。 そこで、件は私の研究する行政不服審査とも関係する分野でもあることから、以下、自分のツイートを多少整理することで、争訟類型についてのメモを残しておくこととします。 なお、私である必要はないと思っていますが(とはいえ、私は昨日(2019年9月27日(金)午後、新聞記者の方から電話

    あいちトリエンナーレ(表現の不自由展)の補助金不交付決定の争い方(訴訟等の類型) - 平 裕介(弁護士・公法研究者)のブログ
    sarutoru
    sarutoru 2019/09/29
  • メディアの誤報をチェックする弁護士 ~元NHKスクープ記者 立岩陽一郎のLIFE SHIFT㉓ | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア

    これまで華々しい実績を残してきたNHKを49歳にして去り、その翌日単身渡米。巨大エリートメディアを去った一人のジャーナリストが、さまざまな人の人生、ライフシフトを伝えていく。 新聞記者から弁護士、そしてNPOの事務局長へ誤解を恐れずに言えば、「嫌な奴」だ。人の書いたものの間違いを指摘する。事実と違うのではないかとの指摘を瞬時に寄越す。 楊井人文(やないひとふみ)――堂々とした語りはかなりの経験を感じさせるが、実は39歳と若い。ジャーナリストであり弁護士、且つNPOの事務局長ということになる。今回のLIFE SHIFTの主人公だ。 楊井氏との出会いは2017年の春先だった。当時、私はアメリカで生活していた。トランプという得体のしれない大統領の誕生をYahoo!ニュースなどに書いていたのだが、そのYahoo!に、シャープな記事を書いている人物がいた。それが楊井氏だった。 「すごい人がいるなぁ。

    メディアの誤報をチェックする弁護士 ~元NHKスクープ記者 立岩陽一郎のLIFE SHIFT㉓ | GOETHE[ゲーテ] |男性月刊誌『GOETHE』発のWebメディア
  •  「表現の不自由」と闘った女たち | 47NEWS

    Published 2019/09/27 08:00 (JST) Updated 2019/09/30 10:17 (JST) 「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」をめぐって、政治家の発言が波紋を呼んだ。河村たかし名古屋市長が中止を求め、当事者ではない黒岩祐治神奈川県知事までが、自分なら「開催を認めない」と発言して物議をかもした。黒岩知事はフジテレビの元キャスター。仮にも報道する側にいた人が、表現を抑圧する側に立とうというのだろうか。 戦前の知事職は官選で、内務省という最強の官庁を後ろ盾としていた。その内務省は、検閲という強大な権力を用いて表現の自由を圧殺した。黒岩知事の発言は、官選知事の姿に重なる。 1世紀以上前、1911年9月に創刊された『青鞜』メンバーの「表現の不自由」との闘いは参考になるかもしれない。 『青鞜』は、女の手になる女だけの文芸誌として出発し

     「表現の不自由」と闘った女たち | 47NEWS
  • SNSの有名人女性を「名誉のため」殺害、実の兄弟に終身刑 パキスタン

    パキスタン・ラホールで、記者会見に臨むカンディール・バローチさん(2016年6月28日撮影)。(c)AFP 【9月28日 AFP】パキスタンの裁判所は27日、ソーシャルメディア上の有名人だった女性を殺害した実の兄弟に対し、終身刑判決を言い渡した。この事件は同国で、有名人がいわゆる「名誉殺人」の犠牲となったことで注目を集めていた。 カンディール・バローチ(Qandeel Baloch、名ファウジア・アジーム、Fauzia Azeem)さんはきわどい自撮り写真で有名となったが、2016年7月に絞殺された。26歳だった。 一連の写真は欧米諸国の基準では問題とならないものだったが、女性差別が根深いパキスタンでは挑発的とみなされた。 この事件では、実の兄弟であるムハンマド・ワシーム(Muhammad Waseem)被告が逮捕された。ワシーム被告は逮捕から数日後の記者会見で、自身の行為について後悔は

    SNSの有名人女性を「名誉のため」殺害、実の兄弟に終身刑 パキスタン
    sarutoru
    sarutoru 2019/09/29
  • 「“全部自分の責任です”っていうリーダーを、俺は信用しない」TAKUROが語るリーダーの哲学|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    GLAYを25年率いたリーダー論がここに。 「“全部自分の責任です”っていうリーダーを、俺は信用しない」TAKUROが語るリーダーの哲学 日を代表するロックバンド・GLAY。 今年でデビュー25周年を迎え、10月2日には15枚目のアルバム『NO DEMOCRACY』のリリースを控えています。 そんなモンスターバンドを率いてきたギタリスト・TAKUROさんは、2005年に設立した事務所「loversoul」の代表取締役であり、その後自主レーベル「loversoul music & associates」、現「LSG」も立ち上げています。 今回新R25では、常にリーダーという立場でバンドや会社を牽引してきたTAKUROさんに、「リーダーとは何か?」というテーマで取材を行いました。 TAKUROさんの考える「カリスマとは?」「責任の取り方とは?」「20代ですべきこととは?」。深いお話をたくさん

    「“全部自分の責任です”っていうリーダーを、俺は信用しない」TAKUROが語るリーダーの哲学|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 文化庁による「あいちトリエンナーレ2019」への補助金不交付の撤回を求める会長声明 | News | 表象文化論学会

    文化庁は「あいちトリエンナーレ2019」に対して予定されていた補助金の全額不交付を決定した。これは補助金審査の結果という形式的な建て前を取っているものの、実質的には、脅迫等によって中止を強いられた「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」を特に問題視し、「あいちトリエンナーレ2019」全体に及ぶ措置を行った、事実上の検閲と呼ぶべき行為にほかならない。このような行為は、文化庁の活動が依拠すべき文化芸術基法前文に謳われた、「文化芸術の礎たる表現の自由の重要性を深く認識し、文化芸術活動を行う者の自主性を尊重すること」という理念に著しく相反するものである。 文化芸術の研究と実践に携わる者として、文化庁の今回の決定に強く抗議し、その撤回を要求する。 2019年9月28日 表象文化論学会 会長 田中 純

    sarutoru
    sarutoru 2019/09/29
  • 国連 気候変動スピーチで注目のグレタ・トゥーンベリさんについて知ってほしい5つのこと(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    気候変動。大人たちが子供の将来に危機をもたらしていること。世界のCO2排出量をあと10年で半分にすべきこと。牛肉の生産が大きな環境負荷をもたらすこと。日の石炭火力発電の新設が世界から批判されていること。 これまで一部の関心がある人たちの話題でしかなかったこれらのことが、今週、一気に日全国の「お茶の間」に届いたことに、筆者は興奮を隠せない。 9月23日にニューヨークで行われた国連の気候行動サミットは、小泉環境大臣効果により、日のメディアから例外的な注目を浴びた。そして、日のお茶の間に映し出されたのは、16歳のスウェーデン人少女の怒りのスピーチだった。 ほとんどの日人にとって目の前に唐突に現れたこの少女、グレタ・トゥーンベリさんに対して、共感と反感の両面から、多くの反響が寄せられている。 今回初めてグレタさんを知った多くの人たちに対して、昨年からグレタさんに注目していた筆者が知ってほ

    国連 気候変動スピーチで注目のグレタ・トゥーンベリさんについて知ってほしい5つのこと(江守正多) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「あいちトリエンナーレ2019」は、いま最後の重大局面を迎えている(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    9月25日、「あいちトリエンナーレ2019」をめぐって大きな動きがあった。検証委員会が中間報告を発表、開催3日で中止となった「表現の不自由展・その後」について「条件が整い次第速やかに開催すべき」と提言したのだ。 それを受けて会見した大村秀章・愛知県知事は「来実施されるべきものを来の姿に戻したい」と、再開への意欲を述べた。どういう形での再開かをめぐって議論はあるが、「表現の不自由展・その後」中止事件が新たなステージに至ったのは確かだ。しかも会期は10月14日までだからもうギリギリのタイミングだ。 文化庁の補助金不交付というとんでもない事態 ところが翌26日、とんでもない動きがあった。萩生田光一文科相が、採択を決めていた「あいちトリエンナーレ2019」への文化庁からの補助金7800万円を全額交付しないと発表したのだ。表向きは手続き上の不備としているが、「平和の少女像」など国の方向に従わない

    「あいちトリエンナーレ2019」は、いま最後の重大局面を迎えている(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 澤藤統一郎の憲法日記 » ご存知ですか。フジ住宅というヘイト企業があることを。

    上には上があるというベきか。あるいは、下にはさらに下があると驚くべきか。オーナーの身勝手なヘイト志向の信念を従業員に押し付けるブラック企業としてはDHCが極め付けと思っていた。が、世の中は広い。DHCに勝るとも劣らぬ企業が関西にあることを知った。これまで知らなかったその社名が、「フジ住宅」。大阪府岸和田市に社を置く東証1部上場の不動産大手。従業員数は1000人に近く、関連会社を含めると1200名規模だという。 DHCは、デマとヘイトとスラップの3拍子で知られる。フジ住宅は、従業員へのヘイト文書大量配布と、育鵬社教科書の採択運動に社員を動員してきたことで有名になった。どちらのオーナーも、独善と押し付け、嫌韓・反中の信念の強固なことにおいて、兄たりがたく弟たりがたい。 フジ住宅が一躍全国区で有名になったのは、この夏のこと。大阪弁護士が、この会社の女性従業員からの人権救済申立を容れて、異例の人

    sarutoru
    sarutoru 2019/09/29
    >従業員へのヘイト文書大量配布と、育鵬社教科書の採択運動に社員を動員