タグ

格差社会に関するsasakitoshinaoのブックマーク (18)

  • 高齢ひきこもり問題|増田にゃんねるβ

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2009/11/24 22:35:59 私は、1965年早生まれ、東京五輪世代です。ひきこもり問題については、多くのひとが、30歳未満、あるいは35歳未満を想定していると思われます。けれども、40歳前後、40歳以上のひとたちの存在については、ただきもちわるくみられるだけで、専門家にしても、当事者にしても、あまり語られていないように思います。  私たちが、思春期から青年期をすごした70年代から80年代にかけて、ひきこもり問題が語られることは皆無に近く、私もそうですが、ひとりでさびしく、えたいのしれない悩みにむかっていました。このところようやく、ひきこもり問題が社会問題として、クローズアップされましたが、もうそのときは、私たちは、青年とはいえない歳になっていました。  わたしは、この歳になっても、自分自身の思春期の問題が解決さ

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/12/07
    読んでいると切なくなる。
  • 『ゴミ屋敷』問題は、奇人による奇行で済ませて良いのか?

    2009.12.06 ライフ・ソーシャル 『ゴミ屋敷』問題は、奇人による奇行で済ませて良いのか? 中村 修治 有限会社ペーパーカンパニー 株式会社キナックスホールディングス 代表取締役 国土交通省が今年1~2月、全国の自治体に住民が直面している生活環境の問題点についてアンケートしたところ、250市区町村が「ごみ屋敷」に悩まされていることが明らかになった。 やっと、日も「ゴミ屋敷」問題に腰を入れるつもりのようだが・・・果たして・・・? ゴミ屋敷解決専門店・日撤去株式会社の平成18年度の売上げは2億円。たった3年で3倍強の売上げアップを果たしている。また、遺品整理会社・キーパーズは、創業から7年。わずか300万円で始めた会社は、高齢化や都市化といった世相を反映し、いまでは全国4支店、年商4億5000万円まで成長している。年間の取扱数は約1800件。うち9割が孤独死した人の遺族からの依頼だ

    『ゴミ屋敷』問題は、奇人による奇行で済ませて良いのか?
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/12/07
    ゴミ屋敷住人を、社会的な自殺未遂者ととらえる。
  • 赤い羽根共同募金の行方~使い道を知らずに納めていないか、その情報操作のテクニック(1): 内野光子のブログ

    1.募金という名の「集金」、自治会費上乗せなど、とんでもないのだが・・・ 毎年10月1日、街頭で始まる共同募金は、風物詩のように報道されることが多い。私たちの町内でも募金袋が回り始めた。かつては、この町内でも班長が500円の領収書を持って会員宅を回って「集金」していた。現在でもそんな集め方をしているところが多いと聞く。以前、班長は自治会費の集金だけでも、留守の家が多くて難儀している上、他を含めて年に数回の募金の集金にはネをあげていた。会員からもご近所の班長が回って来るとなると断りにくく、半強制的だとすこぶる評判が悪かったから、募金袋の手渡しによる今の方式が定着しかけているのもうなずける。 ところが、近年、全国的に募金実績が年々下降線をたどり、募金の元締めの中央共同募金会はじめ、日赤十字社、社会福祉協議会などが危機感を募らせているという。そこで、各自治体傘下の各団体支部・支会などから自治会

  • 今考えれば、大学はまともな男性の宝庫だった|増田にゃんねるβ

    1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2009/12/03 13:27:42 現在、地方の中小企業で働いている26歳女だ。     県庁所在地でさえ過疎化が進む地方都市に生まれ、そこで育った。 私は社交的なタイプではなかったけれど、そこそこ勉強ができたので中学校までの成績は学年100人の中で20番以内だった。 学校にはまじめな男の子から不良ぽい男の子までいたが、所詮子どもなので根っからの悪い人たちではない。 そう思っていた。その時は。 好きな男の子もいた。好きだとは言えなかったけれど。 その後、県下3番手の進学校に進学した。     みんなまじめだ。 不良っぽい子はほとんどいない。     中学校の時、100人中20番だった私の成績は200人中150番程度まで落ちた。 高校で新しくできた友達と一緒に必死に落ちこぼれないように頑張った。頑張った結果、200人の中

  • なぜ日本では欧州のように極右勢力の支持が拡大しないのか。 - Munchener Brucke

    で極右勢力の支持が伸びないのは、その主張と生活が結び付かないからである。つまり左派勢力の支持が伸びないのと同じ。左派が平和や護憲といったところで、それで我々の生活はどうよくなるの?ということで支持を伸ばせないのと同様だ。 欧州で極右の支持が拡大しているのは、移民の存在が大きい。労働者にとって安い賃金で働く移民は脅威であり、その排斥を訴えることでナショナリズムと生活が符合するからである。労働者階級が、リベラルで移民受け入れに寛容な左派に愛想を尽かし右傾化しているのである。極右政党も、貧困層を明確なオルグのターゲットとし、経済政策では貧困層の受けのいい社民主義的な政策を取り入れている。 ところが日の右派には冷戦構造を引きずっている人が多く、弱者に厳しいのが保守だ。社会主義的な政策は許せないという空気がまだまだ強い。確かに55年体制というのは社会主義に対抗するために、伝統的価値を守りたいと

    なぜ日本では欧州のように極右勢力の支持が拡大しないのか。 - Munchener Brucke
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/12/03
    興味深い。リベラル民主党政権の誕生は、極右への振り幅を生み出すか?>外国人労働者を積極的に受け入れる政権が誕生した方が極右政党への支持は高まる。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/12/02
    映画を作る側と、描かれている側の世界観が180度反転していることに、逆に興味を感じた。
  • もしも妻がいなくなったら!?「父子家庭」を待ち受ける貧困の奈落

    1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。 格差社会の中心で友愛を叫ぶ 現代社会でなおも広がり続ける「格差」。この連載では、人々の生の声を拾い、悲惨で理不尽な状況に苦しむ姿などから格差の現状を伝えていく。果たして現政権が唱える「友愛」の光はここにも届くのか―― バックナンバー一覧 いつもの通り帰宅してみたら……の姿がない!? そんな場面をリアルに想像できるだろうか。だが、父親なら誰しもシングルファザーとなる可能性は皆無ではない。2005年の国勢調査によれば、父子世帯(祖父母などとの同居は含まない)は9

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/11/28
    父子家庭という新たな社会問題。
  • 現代版ロストジェネレーションの誕生 FTシリーズ:危機を越えて JBpress(日本ビジネスプレス)

    景気後退期に卒業した人は、初任給が安いだけでは済まない(写真は今年3月にニューヨーク市立大学で開催された就職フェアの様子)〔AFPBB News〕 景気後退の影響で、クリスティン・デーヴィーさん(22歳)の家族は再び一緒に暮らすことになった。 米国内のとあるリベラル・アーツ・カレッジ(教養課程中心の4年制大学)に通っていた彼女は、卒業までの1年間の大半を就職活動に費やしたが、今年5月の卒業と同時に失業者の仲間入りをしてしまった。 数千ドルの教育ローンを抱えていたため、卒業後はニュージャージー州の親元に戻るしかなかった。すると程なく、兄も実家に戻ってきた。「家賃が払えなくなるかもしれない」というのがその理由だった。 息が詰まりそうだった、とデーヴィーさんは言う。父と母も昨年失業してしまっていたからだ。 「当に狭い家で・・・おまけに収入もないわけです。だから口げんかが絶えなくて。原因はやっぱ

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/11/26
    ロスジェネが再び。
  • ▼貧困とは何か//「日本における相対的剥奪指標と貧困の実証研究」 - 青年の発達と未来を考える

    表題は、 http://d.hatena.ne.jp/ost_heckom/20060815/p1 で読むことを宿題にしていたもの。 まず、阿部さんをはじめ皆さんには敬意を表しますが、以後敬称を省略させていただきます。 IPSS Discussion Paper Series (No.2005-07) 「日における相対的剥奪指標と貧困の実証研究」 http://www.ipss.go.jp/publication/j/DP/dp2005_07.pdf 阿部彩(国立社会保障・人口問題研究所) 2005年12月 ネット上のコメントは 平岡 公一(お茶の水女子大学) http://www.ipss.go.jp/publication/j/DP/dp2005_07_c1.pdf 柴田謙治(金城学院大学現代文化学部)2005年 http://www.ipss.go.jp/publication/j

    ▼貧困とは何か//「日本における相対的剥奪指標と貧困の実証研究」 - 青年の発達と未来を考える
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/11/21
    貧困を年収ではなく、「相対的剥奪指標」という数値で計測する。これは非常に重要な概念では!
  • 「孤独と貧困」再び - ミュンスター再洗礼派研究日誌

    私は以前ドイツで公開された『Sommer vorm Balkon』という映画を見た際に、「孤独と貧困」という日記を書いたことがあります。これは、現代ドイツでも近世の都市でも、貧困に落ちる人々の多くが家族などの安定した人間関係を持っておらず、社会的に孤立していることについて書いた文章です。 この「孤独と貧困」あるいは「貧困と人間関係」というテーマは、社会的排除の核心とも言える重要問題なのではないかと、私は感じています。私は、昨年公刊した「宗教改革期ミュンスターの社会運動 (1525-35年) と都市共同体 ―運動の社会構造分析を中心に―」(「西洋史研究」新輯第37号、2008年、86-117頁) という論文で、ミュンスター再洗礼派運動の支持者の社会階層を分析しました。そこで明らかになったのは再洗礼派になる傾向が強かったのは、子供を持たない独り身の成人女性、家を持たない貧しい成人男性だった蓋然

    「孤独と貧困」再び - ミュンスター再洗礼派研究日誌
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/11/21
    非婚・未婚と貧困の相関関係がきわめて高いという話。どちらが鶏でどちらが卵か。
  • 「貧困者はかわいそうなんだという視点でしか語れなくなることに疑問がある」─激論!もやいの若者たちが小林政広監督の問題作を語る - webDICE

    (C)MONKEY TOWN PRODUCTION13 2009年11月8日(日)、「NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい」で11月14日(土)より公開となる小林政広監督の最新作『ワカラナイ』上映会とディスカッションが開催された。これは、もやいが定期的に行っている若者当事者のための居場所をつくる交流事業「Drop in こもれび」の後に催された企画で、もやい事務所(東京都新宿区新小川町)にある「スペースうたしぱ」にて、十数名の若者が、17歳の少年を主人公に現代の貧困を描いた今作について議論を交わした。もやいは経済的な理由により否応なく社会から排除されてしまう人への生活相談や支援を行ってきた。この日もアルバイトをクビになり母親を亡くしひとりで路頭に迷う主人公の少年の境遇や、彼を取り巻く状況などについて、ホームレス経験もある人も含む参加者たちから数多くの意見が寄せられた。 これで保護が

    「貧困者はかわいそうなんだという視点でしか語れなくなることに疑問がある」─激論!もやいの若者たちが小林政広監督の問題作を語る - webDICE
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/11/16
    映画「ワカラナイ」をめぐるもやいの若者たちの議論。非常に素晴らしい。
  • 23.3%――年収200万円以下の給与所得者の割合(2008年)《気になる数字》(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    23.3%――年収200万円以下の給与所得者の割合(2008年)《気になる数字》 東洋経済オンライン11月13日(金) 14時 1分配信 / 経済 - 経済総合 国税庁調べによると、民間事業所に昨年1月から12月まで1年を通じて続けて勤務した給与所得者は4587万人。そして1人当たりの平均年間給与は、経済情勢の悪化を受けて前年に比べ1.7%減少した。この減少率はデータの得られる1950年以降では最大。水準としては90年ごろと同じで、ピークの97年からは1割近く低下したことになる。 年間給与額の分布を見ると、300万円以下の層が1820万人で全体の4割を占める。中でも200万円以下の層の増加が著しく、この10年間、景気動向にかかわらずほぼ一貫して増え続け、小幅増で推移する給与所得者総数に占めるウエートも上昇。2008年は23.3%となり、男性でも10%を超えた。 これらは、いわゆる非正規

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/11/15
    生活保護世帯よりも下の生活を1割の人が強いられているという現状。しかし彼らはマスボリュームの一角であるがゆえに、少数派好きのマスメディアから注目されない。
  • 「明日は新宿公園か、天国か――」 “救急車も呼んでもらえない建設現場”の悲惨 | 格差社会の中心で友愛を叫ぶ | ダイヤモンド・オンライン

    3K職場の代表格とされるのが介護職なら、新3K(「きつい、きりがない、帰れない」)で知られるのがIT系。皮肉なことにこの2つ、かつてはどちらも国が“雇用の受け皿”とおおいに持ち上げた産業だ。 ところで元祖3Kとされる建設現場は、今や3Kどころか「勤務日激減」「掛け持ち仕事」「過労死寸前」という“死の3K”職場と化している。泥縄式の公共投資を止め、「コンクリートから人へ」を断行する現政権下で、何が起こっているのか。 現場の話を聞いてみた。 生きるために ダンピングする人々 宵の口の電車内。座席には作業着のまま缶チューハイをあおり、柿ピーを頬張る若い男性がいる。とうに居酒屋は開店している時刻だが、飲み代を節約しているのだろうか。 「明日は新宿公園か、天国か」 最近、建設業界で冗談まじりに囁きかわされるというセリフがこれだ。談合なき後の業界で起こっている価格競争と、それによってもたらされる強烈な

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/11/14
    建設業界は崩壊すべくして崩壊しつつあるから、こういう事態は予想できた話ではある。
  • 人生は早めに諦めよう! - Chikirinの日記

    すべての人は、いつか人生を諦めなければなりません。 なぜなら人は皆いつか死ぬからです。その時点では、誰もが人生を諦めることになります。 けれどその前に、「いつ、どのタイミングで、どんな理由で、人生のどの側面を諦めるか」ということは、人によって大きく異なります。 中には“死の間際まで諦めなかった”と言う人もいるでしょう。反対に、非常に早く多くのことを早めに諦めて生きている人もいます。 私は、日は他の国より全体に「諦めるのが遅いのではないか?」と感じています。 そしてそれが不幸の元ではないかと思うのです。希有な才能をもつ人「以外」の大多数の人は、もっと早めにいろいろ諦めた方が、楽に生きられるのでは? ★★★ 「階層」や「階級」のある社会では、小学生くらいの子供でも、異なる階層にいる人たちの生活をみて「自分にはああいう人生は決して手に入らない」と理解します。そしてその時点で一定の職業や生活につ

    人生は早めに諦めよう! - Chikirinの日記
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/11/14
    正論だと思う。はっきり言って今さら三流大学行くぐらいなら、職人になった方がずっと良いのではないか。
  • どんどん不幸になっていく米国の女性たち | JBpress (ジェイビープレス)

    米国労働省(Bureau of Labor Statistics)が、「年内にも労働者人口の過半数が女性になる」という予測を発表した。予測通りならば、もちろん米国史上初めての出来事となる。 女性の人数が増えるだけではない。世論調査によると、女性の4割が自分を一家の稼ぎ頭だと回答し、また、男性の9割が「(またはパートナー)の収入が自分より多くても気にならない」と答えている。 この世論調査は、労働者人口の過半数が女性になるという発表を受け、ロックフェラー財団とタイム誌が共同で行ったものだ。 男性の6割と女性の5割が、「職場において女性が昇進することに対する障害がなくなった」と答えている。「社会では男性の方が依然として有利だ」と感じる女性は2割で、男性は1割。女性の7割が、「1世代前よりも女性が経済的に自立した」と考えている。 たった40年前には、最高裁判事、閣僚、知事、FBI捜査官、アイビー

    どんどん不幸になっていく米国の女性たち | JBpress (ジェイビープレス)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/11/04
    こういう実態があることを今まで知らなかった。
  • スラム街復活論 正しい貧困生活のススメ - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    なに様? 民主党にかわって、経済発展よりも福祉政策が重視されている。それは確かに美しい。そしてなんといってもマスコミが大好きだ。マスコミは質的に左派(リベラル)なので、民主党の成功はまさにマスコミの勝利と言っていいだろう。自民を叩き、次々に首相をおろして、念願かなって自民の息の根を止めた。 しかしこのような保護主義で日は生き残れるだろうか。貧しい人に多くを分配して、経済自体は世界競争の中で生き残っていけるのだろうか。「日なに様?」という感じがする。どこでも一定の貧困層をかかえている。日の経済力が落ちていることを格差社会の国内問題、ヒューマニズムの問題にすり替えているだけではないだろうか。 なぜ日人は貧困に弱いんだろう。貧困国をみると子供でも浮浪児として生きのびているというのに日では貧困といいながらまともな家に住み事して家電製品に囲まれて。幸せぼけすぎだ。 貧しい人々がいか

    スラム街復活論 正しい貧困生活のススメ - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    sasakitoshinao
    sasakitoshinao 2009/10/25
    地域コミュニティの復権とセーフティネットの確立という意味では、スラムは意味があるかもしれない。でも格差が固定化されちゃうけどね。
  • 「極貧ブルース」が聞こえる

    急増してきた米国の不法移民が、不況を機についに減少に転じた。 そしてメキシコの村には、「過酷な現実」が広がっている。 「移民の国」の成長モデル崩壊を、オバマは止められるのか。 米南部のテキサス州ダラス近郊の町、プレーノ。昼下がりの日雇い小屋は、灼熱の太陽を浴びていた。 その前に、トラックが止まると、仕事を終えたヒスパニック(スペイン語系米国住民)の若い男が降ろされた。だぶだぶのジーンズは泥にまみれ、背負っているリュックは使い古されて色あせている。 くしゃくしゃになった数枚のドル札 男は振り返ってカネを受け取ると、表情を曇らせた。 「話が違うじゃないか」

    「極貧ブルース」が聞こえる
  • 1