タグ

2009年3月2日のブックマーク (20件)

  • Starpackを使いこなす

    Starpackの制限事項 今のところ、Starpackには、いくつかの制限事項があります。 その中でも、以下の制限事項は気になるところです。 Starpackにラップした実行形式(.exe)は、execコマンドあるいはパイプで実行できない。 → 実行形式(.exe)は、ラップせず、Starpackの外に出すしかない。(下記留意点参照) Starpackのパス上に日語フォルダ(non-ASCII文字のフォルダ)があると起動エラーになる。 → Starpackを日語を含むパス上に置いてはいけない。(この制限はtclkit 8.4.7から解除されました) Starpackの留意点 Starpackは、VFSを使うので、スクリプトとStarpackで動作が異なる事があります。 期待する結果とならない場合、スクリプトを修正する必要が出てきます。 参考までに、Starpack版のD:/hello

  • Tcl/TkでWindowsプログラミング

    Tcl/Tk は簡単に GUI を構築できる言語で重宝するのですが、 Tcl/Tk に関する書籍は少なく、 普通の書店ではなかなか見つけられません。 そこで、Tcl/Tk の文法や GUI 構築方法について、 ここに一通りまとめました。 Tcl/Tk の全て、というわけではありませんが、 ほぼ解説し終えたと思います。 なお、簡単に導入したいという方のために、 Windows 版の Tcl/Tk 処理系を作りました。 ダウンロードファイル置場 から取得してください。 この処理系はインストーラが付いていない代わりに、 Windows のレジストリも変更しないので、 ちょっと試してみたい、というときに便利だと思います。 もちろん、Tcl/Tk の基セットは全て入っていますので、 機能的にも不足はありません。 上記ダウンロードファイルには英語版の Tcl/Tk リファレンスも入っています。

  • RubyでマルチプラットフォームなGUIアプリを作ってみる | ブーログ

    Rubyを使いWindowsでもLinuxでも動くGUIアプリケーションを作ってみたい。作るアプリケーションは、引数としてプログラムパスを受け取り、一定時間経過後そのプログラムを実行するというシンプルなものにする。起動したらダイアログを表示し、カウントダウンタイマ付のボタンを用意する。ボタンは「はい」と「いいえ」とし、引数でタイムアウト時のデフォルト処理をしていする。タイムアウトすればデフォルトの処理が動き、ユーザがボタンをクリックすれば、希望の動作を行うようにする。GUIライブラリはtkを使う。 WindowsRubyをインストール ここからruby-1.9.1-p0-i386-mswin32.zipをダウンロード、C:\Ruby\に展開した。libフォルダのなかにtkがあるのでtkをインストール必要はないのだろう。 簡単なGUIプログラムが動くかテストしてみる。ここを参考に以下のよう

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • Starkitの使い方メモ - mynote

    Starkitの使い方のメモ† なんとなくめんどくさそうな感じで使うのを避けてきたStarkitだけど、使ってみたいパッケージがstarkit形式で配布されてた && [source hoge.kit]でstarkit形式のパッケージが読みこめるというのを知って、ちょっと興味がでてきたので使い方をまとめてみる。。。 ↑ starkit形式† starkitはスクリプトやらバイナリやらを一つのファイルにまとめる仮想ファイルシステムで、starkit拡張の実体はlib/vfs1.x/starkit.tclのようだ。ActiveTclではデフォでインストールされている。 あと名前がややこしい。 Tclkit(tclkit.exe) wishと実行に必要なライブラリを一つにをまとめた実行形式で、Starkitのページで配布されている。Starpackを作るのに必要。 Starkit ユーザーが作っ

  • VikiWiki - Ruby

    Rubyとは ワタシの知るかぎり、最も書きやすいプログラミング言語。 Rubyメモ Rubyメモ Ruby拡張ライブラリをビルド ライブラリの類 Rubyの定番ライブラリ Ruby/PDFlib pdfはこれで。 WebFetcher Web をFetchする。そのまま。 "Ming/Rubyいじり" Ming/Rubyでフラッシュを作成する。 "JaMingの使い方" htree: XMLパーサ mingplot Kwartz Rails? rcairo VisualuRuby Sinatra Haml/Sass Sequel IronRuby GUI Ruby/Tk入門 マルチプラットフォームなGUIはこれで。でもtkはちょっと癖があるので、Windows限定ならApolloのほうがいいかも。 wxRuby 開発環境など Exerb Ruby のランタイムをくっつけて単体ウィンドウズア

  • RubyのテストをTkで実行する - Pistolfly

    Developer Blog

    RubyのテストをTkで実行する - Pistolfly
  • 逆引きRuby/Tk

    逆引き Ruby/Tk Widget 全般 幅や高さを設定する #!/usr/bin/env ruby require "tk" TkLabel.new { text "Hello!!" width 10 height 10 pack } Tk.mainloop ボタンで大きさが変わるサンプル。 #!/usr/bin/env ruby require "tk" l = TkLabel.new { text "Hello!!" pack } TkButton.new { text "Wide" command { l.width(l.width + 10); print "width: #{l.width}\n" } pack('fill' => 'x') } TkButton.new { text "Narrow" command { l.width(l.width - 10); prin

  • プログラミング言語 Ruby リファレンスマニュアル

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

  • TkDocs Home

    Tk is the only cross-platform (Windows, Mac, Unix) graphical user interface toolkit designed exclusively for high-level dynamic languages, like Python, Tcl, Ruby, Perl, and many others. Whatever language you use, this site brings you the current, high-quality essential information you need to get the most out of Tk. Modern Tk Best Practices Learn the latest modern Tk features and make better GUI's

  • 第13回 Ruby/TKでGUIプログラミング入門(2)

    前回は,LinuxにおけるGUIの基的な仕組みと,Ruby/TKの導入を行いました。今回はRuby/TKを使ったGUIプログラミングを,より詳しく見ていきましょう。 Ruby/TKプログラミングの基 前回,ごく簡単なHello Worldプログラムを紹介しました。まずはそのプログラム(図1)を例に,Ruby/TKを使ったプログラミングの基を説明しましょう。 require 'tk' label = TkLabel.new label.text("Hello, World!") label.pack Tk.mainloop 最初の行(require 'tk')は必須です。requireメソッドを使ってTKライブラリを読み込んでいます。TKライブラリはRubyに標準添付されていますが,明示的に読み込まないと利用することができません。 最後の行(Tk.mainloop)も必須で,イベントル

    第13回 Ruby/TKでGUIプログラミング入門(2)
  • Ruby/Tk環境を作る - Ruby Tips

    (2009/01/15 更新) * とりあえずこの組み合わせならうまく行くという例です。 * Windows XP上での手順です。 * 環境変数をいじる作業は注意して行って下さい。 * 最近私はRuby-GNOME2の方が気に入っています。よかったらこちらも見てみて下さい。 Tcl/Tkのインストール ●ActiveStateのサイトからActiveTclをダウンロード。 (ActiveTclやdownloadというキーワードを頼りにリンクをたどればダウンロードページに行けます。途中の個人情報の入力は強制ではありません) ●ダウンロードしたexeファイルをダブルクリックしてActiveTclをインストール。 ※ このページに書いてある作業をすべて行ってもスクリプトが動かない場合、インストールするTcl/Tkのバージョンを下げることでうまく行くことがあります。(例: 8.5.x.x -> 8

  • もっとTcl/Tk

    Tcl/Tk言語プログラミングのための入門ページです。初心者から中級者ための情報が満載です。

  • Tclkit

    Tclkitは、Tcl/Tkアプリケーションのためのスタンドアロン・ランタイムで、 単一の実行形式だけでTcl/Tkのアプリケーションを実行できます。 Tcl/Tkのインストールが不要なので、Tclアプリケーションの配布が楽に行えます。 Tclkitには、標準でIncrTclとMetakitのTcl拡張などが含まれています。 2005年1月現在、TclkitはTcl/Tk 8.4.9とTcl/Tk 8.5a2に対応しています。 Tclkitの入手 Windows版とLinux版の実行形式は、 Starkit Distribution Archiveから その他のプラットフォーム版の実行形式は、download areaからダウンロードできます。 たとえば、Windows版ならtclkit-win32.upx.exe を入手します。これがそのまま実行形式です。 Linux版ならtclkit-

  • Life with Cygwin

    沖ソフトウェア株式会社は、沖通信システム株式会社および株式会社沖インフォテックと平成22年10月1日をもって合併いたしました。新会社名は、株式会社OKIソフトウェアとなります。3社が行っております事業は新会社にて従来通り継続いたします。

  • Twitter APIについて

    Twitter APIについて Twitterは140文字以内のつぶやきを投稿しあうことでタイムラインという時系列な呟きリストを形成するコミュニケーションツールです。 Twitterは短い文章しか打てないため気軽に発言できるのも特徴と言われていますが、タイムラインも同じくらい重要な特徴です。 Twitterにおける呟きは「自分の呟き」「自分がフォローしている人の呟き」「自分宛ての呟き」「その他の人の呟く」に大別できますが、通常はこの中から「自分の呟き」「自分がフォローしている人の呟き」「自分宛ての呟き」の3つを自分のタイムラインに表示するように設定しておきます。 ※フォローしていない人からの自分宛ての呟きは表示されない事があります。 Twitterを使う場合、公式サイトである http://Twitter.com/ より表示や更新を行うのが基的な使い方です。 しかし、公式サイトはhtml

  • Twitter APIをphpで使う方法(サンプル): 駄文と書評

    こんにちは、キャンディーズの伊藤蘭です(嘘です)。 最近、巷で流行っているもので Twitter ってのがあるっぽい。 自分が何をやっているのかを公開するだけのWebアプリケーションのよーであるが、友人の情報などを共有できたりすることと、機能のシンプルさが受けているっぽい。 Twitter には API が提供されていて、APIを使って外部のサイトから Twitterの情報を更新したり、閲覧できたりするっぽい。APIについての詳細は API Documentation - Twitter Development Talk | Google グループ を参照するべし。 表示、更新などのひととおりの機能は揃っているので ブログパーツでも作ってみようかなと思ったのだが、APIを利用するには、ログインする際のE-Mailとパスワードなどが必要っぽいので、一般に提供するのはちょいと難しいと感じたっす

  • Twitter API - TwitterまとめWiki

    usy.jp Stuff usy.jp Stuff usy.jp Stuff https://newsmenk.com/wapdam/ https://newsmenk.com/bestwap-basswap/ https://newsmenk.com/moviesroot-moviesmoment-300mb-movies-web-series-download/ https://newsmenk.com/foumovies/ https://newsmenk.com/rdxhd/ https://newsmenk.com/bollyflix-bolly-flix-moviesflixpro/ https://newsmenk.com/filmygod-filmyhunk/ https://newsmenk.com/prmovies/ https://newsmenk.com/waptr

  • http://watcher.moe-nifty.com/memo/docs/twitterAPI17.txt

  • [観] Twitter API 仕様書 (勝手に日本語訳シリーズ)

    [要旨] Twitter API 仕様書の勝手翻訳をしてみました。 [キーワード] Twitter,API