タグ

2012年5月25日のブックマーク (9件)

  • 早朝にstudygift運営グループからメールで叩き起こされた

    http://u2ppo.com/ なんだこれ。こんな早朝にメールで起こされる。「お前だろ?やべーよ」とかw 余計なお世話だし。週末最後の出勤に備えて寝てるのに何だよ、この糞メールは。 人間にとって入眠するのがいかに大変か知ってるのか? 人間にとって六時間ぐっすり寝るのがどれだけ大変か知ってるのか? ほんと糞だわ。起こすな糞。マジで。なんで早朝に平気でメール送ってくるかね。 しかもを治してやるから金払えと。(http://u2plus.jp/pages/7-price) 医者じゃないのにを治すとか明言していいんだっけ?どうなってんのこのブラック企業は。 マジで今日は会社休んで運営企業に怒鳴り込みに行こうかと調べたら... livertyが絡んでるとorz Studygifrで酷い事になってるあのliverty 携帯だろうがPCだろうが、まともな企業だったら深夜早朝にメールしない

    早朝にstudygift運営グループからメールで叩き起こされた
  • http://socketapi.com/jsbu/fileapi/chart/c-x.htm

  • pythonbrewの今後とpythonz - utahta blog

    pythonbrewをつくってみてはや1年と半年。思った以上のひとにWatchされ思った以上のひとに使われているみたいです。 Pythonのインストールが面倒くさいと思っている方や元々RVMやperlbrewを使っていた方々からの反応はわりと良かったように思います。 そんなpythonbrewですが、ずいぶん前から開発が滞っていて半ば放置気味になっています。 理由はいくつかありますが、ざっくり言うと開発に割く時間がなくなりました。 そんな中つい先日、pythonzという類似のプロジェクトが出来た模様です。 pythonbrewをForkしたものということで、一部機能は削いでいるようですが、PyPyのインストールをサポートしていたりpythonbrewにはない機能もあるようです。 今後はこちらがデファクトになっていくのではないかと期待を込めつつご紹介します。 pythonbrewの今後ですが

    pythonbrewの今後とpythonz - utahta blog
  • bash,zshのプロンプトをカスタマイズする - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    調べたのでメモ bashのプロンプトをカスタマイズするためには普通に .bashrcとかで PS1='✖╹◡╹✖'とかやればよいんだけど、たとえばここに今使ってるrubyのversionとか現在の時刻とか出したいみたいなことありますよね? そういうときは、たとえばこういうことをするとできる PS1='$(date)' あるいは PS1='`date`' ``で囲んだコマンドとか$()で囲んだコマンドは、プロンプトが表示される度に実行され、ちゃんと毎回最新の情報がプロンプトに表示される。ただし、このとき右辺をシングルクオートで囲むことに注意。ダブルクオートで囲むと、(当然だが)PS1への代入時にコマンドが評価され、PS1にはその結果の文字列が代入されるため、たとえばdateだったらログインしたときの値がずっと表示され続けてしまうので注意。 一方、zshの場合は毎回コマンドを実行させようとPS

    bash,zshのプロンプトをカスタマイズする - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
  • Sqale Information

    先日ご案内していた通り2017年5月31日を持ちまして、サービスを終了いたします。 長らくご愛顧賜りまして、誠にありがとうございました。 サービス終了に伴いまして、ユーザー様からお預かりしていた個人情報やプログラム、各種データなどは、 当社が責任を持って削除いたします。 当社では様々なインターネットサービスを提供しておりますので、 機会がございましたら、 ご利用いただけますと幸いです。 Sqaleに関するお問い合わせは、こちらのお問い合わせフォームからお願いいたします。 平素はSqale(スケール)をご利用頂き、誠にありがとうございます。 2012年8月より運営してまいりました「Sqale」でございますが、2017年5月末日を持ってサービスを終了することとなりました。 ご利用中のユーザー様にはご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。 現在ご利用中のプログラムやデータベースのデータにつきま

  • Ruby の HTTP クライアントライブラリ Faraday が便利そう — Gist

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Ruby の HTTP クライアントライブラリ Faraday が便利そう — Gist
  • オブジェクト倶楽部 - TOPページ

    当サイトは ... ソフトウェア開発に関する技術について実践、研究、発表するグループ、「オブラブ」のページです。 XP及びモデリング、PFについてのコミュニティや、ドキュメント、フリーソフトウェアで構成されています。

  • JavaScriptのfunction文とfunction式を考えてみる - webアプリの開発日記

    まずJavaScriptの関数のおさらい。 以下の二つは同じ意味。 function hoge() {} var hoge = function() {};//無名関数を代入 両者の違いは文か式かということ。 前者は文、後者は式である。 どちらを使うかはプログラマの好みであるが、自分は後者を使い続けてる。 理由は、関数を値として持つ変数ということを常に意識しているから。 JavaScriptではfunctionが文か式かを把握していないとのちのち困ることが出てくる。 特に 文では通常「関数の巻き上げ」という現象が起こる。「関数の巻き上げ」とは、スコープに関することで、JavaScriptでは関数を文で置くとどこに置かれているかに関わらず、スコープの一番先頭に移動されるのである。 文だけ。 関数呼び出し部分よりも後に記述しても呼び出し可能なのはこのため。 自分はゆるい感じでソース書くから文を

    JavaScriptのfunction文とfunction式を考えてみる - webアプリの開発日記
  • 「バックエンドの経験はなかった」Instagram創業者は、どうやってシステムをスケールさせてきたか

    昨日のPinterestの記事「Pinterestの急成長を支えてきたアーキテクチャとは? Pythonで開発しAmazonクラウドで運用」に続いて、やはり写真を中心としたサービスで急成長してきたInstagramのスケーラビリティについて、まとめてみました。 InstagramもPinterestと同様に、基Amazonクラウド上でPythonとフレームワークのDjangoを使ったシステムを構築しています。興味深いのは、創業者の二人ともバックエンドの経験がないなかで試行錯誤をしてシステムをスケールさせてきた点です。 Instagramは先月、Facebookに買収されると発表されています。この先、Instagramのシステムはどう変わっていくのでしょうか。 Instagramのシステム構成 約半年前、昨年12月にInstagramのブログに投稿された記事「What Powers In

    「バックエンドの経験はなかった」Instagram創業者は、どうやってシステムをスケールさせてきたか