タグ

2012年10月3日のブックマーク (9件)

  • GithubのProject Pagesを作る手順を調べてみた。もしくはgitで空ブランチを作る方法を調べてみた。 - kanonji’s diary

    http://kanonji.info/blog/2013/12/19/git%E3%81%A7%E7%A9%BA%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/ 空ブランチを作るオプションで、もっと簡単に作る方法がありました。 Github pagesは、今はマウスクリックで作るだろうから、空ブランチを作る方法、だけです。 Githubではプロジェクトの公式サイトなどに使えるProject Pagesが作成できます。username.github.com/repo-nameという感じのURLになるんですが、未作成の場合は画像の様な、作成の手順が表示されます。 cd /path/to/repo-name git symbolic-ref H

    GithubのProject Pagesを作る手順を調べてみた。もしくはgitで空ブランチを作る方法を調べてみた。 - kanonji’s diary
  • ランドルト環

    スケール調整 (1円硬貨をあてて調整: dpi) 測定距離 (m 離れて計測)

  • こういう詐欺メール絶対くるぞ

    社団法人ネットシールズの阿部と申します。 弊社は著作権者より委託を受け、ネット上での違法著作物の削除代行並びに違法アップロード及びダウンロードの取締りを行っております。 貴殿のIPアドレスにおいて、違法にアップロードされたファイルがダウンロードされている事実を確認いたしましたので、著作権者に代わりここに通知いたします。 ご存知の事と思いますが年10月1日より、違法ダウンロードにも刑事罰が実施され、有罪であれば『2年以下の懲役または200万円以下の罰金刑』が課せられる事となりました。 これは、Youtubeやニコニコ動画などの動画サイトにおいて、視聴した場合も含まれます。 しかしながら、著作権法は親告罪であり権利者は現状、示談を望んでおられます。 つきましては、示談に応じるのであれば、2週間以内に下記口座に50万円お振込下さい。 なお、2週間経過後もお振込が確認できない場合は、まことに遺憾

    こういう詐欺メール絶対くるぞ
  • Jenkins + PhantomJS + QUnit でJavaScriptをCIする » 梨木を読む

    最近とあるプロジェクトで、JavaScriptを使い、お客さん先のホームページを読込、その内容に応じて広告をJavaScript内で生成する『レコメンドエンジン』の配信サービスを提供している。 その中で、JavaScriptが複雑化してきたので、JSのxUnitの書き方と、CIサーバJenkinsに載せるようにしました。 JavaScriptの単体テスト QUnitとJasmineを調べたが、ピュアなxUnitが好きなので、今回QUnitを選択した。QUnitのテスト表記は下記のようにシンプルなequal関数でサクサクかけました。 書きながらソースコードのリファクタリングも進みました。やはりテストコード書くとコードの悪い所が顕著に見えるのが心地いいです。 1,QUnit 元々は、jQueryのテストフレームワークとしてスタートした。現在はjQueryに依存していない 公式サイト:ht

  • 売掛金回収!少額訴訟してみたよ。

    どうもこんばんは。 夜の弁護人、WP-オレンジです。 さていきなり題です。 いますよね。 金払わない人。 何かと言い訳して払おうとしない人。 イチャモンつけて逃げようとする人。 最低!! ディレクターとしてそんなヤカラを黙って見過ごす訳にはいかない。 お天道様が許してもこのディレクター様が許さない!!! 日は、そんな「悪徳クライアント」に打ち当たる前に、まず確認しておいた方が良い 実録!知って得する少額訴訟!! をお送りいたします。 少額訴訟ってナニ? はい。そのまんまです。 簡潔に言うと「60万円以下の金銭支払いに対して簡易裁判所で行われる裁判」です。 例えば30万でサイト制作を請け負った。でも相手が払ってくれない。 はい。少額訴訟で裁判!!!!! てな具合です。 通常の裁判よりも簡潔で、且つスピーデーィに終わるので、とても有り難いシステムです。 少額訴訟に至った経緯 まずはここから

    売掛金回収!少額訴訟してみたよ。
  • 池田信夫、自らのメールアカウントを乗っ取られ今日も見事な醜態を晒す - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    我らが池田信夫せんせが、またやらかしました。 どうも池田信夫のgmailアカウントがパスワードハックされて乗っ取られたようで、恐らく愉快犯と思われるクラッカーさんが池田信夫を騙ってほうぼうに「金送ってくれ」のクソメールを配信している模様です。さすがは池田信夫、時代の最先端すぎます。もはやソーシャルオレオレ詐欺みたいな状態で、なぜこうも池田信夫はいちいち面白いのでしょう。 <起> googleからいきなりアカウントを停止され怒り狂う池田信夫 googleから信夫gmailアカウントを停止されたと勘違いした池田信夫、怒りの矛先を素直な心で真正面からgoogleに向けて怒りゲージMAX状態で真っ赤となっております。 「これじゃ危なくてgmailは使えない」とか言ってますけど、危ないのはお前のパスワードだ池田信夫。 <承> 池田信夫、対処方法が分からず途方に暮れる どうやらgmailを主力で使って

    池田信夫、自らのメールアカウントを乗っ取られ今日も見事な醜態を晒す - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • SQLインジェクションについてのスライドを作成した - Kentaro Kuribayashi's blog

    社内で、SQLインジェクションについてあらためて原理・原則から議論したいねという風潮がにわかに起こったので、ひとまずは叩き台として僕の方でまとめて皆で議論しましょうというわけで、以下のような資料を作成した。 社内勉強会用の資料なのだけど、僕は別にセキュリティに詳しいわけでもないし、ましてやPHPのことは素人なので、外部の識者にレビューしていただいて、できるだけ正しい知識に基づいて議論できればと思い、まずスライドを先行公開することにした。そうしたところ、Twitter上で多数の識者よりいろいろとご指摘いただいて、少くとも決定的におかしな内容にはなっていないものになったようだ。ありがとうございます。 僕らの職務のひとつに「セキュリティ関連」というものも謳われているので、そのあたりの知識普及・基盤整備についても、仕事のひとつとして行っている。先にも書いた通り、僕自身がその点についてよく理解できて

    SQLインジェクションについてのスライドを作成した - Kentaro Kuribayashi's blog
  • TypeScript の仕様を眺めた - melpon日記 - HaskellもC++もまともに扱えないへたれのページ

    TypeScript - JavaScript that scales. MicrosoftJavaScript系の新言語「TypeScript」を発表、C#の父が開発 | 日経 xTECH(クロステック) TypeScriptJavaScript とある程度互換性あるし、読みやすい JavaScript のコードに変換してくれるし、既に実験場も仕様書もあってすごい。 ということでちょっと仕様書をざっと眺めてみました。そのときに面白いなーとか思ったのとかをメモ。 Structual Subtyping Structual Subtyping は、静的型付けの型チェックと、動的型付けのアドホックを混ぜあわせたような、いいとこ取りの機能で、 interface Point { x: number; y: number; } function getX(p: Point) { return

    TypeScript の仕様を眺めた - melpon日記 - HaskellもC++もまともに扱えないへたれのページ
  • 意識を低く保つための tips - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    ハイ意識でそれを実践してるひとたちのことをわたしはすごいかっこいいなーすごいなーって思って見てるんだけど、世の中には「意識高い()」みたいなアレがあって、わたし自身もある程度それを内面化してしまっていて、たまに「ウッ意識高いひとだ……」ってなることがある(facebookに生息してることが多い気がする)。「ウッ意識高いひとたちだ」ってなるの、結局意識に行動が追いついていないから痛々しく感じるわけで、意識だけが上空 100km を浮遊してるみたいなのはもう完全に事故ってる感じがある。(意識も行動も上空 100km なひとたちのことは当に尊敬してる)。で、意識だけが舞い上がっちゃうみたいなのを嫌うあまり、意識はなるべく低く運用していきたいなーって思うんだけど、意識が低いままだと優秀な学生たちが卒業した瞬間に私の仕事はなくなり、その日べるお米さえなくなってしまい破滅する。 あと、わたしがプロ

    意識を低く保つための tips - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く