タグ

2014年2月3日のブックマーク (7件)

  • 株式会社fonfunを退職しました

    おがた (@xtetsuji) です。 このたび2014年1月31日をもって、大学院卒業後の2003年5月25日に入社した「ネットビレッジ株式会社」時代から約10年間勤めた「株式会社fonfun」を退職することになりました。 これを書いている2014年1月現在ではまだ在籍はしていますが、最終出社日は2014年1月17日だったので、事実上退職をした状態になっています。 今まで「期日が決まったアルバイトを自動的に辞めた」ということはあったのですが、正社員として勤めた会社で正式な退職手続きをしたのは人生始めてとなりました。この移り変わりの激しいオープン系IT業界で約10年勤続という話をすると、多くの人に長いと驚かれることが多いくらい長かったです。 いわゆるこのような「退職エントリ」は、おもにオープンに活動するITエンジニアの同報通信的意味合いでしかありません。何らかの材料を探している人(株主など

    株式会社fonfunを退職しました
  • Wano株式会社に入社しました

    おがた (@xtetsuji) です。 題名の通りですが、2014年2月1日付けで「Wano株式会社」に入社しました。2月3日(月曜日)に初出社しました。 先日の退職エントリが長すぎと何度か指摘を受けたので、転職活動中の詳しいお話については別に書きます。 Wanoを選んだきっかけ 転職活動の最初の一社目が、面接前事前テストから一時面接後の不採用まで一ヶ月以上という時間のかかりようで「このまま転職活動していたら何時まで経っても終わらない」と危機感を募らせていました。 ちょうど数社の中の人から声をかけてもらっていたので、ひとまず直近で声をかけてもらっていた2社の中の人に頼ることにしました。 ただ、最初の一社目の選考時間の掛かりすぎに焦ったこともあって、同時に前々から興味を持っていたWano社に以下のようなアクションをかけてみることにしたのでした。 あれ、これはどこかで見たことがありますね… と

    Wano株式会社に入社しました
  • npm (node package manager)の菱形依存問題とdedupeと社内モジュールとJSX - kazuhoのメモ置き場

    npmで色々コードを書いていると、以下のような依存関係ができてしまうことがある*1。 a +-- b <-- depends on c@1.0.x | `-- c@1.0.3 `-- d <-- depends on c@~1.0.9 `-- c@1.0.10このように「bが依存するc」と「dが依存するc」が異なるものになってしまうと、(2回cがロードされる分)プログラムが無駄に大きなものになってしまったり、(bとdがお互いで生成したcを使う場合に)片方で生成されたcのインスタンスをもう片方で「instanceof c」してもfalseが返ってきてしまう、などの問題が発生する。 この問題を解決するために、npmはsemantic versioningという枠組みとnpm dedupeというコマンドを提供していて、両者を使うことで、依存構造を以下のような形に変換して問題を回避することができる

    npm (node package manager)の菱形依存問題とdedupeと社内モジュールとJSX - kazuhoのメモ置き場
  • Ractive.js入門 - lxyuma BLOG

    これは、jsCafe18で話したSlideです。 概要 これから、「Ractive.js」という js上でReactiveなUIを とてもsimpleにbuildするためのlibraryの話をします 目次 reactive programming ractive.js 他のframeworkとの比較 Backboneに入れてみる そもそもReactive Programmingとは? 古くは、2003年頃から日blogでも幾つか言及されてる模様 去年、更に色々と動きが出てきた。 2013/7 ガートナーの2013年のreportで扱われてる 2013/9 リアクティブマニフェストが出た。これ訳されてる方がいた。 2013/9 infoQの記事見ると大体の流れや概要が分かる バズりと意味の広がり なんか徐々にバズり感がある 他のバズりワード(cloud等)と同じように意味が広義に、より抽

    Ractive.js入門 - lxyuma BLOG
  • 世界各国の地図がベクターデータでダウンロードできる 「Free Vector Maps」

    すでに他でも紹介されているかもしれませんが、ちょっと便利だったので紹介。 「Free Vector Maps」 は、世界各国の地図を、ベクター形式のデータ (ダウンロードデータには .ai, .esp, .jpg, .pdf, .png が含まれています) でダウンロードできるサイト。提供されるデータは、基的に無料で、個人 / 商用利用を問わず利用できます。 Free Vector Maps : Royalty-Free Vector Maps Free Vector Maps is a growing library of highly detailed free* and premium royalty-free vector maps created for designers all over the world. View the Library (*Attribution r

    世界各国の地図がベクターデータでダウンロードできる 「Free Vector Maps」
  • jsだけ使ってメールが送れる世の中らしい - 以下斜め読んだ内容

    便利ですね MailChimpがMandrillというメール専門のBaaSのようなことをやってる Transactional Email from MailChimp - Mandrill xhrでpostするとメールが送れる via: Send an email using only JavaScript — Design + Startups — Medium 12,000通/月まで無料 Mandrill - Transactional Email from MailChimp mailchimpのようにダッシュボードで、開封チェックとか送る側が知りたい情報が知れる機能が使える htmlメールとか、画像埋込とか、添付ファイルとかメールに欲しいものもひと通りできる Messages API | Mandrill やってみた mandrillでサインアップして、api keyもらう手順 割

    jsだけ使ってメールが送れる世の中らしい - 以下斜め読んだ内容
  • 失敗する前提でデプロイする - hitode909の日記

    うちのチームでは,デプロイするたびに自動的にgitのtagを切るようにしてる.たとえば,いまデプロイしたら,deploy/2014-02-01-14-48とか. たまに,リリースした直後になんかミスってたことに気付いて,慌ててロールバックすることがある. tagを切ってるので,ひとつ前に戻せばいいのだけど,えっと,どれだっけとかいって探すので慌てるし,普段はタグ指定してデプロイしてないので,どうやって戻すか忘れる. デプロイ終わったときに,今回のデプロイを戻すには,これをしましょう,とか表示するようにした. デプロイ終わったらこんなのが出る.前回のデプロイが昨日だったら昨日くらいのタグが出る. ヒント:戻すときは以下のコマンドを実行しましょう cap -S revision=deploy/2014-01-31-15-17 deploy 実装方法としては,こんな感じに,デプロイ前に最新のタグ

    失敗する前提でデプロイする - hitode909の日記